現在住む街は公立の小学校も人気があるらしく、中学も荒れている様子がない。でも私立中学への進学率は40%前後という話をきき、驚いています。
普通のサラリーマン家庭も多いのに経済的に無理をしてまで私立に入れたい理由は何ですか?現在の公立小学校、中学校はそんなにひどいのですか?
[スレ作成日時]2005-10-23 23:41:00
自分の子を私立に入れたいですか?
342:
元塾講師
[2005-12-30 14:58:00]
|
343:
匿名さん
[2006-01-07 01:31:00]
東大の話ばかりだと、ちっとも参考にならん!
庶民の夢を奪ってどうするの? |
344:
匿名さん
[2006-01-07 02:07:00]
東大の定員って何人なの?
全国の私立校や、学習塾が東大合格者を増やすように血眼になってがんばってるわけでしょ? ものすごい競争率なんだね |
345:
匿名さん
[2006-01-07 02:21:00]
定員自体は国立大学で最も多いですよ。
|
346:
貧乏人
[2006-01-07 09:58:00]
>344
文1〜3、理1〜3で3200名程度 理1(工学部、理学部)が1200名 共通一次(小生受験時)で、2.5〜3倍に競争率が 調節されます。 そんなにすごい競争率とは思えませんが、私立とちがって 水増し合格者を出すことはないので、それなりの緊張感 がありました。 |
347:
匿名さん
[2006-01-07 11:41:00]
今は違うみたいだが、私たちの頃は、日本全体がまだ貧しかったから、学費が安くて
目指した部分は多分にあるな。 物価も違うけど、たしか月謝が3000円で4年生まで値上げ無しだった。 |
348:
匿名さん
[2006-01-07 12:11:00]
>>346
いや、競争率はすごいよ。 受験生のほとんどが「出来れば東大に入りたい」と思っているんだから。 最初からあきらめたり、共通テストの点数であきらめて不戦敗の人も多い。 その意味からすると、実際の競争率は100倍以上では? |
349:
匿名さん
[2006-01-07 13:47:00]
東大は進学中高校を目指すためのガリ勉も必要なのと、
趣味や一般周辺教養の豊富知識と回転の速い柔らかな頭が必要だな。 血筋みたいなのもあって、趣味やスポーツだけに没頭していても 受かる奴は受かってしまう。普通より少し出来る程度の頭なのに 親が息巻いて東大東大って奴はだいたいマーチ程度の中の下私立で 落ち着くな。 |
350:
匿名さん
[2006-01-07 14:37:00]
都内でも、学年で東大1人合格はまぐれもありますが、
2人合格すれば、ある程度の受験校ですよ。10人合格なら進学校ですね。 東大も、開成、ラサールをはじめとした、予備校のような常連校で過半数以上 占めているのでは? 最近の生徒は、東大合格して、早稲田に進学した後輩を2名知っています。 早稲田が第一志望で、東大は記念受験だそうです。 東大に合格しても、慶応に不合格なんて、いくらでも例があります。 東大が最高峰というわけでもなくなりました。受験科目も違いますから。 女子は特に将来を考えて敬遠しがちです。 最近は女子の大学進学も一般的で平均学力は、男子よりも上手です。 >受験生のほとんどが「出来れば東大に入りたい」と思っているんだから。 これは、想像の世界100%事実ではありませんね!! 受験生で、東大に入りたい人は20%未満位ではないですか? |
351:
346
[2006-01-07 15:15:00]
>350
開成などは、学生の質がいいからあれだけの進学実績を残します。 開成等出身の後輩に聞くと学校の授業はほとんど聞いていないと 口をそろえます。周囲との競争意識があれだけの実績につながるのと、 予備校(浪人もそれなりにいるようです)の力も無視できない とのことです。 東大が最高峰とは思いませんが、ちょっと出来がいいと東大受験が 頭をかすめるのは事実でしょう。僕の友人で東大と他私大合格で 東大蹴ったのはいませんが、他私大落ちたやつは山ほどいます。 そういう私も早慶の文系学部は落っこちました(ちなみに理系は 全勝です)。 |
|
352:
匿名さん
[2006-01-07 16:38:00]
>351
