なんでも雑談「自分の子を私立に入れたいですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 自分の子を私立に入れたいですか?
 

広告を掲載

とも [更新日時] 2025-02-06 10:48:15
 削除依頼 投稿する

現在住む街は公立の小学校も人気があるらしく、中学も荒れている様子がない。でも私立中学への進学率は40%前後という話をきき、驚いています。
普通のサラリーマン家庭も多いのに経済的に無理をしてまで私立に入れたい理由は何ですか?現在の公立小学校、中学校はそんなにひどいのですか?

[スレ作成日時]2005-10-23 23:41:00

 
注文住宅のオンライン相談

自分の子を私立に入れたいですか?

301: 296 
[2005-12-22 13:12:00]
>でも確かに、最近の生徒を見ていると、利己主義が多くなった気がします。
300人の卒業生で東大、早稲田、慶応だけで延240名も合格すれば、必然的にそうなるのでしょうか?

このことについては全く理解不能です。
進学率が良いと利己主義になるんですか?
302: 匿名さん 
[2005-12-22 13:15:00]
まだまだ勉強不足なのですが、子供を私立に入れるべきか迷っています。
プレジデントの「頭のいい子の親の顔」とかいう本を主人が買ってきて、
ちょこちょこ読んでるのですが、まだ3歳だし、ローンもあってしばらく
教育にまで手が回りそうにないので中学から受験でもいいかな〜と思って
いるのですが、遅いでしょうか?

当方、夫婦ともに地方出身で、主人は有名中高一貫校出身・私は大学以外
公立育ちです。主人も私も同じ(ある程度)有名な私立大学で出会い結婚
しました。こんな毛並みで子供がどこまで勉強したがるかも分かりません
が(苦笑)、ある程度は周りの環境を整えてあげるのも親の務めかなぁな
んて思っています。東京の学校事情、よく分からないので諸先輩方よろし
くお願いします!多摩地域に住んでいます。
303: あの頃は 
[2005-12-23 01:27:00]
>296さん

進学率が上下するだけで人格の問題にまで言及するのはおかしい点については
私も同感です。

しかし、東京の私立が東大をはじめとする高偏差値大学への進学競争は
切実な経営課題であること、そしてそれを望んでいる親御さんも
大勢いることも実績競争に拍車をかけているのだと思います。
東大は、貧乏人でもがり勉でも努力すれば合格できます。それを正面から
うたい文句にする私学の経営者には清清しさすら覚えます。
ドリルで頭に穴をあけるくらい勉強してもいいじゃないですか。
人生は気合と根性です。大学受験でぶっ倒れるくらい勉強するのも
一つの青春と思料します。


ところであなたのお子さんが優秀であることは間違いなく、将来もそれなり
の人生を歩んでいくことになると思います。ただ、このスレで筑駒について語るこ
とは、あなたの子供について自慢することになるだけで、議論に深みを与える
ことは全くありません。筑駒は、勉強もスポーツもできるバランスの
取れたよい子達のいくところで、日本の教育を体現しているわけではなく、
ある種、究極を追求する実験場のようなところ。
予備校時代は周囲に筑駒の人たちがたくさんいてよく食事をしたり、
一緒に勉強しましたが、本当に優秀でした。


そういうところに通わせているあなたが、他の私立あるいは公立について
からかいめいたことを口にするのは上からの物言いのようであまり感じのよい
ものではないです。
304: 匿名さん 
[2005-12-23 09:54:00]
>>296 303
私も303さんに同意します。筑駒が勉強以外にも文化活動などでも才能を
発揮している生徒が多い学校なのは理解しました。

でもね99%の中学生には合格できない学校なのですから、もっと平均的
な話題がこのスレには必要なのかな?と思います。
305: 匿名さん 
[2005-12-23 12:01:00]
「私学の経営に余裕がない」「勉強して高偏差値大学に行くことだけが人生じゃない」
「詰め込んでいい大学に入っても大学出てから行き詰まる」などという人がいました。
お説ゴモットモです。

しかし、貧乏人、今一つ浮かばれない人たちにとって、這い上がる手段はやっぱり
教育なんです。東大、早稲田、慶應を中心とする有名校に籍を置かせることは世俗的
成功への必要条件(必要十分条件とはいえません)、蓋然性を高める手段ですね。
親が必死になることは痛ましいですが、やむを得ません。

必死に歯を食いしばって勉強すること、させることはいけないことでしょうか。
筑駒の人たちは上澄みのようなものです。酒類にたとえれば一番絞り。
確かに努力していることは認めますが、他の有象無象の子供達に比べると
極楽のように恵まれていること、国費を投入して教育環境を整備
してもらっていることは忘れてはいけません。
「なんで他の学校には教育方針に余裕がないんだろう」というような言い方は
厳に戒めるべきです。
306: 296 
[2005-12-23 14:55:00]

