なんでも雑談「自分の子を私立に入れたいですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 自分の子を私立に入れたいですか?
 

広告を掲載

とも [更新日時] 2025-02-06 10:48:15
 削除依頼 投稿する

現在住む街は公立の小学校も人気があるらしく、中学も荒れている様子がない。でも私立中学への進学率は40%前後という話をきき、驚いています。
普通のサラリーマン家庭も多いのに経済的に無理をしてまで私立に入れたい理由は何ですか?現在の公立小学校、中学校はそんなにひどいのですか?

[スレ作成日時]2005-10-23 23:41:00

 
注文住宅のオンライン相談

自分の子を私立に入れたいですか?

351: 346 
[2006-01-07 15:15:00]
>350

開成などは、学生の質がいいからあれだけの進学実績を残します。
開成等出身の後輩に聞くと学校の授業はほとんど聞いていないと
口をそろえます。周囲との競争意識があれだけの実績につながるのと、
予備校(浪人もそれなりにいるようです)の力も無視できない
とのことです。

東大が最高峰とは思いませんが、ちょっと出来がいいと東大受験が
頭をかすめるのは事実でしょう。僕の友人で東大と他私大合格で
東大蹴ったのはいませんが、他私大落ちたやつは山ほどいます。
そういう私も早慶の文系学部は落っこちました(ちなみに理系は
全勝です)。

352: 匿名さん 
[2006-01-07 16:38:00]
>351
そうですか、私は東大に限らず、国立の人は尊敬します。
小学校時代はほとんど神童でしたが、私立中学で自分の愚かさ知り
自分でもはっきりと自覚があるほど数学、物理が出来ないので、
記憶力に掛けて高田馬場の文化系学部に進みました。
だから、文系も理系同時に受験できる人は、器用で要領のいい人なので尊敬します。
社会人になると、あまり関係ありませんが。

後輩が東大を蹴ったのは、文学部で自分の師事したい教授がいたからだそうです
親からは随分反対されたそうです。
頭のいい人間には、受験もゲーム感覚なのでしょうね。

もう1人は、東大は勉強が大変だと、遊び感覚で私大に行って、
急に目覚めて予備校に行きだして、結局25才で
司法試験に合格して、今は地方で検事をしています。
353: 匿名さん 
[2006-01-07 19:04:00]
大学なんて一定の検定試験に受かったものは、東大だろうがなんだろうが誰でも
入学できるようにすれば良い。
そのかわり進級、卒業は厳しくしきちんと学問をやったものしか通れないようにする。
こうすれば今の中高教育も少しは変わってくると思うのだが。
354: 匿名さん 
[2006-01-07 20:55:00]
一定の検定試験にパスしたものが、全員入学できたら。
人気大学にのみ、学生が集まり経営破綻して、倒産する大学が大量に発生するでしょうね。

私立中学は、公立学校が公務員が教師をしていてダメだから、繁盛しているのでしょう。
週休二日が公立学校をダメにした、大きな原因だと思いますよ。
私立の勉強に力を入れている学校は、土曜日も昔のままです。

英語も、数学も、公立中学の2倍くらい授業時間があるので、差が付くのは当然ですね。
公立中学は、無試験でなおかつ公務員が先生、授業時間数も少ないから学力差は、ますます
拡大するでしょうね。
いいかどうかは、別にして。
355: 匿名さん 
[2006-01-07 21:36:00]
東京在住、高校まで公立で大学は東大でした。
うちの高校は20年前当時、30名〜40名は東大に
行って(ほとんど浪人)、早慶クラスは延べ200名。
が、結局学校の授業は大学の合否にほとんど関係なし。
学校へは友達を作りにいくようなものでした。
しかし、都立高校でも光る先生はいました。
特に高校の時に教わった数学、古文、物理、英語、地理、世界史の先生からは
受験を超えたものを授けられた気がします。

公務員だからといって十把一絡げはいかがなものかと。

公立だろうが、私立だろうが結局は生徒の質なんです。
教師対生徒の緊張関係、生徒間の緊張関係が学校を育てます。
進学実績は単なる結果。

私立に行くのは、保険のようなものなんでしょうね。
「高い金払ってるんだからしっかり教育してくれるはず」と。
そんなに高い金払わなくとも良質な環境は享受できるんだけどね。
ただし、子供の出来が肝腎。
356: 匿名さん 
[2006-01-08 01:44:00]
結局、学校の勉強より予備校で教えてくれる勉強内容に左右されるってこと?
できのいい子は公立だろうと私立だろうと、関係ないのね

予備校に行かずに、独学で一流大学に合格する人って今はあまりいないの?
Z会とか進研ゼミみたいな通信教育ってどうなのかしらん?(今もあるのか知らないけど・・)
357: 匿名さん 
[2006-01-08 08:10:00]
355さん

公立高校はの先生は、身分の安定した公務員で転勤あり。
私立高校の先生は、個人商店の従業員、生活がかかったいるので
気迫が違うのはしょうがないと思います。
ただ、やっぱり、予備校の力というのは、誰もが共通しいますね。

>うちの高校は20年前当時、30名〜40名は東大に

私は、東京の東大ランキングの私立でしたが、そんな都立高校まだありましたっけ?
すでに都立の凋落は始まっていた時代ですよね。
40名も東大合格があれば、全国ランキングベスト10もしくは20位ににはランキングされてますよね。

30年前なら、あったかもしれませんね?
358: 匿名さん 
[2006-01-08 13:47:00]
よく猥褻事件、破廉恥事件を起こす教師の話が登場するが、まずほとんどが公立校の教師で
私立(特に名の知れた)の教員がこの手の事件を起こした話は聞いたことがない。
359: 355 
[2006-01-08 15:21:00]
>357

1980年代はまだ30〜40名程度の合格者いました。
1981年に戸山高校に入学しましたが、私の記憶が確かなら
翌年の実績は40名以上ありました。
ランキングは覚えていませんが、西、青山、戸山、国立といった
ところが同水準。
海城高校って随分実績上げてますね。小生の受験当時は上位都立
本番前の腕試し、あるいは滑り止め的な位置でした。
私が1985年に浪人して入ったときは30名ちょっと超えた
くらいで、凋落気味だと言われた記憶があります。
クラスで4〜5名(9クラス400名程度)は東大に合格して
いたので、実感とも符合します。
360: 匿名さん 
[2006-01-08 15:27:00]
>356

Z会には相当世話になりました。
地方の公立高校出身で、授業には飽き足らず、挑戦意識をかきたてて
くれたものです。
英語、数学、物理、化学を受講しました。数学や物理は何日も問題に
ついて考えて解けた時の嬉しさは大変なものだったものです。
361: 解く名産 
[2006-01-08 15:41:00]
>358