そうですか、私は東大に限らず、国立の人は尊敬します。 小学校時代はほとんど神童でしたが、私立中学で自分の愚かさ知り 自分でもはっきりと自覚があるほど数学、物理が出来ないので、 記憶力に掛けて高田馬場の文化系学部に進みました。 だから、文系も理系同時に受験できる人は、器用で要領のいい人なので尊敬します。 社会人になると、あまり関係ありませんが。 後輩が東大を蹴ったのは、文学部で自分の師事したい教授がいたからだそうです 親からは随分反対されたそうです。 頭のいい人間には、受験もゲーム感覚なのでしょうね。 もう1人は、東大は勉強が大変だと、遊び感覚で私大に行って、 急に目覚めて予備校に行きだして、結局25才で 司法試験に合格して、今は地方で検事をしています。 |
353:
匿名さん
[2006-01-07 19:04:00]
大学なんて一定の検定試験に受かったものは、東大だろうがなんだろうが誰でも
入学できるようにすれば良い。 そのかわり進級、卒業は厳しくしきちんと学問をやったものしか通れないようにする。 こうすれば今の中高教育も少しは変わってくると思うのだが。 |
354:
匿名さん
[2006-01-07 20:55:00]
一定の検定試験にパスしたものが、全員入学できたら。
人気大学にのみ、学生が集まり経営破綻して、倒産する大学が大量に発生するでしょうね。 私立中学は、公立学校が公務員が教師をしていてダメだから、繁盛しているのでしょう。 週休二日が公立学校をダメにした、大きな原因だと思いますよ。 私立の勉強に力を入れている学校は、土曜日も昔のままです。 英語も、数学も、公立中学の2倍くらい授業時間があるので、差が付くのは当然ですね。 公立中学は、無試験でなおかつ公務員が先生、授業時間数も少ないから学力差は、ますます 拡大するでしょうね。 いいかどうかは、別にして。 |
355:
匿名さん
[2006-01-07 21:36:00]
東京在住、高校まで公立で大学は東大でした。
うちの高校は20年前当時、30名〜40名は東大に 行って(ほとんど浪人)、早慶クラスは延べ200名。 が、結局学校の授業は大学の合否にほとんど関係なし。 学校へは友達を作りにいくようなものでした。 しかし、都立高校でも光る先生はいました。 特に高校の時に教わった数学、古文、物理、英語、地理、世界史の先生からは 受験を超えたものを授けられた気がします。 公務員だからといって十把一絡げはいかがなものかと。 公立だろうが、私立だろうが結局は生徒の質なんです。 教師対生徒の緊張関係、生徒間の緊張関係が学校を育てます。 進学実績は単なる結果。 私立に行くのは、保険のようなものなんでしょうね。 「高い金払ってるんだからしっかり教育してくれるはず」と。 そんなに高い金払わなくとも良質な環境は享受できるんだけどね。 ただし、子供の出来が肝腎。 |
356:
匿名さん
[2006-01-08 01:44:00]
結局、学校の勉強より予備校で教えてくれる勉強内容に左右されるってこと?
できのいい子は公立だろうと私立だろうと、関係ないのね 予備校に行かずに、独学で一流大学に合格する人って今はあまりいないの? Z会とか進研ゼミみたいな通信教育ってどうなのかしらん?(今もあるのか知らないけど・・) |
357:
匿名さん
[2006-01-08 08:10:00]
355さん
公立高校はの先生は、身分の安定した公務員で転勤あり。 私立高校の先生は、個人商店の従業員、生活がかかったいるので 気迫が違うのはしょうがないと思います。 ただ、やっぱり、予備校の力というのは、誰もが共通しいますね。 >うちの高校は20年前当時、30名〜40名は東大に 私は、東京の東大ランキングの私立でしたが、そんな都立高校まだありましたっけ? すでに都立の凋落は始まっていた時代ですよね。 40名も東大合格があれば、全国ランキングベスト10もしくは20位ににはランキングされてますよね。 30年前なら、あったかもしれませんね? |
358:
匿名さん
[2006-01-08 13:47:00]
よく猥褻事件、破廉恥事件を起こす教師の話が登場するが、まずほとんどが公立校の教師で
私立(特に名の知れた)の教員がこの手の事件を起こした話は聞いたことがない。 |
359:
355
[2006-01-08 15:21:00]
>357