私の書いたことが皆さんを不愉快にさせてしまったようで申し訳ありません。
上からものを言っているようにとられたのはショックです。
からかいめいたなんて、とんでもない!
親が子供のためを思って、良い学校を!と思う心情は理解できます。
でも、302さんのような若いお母さんが3歳児を前にして受験を考えるなんて・・・。
これでいいんだろうか・・・という思いです。
3歳といえば親子共々普通の生活を楽しむのが大事な時期だと私は思っています。
親子でベランダのプランターで野菜を作ったり、キッチンでクッキーの生地をこねこねしたり・・・。
そんな当たり前な生活を楽しむのが大事な時期なのに〜。
小さい頃ほど 塾ではなく日常から学ぶことがとっても多いんですよ。
将来のことを思うばかりに目先の勉強を早くからさせようという母親が多いです。

確かにうちの息子たちは恵まれているとは思います。
でも人間の幸せって何ですか?
前にも書きましたが、「自分の好きな道を見つけられること」が大事だと私は思っています。

私の幼なじみは小さい頃から勉強は苦手でしたが、電車が大好きでした。
学生の頃はひとり旅をよくしていましたけど、彼の親は暖かく見守ってくれていました。
今は鉄道会社で働いていますよ。
運転手などではなく線路の修理の仕事ですが、本当に楽しそうです。
世間の評価ではなく 本人が楽しめる仕事が1番です。

>東大は、貧乏人でもがり勉でも努力すれば合格できます

合格したあとどうするんですか?
東大合格だけが目標となっていて、そのあと会社で使えない人なんてたくさんいます。
そういう話ってよく聞きますよね。
「あいつ東大出ているけど仕事はできないんだよ。」
我が子をそういう人間に育てたいですか?

「努力」は尊いことです。
学生時代に「ドリルで頭に穴をあけるくらい勉強してもいいじゃないですか」はごもっともです。
でも他人から「ドリルで頭に穴をあけられて詰め込まれる」ことは意味がないんです。

このスレを読む人はたぶん教育熱心な親御さんが多いと思います。
私の書き込みはただの自慢話としかとられないようで本当に残念です・・・。

住宅ローンをかかえる中、我が子の教育を考えるのは大きな悩みだと思います。
少しでも良い環境を!と願い、早くから私立校受験の準備、塾代の捻出・・・。
そんな話はよく聞きます。
私立受験はその世界に一歩踏み入れてしまうと後戻りしにくい世界です。
その世界に早くから足を踏み入れてしまうことにより失うものも多いんです。
せっかくのマイホームで家族団らん〜それが楽しめる時間はあとから考えてみると結構短いものです。
307: 302 
[2005-12-23 15:36:00]
302の書き込みをした3歳児の母ですが・・・(決して若いお母さんではないです・・)
全部を読めていないのでどういういきさつになっているか理解できていないところが
あるのですが、うちの場合はまだ全然教育なんて始めてないんです。共働きで保育園に
行ってるし、ご近所の子ども達のほとんどが少なくとも水泳か英会話を習っているのに
そういうのに連れて行ってあげる時間もなくて・・・。土日はもちろん一緒に過ごしま
すが、お庭で一緒に水遣りしたりケーキを焼いたりと、そんなことばかりしています。
でもでも、何も教育のことを考えてないわけではなくて、ある程度は親が考えておいて
あげるのも大事なのかな〜と思い、ここに書き込みしてみました。(相当分かってない
ので皆さんの会話とずれてたみたいですが・・・)

私たち夫婦の例で恐縮ですが、主人のお母さんはいわゆる「教育ママ」で、主人を地方
では有名な中高一貫進学校に入れましたが、本人いわく落ちこぼれでお勉強は嫌だった
そう・・。結局一浪して(ある程度)有名私大に入学。反対に私の両親は田舎の人らしく
教育には全く無関心でしたが、私はわりとお勉強が好きでずっと公立校ながら自分で塾に
通い、それなりの詰め込み勉強をして有名大学に合格しました。そういうわけで詰め込み
勉強するのも青春のいい思い出っていうのも理解できたりして・・・。