ふーん。先日は開成高校の先生が酔っ払って政治家の街頭演説を
妨害してました(開成出身の後輩に確認しましたが、本当に在籍
していたそうです)。
学習院女子の校長が失踪事件を起こしてます。
慶應幼稚舎の先生はいじめが原因で自殺しています。

公立だろうが、私立だろうが、良からぬ奴は発生する。
超名門と言われていても一皮めくれば所詮人間。とても
セレブ校とは言えない陰湿ないじめが存在。
「公立だからだめ」というのは、ちょっと?ですね。
もちろん公立の方が私立よりも良いというつもりも
ないけど。
362: 匿名さん 
[2006-01-08 22:56:00]
>>361
政治家の演説妨害、失踪のどこが破廉恥罪だよ。
教え子に猥褻行為をはたらいたり、痴漢行為をしたりそういくヴぁか教師を
言ってるんだよ。 立場の弱いものに対して卑劣な行為をするなんて
教師として最低の行為だ。 それに比べて政治家に喧嘩をふっかけるなんて
流石開成だ。立派なもんだよ。
363: 361 
[2006-01-08 23:21:00]
私が言っているのは、「私立だから○○」、「公立だから○○」
というのはおかしいということ。
結局確率の問題で、統計上有意な差があるかどうか検定してみたら
いいんじゃないすか。そうしたデータがあれば、貴殿の発言も多少
許されるところもあるかもしれないけどね。

イメージだけで語るのは品のある行為ではない。
同志社の現役学生が教え子を殺した。
慶應の医学部学生が集団で女子学生を強姦した。
教師でなく学生だが、上記例は立場の弱いものに対する卑劣な行為
じゃないの?
でもこんなことでそれぞれの学校の学生が全員殺人者だったり、
色情魔だったりとは思わないでしょう?

公立高校の一部のはねっかえりの例から、全体を論じて
ほしくないね。
364: 匿名さん 
[2006-01-08 23:51:00]
私学でしかも名の通った学校の教員よりも公立学校の教員のほうが
圧倒的に数は多いですから、私立よりも公立の教員の不祥事を
よく聞くのは確率から言えば当たり前ですね。
363さんの言うとおり統計上有意な差でもあれば別ですけど、
特に私学が教員の不祥事について正しい数字を出すとは思えないので
有効な統計なんてないんじゃないですか。
365: 363 
[2006-01-09 00:09:00]

>364

おっしゃるとおり。
不祥事の隠蔽体質は公立も私立も同様かなと思います。
でも私立は情報公開を義務付けられていないので(公務員には
情報公開法がある)、好き勝手になりやすい傾向はある
と思います。
366: 匿名さん 
[2006-01-09 00:45:00]
1980年前後の東京の上位都立の滑り止め御三家は、
城北高校、海城高校、巣鴨高校でしたね。
すごい表面倍率で軒並み、10〜20倍でした。
城北高校などは、実質倍率は数倍だったみたいです。
最終的に定員に近い入学者を確保するのは、学校側も神業のようなものですね。
そのころは莫大な受験料で教員のボーナスが出ていたそうです。

結局東大合格者は、ほとんどエスカレーターの
6年間一貫の中学出身者だと、後から聞きました。
367: 匿名さん 
[2006-01-18 10:57:00]
都立高校の凋落は、すごいものがありますね。
東大ランキングでも都立全部の合計でで70名、海城高校1校と良い勝負です。
都立の復活は、あるのでしょうか?
368: 匿名さん 
[2006-01-18 11:45:00]
小石川、九段、両国など
最近話題になっている公立中高一貫校ですが
その将来性ってどうでしょうかね。

369: 匿名さん 
[2006-01-18 13:42:00]
6年間一貫の都立はダメでしょうね。
私立の先生は、零細企業、個人商店の従業員ですから、
民間らしく、ちゃんと給料払えば、自由度と迫力が違います。
東京の場合は、都立の復活は当分ないでしょうね。
その役割は既に国立大学の付属校がになっていると思います。
先生が公務員だから保守的だし、週休二日でないともう働かないでしょう。
私立の進学校は、ちゃんと土曜日も授業をしています。

小泉首相の言うように
「民間で出来ることは、民間で」というのが、公務員改革の現状でしょうね。
都立高校の場合も、言えると思います。
370: 匿名さん 
[2006-01-18 18:12:00]
都立高校の先生は週休2日なんですか?ありえない・・・。
地方の公立トップ高だと朝1限繰上げスタート、夕方1限補習、土曜日・夏休み補講など当然です。
これくらいやられると予備校は要りません。私立よりよほど熱心かも・・・。
やはり東京は異常ですね。
371: 匿名さん 
[2006-01-18 20:21:00]
>やはり東京は異常ですね。

そうなんですよ、確かに異常なんですけどその分予備校が山ほどあって、
結局、どんな進学校も高校の授業は適当に、予備校中心で大学受験となるんですよ。
地方の先生は、同じ公務員でも大変ですね。

私立高校も、他は知りませんが母校の場合、研究日という名目で
毎週休みがあり30年以上前から勤務的には週休二日です。
しかし生徒は、日曜日だけです。
372: 匿名さん 
[2006-01-19 04:56:00]
神奈川の県立もかなり地盤沈下しているのは
同じです。
やっぱり、EIKO・SEIKOに入れられるものなら
入れたいんじゃないんでしょうか?
373: 匿名さん 
[2006-01-19 07:54:00]
でも、成績別のクラスだったり、学校でも勉強、下校しても予備校で勉強じゃ
自分だったら息がつまりそう。
東大に入ったらその後の人生安泰ってわけでもないし。
一浪ぐらいしてもいいから、勉強も遊びもスポーツもそれなりに打ち込んで
楽しい高校生活を送ってほしい、なんて思っちゃうんですが
そんな私は甘い親でしょうか。
374: 匿名さん 
[2006-01-19 09:22:00]
私立は詰め込まれているから、浪人して偏差値アップなら大成功、維持して普通、
下がる子供も数割いますよ。
高校時代に勉強することが出来なくて、予備校へ行って急に勉強することは普通はないんですよ。
これ自分達の実感です。
375: 匿名さん 
[2006-01-19 09:37:00]
来年度から都立の中高一貫校が増えますよね。
昨年の白鴎は中学校の方の倍率が15倍だったと聞きました。
今度中学校を併設する、両国・小石川高校も元々都立の中では
偏差値が高い学校ですが、中学校はどの程度の偏差値になるので
しょうか?
中学併設校が今年は増えるので、昨年よりは倍率も落ちるのでは?
という見方もあるようですが‥