1980年代はまだ30〜40名程度の合格者いました。 1981年に戸山高校に入学しましたが、私の記憶が確かなら 翌年の実績は40名以上ありました。 ランキングは覚えていませんが、西、青山、戸山、国立といった ところが同水準。 海城高校って随分実績上げてますね。小生の受験当時は上位都立 本番前の腕試し、あるいは滑り止め的な位置でした。 私が1985年に浪人して入ったときは30名ちょっと超えた くらいで、凋落気味だと言われた記憶があります。 クラスで4〜5名(9クラス400名程度)は東大に合格して いたので、実感とも符合します。 |
360:
匿名さん
[2006-01-08 15:27:00]
>356
Z会には相当世話になりました。 地方の公立高校出身で、授業には飽き足らず、挑戦意識をかきたてて くれたものです。 英語、数学、物理、化学を受講しました。数学や物理は何日も問題に ついて考えて解けた時の嬉しさは大変なものだったものです。 |
361:
解く名産
[2006-01-08 15:41:00]
>358
ふーん。先日は開成高校の先生が酔っ払って政治家の街頭演説を 妨害してました(開成出身の後輩に確認しましたが、本当に在籍 していたそうです)。 学習院女子の校長が失踪事件を起こしてます。 慶應幼稚舎の先生はいじめが原因で自殺しています。 公立だろうが、私立だろうが、良からぬ奴は発生する。 超名門と言われていても一皮めくれば所詮人間。とても セレブ校とは言えない陰湿ないじめが存在。 「公立だからだめ」というのは、ちょっと?ですね。 もちろん公立の方が私立よりも良いというつもりも ないけど。 |
362:
匿名さん
[2006-01-08 22:56:00]
>>361
政治家の演説妨害、失踪のどこが破廉恥罪だよ。 教え子に猥褻行為をはたらいたり、痴漢行為をしたりそういくヴぁか教師を 言ってるんだよ。 立場の弱いものに対して卑劣な行為をするなんて 教師として最低の行為だ。 それに比べて政治家に喧嘩をふっかけるなんて 流石開成だ。立派なもんだよ。 |
363:
361
[2006-01-08 23:21:00]
私が言っているのは、「私立だから○○」、「公立だから○○」
というのはおかしいということ。 結局確率の問題で、統計上有意な差があるかどうか検定してみたら いいんじゃないすか。そうしたデータがあれば、貴殿の発言も多少 許されるところもあるかもしれないけどね。 イメージだけで語るのは品のある行為ではない。 同志社の現役学生が教え子を殺した。 慶應の医学部学生が集団で女子学生を強姦した。 教師でなく学生だが、上記例は立場の弱いものに対する卑劣な行為 じゃないの? でもこんなことでそれぞれの学校の学生が全員殺人者だったり、 色情魔だったりとは思わないでしょう? 公立高校の一部のはねっかえりの例から、全体を論じて ほしくないね。 |
364:
匿名さん
[2006-01-08 23:51:00]
私学でしかも名の通った学校の教員よりも公立学校の教員のほうが
圧倒的に数は多いですから、私立よりも公立の教員の不祥事を よく聞くのは確率から言えば当たり前ですね。 363さんの言うとおり統計上有意な差でもあれば別ですけど、 特に私学が教員の不祥事について正しい数字を出すとは思えないので 有効な統計なんてないんじゃないですか。 |
365:
363
[2006-01-09 00:09:00]
|
366:
匿名さん
[2006-01-09 00:45:00]
1980年前後の東京の上位都立の滑り止め御三家は、
城北高校、海城高校、巣鴨高校でしたね。 すごい表面倍率で軒並み、10〜20倍でした。 城北高校などは、実質倍率は数倍だったみたいです。 最終的に定員に近い入学者を確保するのは、学校側も神業のようなものですね。 そのころは莫大な受験料で教員のボーナスが出ていたそうです。 結局東大合格者は、ほとんどエスカレーターの 6年間一貫の中学出身者だと、後から聞きました。 |
367:
匿名さん
[2006-01-18 10:57:00]
都立高校の凋落は、すごいものがありますね。
東大ランキングでも都立全部の合計でで70名、海城高校1校と良い勝負です。 都立の復活は、あるのでしょうか? |
368:
匿名さん
[2006-01-18 11:45:00]
小石川、九段、両国など
最近話題になっている公立中高一貫校ですが その将来性ってどうでしょうかね。 |
369:
匿名さん
[2006-01-18 13:42:00]
6年間一貫の都立はダメでしょうね。
私立の先生は、零細企業、個人商店の従業員ですから、 民間らしく、ちゃんと給料払えば、自由度と迫力が違います。 東京の場合は、都立の復活は当分ないでしょうね。 その役割は既に国立大学の付属校がになっていると思います。 先生が公務員だから保守的だし、週休二日でないともう働かないでしょう。 私立の進学校は、ちゃんと土曜日も授業をしています。 小泉首相の言うように 「民間で出来ることは、民間で」というのが、公務員改革の現状でしょうね。 都立高校の場合も、言えると思います。 |
370:
匿名さん
[2006-01-18 18:12:00]
都立高校の先生は週休2日なんですか?ありえない・・・。
地方の公立トップ高だと朝1限繰上げスタート、夕方1限補習、土曜日・夏休み補講など当然です。 これくらいやられると予備校は要りません。私立よりよほど熱心かも・・・。 やはり東京は異常ですね。 |
371:
匿名さん
[2006-01-18 20:21:00]
>やはり東京は異常ですね。
そうなんですよ、確かに異常なんですけどその分予備校が山ほどあって、 結局、どんな進学校も高校の授業は適当に、予備校中心で大学受験となるんですよ。 地方の先生は、同じ公務員でも大変ですね。 私立高校も、他は知りませんが母校の場合、研究日という名目で 毎週休みがあり30年以上前から勤務的には週休二日です。 しかし生徒は、日曜日だけです。 |
372:
匿名さん
[2006-01-19 04:56:00]
神奈川の県立もかなり地盤沈下しているのは
同じです。 やっぱり、EIKO・SEIKOに入れられるものなら 入れたいんじゃないんでしょうか? |
373:
匿名さん
[2006-01-19 07:54:00]
でも、成績別のクラスだったり、学校でも勉強、下校しても予備校で勉強じゃ
自分だったら息がつまりそう。 東大に入ったらその後の人生安泰ってわけでもないし。 一浪ぐらいしてもいいから、勉強も遊びもスポーツもそれなりに打ち込んで 楽しい高校生活を送ってほしい、なんて思っちゃうんですが そんな私は甘い親でしょうか。 |
374:
匿名さん
[2006-01-19 09:22:00]
私立は詰め込まれているから、浪人して偏差値アップなら大成功、維持して普通、
下がる子供も数割いますよ。 高校時代に勉強することが出来なくて、予備校へ行って急に勉強することは普通はないんですよ。 これ自分達の実感です。 |
375:
匿名さん
[2006-01-19 09:37:00]
来年度から都立の中高一貫校が増えますよね。
昨年の白鴎は中学校の方の倍率が15倍だったと聞きました。 今度中学校を併設する、両国・小石川高校も元々都立の中では 偏差値が高い学校ですが、中学校はどの程度の偏差値になるので しょうか? 中学併設校が今年は増えるので、昨年よりは倍率も落ちるのでは? という見方もあるようですが‥ 現在4年生の子供がいます。都立中学の受験を考えています。 スレタイとはずれてしまいますが、都立はだめだという話ではなく、 実際にどの程度の学力が必要なのかが知りたいです。 よろしくお願いします。 |
376:
匿名さん
[2006-01-19 11:30:00]
都立中学、まだ始まったばかりだから新興市場ですね。
悪言い方をすると、都立衰退に歯止めをかけようとした役人が考えた実験校でしょうね。 公立志向の地方出身の親御さんや、月謝が安いから受験する親がさんが 受験させるから、高倍率なのでしょうね。 猫も杓子も受験する証拠とも言えますね。 実績のある私立進学校は、受験生も慎重だから案外倍率は低いです。 現状では、都立全体でも私立上位1校とと対抗できないから少し疑問ですね。 既に都内では国立中学が実績があるので、学力があればそちらの方が安全だと思います。 まあ、現在有名な私立進学校も30年前は、 中堅以下の学校が多かったですから何とも言えませんね。 |
377:
匿名さん
[2006-01-19 11:35:00]
受験時期にもよりますが、私立を落ちたお子さんや、
不本意な私立にしか合格できなかったお子さんが、 とりあえず受けてみようと言うことで、高倍率になるのでしょうね。 記念受験というのも多数あるでしょうから、表面倍率ではなく 実質倍率(合格者数:実際に入学した数)は、どうなのでしょうか? |
378:
匿名さん
[2006-01-19 12:05:00]
都(区)立中高一貫校は、今の段階じゃまだ何とも評価しがたいですよね。
少なくとも、今の中一生が大学受験する6、7年後にならないと その実力はわからないんじゃないでしょうか。 でも、それなりに高度な論理的思考力(適性試験の傾向がそうですね) を持った子供たちを入学させて、相当の結果が出せないようだと やっぱり公立はダメだ、ってことになっちゃいますから、 都(区)としてもかなり気合いが入っているとは思います。 興味はありますけど、自分の子供を6年間、託す気になるかというと、 うーん、微妙なところですね。 授業料が安くて最高の教育が受けられたら、それこそ最高ですけど。 |
379:
匿名さん
[2006-01-19 12:46:00]
国立が既にあるから云々ということだが、実は文部科学省内では筑駒廃校論がずっとくすぶっているという話もある。
特に国立大学独立行政法人化後、筑波大学が赤字垂れ流しの付属校を2系列も 所有しなければならない合理的理由が見当たらないこともあり、当局の圧力は強いようだ。 |
380:
匿名さん
[2006-01-19 13:05:00]
筑波の系列3校も実は教育大学の実験校、20年位前から週休二日を実験していました。
合格者も上位から中位まで合格にするそうです。 (そうしないと、教育効果が判定できないですから) 当時から、明確な通知表を廃止したので、親もよくわからないうちに、ある日突然肩たたき、 友人も高校へ進学できなくて、外部の私立高校に行きました。 特に駒場は本校の方針に反して、東大受験に邁進するので、面白くないと考えている人間も多いらしい。 |
381:
375
[2006-01-19 19:22:00]
いろいろご意見ありがとうございます。
参考になります。 377さんのおっしゃるように試験の日にちの関係もあるのでしょうね。 378さんのおっしゃるように今の中一の子たちが大学受験をしてみないことには はっきりとした結果は出ないというのもうなずけます。 私としては私立の中学を受験させる考えは今のところありません。 国立は家から遠いこともあり、まだ検討中という感じです。 この中高一貫校が家から近いこと・今は子供の成績がそこそこ良いことなどから 受験してみようかという考えに至りました。(ほかにもいろいろと理由はありますが) まだまだ、いろいろなお話が聞ければ…と思っております。 よろしくお願いします。 |
382:
匿名さん
[2006-01-20 08:20:00]
私立中学と併願でなければ、それなりの学習しないと難しいと思いますよ。
知人でも、国立だけ受験して合格した話は聞いたことがありません。 時代も違うから何とも言えませんが、私の時代はまだ中学受験が大衆化していない時代でしたが 同級生でクラスで、公立小学校で5番以下の人は1人もいませんでした。 同級生に聞くと、テストで90点以下は取ったことがほとんどない人達の集まりでしたよ。 今はすっかり凡人になりましたが、 私も母が教育熱心で、テストの平均点を取っていましたが、6年間で92点だとあとから聞きました。 それにしても、私立中学に入学すると1番からビリまで差がつきますから、 最初は本当に子供心に落胆したのを覚えています。 公立小学校は、地域差、学校差で学力の差が非常にあることも事実ですね。 今の子供は可哀相だと思うことがあります。 中学受験の大衆化は、子供には辛い部分があると思います、昔のように特殊な世界であれば 成績上位の子供、資金に余裕のあるご家庭の子供だけが、中学受験すれば良かった時代です。 |
383:
匿名さん
[2006-01-23 11:44:00]
学校で上位1割ぐらいのお子さんが、中学受験するのが正解でしょうね。
やっぱり、頭がいい悪いというのは重要な要素でしょうね。 でもしか受験だと子供は可哀相ですね。 |
384:
匿名さん
[2006-01-24 14:17:00]
子どもの成長にも「早熟」「晩成」がある。
晩成の子に早くから無理をさせたり、逆にタイミングを逸っしてしまう方が危険かも。 うまく行けばいいけど、逆になった時の反動が怖い・・・ 要は大人になった時にどうなるかだから・・・受験が決してゴールではない。 |
385:
匿名さん
[2006-01-24 17:07:00]
子供の幼稚園の時のお友達で、晩婚のひとり息子がいました。
お母さんが猛烈な教育ママで、受験のために文京区に住所まで移した子供がいました。 幼稚園受験1つだけ合格 小学校受験全滅、中学校受験全滅、その後は知りませんが 小学校高学年の頃は、ストレスからか、チック症になってしまって 回りから見ると可哀相でした。 国立小学校のそばに住んでいましたが、すぐ近くの小学校の前を通るときに、 子供は何も知らずに残酷で 「やーい、お前達落っこちたから、区立なんか行ってるんだろう・・・」 区立の子供達は、訳がわからない顔をしていました。 きっと、家庭で親御さんが話題にしているのでしょうね。 |
386:
匿名さん
[2006-01-24 18:46:00]
>385
文京区との境目の新宿区に住んでいました。 当時はほとんどの子が学芸大学附属竹早小学校を受験したものです。 記憶ちがいでなければ、筆記試験より抽選が先でした。 皆さん、とりあえず、「抽選に参加したい」みたいな・・・。 間違えて合格しても、高校に進む段階で振り落とされるんですけどね。 |
387:
匿名さん
[2006-01-24 20:45:00]
入れます。
余裕資金が年間200万以上あり 夫婦とも私学出身者なら 公立を選択するほうが少数派では? |
388:
匿名さん
[2006-01-24 20:46:00]
少数派か多数派かどうかは、どーでもよい。
自分の決断に自信を持ちなさい。 |
389:
匿名さん
[2006-01-24 21:08:00]
>386
そこまで書かなかったんだけど・・・・・。書きましょうか・・・ その光景を見た後に子供達に教えてやりました。 「どうせ、お前ら福引きと同じ抽選じゃないか・・」 (右手で抽選器を回すゼスチャーをしながら) 他のお母さんに、その話したら受けましたよ、大爆笑でした! |
390:
匿名さん
[2006-01-25 08:15:00]
>>385
実家の近所に同じような母子が住んでいます。 幼いときから近所の子供たちとも遊ばせず、家にこもって勉強させる日々、 息子をヒステリックに怒鳴り散らす母親の声がよく響いていました。 やっと静かになったと思ったら、東大に合格したんだとか。 でも、そんな彼が社会人として自立できるかといったら・・たぶん難しいでしょう。 なんか、子育てのゴールをはき違えて、子供をダメにしてしまっている母親が多すぎる気がする。 |
391:
匿名さん
[2006-01-25 11:48:00]
<387
余裕資金という表現がどうかわかりませんが、 我が家も同じような家庭です、ローンはほとんどありません。 私立の中でも夫婦共にかなりの難関校出身で、言えば誰でも知っている学校ですが、 上の子供の出来があまりよくないので、公立志望です。 難関校に、無理して入れると大変なのは、親が一番よく知っています。 私立中学に対する幻想や妄想もないから 同級生や卒業生に聞くと、教育熱心な家庭は半数くらいですね。 公立選択が少数派と言うこともありません。 親と同じ道を歩かせるかどうかは、別の問題だと思います。 子供の能力によるところが大きいですね。 はっきり言うと、住んでる地域によって違います。 公立が荒れていて、どうにもならないので、 あわてて5年生から進学教室に通わせる友人もいます。 彼が言うには、 「今の中学受験は小学校のゆとり教育のせいか、レベルは昔より低いけど、勉強量は確かに多い」 だそうです。 |
いやいや東大は頭良くなきゃ入れないよ〜(笑)
頭良いっていうより、相当の努力が必要という表現の方が適切かな。
でも、(有名)私立大くらいならそんなに頭良くなくても入れるかもね。
中学受験で入っちゃえばその後はあまり勉強しない人もいるから。
でも、自分の人生の中で最大限努力したのが小6であっても、中3でも、
高3でも、もっと後でも、自分が納得できれば良いんじゃないかな。
受験を通して自分を信じて努力することの大切さが解れば、私立でも
公立でもどっちだって良いと思います。