でも自分の子どものことになると突然分からなくなってしまって、しかも東京の人って
皆けっこう教育熱心(あるいは逆に完全に無関心?)だったりするので、どういう風に
育てていいかちょっと考えてしまっています。かといって自分の仕事をなげうってまで
子どもに時間を割くのも・・ということで、中学受験くらいからでいいかな〜と思った
のですが、甘いでしょうか。それまで学童保育に行ってるような子が中学受験なんて笑止、
と言われそうですね。できるだけ子どもの可能性を摘むことなく、できれば楽な人生を
歩めるようにすくすくと育てたいものです。

308: 296 
[2005-12-23 21:22:00]
302さん
私の息子たちも小さい頃は保育園でしたよ。
共稼ぎでしたから。
保育園児はお稽古ごとなんてしませんでしたね〜、今はわかりませんが。
その後すぐに夫の仕事の関係で外国暮らし。
田舎でのんびり遊ぶ子供たちでした。
302さんのまわりには小さい頃から英会話や水泳を習う子供達がいて、気持ちが揺れてしまうのでしょうね。

ご自身はお勉強が好きでそれなりの詰め込み勉強をしてきたとのこと。
自分の意思による「詰め込み勉強」ならいいではないですか〜。
なぜご自分が勉強が好きだったのか・・・振り返って欲しいです。
ご両親は田舎の人で教育に無関心だったとのこと。
ただそれだけでしたか?
302さんが気づかなかった、そしてご両親さえ認識していなかったかもしれない良い環境。
きっと素晴らしい見守りがあったんだと思います。
勉強が好きという気持ちが何よりの力になるんだと思います。

「頭にドリルで穴を開けてでも詰め込みます。」という教育方針は私にとってはクレージーな話でした。
このスレの皆さんはそうは感じなかったことも驚きです。

「自分の子を私立に入れたいですか?」
というこのスレの問いかけ。
子供の状態をよ〜く見極めて、今、受験させた方が良いと思った人だけが選んで欲しいです。
子供の発達状況には個人差がありますよ。
早ければ早いほどいい結果が出るとは限りません。

309: 302 
[2005-12-23 22:03:00]
さっそくのお返事ありがとうございました。
なるほど・・・「頭のいい子の親の顔」という主人が買ってきた本に出ているような
ご家庭なんですね。その本では現役東大生100人に対するアンケートみたいなのをやって
いて、読んでみると中学くらいから私立に行った子、そういうのとは関係なく田舎で
のんびりやってきた子、あるいは海外帰りの子など、いろいろで・・・。私は田舎もの
なので、「私立に行く。お受験する。」という選択肢自体なかったため、大学受験で
初めて偏差値やどこに行こう?と考えたクチでした。なので、東京で育児を始めて、
こちらでは小さい頃から教育のことを考えておかないといけないのかな・・・と焦って
いるのもあるのかもしれません。周りが皆お勉強をしていてうちの子だけがしてなければ、
苦手意識がついてしまって、お勉強自体嫌いな子になってしまうのでは・・という心配も
あります。いったんそうなってしまうとどんどん勉強する楽しみから離れてしまいそうな
そんな気がして心配・・・やはりお勉強ってやったらやっただけの楽しみもあり、そして
将来的な見返りもあると思いますから、始めから親が子どもの可能性を摘んでしまうような
ことがあってはいけない・・・その辺の心配ですかね。

私自身は小学校中学年まで特にできる子でもなかったのですが、両親は共働き、農業を
営む祖父母とともに大自然の中で育って雨の日などヒマだったので1人で読書している
時間がとても長かったです。内向的な性格の分コツコツ何か打ち込めることがあると
いうのが好きで、そういう意味でも勉強は楽しかったです。できれば子供にもそういう
楽しみを覚えてもらいたいと、できるだけ今から絵本の読み聞かせなんかはしています。
でも特に習い事なんかはしてなくって。ピアノとダンスを習いたいと本人が言っています
が、いろいろ「こんなのもあるよ」と話してると「abcも習ってみたい!」とか、ほとんど
遊び感覚だけですね〜(苦笑) 本人が楽しめる分にはいいかと思うのですが、どうでしょう。
お受験とはずいぶん話がそれてしまってすみません。うちの場合はまだこのレベルでした・・・
310: 匿名さん 
[2005-12-23 22:27:00]
私も東京で子育てしていて戸惑っています。
主人も私も地方出身で、高校まで公立、大学だけ私立です。自分達が通ってきた道とは全然違う
東京での子供の教育、どうしたらよいものか悩んでしまいます。
女の子なので金銭的に余裕があったら私立にいれたいと思いますが、身の丈にあっておりませんので
公立と考えています。ですが、できれば公立でもよい地域がよいかと思って、物件を探していますが、
それも地元ではないので、よくわかりません。結局公立でも評判のよいところは結局裕福な方の住む地域
なことが多く、物件も高級でなかなか手が届くような値段ではなかったりします。
主人は子供は二人欲しいようですが、東京で教育するとなるとローンも抱えて、一人しか無理だと
思ってしまいます。欲がでてしまいますから、なかなか難しいですね。今でも満足なことはたくさんある
はずなのですが、つい欲張ってしまいます。