現在4年生の子供がいます。都立中学の受験を考えています。

スレタイとはずれてしまいますが、都立はだめだという話ではなく、
実際にどの程度の学力が必要なのかが知りたいです。
よろしくお願いします。
376: 匿名さん 
[2006-01-19 11:30:00]
都立中学、まだ始まったばかりだから新興市場ですね。
悪言い方をすると、都立衰退に歯止めをかけようとした役人が考えた実験校でしょうね。
公立志向の地方出身の親御さんや、月謝が安いから受験する親がさんが
受験させるから、高倍率なのでしょうね。
猫も杓子も受験する証拠とも言えますね。
実績のある私立進学校は、受験生も慎重だから案外倍率は低いです。

現状では、都立全体でも私立上位1校とと対抗できないから少し疑問ですね。
既に都内では国立中学が実績があるので、学力があればそちらの方が安全だと思います。

まあ、現在有名な私立進学校も30年前は、
中堅以下の学校が多かったですから何とも言えませんね。
377: 匿名さん 
[2006-01-19 11:35:00]
受験時期にもよりますが、私立を落ちたお子さんや、
不本意な私立にしか合格できなかったお子さんが、
とりあえず受けてみようと言うことで、高倍率になるのでしょうね。
記念受験というのも多数あるでしょうから、表面倍率ではなく
実質倍率(合格者数:実際に入学した数)は、どうなのでしょうか?

378: 匿名さん 
[2006-01-19 12:05:00]
都(区)立中高一貫校は、今の段階じゃまだ何とも評価しがたいですよね。
少なくとも、今の中一生が大学受験する6、7年後にならないと
その実力はわからないんじゃないでしょうか。
でも、それなりに高度な論理的思考力(適性試験の傾向がそうですね)
を持った子供たちを入学させて、相当の結果が出せないようだと
やっぱり公立はダメだ、ってことになっちゃいますから、
都(区)としてもかなり気合いが入っているとは思います。

興味はありますけど、自分の子供を6年間、託す気になるかというと、
うーん、微妙なところですね。
授業料が安くて最高の教育が受けられたら、それこそ最高ですけど。
379: 匿名さん 
[2006-01-19 12:46:00]
国立が既にあるから云々ということだが、実は文部科学省内では筑駒廃校論がずっとくすぶっているという話もある。
特に国立大学独立行政法人化後、筑波大学が赤字垂れ流しの付属校を2系列も
所有しなければならない合理的理由が見当たらないこともあり、当局の圧力は強いようだ。
380: 匿名さん 
[2006-01-19 13:05:00]
筑波の系列3校も実は教育大学の実験校、20年位前から週休二日を実験していました。
合格者も上位から中位まで合格にするそうです。
(そうしないと、教育効果が判定できないですから)
当時から、明確な通知表を廃止したので、親もよくわからないうちに、ある日突然肩たたき、
友人も高校へ進学できなくて、外部の私立高校に行きました。
特に駒場は本校の方針に反して、東大受験に邁進するので、面白くないと考えている人間も多いらしい。
381: 375 
[2006-01-19 19:22:00]
いろいろご意見ありがとうございます。
参考になります。
377さんのおっしゃるように試験の日にちの関係もあるのでしょうね。
378さんのおっしゃるように今の中一の子たちが大学受験をしてみないことには
はっきりとした結果は出ないというのもうなずけます。

私としては私立の中学を受験させる考えは今のところありません。
国立は家から遠いこともあり、まだ検討中という感じです。
この中高一貫校が家から近いこと・今は子供の成績がそこそこ良いことなどから
受験してみようかという考えに至りました。(ほかにもいろいろと理由はありますが)

まだまだ、いろいろなお話が聞ければ…と思っております。
よろしくお願いします。
382: 匿名さん 
[2006-01-20 08:20:00]
私立中学と併願でなければ、それなりの学習しないと難しいと思いますよ。
知人でも、国立だけ受験して合格した話は聞いたことがありません。

時代も違うから何とも言えませんが、私の時代はまだ中学受験が大衆化していない時代でしたが
同級生でクラスで、公立小学校で5番以下の人は1人もいませんでした。
同級生に聞くと、テストで90点以下は取ったことがほとんどない人達の集まりでしたよ。
今はすっかり凡人になりましたが、
私も母が教育熱心で、テストの平均点を取っていましたが、6年間で92点だとあとから聞きました。
それにしても、私立中学に入学すると1番からビリまで差がつきますから、
最初は本当に子供心に落胆したのを覚えています。
公立小学校は、地域差、学校差で学力の差が非常にあることも事実ですね。
今の子供は可哀相だと思うことがあります。
中学受験の大衆化は、子供には辛い部分があると思います、昔のように特殊な世界であれば
成績上位の子供、資金に余裕のあるご家庭の子供だけが、中学受験すれば良かった時代です。
383: 匿名さん 
[2006-01-23 11:44:00]
学校で上位1割ぐらいのお子さんが、中学受験するのが正解でしょうね。
やっぱり、頭がいい悪いというのは重要な要素でしょうね。
でもしか受験だと子供は可哀相ですね。
384: 匿名さん 
[2006-01-24 14:17:00]
子どもの成長にも「早熟」「晩成」がある。
晩成の子に早くから無理をさせたり、逆にタイミングを逸っしてしまう方が危険かも。
うまく行けばいいけど、逆になった時の反動が怖い・・・
要は大人になった時にどうなるかだから・・・受験が決してゴールではない。
385: 匿名さん 
[2006-01-24 17:07:00]
子供の幼稚園の時のお友達で、晩婚のひとり息子がいました。
お母さんが猛烈な教育ママで、受験のために文京区に住所まで移した子供がいました。
幼稚園受験1つだけ合格 小学校受験全滅、中学校受験全滅、その後は知りませんが
小学校高学年の頃は、ストレスからか、チック症になってしまって
回りから見ると可哀相でした。

国立小学校のそばに住んでいましたが、すぐ近くの小学校の前を通るときに、
子供は何も知らずに残酷で
「やーい、お前達落っこちたから、区立なんか行ってるんだろう・・・」
区立の子供達は、訳がわからない顔をしていました。
きっと、家庭で親御さんが話題にしているのでしょうね。

386: 匿名さん 
[2006-01-24 18:46:00]
>385

文京区との境目の新宿区に住んでいました。
当時はほとんどの子が学芸大学附属竹早小学校を受験したものです。
記憶ちがいでなければ、筆記試験より抽選が先でした。
皆さん、とりあえず、「抽選に参加したい」みたいな・・・。

間違えて合格しても、高校に進む段階で振り落とされるんですけどね。
387: 匿名さん 
[2006-01-24 20:45:00]
入れます。
余裕資金が年間200万以上あり
夫婦とも私学出身者なら
公立を選択するほうが少数派では?
388: 匿名さん 
[2006-01-24 20:46:00]
少数派か多数派かどうかは、どーでもよい。
自分の決断に自信を持ちなさい。
389: 匿名さん 
[2006-01-24 21:08:00]
>386

そこまで書かなかったんだけど・・・・・。書きましょうか・・・

その光景を見た後に子供達に教えてやりました。

「どうせ、お前ら福引きと同じ抽選じゃないか・・」
(右手で抽選器を回すゼスチャーをしながら)

他のお母さんに、その話したら受けましたよ、大爆笑でした!
390: 匿名さん 
[2006-01-25 08:15:00]
>>385
実家の近所に同じような母子が住んでいます。
幼いときから近所の子供たちとも遊ばせず、家にこもって勉強させる日々、
息子をヒステリックに怒鳴り散らす母親の声がよく響いていました。
やっと静かになったと思ったら、東大に合格したんだとか。
でも、そんな彼が社会人として自立できるかといったら・・たぶん難しいでしょう。

なんか、子育てのゴールをはき違えて、子供をダメにしてしまっている母親が多すぎる気がする。


391: 匿名さん 
[2006-01-25 11:48:00]
<387
余裕資金という表現がどうかわかりませんが、
我が家も同じような家庭です、ローンはほとんどありません。
私立の中でも夫婦共にかなりの難関校出身で、言えば誰でも知っている学校ですが、
上の子供の出来があまりよくないので、公立志望です。
難関校に、無理して入れると大変なのは、親が一番よく知っています。

私立中学に対する幻想や妄想もないから
同級生や卒業生に聞くと、教育熱心な家庭は半数くらいですね。
公立選択が少数派と言うこともありません。
親と同じ道を歩かせるかどうかは、別の問題だと思います。
子供の能力によるところが大きいですね。

はっきり言うと、住んでる地域によって違います。
公立が荒れていて、どうにもならないので、
あわてて5年生から進学教室に通わせる友人もいます。
彼が言うには、
「今の中学受験は小学校のゆとり教育のせいか、レベルは昔より低いけど、勉強量は確かに多い」
だそうです。
392: 匿名さん 
[2006-01-25 15:27:00]
一口に私立といっても難易度が異なるので、難関校出身の両親の場合と非難関校出身の両親とでは
考え方に差がでるのでしょうね。難関校の厳しさを知らない親が自分のことを棚にあげて子供に
無理をさせていることを子への愛情だと勘違いしているケースは多いですね。
周りを見ているとよーく分かります。
393: 匿名さん 
[2006-01-25 16:04:00]
>392
そうなんですよ、進学校は全てが序列で辛いんですよ。
勉強が出来ないと、スポーツにでも逃げるしかない、真面目で気が小さい人の集まりだから
不良になる勇気もなくて。
年配の先生は「ここは私立だ、勉強しないなら学校来るな!公立中学へ行け」
なんて平気で言いますからね。
定期試験の前は、たいがい徹夜でした(笑)

自分が徹夜して試験勉強もしたことない親が、遺伝子のことも考えずに
出来の悪い子供に、「とりあえず私立」なんて、可哀相ですよ。

大人になれば、大多数が凡人になるんですけどね・・・。
ただ、進学校の出身者は、仕事投げないし、我慢強いことだけは言えますね、
ちゃんと、子供のころに訓練が出来てるんでしょうね(笑)
394: 匿名さん 
[2006-01-25 16:07:00]
>392さん

よくぞ、言ってくれましたという感じですね。
勘違いしている親が多いから、こんなスレが出来るんでしょうね。
395: 匿名さん 
[2006-01-25 17:11:00]
難関校に進学せさせることは本来子供以上に親が大変なのです。金銭面だけでなく、家庭の教養のレベルが
それに見合うだけのものでなければ子供が大変です。生まれつき学業に秀でた子がレベルの高い教養を
もった親に育てられるとこうなるものかと歴然とした差を感じることになります。こういう子はガリ勉
にならなくてもできます。こういう環境はお金では買えません。経済的な余裕があれば私立などという方が
多いようですが(難関校でなければそれも有りでしょう)、お金で買えないものの違いを感じるのは子供です。
それでも子供にそういった環境を与えたいというのであれば子供以上に子供が幼少期から親がレベルアップ
しなければなりません。
学校選びや塾選び、お弁当作りや宿題の添削程度ではこのような環境は得られないのです。日常の会話
の中身から適切な示唆、広い見識など・・・親御さんはそういう努力をしなければなりません。お受験
対策用の親子会話程度ではお話になりません。
396: 匿名さん 
[2006-01-25 19:03:00]
>395
>日常の会話の中身から適切な示唆、広い見識など・・・親御さんはそういう努力をしなければなりません。

その道を選ぶとしたら、確かにそうなんだけれど・・・。
無理して背伸びして頑張ることをしない人生もいいじゃな〜い♪
大切なのは、分相応よ〜。
身の程を知ることも大切です。

391さんのような家庭ってありますよね。
両親ともに優秀でしっかりとした仕事を持っていると、子供の教育に時間もとれない家もあるようです。
受験はお金だけでなく時間も必要です。
塾のお弁当作りやら保護者会やら・・・。
両親が充実した生活しているので、子供だけが生きがい!というわけでもありませんし。
子供に対して、過剰な期待や無理強いがないんでしょうね。
397: 匿名さん 
[2006-01-25 19:34:00]
私は阪神間・阪急沿線に住んでいます。
富裕層が好む地域らしく、ご近所は会社役員が多いです。
教育熱心と言うよりも、我が子を母校にと望まれる方が多いのも地域の特徴です。
トップ校は男子は灘、女子は神戸女学院が有名ですが、甲南・関学など伝統校も沿線にあり
祖父母の代から進学する学校が決まっている方も多いです。

私も自営業家庭に生まれ私立育ちです。
夫の親族も女子なら、男子ならと決まっています。
伝統校は親族にOBがいると有利と言われているのですが
甥・姪に不合格者は一人もいないのです。

将来の進路も決まっているので、無理をして難関校を目指すつもりはありません
楽しく学生時代を過ごしてくれれば、それだけです。
398: 匿名さん 
[2006-01-25 21:08:00]
関西は公立校もしっかりと存在感がありますので東京ほどの悩みはないのではないでしょうか。
399: 匿名さん 
[2006-01-25 21:25:00]
397>>
そもそも受験をしなくても入学のパスポートがある方は競争の原理が働かないのですから
難関校を選択することはありませんね
400: 匿名さん 
[2006-01-25 23:24:00]
そうそう。
コネで入れるところは難関校ではありませんから。
401: 匿名さん 
[2006-01-26 00:09:00]
>395さん
391です
塾選び、添削や、宿題見るぐらいで何言ってるの?というお気持ちはよくわかります。

しかし、あなたの言われるような努力は親が大変で、私には自信がありませんし、する気もありません。
少々受験雑誌の読み過ぎか、進学教室の先生にでも、洗脳されているのではないでしょうか(笑)
そのようなご家庭もあるでしょうが、一般的な話ではないと思いますよ。

私の義兄は、日本一の難関校、日本一の難関大学、その大学の大学院を卒業していますが、
教養をひけらかすこともなく(勉強はピカ一ですが、教養は??)
私と一緒に野球やお笑い番組を見て、ビールを飲みながらガハハと笑っていますよ。
私の両親は旧制中学ですが、義兄のの親は地方ですが中卒と高卒で
けっして教養がある家庭とも思えません。
子供が小学生の時に教育マニアであったことは事実ですが・・・
(両親達も現在では、それは認めていますよ)

今の親御さんは知りませんが、
同級生の親御さんはサラリーマンも多いですが、個人商店の息子も多かったですよ。
義兄の学校も名簿を見ると、個人自営主が案外多かったです。
個人自営主だから、子供には学歴をと言うのかもしれません??

彼も「子供に自分と同じ道を歩かせる必要はない、能力もあるし子供の自由だよ」
と言っていますよ。私も同じ考えです。

ただ、1つだけ彼の意見で感心するのは、
「日本の受験勉強で最も重要なのは記憶力なんだよ、これは生まれながらの能力があるんだよね、
あとは勉強のやり方かな」
ウムウム、納得できる重みのある発言ですな。
402: 匿名さん 
[2006-01-26 06:59:00]
本人の意思にまかせるのが一番でしょう。
どんな難しい中学、高校、大学であったとしても所詮は年間何千人が合格する世界。
どうしても大学入学etc.が必要なら(例えば医者になりたから医学部に行くなど)その必要性が生じたときに
ちょっと数年の間勉強し続けたらたいていの人は合格しますよ。
本人の意思も明確でないのに周囲がせっついて受験にむかわせるのはどうかと。
そんなことよりもしっかりとした道徳心、思いやりなど心を育むことが大事なのは皆わかっているはず。

それと最初に受験しとけばあとが楽だという方々へ。必要なときに死に物狂いで努力をすることは
生きていく上で非常に大事なことだと思います。たとえそれが受験のようなあまり生産性のない事柄
であっても。

ちょっとスレから外れてスミマセン

403: 匿名さん 
[2006-01-26 09:23:00]
>ちょっと数年の間勉強し続けたらたいていの人は合格しますよ。

これは、ウソですよ。医者の息子で何浪もしている人がいるけど、
結局受からないことが多いですよ。
だいたい、数年間の勉強が出来ないんですよ、能力によって。
404: 匿名さん 
[2006-01-26 09:30:00]
>>401
>個人自営主だから、子供には学歴をと言うのかもしれません??
サラリーマンより収入が多いからではないでしょうか・・・
普通のサラリーマンで無理して私立に入れたのはいいものの周りのお母さん方は
ほとんど自営などの商売人が多いと近所の方が言ってましたけど。
405: 匿名さん 
[2006-01-26 10:16:00]
自営業でも色々ありますが、最近の自営業は2世が多いので、一昔前のような高卒ということも
ないと思いますよ。
友人も長男なので中学から私立で有名大学を卒業して、家業の飲食店をやっています。
406: 匿名さん 
[2006-01-26 10:23:00]
いまどき・・・ほとんど皆さん大卒ですよね。
407: 匿名さん 
[2006-01-26 14:37:00]
これから子供産みますが私立なんて考えた事ないな。
お金ないし、できたら大学まで公立に行ってほしいな。
私立は大学だけで十分です。
いろいろな子供ともまれた方が丈夫な子に育つよ。
大学は入ってて当たり前の時代だよ。
私達の子供は大学院が当たり前の時代になってるかも。
408: 匿名さん 
[2006-01-26 15:28:00]
>>ちょっと数年の間勉強し続けたらたいていの人は合格しますよ。
>これは、ウソですよ。医者の息子で何浪もしている人がいるけど、
>結局受からないことが多いですよ。

どっちがウソとかじゃなくて「普通」の基準の置き方が違うだけでしょう。
子どもを私学に入れたいかどうかはその人の「普通」によってずいぶん違ってくるでしょうね。
「普通」といっても,こうあって欲しいという理想の「普通」やマスコミ情報的な「普通」,
自分の周囲を見回したときの現実的な「普通」などいろいろありそうでこれまた難しそう。
みなさんの「普通」はどんなものでしょうか?
409: 匿名さん 
[2006-01-26 15:39:00]
401さん、395です。
まず、誤解があるようですが、私は生まれてこのかた受験雑誌というものを参考にしたことはありません。
進学塾でアドバイスを受けたこともありません。

それと、教養というものは、倫理観等も含めお金で買えるものではないといいましたが、それは学歴と
イコールでもないのです。義理のお兄様のご両親の学歴をあげて教養があるとは思えないとおっしゃって
いますがその世代の場合大学卒は少ない時代ではありませんか。その時代は上の学校まで進んで学びたい
と思ってもそれがか>
410: 匿名さん 
[2006-01-26 15:55:00]
409です 途中できれてしまいました。
その時代は上の学校まで進んで学びたいと思ってもそれが叶わない人たちが多かった時代でので、
なおのこと学歴だけでは判断できません。大学に行けなくても知的好奇心が旺盛で半端な大卒よりも
よほど書物をむさぼるように読んだ人もいるくらいです。
能ある鷹は爪を隠すといいますが、教養のある人はそれをひけらかしたり、他人に威圧感を与えたりは
しません。もちろん対人関係でも柔軟に対応できますからたわいもないことから少々難解なことまで
相手のレベルやその場の雰囲気に合わせることができます。
お義兄様の一面だけでその教養に?とは少々短絡的な判断ではありませんか・・・。

>>ただ、1つだけ彼の意見で感心するのは、
>>「日本の受験勉強で最も重要なのは記憶力なんだよ、これは生まれながらの能力があるんだよね、
   あとは勉強のやり方かな」
>>ウムウム、納得できる重みのある発言ですな

納得ですが重みは感じません。大学入試の試験問題は暗記力・記憶力がものをいいます。例外をいえば
京都大学の試験問題くらいでしょうか。暗記では無理です。
411: 匿名さん 
[2006-01-26 16:27:00]
409さんに同意です。

このスレを見ていると、教養=学歴と勘違いしている人がすごく多いような気がします。
公立出身者を見下すような物言いや、難関校出身であることを誇示するような書き込みは
読んでいてあまり気分のいいものではありません。
「能ある鷹は爪を隠す」というのは、その通りですね。
こういうお母さん(お父さん)たちから、どういう子供が育つのだろう・・と思ってしまいます。
412: 匿名さん 
[2006-01-26 16:34:00]
難関校出身でもほりえ○んのような偏った考え方しか出来なくなるのではないかと
心配になってきた。遊びも勉強もバランス良く成長してくれればそれでいいや。と
思う今日この頃。
413: 匿名さん 
[2006-01-26 16:53:00]
難関校に在学中のお子様をお持ちなんですね。そんな心配してみたい。
414: 匿名さん 
[2006-01-26 22:13:00]
超少数派だから、難関校なんじゃやないのでしょうか?
掲示板だから、本心が書けるんじゃないんですか。
世の中には、お金持ちも、高学歴も沢山いますよ。
>公立出身者を見下すような物言いや、難関校出身であることを誇示するような書き込みは
読んでいてあまり気分のいいものではありません。
見下すというよりは、現在の事実関係を書いているのでは?
415: 匿名さん 
[2006-01-27 01:17:00]
子供がまだ小さいのでいまいちよく分からないんですが、
何を根拠に公立が荒れていると思われるのでしょうか。
どんなにいい私立、皆さんのおっしゃる荒れた公立に通っていたとしても、
要は子供(本人)のやる気次第だと思うんですが。
はっきりいって皆さんの文章を読んでいると鬼気迫るものを感じます。

>>406
>いまどき・・・ほとんど皆さん大卒ですよね。
いい教育を受けた方が人様にこういう事しか言えないんですね。
416: 匿名さん 
[2006-01-27 01:48:00]
>>412

東京の伝統的な難関高は自由でのびのびできるところがほとんど。
だいたい学校には遊びに行って、塾か家で勉強します。
勉強も遊びも、普通以上に学べます。

最近伸びてきたところは、勉強の比重が高いでしょうか。
417: 匿名さん 
[2006-01-27 08:31:00]
>荒れた公立に通っていたとしても、要は子供(本人)のやる気次第だと思うんですが。

子供が小さくて、現実を知らないから、そんなことが言えるんですよ。

真面目にやろうとする生徒が、周囲に引っ張られて、だんだんやる気がなくなって来るんですよ。
子供の層も違うけど、親の層はもっと違います。
子供の勉強どうこう言うより、教師につまらない文句を言うより、自分の生活態度を改めれば?
というような親の集団の公立中学もありますよ。地域性が大きいですけどね。
地元の人はそうでもないが、
特にマンション族(団地族)は、類は友を呼ぶ傾向があります。
418: 匿名さん 
[2006-01-27 08:49:00]
>東京の伝統的な難関高は自由でのびのびできるところがほとんど。

そんな非現実的なこと、難関校の教師に言ったら笑われますよ。
私立の教師は、自分の校内評価のために必至なんだから。
最初は、講師で採用されてのびのびなんかすると、ほとんど採用されない。
講師から、教師に採用されるのは1割程度です。
ガリガリ詰め込んで、暴力を振るえないので嫌味を駆使して生徒を追い込んで
担当クラスの成績を上げないと、評価されない。
学期ごとに、テストの成績でクラス替え、席替えする学校もあります。
生徒達も、進学教室で勝ち抜いてきた子供達だから、往々にして利己主義、
まあ、そうでないと勉強なんか出来ませんが。

子供達も「お前、勉強最しないと落ちこぼれるよ!」なんて言う会話を日常的に耳にしますよ。
東京なので、東大、早稲田、慶応、医学部の進学数が全てと言っても過言ではないです。
進学率が落ちると、良い生徒が集まりません。
校長、教頭からも、叱咤激励されます。それが嫌で転職していく教師も多いです。

公立の教師は身分の安定した公務員だから、本当に気楽そうです。
難関公立(伝統校?)は、何も言わなくても月謝が安いのでそれなりの家庭の
ある程度は勉強する生徒が集まりますから。
419: 匿名さん 
[2006-01-27 08:57:00]
少子化の時代で、学校経営は大変なんですよ、優秀な生徒を集めるために伝統校の
男子校も、男女共学に変更している学校がいくつもあります。
あまりパットしなかった、早稲田実業が共学にして一気に偏差値が上がったのは、
1つの学校経営のモデルと言われています。はっきり言って、女子の方が男子より成績は
上ですから、そうなるのでしょう。
今時の親もけっこううるさくて、学校にとっては抵抗勢力です。
420: 匿名さん 
[2006-01-27 09:01:00]
>418
>東京の伝統的な難関高は自由でのびのびできるところがほとんど。

学校による差もありますよ。
昔から麻布・武蔵はのびのびしていて、開成の方がガンガン詰め込みますね。
難関校というよりその滑り止め校の方が、ビシバシ詰め込んで進学数がすべてという教育ですね。
421: 匿名さん 
[2006-01-27 09:04:00]
まったく・・・親が子供抜きで何をくだらない議論していることやら。
大体において、金払って塾入れて必死に勉強して良い学校入ったって、
それは子供の実力でもなんでもないんだよ。
そんな奴、社会に出たってそこそこの人生しか歩めないね。
ま、親が子供にそこそこの人生を望んでるなら別にいいけど。
>417
公立がいくら荒れてたって、本当に賢い子は
ちゃんと良い学校に進学するんだよ。
荒れてる公立に通ってる子は全員悪い高校にしか進学できないのか?
そうじゃないだろ。
自分の子供が流されそうだと思うなら、私立に入れたらいいけどね。
ま、流される時点で終わってるけどな。


422: 匿名さん 
[2006-01-27 09:08:00]
伝統的な進学校って自由のびのび校風で,
バリバリ尻をたたくのは新興進学校だと思ってましたが,
最近は違うのですね。
423: 匿名さん 
[2006-01-27 09:43:00]
ここのスレを見ていると、やっぱり公立がいいなと思う。
自分の意志に関係なく、親に言われるままにひたすら勉強してきた子供たちと
雑多な環境の中でも周囲に流さることなく、自分の意志で勉強し、難関公立高に入った子供たちと
社会に出たときにどちらが打たれ強いかといったら、当然、後者でしょう。
東大進学率が落ちていたとしても、そういう生徒や親が集まっている学校はとても魅力的だと思うな。

自分も子供も周囲に流されやすい、っていう自覚があるんだったら
「右にならえ」で私立受験させればいいんじゃないの。
424: 匿名さん 
[2006-01-27 10:23:00]
私立、国立・・こういう問題は、それ以外の県の人には理解できないのは
よくわかります、でも現実です。
埼玉、千葉、茨城、静岡、神奈川から通学して来るんですから。
新幹線通学もいるんですよ、信じられないけど。
425: 匿名さん 
[2006-01-27 10:27:00]
>昔から麻布・武蔵はのびのびしていて、開成の方がガンガン詰め込みますね。

これ現実を知らない人ですね。
御三家なんて崩れてますよ、開成だけがひとり勝ちでしょう。
武蔵は、新興学校にゴボウ抜きにされてます。
426: 匿名さん 
[2006-01-27 11:18:00]
小さいうちから本を沢山読むようにさせといたら、
社会に出て不利にならない程度の学歴はクリアできる。

私立だ公立だと躍起になるより、親としてやるべきことは
もっと別にあると思うがね。
427: 匿名さん 
[2006-01-27 12:29:00]
↑賛成ですね、本は大切ですよ。
428: 匿名さん 
[2006-01-27 13:16:00]
電車通学をしていた時、いつも同じ時間帯の私立に通う男の子がいました。
その子は多分小6くらいだったと思うんですが、身長が170近くあって
ゴム付き帽子&半ズボン姿が痛々しかった…その子卒業まで半ズボン姿を貫いてました。
私立の子って近所に友達がいるんでしょうか。親のエゴで通わされてる子はちょっと可哀相。
429: 匿名さん 
[2006-01-27 14:22:00]
公立の先生方には塾や予備校に通わなくても最低限の学力、一定の高校では進学までできるように
指導する環境の向上には努めていただきたいです。家庭の経済状況が塾や予備校の利用を許さない
生徒を切り捨てることのないように。子供が減っているのですから個々の能力を今まで以上に大切
にしてあげないと日本の国力に関わります。公立校の使命をきっちり果していただきたいものです。

都立の中高一貫校の話題もあるようですが、教師の締め付けで学力を伸ばそうとすると反発しそ
うなやんちゃで元気いっぱいの個性派のお子さんにはいいのではないですか?
親御さんも一緒に生徒と学校を育てていけそうなら魅力はあるのではないでしょうか。
既成のレールにのせてひたすら受験対策に励ませた子供たちより将来が楽しみなような気がします。
進学実績はあくまで他のお子さんの実績であり、本人は自分の力で実績をつくっていくのですからね。
430: 匿名さん 
[2006-01-27 14:31:00]
>>429
公立の学校にそこまで要求するのであれば,
まずは,きちんと躾けられていない児童・生徒を
教室から放り出す権限を与えなければなりませんね。
431: 匿名さん 
[2006-01-27 14:40:00]
>>430
>きちんと躾けられていない児童・生徒を
>教室から放り出す権限を与えなければなりませんね。
それはまた乱暴な(笑)
432: 匿名さん 
[2006-01-27 14:47:00]
都立の一貫校の適性試験は、小学校の通信簿らしい(75%ふるい落とす)。
理由は、試験会場が足りないから・・・。

私立(民間)は足りなければ予備校や、銀行のホールまで借りて入試をしています。
ゆとり教育でただでさえ複雑怪奇でわかりにくい3段階の通信簿、地域格差、
学校格差はどうやって判断するのだろう?
六年間一貫校も、公務員の実験システムでしょう。公務員の考えることは、この程度です。
都立高校が凋落しているから、考えようによっては教師達の身の保全だとさえ思います。

教育は、親の役目だから私立、公立の選択肢があっていいんじゃないですか。
一番問題なのは、都立高校と比較して私立の補助金はわずか30%だと言うこと。
民間で出来ることは、民間にという構造改革が、教員にこそ必要だと思います。

公務員で、ぬるま湯に浸かりながらあえて、指導なんてしないでしょう。
それでなくても、熱血教師は父母の批判にあって、排除される傾向なのだから。
433: 匿名さん 
[2006-01-27 14:51:00]
義務教育ではないので、公立高校も、東京では半分くらい民営化したら良いと思います。
(私立の補助金を増やせば十分出来るでしょう、都立は私立の3倍掛けてるんだから)
でも公務員はリストラできないから、行政は徹底して反対するでしょうね。
かつての名門校は、過去の栄光でOB,OGが大反対するだろうな(笑)
434: 匿名さん 
[2006-01-27 17:57:00]
いつから公立校の教師はここまで信用をなくしたのでしょうか。教師にも反省する点はあるでしょうが
子供の前でも容赦なく教師の悪口をいうような親の姿勢も考えようですね。これでは信頼関係など
築けません。
公立の教師が私立に引き抜かれることがあることを考えると公立にも良い教師はいるでしょうに。
私立校から公立校に転職した教師は公立のほうがしんどいといっていました。
私立と比較すると様々な子がいるだけにある程度粒をそろえた私立よりも指導面でも学習面でも大変なの
でしょうね。勉強の面だけを指導すればよい塾の講師やレベルを限定して指導しやすくした私立の教師と
と公立の教師を単純に比較できるとは思いませんが・・・。
435: 匿名さん 
[2006-01-27 18:21:00]
>>434
>いつから公立校の教師はここまで信用をなくしたのでしょうか。
ばかマスゴミ、**評論家、**親の成果です。
昔は、アフォ餓鬼は教師に殴られたものです。
今は、殴れば**親がすぐに怒鳴り込んできます。
アフォ餓鬼が暴れ放題ならとても教育なんてできるものでない。
436: 匿名さん 
[2006-01-27 18:22:00]
知人で私立中学の理科の講師がいます、喰えないので効率の講師(臨時採用)もしているそうです。
教えることだけ考えると、私立は楽だけど、生徒が鋭いから緊張感が一杯だそうです。

効率は、私立のテストを流用しこれでもかという位、簡単にして択一式にしても、
ほとんど出来ないと嘆いていました。
公立の教師も、生徒の質を選べないという点では、大変だと思います。

公立中学には、昔のデモシカ教師がまだ現役でいるので、
上が詰まっていてその学校では正規の教師は最年少が、35歳だそうです。
年齢構成が、とてもいびつな社会だそうです。

優秀な若い先生が採用されないのも、公立の問題でしょうね。
その県の、国立の教育大学出身者の大きな派閥があり、一般大学からは、
教員採用試験に合格しても、採用されるのは、国立の教育大学が何となく優先だそうです。

公務員改革も教員だけは、教育という伝家の宝刀で除外されているようなところがありますが
絶対に必要でしょうね。

イギリスでは、公立でも独自の経営が認められ随分差がついているそうです。

経済的にも大変なのに、私立というのは公立の構造的な問題かもしれませんね。
地方はいいですよね、私立中学が少ないから、先生=先生様 のようなところがまだあって。
437: 匿名さん 
[2006-01-27 20:54:00]
小学校2,3年生ぐらいからは教科担任にして,習熟度別クラス編成を教科ごとに認めれば
公立学校ももう少しよくなるんじゃないかな。
担任の当たり外れの影響も小さくなるし,教員もやりやすいでしょう。
438: 匿名さん 
[2006-01-28 08:24:00]
>435
個人面談に行った時に、担任に躾ですから、うちの子供が本当に悪いことをしたときは
家庭でもやってますから、遠慮なく叩いていただいて結構ですという話をしたら。
お母さん、いまは出来ないんですよ・・・・
けっこう嬉しそうに笑っていました。
叩くことがいいとも思いませんが、他人に迷惑をかけて授業を妨害する生徒には、
鉄槌をしてあげないと、回りが迷惑すると思います。
下町では、授業にならないから教師が及び腰で、自習させる学校があるそうです。
439: 匿名さん 
[2006-01-28 08:29:00]
皆気付いていない。
公立が無法地帯みたいに書いてる人いるけど
私立でも悪い子は悪いよね。
440: 匿名さん 
[2006-01-28 08:36:00]
都内のある老舗の名門私立の生徒が、喫茶店でたばこを吸っているのをOBが発見して、注意したら
生徒に笑われたそうです。カーッとなって職員室に連れて行ったそうですが、
学校からはおとがめなしで、翌日から普通に登校しているのを目の当たりにして、
彼は絶望的だと言っていました。自由のはき違い、勉強だけ出来れば何でもいいというのも問題ですね。
441: 匿名さん 
[2006-01-28 08:48:00]
○大アメフト部員OBの事件見ました?
せっかく一流大学に入っても結果があれじゃ親は泣くよね。
(○大に頭で入ったのかは疑問ですが…)
442: 匿名さん 
[2006-01-28 09:37:00]
先生の質が低下しているというより、親の質が低下してきているんでしょうね。
子供の前で平気で先生をけなす親、放任ですべて学校任せの親、子供の言い分をうのみにして
自分の子供が問題を起こしていても、まったく信じようとしない親、こんな親が多すぎます。
実際、学級崩壊を起こすような問題児は、家庭環境に問題のある子ももちろんいますが、
意外と家では「いい子」が多く、学校側が指摘しても、「うちの子に限ってそんなことはありません」
と突っぱねてしまって話しにならないということも聞きます。
(実際、子供の同級生にもそういう子がいました)
塾を勉強の場ととらえ、学校や教師を**にしきっているそういう子供たちが、いわゆる難関校に
入学しているとしたら・・・と考えるとぞっとします。

ただ、先生の中にも資質に問題がある人がいるのはたしかであり、そういう部分こそ
民間企業の評価システムなどをうまく採り入れて、問題のある教師はどんどん切り捨てていって
もらいたいと思いますね。
443: 匿名さん 
[2006-01-28 10:52:00]
>>442
学生時代、教育学専攻で教員と保護者の関係について調べたことがあります。
442さんの例に挙げられたような親の出現は何も今始まったことではなくて、
1970年代には既によく知られていました。
教員と大多数の保護者との間とで学歴や教養レベルの差が大きかった時代は
いわば権威で押さえつけるようなこともできたかもしれませんが、
もうそんなことは無理でしょう。

>>441
京都大学は普通に入試受けないと入れませんが?
(意味のない伏字はしません。)
444: 匿名さん 
[2006-01-28 11:01:00]
こんな事言ってる親の子どもがまともなわけないよな〜って思う。
朝、寝坊しないで学校に行けたらお小遣いあげるって言ってるんですけど、起きないんですよ〜。
家で吸うのはいいけれど、学校や外では吸ってはダメっていてるんですけどね・・。などなど。
こんなのばっかりだよ。親の常識も怪しいんだもの、子どもはまともに育たないよな。
高校生や中学生の犯罪がおこったときに、何故、校長が記者会見し、謝罪するのかわからない。
親だろ、親。親が謝ればいいのに。
445: 匿名さん 
[2006-01-28 11:01:00]
>>443
あ〜あせっかく伏字にしといたのに…
入試の有無、エスカレーター式云々を言ってるのではなくて、
一流大学入ってもあれじゃ、って言ってるんですが。
446: 匿名さん 
[2006-01-28 11:08:00]
>京都大学は普通に入試受けないと入れませんが?

運動の実績だけで、成績に関係なく入学できる可能性があるのは、関東では筑波大学ですね。
知人が偏差値40の高校から、セレクションで入学しました。
その知人は現在は公立中学の体育の教員で学年主任です。
447: 匿名さん 
[2006-01-28 11:13:00]
>>446
だ〜から
>(○大に頭で入ったのかは疑問ですが…)
っていってんじゃん!
私もクドイな(笑)

448: 447 
[2006-01-28 11:19:00]
全部匿名さんだから誰にレスしてるのか分からなくなりました。
悪意で言ってるのではないのであしからず。
449: 匿名さん 
[2006-01-28 11:27:00]
私立に子供が流れるのは、公立高校の構造的欠陥があるからでは?
昔の親は生活も大変だし、教養もなかったからあえて、それを受け入れていた。

最近の親は、少子化で子供が少ないから経済的余裕のある親は、公立を拒否して
私立に必要悪とわかっていても、進学させるんでしょう。

>公立が無法地帯みたいに書いてる人いるけど私立でも悪い子は悪いよね。
私立は、経営の問題もあるので一概に言えませんが、受験者が集まる私立は、
問題のある子供は、処分できます。
私の出身校は校即で、たばこ、けんか(殴った場合)、飲酒 見つかれば、
理由も多少は考慮される場合もありますが、
基本的には、即 退学でした、だから抑止力はありましたよ。
公立は・・・・・・。
450: 匿名さん 
[2006-01-28 11:57:00]
公立の先生は、旅行に行くと教師だというと嫌な顔される場合があるから、
校長:社長 教頭:専務 学年主任:部長 なんて呼び合っていますよ(笑)

公務員でもプライドがあるのか「専門職」なんて自己紹介します。
教員仲間でも、制度がおかしいのは気がついているんです、
でも「泣く子と、吠える親、教育委員会」には敵わないそうです。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる