現在住む街は公立の小学校も人気があるらしく、中学も荒れている様子がない。でも私立中学への進学率は40%前後という話をきき、驚いています。
普通のサラリーマン家庭も多いのに経済的に無理をしてまで私立に入れたい理由は何ですか?現在の公立小学校、中学校はそんなにひどいのですか?
[スレ作成日時]2005-10-23 23:41:00
自分の子を私立に入れたいですか?
362:
匿名さん
[2006-01-08 22:56:00]
|
363:
361
[2006-01-08 23:21:00]
私が言っているのは、「私立だから○○」、「公立だから○○」
というのはおかしいということ。 結局確率の問題で、統計上有意な差があるかどうか検定してみたら いいんじゃないすか。そうしたデータがあれば、貴殿の発言も多少 許されるところもあるかもしれないけどね。 イメージだけで語るのは品のある行為ではない。 同志社の現役学生が教え子を殺した。 慶應の医学部学生が集団で女子学生を強姦した。 教師でなく学生だが、上記例は立場の弱いものに対する卑劣な行為 じゃないの? でもこんなことでそれぞれの学校の学生が全員殺人者だったり、 色情魔だったりとは思わないでしょう? 公立高校の一部のはねっかえりの例から、全体を論じて ほしくないね。 |
364:
匿名さん
[2006-01-08 23:51:00]
私学でしかも名の通った学校の教員よりも公立学校の教員のほうが
圧倒的に数は多いですから、私立よりも公立の教員の不祥事を よく聞くのは確率から言えば当たり前ですね。 363さんの言うとおり統計上有意な差でもあれば別ですけど、 特に私学が教員の不祥事について正しい数字を出すとは思えないので 有効な統計なんてないんじゃないですか。 |
365:
363
[2006-01-09 00:09:00]
|
366:
匿名さん
[2006-01-09 00:45:00]
1980年前後の東京の上位都立の滑り止め御三家は、
城北高校、海城高校、巣鴨高校でしたね。 すごい表面倍率で軒並み、10〜20倍でした。 城北高校などは、実質倍率は数倍だったみたいです。 最終的に定員に近い入学者を確保するのは、学校側も神業のようなものですね。 そのころは莫大な受験料で教員のボーナスが出ていたそうです。 結局東大合格者は、ほとんどエスカレーターの 6年間一貫の中学出身者だと、後から聞きました。 |
367:
匿名さん
[2006-01-18 10:57:00]
都立高校の凋落は、すごいものがありますね。
東大ランキングでも都立全部の合計でで70名、海城高校1校と良い勝負です。 都立の復活は、あるのでしょうか? |
368:
匿名さん
[2006-01-18 11:45:00]
小石川、九段、両国など
最近話題になっている公立中高一貫校ですが その将来性ってどうでしょうかね。 |
369:
匿名さん
[2006-01-18 13:42:00]
6年間一貫の都立はダメでしょうね。
私立の先生は、零細企業、個人商店の従業員ですから、 民間らしく、ちゃんと給料払えば、自由度と迫力が違います。 東京の場合は、都立の復活は当分ないでしょうね。 その役割は既に国立大学の付属校がになっていると思います。 先生が公務員だから保守的だし、週休二日でないともう働かないでしょう。 私立の進学校は、ちゃんと土曜日も授業をしています。 小泉首相の言うように 「民間で出来ることは、民間で」というのが、公務員改革の現状でしょうね。 都立高校の場合も、言えると思います。 |
370:
匿名さん
[2006-01-18 18:12:00]
都立高校の先生は週休2日なんですか?ありえない・・・。
地方の公立トップ高だと朝1限繰上げスタート、夕方1限補習、土曜日・夏休み補講など当然です。 これくらいやられると予備校は要りません。私立よりよほど熱心かも・・・。 やはり東京は異常ですね。 |
371:
匿名さん
[2006-01-18 20:21:00]
>やはり東京は異常ですね。
そうなんですよ、確かに異常なんですけどその分予備校が山ほどあって、 結局、どんな進学校も高校の授業は適当に、予備校中心で大学受験となるんですよ。 地方の先生は、同じ公務員でも大変ですね。 私立高校も、他は知りませんが母校の場合、研究日という名目で 毎週休みがあり30年以上前から勤務的には週休二日です。 しかし生徒は、日曜日だけです。 |
|
372:
匿名さん
[2006-01-19 04:56:00]
神奈川の県立もかなり地盤沈下しているのは
同じです。 やっぱり、EIKO・SEIKOに入れられるものなら 入れたいんじゃないんでしょうか? |
373:
匿名さん
[2006-01-19 07:54:00]
でも、成績別のクラスだったり、学校でも勉強、下校しても予備校で勉強じゃ
自分だったら息がつまりそう。 東大に入ったらその後の人生安泰ってわけでもないし。 一浪ぐらいしてもいいから、勉強も遊びもスポーツもそれなりに打ち込んで 楽しい高校生活を送ってほしい、なんて思っちゃうんですが そんな私は甘い親でしょうか。 |
374:
匿名さん
[2006-01-19 09:22:00]
私立は詰め込まれているから、浪人して偏差値アップなら大成功、維持して普通、
下がる子供も数割いますよ。 高校時代に勉強することが出来なくて、予備校へ行って急に勉強することは普通はないんですよ。 これ自分達の実感です。 |
375:
匿名さん
[2006-01-19 09:37:00]
来年度から都立の中高一貫校が増えますよね。
昨年の白鴎は中学校の方の倍率が15倍だったと聞きました。 今度中学校を併設する、両国・小石川高校も元々都立の中では 偏差値が高い学校ですが、中学校はどの程度の偏差値になるので しょうか? 中学併設校が今年は増えるので、昨年よりは倍率も落ちるのでは? という見方もあるようですが‥ 現在4年生の子供がいます。都立中学の受験を考えています。 スレタイとはずれてしまいますが、都立はだめだという話ではなく、 実際にどの程度の学力が必要なのかが知りたいです。 よろしくお願いします。 |
376:
匿名さん
[2006-01-19 11:30:00]
都立中学、まだ始まったばかりだから新興市場ですね。
悪言い方をすると、都立衰退に歯止めをかけようとした役人が考えた実験校でしょうね。 公立志向の地方出身の親御さんや、月謝が安いから受験する親がさんが 受験させるから、高倍率なのでしょうね。 猫も杓子も受験する証拠とも言えますね。 実績のある私立進学校は、受験生も慎重だから案外倍率は低いです。 現状では、都立全体でも私立上位1校とと対抗できないから少し疑問ですね。 既に都内では国立中学が実績があるので、学力があればそちらの方が安全だと思います。 まあ、現在有名な私立進学校も30年前は、 中堅以下の学校が多かったですから何とも言えませんね。 |
377:
匿名さん
[2006-01-19 11:35:00]
受験時期にもよりますが、私立を落ちたお子さんや、
不本意な私立にしか合格できなかったお子さんが、 とりあえず受けてみようと言うことで、高倍率になるのでしょうね。 記念受験というのも多数あるでしょうから、表面倍率ではなく 実質倍率(合格者数:実際に入学した数)は、どうなのでしょうか? |
378:
匿名さん
[2006-01-19 12:05:00]
都(区)立中高一貫校は、今の段階じゃまだ何とも評価しがたいですよね。
少なくとも、今の中一生が大学受験する6、7年後にならないと その実力はわからないんじゃないでしょうか。 でも、それなりに高度な論理的思考力(適性試験の傾向がそうですね) を持った子供たちを入学させて、相当の結果が出せないようだと やっぱり公立はダメだ、ってことになっちゃいますから、 都(区)としてもかなり気合いが入っているとは思います。 興味はありますけど、自分の子供を6年間、託す気になるかというと、 うーん、微妙なところですね。 授業料が安くて最高の教育が受けられたら、それこそ最高ですけど。 |
379:
匿名さん
[2006-01-19 12:46:00]
国立が既にあるから云々ということだが、実は文部科学省内では筑駒廃校論がずっとくすぶっているという話もある。
特に国立大学独立行政法人化後、筑波大学が赤字垂れ流しの付属校を2系列も 所有しなければならない合理的理由が見当たらないこともあり、当局の圧力は強いようだ。 |
380:
匿名さん
[2006-01-19 13:05:00]
筑波の系列3校も実は教育大学の実験校、20年位前から週休二日を実験していました。
合格者も上位から中位まで合格にするそうです。 (そうしないと、教育効果が判定できないですから) 当時から、明確な通知表を廃止したので、親もよくわからないうちに、ある日突然肩たたき、 友人も高校へ進学できなくて、外部の私立高校に行きました。 特に駒場は本校の方針に反して、東大受験に邁進するので、面白くないと考えている人間も多いらしい。 |
381:
375
[2006-01-19 19:22:00]
いろいろご意見ありがとうございます。
参考になります。 377さんのおっしゃるように試験の日にちの関係もあるのでしょうね。 378さんのおっしゃるように今の中一の子たちが大学受験をしてみないことには はっきりとした結果は出ないというのもうなずけます。 私としては私立の中学を受験させる考えは今のところありません。 国立は家から遠いこともあり、まだ検討中という感じです。 この中高一貫校が家から近いこと・今は子供の成績がそこそこ良いことなどから 受験してみようかという考えに至りました。(ほかにもいろいろと理由はありますが) まだまだ、いろいろなお話が聞ければ…と思っております。 よろしくお願いします。 |
382:
匿名さん
[2006-01-20 08:20:00]
私立中学と併願でなければ、それなりの学習しないと難しいと思いますよ。
知人でも、国立だけ受験して合格した話は聞いたことがありません。 時代も違うから何とも言えませんが、私の時代はまだ中学受験が大衆化していない時代でしたが 同級生でクラスで、公立小学校で5番以下の人は1人もいませんでした。 同級生に聞くと、テストで90点以下は取ったことがほとんどない人達の集まりでしたよ。 今はすっかり凡人になりましたが、 私も母が教育熱心で、テストの平均点を取っていましたが、6年間で92点だとあとから聞きました。 それにしても、私立中学に入学すると1番からビリまで差がつきますから、 最初は本当に子供心に落胆したのを覚えています。 公立小学校は、地域差、学校差で学力の差が非常にあることも事実ですね。 今の子供は可哀相だと思うことがあります。 中学受験の大衆化は、子供には辛い部分があると思います、昔のように特殊な世界であれば 成績上位の子供、資金に余裕のあるご家庭の子供だけが、中学受験すれば良かった時代です。 |
383:
匿名さん
[2006-01-23 11:44:00]
学校で上位1割ぐらいのお子さんが、中学受験するのが正解でしょうね。
やっぱり、頭がいい悪いというのは重要な要素でしょうね。 でもしか受験だと子供は可哀相ですね。 |
384:
匿名さん
[2006-01-24 14:17:00]
子どもの成長にも「早熟」「晩成」がある。
晩成の子に早くから無理をさせたり、逆にタイミングを逸っしてしまう方が危険かも。 うまく行けばいいけど、逆になった時の反動が怖い・・・ 要は大人になった時にどうなるかだから・・・受験が決してゴールではない。 |
385:
匿名さん
[2006-01-24 17:07:00]
子供の幼稚園の時のお友達で、晩婚のひとり息子がいました。
お母さんが猛烈な教育ママで、受験のために文京区に住所まで移した子供がいました。 幼稚園受験1つだけ合格 小学校受験全滅、中学校受験全滅、その後は知りませんが 小学校高学年の頃は、ストレスからか、チック症になってしまって 回りから見ると可哀相でした。 国立小学校のそばに住んでいましたが、すぐ近くの小学校の前を通るときに、 子供は何も知らずに残酷で 「やーい、お前達落っこちたから、区立なんか行ってるんだろう・・・」 区立の子供達は、訳がわからない顔をしていました。 きっと、家庭で親御さんが話題にしているのでしょうね。 |
386:
匿名さん
[2006-01-24 18:46:00]
>385
文京区との境目の新宿区に住んでいました。 当時はほとんどの子が学芸大学附属竹早小学校を受験したものです。 記憶ちがいでなければ、筆記試験より抽選が先でした。 皆さん、とりあえず、「抽選に参加したい」みたいな・・・。 間違えて合格しても、高校に進む段階で振り落とされるんですけどね。 |
387:
匿名さん
[2006-01-24 20:45:00]
入れます。
余裕資金が年間200万以上あり 夫婦とも私学出身者なら 公立を選択するほうが少数派では? |
388:
匿名さん
[2006-01-24 20:46:00]
少数派か多数派かどうかは、どーでもよい。
自分の決断に自信を持ちなさい。 |
389:
匿名さん
[2006-01-24 21:08:00]
>386
そこまで書かなかったんだけど・・・・・。書きましょうか・・・ その光景を見た後に子供達に教えてやりました。 「どうせ、お前ら福引きと同じ抽選じゃないか・・」 (右手で抽選器を回すゼスチャーをしながら) 他のお母さんに、その話したら受けましたよ、大爆笑でした! |
390:
匿名さん
[2006-01-25 08:15:00]
>>385
実家の近所に同じような母子が住んでいます。 幼いときから近所の子供たちとも遊ばせず、家にこもって勉強させる日々、 息子をヒステリックに怒鳴り散らす母親の声がよく響いていました。 やっと静かになったと思ったら、東大に合格したんだとか。 でも、そんな彼が社会人として自立できるかといったら・・たぶん難しいでしょう。 なんか、子育てのゴールをはき違えて、子供をダメにしてしまっている母親が多すぎる気がする。 |
391:
匿名さん
[2006-01-25 11:48:00]
<387
余裕資金という表現がどうかわかりませんが、 我が家も同じような家庭です、ローンはほとんどありません。 私立の中でも夫婦共にかなりの難関校出身で、言えば誰でも知っている学校ですが、 上の子供の出来があまりよくないので、公立志望です。 難関校に、無理して入れると大変なのは、親が一番よく知っています。 私立中学に対する幻想や妄想もないから 同級生や卒業生に聞くと、教育熱心な家庭は半数くらいですね。 公立選択が少数派と言うこともありません。 親と同じ道を歩かせるかどうかは、別の問題だと思います。 子供の能力によるところが大きいですね。 はっきり言うと、住んでる地域によって違います。 公立が荒れていて、どうにもならないので、 あわてて5年生から進学教室に通わせる友人もいます。 彼が言うには、 「今の中学受験は小学校のゆとり教育のせいか、レベルは昔より低いけど、勉強量は確かに多い」 だそうです。 |
392:
匿名さん
[2006-01-25 15:27:00]
一口に私立といっても難易度が異なるので、難関校出身の両親の場合と非難関校出身の両親とでは
考え方に差がでるのでしょうね。難関校の厳しさを知らない親が自分のことを棚にあげて子供に 無理をさせていることを子への愛情だと勘違いしているケースは多いですね。 周りを見ているとよーく分かります。 |
393:
匿名さん
[2006-01-25 16:04:00]
>392
そうなんですよ、進学校は全てが序列で辛いんですよ。 勉強が出来ないと、スポーツにでも逃げるしかない、真面目で気が小さい人の集まりだから 不良になる勇気もなくて。 年配の先生は「ここは私立だ、勉強しないなら学校来るな!公立中学へ行け」 なんて平気で言いますからね。 定期試験の前は、たいがい徹夜でした(笑) 自分が徹夜して試験勉強もしたことない親が、遺伝子のことも考えずに 出来の悪い子供に、「とりあえず私立」なんて、可哀相ですよ。 大人になれば、大多数が凡人になるんですけどね・・・。 ただ、進学校の出身者は、仕事投げないし、我慢強いことだけは言えますね、 ちゃんと、子供のころに訓練が出来てるんでしょうね(笑) |
394:
匿名さん
[2006-01-25 16:07:00]
|
395:
匿名さん
[2006-01-25 17:11:00]
難関校に進学せさせることは本来子供以上に親が大変なのです。金銭面だけでなく、家庭の教養のレベルが
それに見合うだけのものでなければ子供が大変です。生まれつき学業に秀でた子がレベルの高い教養を もった親に育てられるとこうなるものかと歴然とした差を感じることになります。こういう子はガリ勉 にならなくてもできます。こういう環境はお金では買えません。経済的な余裕があれば私立などという方が 多いようですが(難関校でなければそれも有りでしょう)、お金で買えないものの違いを感じるのは子供です。 それでも子供にそういった環境を与えたいというのであれば子供以上に子供が幼少期から親がレベルアップ しなければなりません。 学校選びや塾選び、お弁当作りや宿題の添削程度ではこのような環境は得られないのです。日常の会話 の中身から適切な示唆、広い見識など・・・親御さんはそういう努力をしなければなりません。お受験 対策用の親子会話程度ではお話になりません。 |
396:
匿名さん
[2006-01-25 19:03:00]
>395
>日常の会話の中身から適切な示唆、広い見識など・・・親御さんはそういう努力をしなければなりません。 その道を選ぶとしたら、確かにそうなんだけれど・・・。 無理して背伸びして頑張ることをしない人生もいいじゃな〜い♪ 大切なのは、分相応よ〜。 身の程を知ることも大切です。 391さんのような家庭ってありますよね。 両親ともに優秀でしっかりとした仕事を持っていると、子供の教育に時間もとれない家もあるようです。 受験はお金だけでなく時間も必要です。 塾のお弁当作りやら保護者会やら・・・。 両親が充実した生活しているので、子供だけが生きがい!というわけでもありませんし。 子供に対して、過剰な期待や無理強いがないんでしょうね。 |
397:
匿名さん
[2006-01-25 19:34:00]
私は阪神間・阪急沿線に住んでいます。
富裕層が好む地域らしく、ご近所は会社役員が多いです。 教育熱心と言うよりも、我が子を母校にと望まれる方が多いのも地域の特徴です。 トップ校は男子は灘、女子は神戸女学院が有名ですが、甲南・関学など伝統校も沿線にあり 祖父母の代から進学する学校が決まっている方も多いです。 私も自営業家庭に生まれ私立育ちです。 夫の親族も女子なら、男子ならと決まっています。 伝統校は親族にOBがいると有利と言われているのですが 甥・姪に不合格者は一人もいないのです。 将来の進路も決まっているので、無理をして難関校を目指すつもりはありません 楽しく学生時代を過ごしてくれれば、それだけです。 |
398:
匿名さん
[2006-01-25 21:08:00]
関西は公立校もしっかりと存在感がありますので東京ほどの悩みはないのではないでしょうか。
|
399:
匿名さん
[2006-01-25 21:25:00]
397>>
そもそも受験をしなくても入学のパスポートがある方は競争の原理が働かないのですから 難関校を選択することはありませんね |
400:
匿名さん
[2006-01-25 23:24:00]
そうそう。
コネで入れるところは難関校ではありませんから。 |
401:
匿名さん
[2006-01-26 00:09:00]
>395さん
391です 塾選び、添削や、宿題見るぐらいで何言ってるの?というお気持ちはよくわかります。 しかし、あなたの言われるような努力は親が大変で、私には自信がありませんし、する気もありません。 少々受験雑誌の読み過ぎか、進学教室の先生にでも、洗脳されているのではないでしょうか(笑) そのようなご家庭もあるでしょうが、一般的な話ではないと思いますよ。 私の義兄は、日本一の難関校、日本一の難関大学、その大学の大学院を卒業していますが、 教養をひけらかすこともなく(勉強はピカ一ですが、教養は??) 私と一緒に野球やお笑い番組を見て、ビールを飲みながらガハハと笑っていますよ。 私の両親は旧制中学ですが、義兄のの親は地方ですが中卒と高卒で けっして教養がある家庭とも思えません。 子供が小学生の時に教育マニアであったことは事実ですが・・・ (両親達も現在では、それは認めていますよ) 今の親御さんは知りませんが、 同級生の親御さんはサラリーマンも多いですが、個人商店の息子も多かったですよ。 義兄の学校も名簿を見ると、個人自営主が案外多かったです。 個人自営主だから、子供には学歴をと言うのかもしれません?? 彼も「子供に自分と同じ道を歩かせる必要はない、能力もあるし子供の自由だよ」 と言っていますよ。私も同じ考えです。 ただ、1つだけ彼の意見で感心するのは、 「日本の受験勉強で最も重要なのは記憶力なんだよ、これは生まれながらの能力があるんだよね、 あとは勉強のやり方かな」 ウムウム、納得できる重みのある発言ですな。 |
402:
匿名さん
[2006-01-26 06:59:00]
本人の意思にまかせるのが一番でしょう。
どんな難しい中学、高校、大学であったとしても所詮は年間何千人が合格する世界。 どうしても大学入学etc.が必要なら(例えば医者になりたから医学部に行くなど)その必要性が生じたときに ちょっと数年の間勉強し続けたらたいていの人は合格しますよ。 本人の意思も明確でないのに周囲がせっついて受験にむかわせるのはどうかと。 そんなことよりもしっかりとした道徳心、思いやりなど心を育むことが大事なのは皆わかっているはず。 それと最初に受験しとけばあとが楽だという方々へ。必要なときに死に物狂いで努力をすることは 生きていく上で非常に大事なことだと思います。たとえそれが受験のようなあまり生産性のない事柄 であっても。 ちょっとスレから外れてスミマセン |
403:
匿名さん
[2006-01-26 09:23:00]
>ちょっと数年の間勉強し続けたらたいていの人は合格しますよ。
これは、ウソですよ。医者の息子で何浪もしている人がいるけど、 結局受からないことが多いですよ。 だいたい、数年間の勉強が出来ないんですよ、能力によって。 |
404:
匿名さん
[2006-01-26 09:30:00]
>>401
>個人自営主だから、子供には学歴をと言うのかもしれません?? サラリーマンより収入が多いからではないでしょうか・・・ 普通のサラリーマンで無理して私立に入れたのはいいものの周りのお母さん方は ほとんど自営などの商売人が多いと近所の方が言ってましたけど。 |
405:
匿名さん
[2006-01-26 10:16:00]
自営業でも色々ありますが、最近の自営業は2世が多いので、一昔前のような高卒ということも
ないと思いますよ。 友人も長男なので中学から私立で有名大学を卒業して、家業の飲食店をやっています。 |
406:
匿名さん
[2006-01-26 10:23:00]
いまどき・・・ほとんど皆さん大卒ですよね。
|
407:
匿名さん
[2006-01-26 14:37:00]
これから子供産みますが私立なんて考えた事ないな。
お金ないし、できたら大学まで公立に行ってほしいな。 私立は大学だけで十分です。 いろいろな子供ともまれた方が丈夫な子に育つよ。 大学は入ってて当たり前の時代だよ。 私達の子供は大学院が当たり前の時代になってるかも。 |
408:
匿名さん
[2006-01-26 15:28:00]
>>ちょっと数年の間勉強し続けたらたいていの人は合格しますよ。
>これは、ウソですよ。医者の息子で何浪もしている人がいるけど、 >結局受からないことが多いですよ。 どっちがウソとかじゃなくて「普通」の基準の置き方が違うだけでしょう。 子どもを私学に入れたいかどうかはその人の「普通」によってずいぶん違ってくるでしょうね。 「普通」といっても,こうあって欲しいという理想の「普通」やマスコミ情報的な「普通」, 自分の周囲を見回したときの現実的な「普通」などいろいろありそうでこれまた難しそう。 みなさんの「普通」はどんなものでしょうか? |
409:
匿名さん
[2006-01-26 15:39:00]
401さん、395です。
まず、誤解があるようですが、私は生まれてこのかた受験雑誌というものを参考にしたことはありません。 進学塾でアドバイスを受けたこともありません。 それと、教養というものは、倫理観等も含めお金で買えるものではないといいましたが、それは学歴と イコールでもないのです。義理のお兄様のご両親の学歴をあげて教養があるとは思えないとおっしゃって いますがその世代の場合大学卒は少ない時代ではありませんか。その時代は上の学校まで進んで学びたい と思ってもそれがか> |
410:
匿名さん
[2006-01-26 15:55:00]
409です 途中できれてしまいました。
その時代は上の学校まで進んで学びたいと思ってもそれが叶わない人たちが多かった時代でので、 なおのこと学歴だけでは判断できません。大学に行けなくても知的好奇心が旺盛で半端な大卒よりも よほど書物をむさぼるように読んだ人もいるくらいです。 能ある鷹は爪を隠すといいますが、教養のある人はそれをひけらかしたり、他人に威圧感を与えたりは しません。もちろん対人関係でも柔軟に対応できますからたわいもないことから少々難解なことまで 相手のレベルやその場の雰囲気に合わせることができます。 お義兄様の一面だけでその教養に?とは少々短絡的な判断ではありませんか・・・。 >>ただ、1つだけ彼の意見で感心するのは、 >>「日本の受験勉強で最も重要なのは記憶力なんだよ、これは生まれながらの能力があるんだよね、 あとは勉強のやり方かな」 >>ウムウム、納得できる重みのある発言ですな 納得ですが重みは感じません。大学入試の試験問題は暗記力・記憶力がものをいいます。例外をいえば 京都大学の試験問題くらいでしょうか。暗記では無理です。 |
411:
匿名さん
[2006-01-26 16:27:00]
409さんに同意です。
このスレを見ていると、教養=学歴と勘違いしている人がすごく多いような気がします。 公立出身者を見下すような物言いや、難関校出身であることを誇示するような書き込みは 読んでいてあまり気分のいいものではありません。 「能ある鷹は爪を隠す」というのは、その通りですね。 こういうお母さん(お父さん)たちから、どういう子供が育つのだろう・・と思ってしまいます。 |
政治家の演説妨害、失踪のどこが破廉恥罪だよ。
教え子に猥褻行為をはたらいたり、痴漢行為をしたりそういくヴぁか教師を
言ってるんだよ。 立場の弱いものに対して卑劣な行為をするなんて
教師として最低の行為だ。 それに比べて政治家に喧嘩をふっかけるなんて
流石開成だ。立派なもんだよ。