私立にいれたいと思っていましたが、分相応の選択をしたほうが、おつきあいなどもそれなりになって
くるでしょうから、私にとっては小学校は公立でと考えています。
ちなみに、わたしもプレジデントの「頭のいい子の親の顔」持っています。
311: 302 
[2005-12-23 23:49:00]
おお!お仲間がいて嬉しいです。
そして我が家も女の子です。住んでいる地域は公立中学が都内ではなかなか優秀なところ
ですが、東京の場合本当に優秀な子は私立に流れてるから公立の中で優秀な地域でも無意味
なんだよと言われ、そうなのか〜と。でも小学校まではとりあえずローンもあるし仕事も
続けたいので公立に行かせるつもりです。中学校くらいに上がる段になって本人が希望すれ
ば私立・・というのでもいいでしょうかね・・・。自然とお勉強好きな子になってくれること
を祈りつつ・・・・。
312: お言葉ですが 
[2005-12-24 01:00:00]
>306さんへ

東大に入ったあとどうするんですか?

という問いかけですが、「入ってから考える」というのが答えです。
東大でなくとも構いませんが、私の場合は都内在住だったこともあり、
そこに東大があったから目指しました。

異論もあるかも知れませんが、目的を見つけに行くのが大学だと
思っています。できるだけ高度な環境、豊かな人間関係というのは
基本的なインフラであり、東大はそこに適合しました。
大学時代は運動会(体育会のことです)で、東大のみならず試合を
通じて他大学とも交流を深め、今でも年数回は集まって旧交を温め
ています。

使い物にならない東大卒が多いという指摘はもっともです。
他の大学でも使い物にならん人はいますが、なぜか
例えば「早大卒なのに・・」といった表現はきかれません。
そういう緊張感に曝されるのが東大卒の宿命みたいなもんです。

私が言いたいのは、これから格差社会を迎え、貧乏人は教育を
受ける機会すらも失ってしまうことに危機感を抱かなきゃならん
ということです。例えば東大合格者数上位から都立高校の名前
が消えて久しくなっており、本人の学力でなく親の資本力の差が
大学進学の差になっている憂うべき現実があります。
「一家団欒を失う」、「子供の個性が。。。」なんて理想論を述べる
人たちに限って、きっちりと、自分の子供には英才教育を施しています。
私は新玉川線沿線在住で、近隣に官舎がありましたが、塾通いも
みんなしてました。東大時代の後輩にはゆとり教育推進派の高級
官僚(文部省)の子供(学芸大附出身)もいました。ご存知の通り
学芸大附はちっとやそっとで合格する高校ではないです。
高級官僚だから名門校に通わせるなとは言いませんが、言行不一致も甚だしい。

子供によって勉強の向き不向きはありますが、選択の幅を確保でき、授業料
も安いのが公立進学校から東大をはじめとする国立大学へのコース。
確かに「余裕を持った子育て」は理想であります。しかし「貧乏だけど、
勉強好きそうな子供を持つ人」はこうした理想論に逃げ道を求めず、
愛情をもちながらも厳しく子供を更に勉強好きに躾けていくことが現実的と考えます。
公立高校(特に大都市圏)の復権こそが格差社会の是正、貧乏人の
希望の証ではないでしょうか。
313: 匿名さん 
[2005-12-24 01:17:00]
なるほど。
学芸大付属って難しいんですね。近くに住んでるのでなんとなくいいかな〜と思って
いましたが、甘かった(笑)。まぁ本人が希望したらこちらもお尻たたいて「頑張って!」
といいたいところですが・・・。
314: 匿名さん 
[2005-12-24 01:21:00]
>311さん

我が家も4歳、1歳で横浜に今度引っ越しますが、教育は公立で考えています。
ただ、自然と勉強好きになってくれるかどうかについては、こちらから
積極的に勉強をさせるよう仕向けるつもりです。
私の親は勉強のことはほとんど言いませんでしたが、文芸春秋を購読していました。
その文芸春秋を読んだり理解したくて、図書館に通い始めたのが私の読書歴
の始まりです。小学校5年生のときでした。
結構政治的な記事も多くてほとんど理解できませんでしたが、図書館で暇つぶし
に縮刷版を読むのも楽しかったものです。

私は未だに資格試験の勉強(アクチュアリー試験)に苦しんでいるのと趣味で
英語の勉強のため英字雑誌購読をしているので、子供と一緒に勉強を楽しもう
と考えています。
315: 311 
[2005-12-24 01:33:00]
ふむぅ〜
家の中に文芸春秋があるようなご家庭、相当ご両親はインテリな感じですね。
うちには「我が家の味全集」とか「家庭の医学」くらいしかありませんでした。
でも子供の暇つぶしにということで子供世界文学全集というのを買ってくれて、
それが嬉しかったですね。母も仕事をしてたので休みの日は寝てばかりでしたが
私が漢字の読み方を聞くとちゃんと答えてくれて・・(当たり前っか)。

アクチュアリー試験って難しいのですか。やはり親が勉強熱心だと子供も一緒に
なってやってくれるのかな・・・。私は昔とった杵柄ですがTOIEC900以上という
のが唯一の自慢です。これを子供にも引き継がせて英語の勉強でもさせたいと
思っているのですが、本人はダンスやピアノ、水泳といった動きのあるものの
方が好きみたいなんですよね(笑)。英会話なら私も一緒に楽しめるかと思って
いるのですが、それもなかなか時間が取れなくて・・・。

主人はお勉強は苦手だったのですが絵や音楽が得意なので、そういう情操教育も
いいのかなと思ったり、いろいろ試行錯誤です。とはいえ、まだ何も始めていま
せん(爆) これがお受験のお年頃になったた目くじら立ててるのかなー。
カリカリしないようにしなくてはと思います。
316: 306 
[2005-12-24 01:41:00]
312さん
「東大に入ったあとどうするんですか?」
という質問は、なんの余裕もなく勉強だけをしてきた人に向けるものです。
(進学率が良くなると利己主義の人が増える、なんて話も出てきたもので。)
312さんのお話を読むと、体育会系の活動もされてきたバランスのとれた人との印象を受けます。

>これから格差社会を迎え、貧乏人は教育を受ける機会すらも失ってしまうことに危機感を抱かなきゃならん
ということです。

ごもっともです。
うちは経済的にはあまり豊かとはいえませんが、貧乏人なりの工夫をして教育費は押さえてきました。
二人の子供の中学受験の前も、塾はそれぞれ1年ずつしか行っていません。
ほとんどは家庭学習で乗り切りました。
学生生活では奨学金のお世話になりました。

それから学芸大附属については、詰め込み授業をするところではありませんし。
教育実習生はたびたび来るし、行事も楽しく、ある意味「ゆとり教育」かなあ・・・。
と思いました。
(皆、塾通いはしてましたが。)

314さんのお話を読んで、いいなあ・・・と思いました。
317: 314 
[2005-12-24 13:08:00]
親はインテリではないです。
文芸春秋の同級生交歓や「文学作品と料亭」のようなグラビアが楽しくて
読んでいました。中学校くらいから政治の話が好きになり始め、
高校時代は、文芸春秋の傾向(ややタカ派)に違和感を感じて
いたのをよく覚えています。
アクチュアリ試験は数学、保険数理、年金数理、損保数理、投資理論の
基礎科目(一次)と一次をパスしてから受ける専門コース別2科目
(生保、損保、年金)の計7科目で構成されます。
数Ⅲ程度がわかっていればなんとかできますが、結構しんどいです。

もたもたしていないで早く趣味に時間を費やしたいです。
318: 匿名さん 
[2005-12-24 22:13:00]
私の時代の男子エリートコースは
特上 番町小学校→教育大駒場中学校→教育大駒場高校→東京大学
上級 番町小学校→麹町中学校→日比谷高校→東京大学
どちらも、完全国公立コース
女子はなんと言っても幼→小→中→高まで14年間雙葉一筋
大学は聖心とか東洋英和が良いのですが
当時は4年生大学より短期大学を出てすぐに
許婚と結婚させられるケースも多かったですね。
良家の婚姻は子孫繁栄が第一目的でしたので
4年制出てからだと年齢的に遅かったのです。
当時は30歳過ぎの出産など言語道断でした。
28歳までに二男二女をもうけることが
良家の良い嫁の宿命だったのです。
男子は当然跡継ぎで弟は長男の予備でした。
女子は政略結婚用でした。
酷い封建のようですが誰も疑問に感じなかったものです。
現代でも数こそ減りましたが
このしきたりを踏襲している家も残っています。
319: 匿名さん 
[2005-12-25 01:09:00]
318さんの時代みたいに(何年前のお話でしょうか?)
公立上位の時代が続いたらよかったのにね
そしたら教育費が高くて子供を一人しか産めない・・なんて異常な時代にならなかったのに

ちなみにうちも、会社でもらってきたプレジデントあります。
マイナーな雑誌かと思ったら以外と読んでる方いるんですねー
東大生の座談会に出てきた帰国子女の子が入学した小学校って
うちの近くの超人気の公立小学校だと思う。日本一学力が高い公立小学校だとか・・
幼児教室や英会話教室も盛んです
駅前には小さな学習塾がびっしりとあります
公立小の4割前後が私立中学に進むという、驚く地域です
たぶん我が家はついていけない・・
320: 匿名さん 
[2005-12-25 03:13:00]
戦後の復興期から高度成長期にかけては社会全体に
「若い人がきっと我々の社会をよくしてくれる」
という共通幻想があったんだな。
だから当時は税金で若い人の勉学を支えることに対する
社会的コンセンサスもあった。
だけど、東大を出ても、その能力を社会のために使うのかと言えば、
ホリエモンだの村上世彰だのノブリス・オブリージュのかけらもない連中ばかりで
これじゃ、高等教育は受益者負担とも言いたくなるな。
結局、受益者負担論が起こったのも高学歴者自身の自業自得なんだな。
321: 317 
[2005-12-25 10:37:00]
昨今の「成功者」には志が感じられない。
構造改革、自由主義経済、などときれいごとをいっているが、自分の
欲望を正当化するための後付けの理由にすぎない。
彼らの一部は与党との関係が緊密化、一体化している。
つまり自由主義経済をうたう彼らはレントシーキング(政策のひずみ
から得られる利益を追求すること)が活動の主目的ではないか。
市場の失敗の帰結としての富の偏在を密かに狙っているのでは
ないか、あるいはそうした状態を是と開き直っているのかと。

弱肉強食が常態化し、いずれ階級化、階層化へとつながっていくのでは
ないかと危惧しています。

しかし、これから増加していくと思われる都市の貧困層は政治、経済に
おいて無視できない勢力となります。彼らには適正な判断能力が伴わねば
なりませんが、先の総選挙結果のように**の一つ覚え(郵政民営化)に
扇動されるようでは心許ない。

ここに公立高校復権の必要性があります。税金で良質な中間層を形成
する。そのためには貧乏人でも負担できる低廉な学費の公立進学校
が絶対に必要です。都立高校がようやく進学重点校を政策化しました。
日比谷、西、戸山、新宿だけで400名近く東大に送り込んでいた時代
にまで戻すよう徹底化してもらいたい。政策担当分野に公正な視点
を持つ人材を送り込んでほしい。東大にいかずともきっちりと教育
を受けた良質な中間層がこれからの日本のバランスを取ってくれる。

320さんが東大卒の劣化を言及しておられますが、都市貧困層からの
東大卒は、そうした汚名を挽回してくれるのではないかと思っております。
322: 匿名さん 
[2005-12-25 11:18:00]
できれば、汚名は「返上」してほしい。
323: 匿名さん 
[2005-12-25 12:03:00]
「ドラゴン桜」の影響で東大受験生が増えるそうですね。
各予備校の調査によると、東大模擬試験の受験者が大きく伸びているそうです。
本当かしら〜。

324: 匿名さん 
[2005-12-25 20:20:00]
>>321
日本は今後ますます貧富の差が拡大し二極化すると思います。
そして犯罪も多発するでしょう。
以下の新書を読むとよくわかります。
三浦展「下流社会」光文社新書
三浦展「ファスト風土化する日本」洋泉社新書
325: 匿名さん 
[2005-12-26 16:51:00]
社会人になって20年、学校はあまり関係ないですな。
ただ、有名大学は
・大企業、転勤族へのパスポート
・勉強できる位だから、社会人になっても相当我慢強い
・体験してみてわかるのは、今の受験勉強は90%は記憶力です、努力しても補えません。
・同級生でも沢山いますが、東大生は変わってる、変わってないと入学できない。
・社会人になってから、一番大切なのはパーソナリティーと親のしつけ。躾の出来ていない大人って多い。
326: 匿名さん 
[2005-12-27 09:30:00]
公立中学は、千差万別です。
良いと言われている、中学でもその時々の年代によって、雰囲気が悪いときもあります。
生徒も当たり前の話ですが、無試験なので玉石混淆です。
地域的に、教育レベルの低い、いわゆる不良が多い地域でなければ、公立中学の方が
たくましい、子供になると思います。
327: 匿名さん 
[2005-12-28 14:13:00]
筑波大付属駒場に通う子供さんの親御さんの投稿以来、すっかり寂しくなりましたね。
一般的に、私立中学はどうだと言わないと、盛り上がりそうもないですね。
328: 匿名さん 
[2005-12-28 22:52:00]
愚かな親だとわかっていても、という前提で話を進めないと。
329: 匿名さん 
[2005-12-28 23:11:00]
そうですね、子供のためというよりも親の安心、親の趣味なのかもしれませんね。
子供には言えませんが、自分のクラス会に出席して思うのは、
同じ学校で過ごしても、大人になると十人十色。
幸せ者、不幸そうなのもいますよね。
むしろ、学校時代の成績とは反比例しているとも思えます。
330: 匿名さん 
[2005-12-29 02:06:00]
そうでしょうか?
やっぱり上層階層は、親に教育費かけて貰って、
きちんと勉強としつけをしてもらってた良家の
子女&子弟が殆どなのですよ。それが社会の現実。
下層が頑張っても限界な時代ですよ。

331: 匿名さん 
[2005-12-29 09:46:00]
サラリーマンなら、下層も上昇もある程度、学校で回復できます。
でも、経験的に感じるのは銀行、損保は、毛並みのいい良家の子女が多いな。
332: 匿名さん 
[2005-12-29 10:52:00]
>>331
以前、そういう業種で働いていました。
たしかに良家の子女もいましたが、毛並みの良さが災いするのか、
逆境を切り抜ける力が弱く、苦労している同僚を数多く見てきました。
あと、多くの方が指摘されているように、出身大学と実力はまったく
一致していませんでしたね。
結局、知力、体力、協調性と、バランスのとれた人材が重宝されるのが
サラリーマン社会なのではないかと。

そういうわけで、我が家の方針(夫婦ともに高校まで公立)は、
よほど公立が荒れている地域でない限り、特に男の子だったら
少なくとも高校までは公立で、たくましく育ってもらおうということで
一致しています。
ただ、公立高校もやはり進学校でなければ意味がないので、そのためには
親も多少、手をかけなければいけないと思っていますが…。
333: 匿名さん 
[2005-12-29 11:27:00]
332さん
高校は私立がいいと思いますよ、公務員の教師にゴマすらなくていいから・・・

単願、併願なんて意味不明。
昔から入試はテスト一発勝負だと思います。
334: 匿名さん 
[2005-12-29 11:29:00]
325さんの
・社会人になってから、一番大切なのはパーソナリティーと親のしつけ。躾の出来ていない大人って多い。
とのご意見に賛成。
それで、その大人が結婚して子供育てるから悪循環。
私自身も気を付けます。
335: 匿名さん 
[2005-12-29 12:40:00]
334さん
大きな事は言わないから、せめて元気な挨拶、食事の作法、年長者をを敬う
男らしさ、女らしさは 親が責任を持って躾して欲しい。
336: 334 
[2005-12-29 21:34:00]
335さん、ありがとうございます。
おおむね助言通りのことを心がけて息子を育てております。
自分自身が子供の手本となるよう、今後も心してまいります。


337: 匿名さん 
[2005-12-30 00:35:00]
>330

自分が上層階級だ言いたいんでしょうな。
そういう自称「上層階級」には度量もないし、品もない。
「名門」私立はどんな教育を授けてるのかねぇ。
我々自称「下層階級」「土民」は必死に勉強(座学だけでなくいろいろな意味で)する
しかない。自称上層階級からあざけられようと。
俺たち兄弟は地方の工業高校、商業高校から上京した両親から
産まれて結構貧乏な生活送ってきたけど二人とも公立高校から東大出て、弁護士
やってるわ。年収は二人とも2000万円程度だが、生活は未だに質素だね。
自分の子供達にも、質素な生活をしてもらい、社会的弱者の視点を失わないよう
いつも話しをしてますよ。
338: 匿名さん 
[2005-12-30 12:39:00]
>337

貧しくつつましく暮らしていた人が弁護士や医者になると 「上層階級」の仲間入りしたと思い、感覚がズレていってしまう人っています。
身内にいるんですよ。
自分の育ってきた環境を忘れようとする人が。

世間ではよく「子供の教育費がかかる」って言われるけれど、背伸びして「上層階級」に入ろうとするとかかるのでは?
今の時代だって、公立で頑張る人もいます。

大学生の子供に聞いた話です。
地方の県立高校出身の子は塾が近くにないので、受験勉強は学校の先生に聞きながら進めるということです。
英作文も学校の先生に直してもらう。
その積み重ねで東大に入った人もいるそうです。
優秀な県立校出身の先生は大変ですね。
東大の入試問題から地元の国立大学の入試問題まで対応しなければならなくて。

東京では受験勉強=予備校(塾)
そう考えると、都立高の先生って「楽」し過ぎ?
高い税金払っているんだから、塾に頼り過ぎず学校の先生に質問した方がいいのかな?
339: 338 
[2005-12-30 12:41:00]
>優秀な県立校出身の先生は大変ですね

優秀な県立高校で教える先生は〜
の間違いです。
340: 匿名さん 
[2005-12-30 12:51:00]
私立重視なのは大都市だけなのでは?
勉強を一生懸命するのは良いことだと思うけどそればかりで
もっと大事なことを教えて欲しいな〜って思うことありますからね。
まずは家庭教育が一番ですよね。
341: 匿名さん 
[2005-12-30 14:32:00]
私立なんて、大都市だけなんですね。
以前転勤で中部地方にいましたが、
当時は、県内で私の知る限り私立中学は、クリスチャンの女子校だけでした。

友人の地方出身の東大生が言ってました。
「東京の人は小さい頃からガリ勉して、
 予備校で入ってくるからそんなに頭良くなくても東大に入れるのかもね。
田舎は、塾がないから何とか自分で創意工夫して勉強しないとダメなんだ」
342: 元塾講師 
[2005-12-30 14:58:00]
>>341
いやいや東大は頭良くなきゃ入れないよ〜(笑)
頭良いっていうより、相当の努力が必要という表現の方が適切かな。
でも、(有名)私立大くらいならそんなに頭良くなくても入れるかもね。
中学受験で入っちゃえばその後はあまり勉強しない人もいるから。
でも、自分の人生の中で最大限努力したのが小6であっても、中3でも、
高3でも、もっと後でも、自分が納得できれば良いんじゃないかな。
受験を通して自分を信じて努力することの大切さが解れば、私立でも
公立でもどっちだって良いと思います。
343: 匿名さん 
[2006-01-07 01:31:00]
東大の話ばかりだと、ちっとも参考にならん!
庶民の夢を奪ってどうするの?
344: 匿名さん 
[2006-01-07 02:07:00]
東大の定員って何人なの?
全国の私立校や、学習塾が東大合格者を増やすように血眼になってがんばってるわけでしょ?
ものすごい競争率なんだね
345: 匿名さん 
[2006-01-07 02:21:00]
定員自体は国立大学で最も多いですよ。
346: 貧乏人 
[2006-01-07 09:58:00]
>344

文1〜3、理1〜3で3200名程度
理1(工学部、理学部)が1200名
共通一次(小生受験時)で、2.5〜3倍に競争率が
調節されます。

そんなにすごい競争率とは思えませんが、私立とちがって
水増し合格者を出すことはないので、それなりの緊張感
がありました。
347: 匿名さん 
[2006-01-07 11:41:00]
今は違うみたいだが、私たちの頃は、日本全体がまだ貧しかったから、学費が安くて
目指した部分は多分にあるな。
物価も違うけど、たしか月謝が3000円で4年生まで値上げ無しだった。
348: 匿名さん 
[2006-01-07 12:11:00]
>>346

いや、競争率はすごいよ。

受験生のほとんどが「出来れば東大に入りたい」と思っているんだから。
最初からあきらめたり、共通テストの点数であきらめて不戦敗の人も多い。

その意味からすると、実際の競争率は100倍以上では?
349: 匿名さん 
[2006-01-07 13:47:00]
東大は進学中高校を目指すためのガリ勉も必要なのと、
趣味や一般周辺教養の豊富知識と回転の速い柔らかな頭が必要だな。
血筋みたいなのもあって、趣味やスポーツだけに没頭していても
受かる奴は受かってしまう。普通より少し出来る程度の頭なのに
親が息巻いて東大東大って奴はだいたいマーチ程度の中の下私立で
落ち着くな。
350: 匿名さん 
[2006-01-07 14:37:00]
都内でも、学年で東大1人合格はまぐれもありますが、
2人合格すれば、ある程度の受験校ですよ。10人合格なら進学校ですね。

東大も、開成、ラサールをはじめとした、予備校のような常連校で過半数以上
占めているのでは?

最近の生徒は、東大合格して、早稲田に進学した後輩を2名知っています。
早稲田が第一志望で、東大は記念受験だそうです。
東大に合格しても、慶応に不合格なんて、いくらでも例があります。
東大が最高峰というわけでもなくなりました。受験科目も違いますから。
女子は特に将来を考えて敬遠しがちです。
最近は女子の大学進学も一般的で平均学力は、男子よりも上手です。

>受験生のほとんどが「出来れば東大に入りたい」と思っているんだから。
 これは、想像の世界100%事実ではありませんね!!
 受験生で、東大に入りたい人は20%未満位ではないですか?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる