現在住む街は公立の小学校も人気があるらしく、中学も荒れている様子がない。でも私立中学への進学率は40%前後という話をきき、驚いています。
普通のサラリーマン家庭も多いのに経済的に無理をしてまで私立に入れたい理由は何ですか?現在の公立小学校、中学校はそんなにひどいのですか?
[スレ作成日時]2005-10-23 23:41:00
自分の子を私立に入れたいですか?
242:
身分相応が一番です。
[2005-11-26 21:54:00]
|
243:
匿名さん
[2005-11-26 21:59:00]
個人的には付属に言ったのなら国立受験したほうがいいと思う
|
244:
匿名さん
[2005-11-26 23:08:00]
239です。
上の子は公立または進学校に行ったとして、現在の付属の上にある大学には合格できる 確証がない程度ですので。 大学は全国区の戦いですし、地方の国立よりは偏差値が 数段高い大学ですから。 小学生なら親主導で勉強させられるけれど、高校生になると なかなかそうもいきません。 |
245:
匿名さん
[2005-11-26 23:48:00]
結局は良い大学に入れることが目標になっちゃうんですね
例えば高校生になったとき、自分の子が大学にいく目的がない、早く社会に出たい、 美容師になりたいとか、ミュージシャンやダンサーになりたいといったら親として受け入れられますか? |
246:
匿名さん
[2005-11-27 00:07:00]
今のところ、大学に進むことになっていますので・・。
でも卒業したら、椎名林檎の事務所で働くと申しております、 ウチのロックンローラーは。(爆) 一発あてるとも(ハハ) 自分の人生ですから、いいと思いますよ。 安泰な道を願うのが親ですが、「生きたいうようにしか生きられない」 のが現実ですし。 親としては学校を卒業させるまではしてやるが 後は自分でパンの糧を探せと言っています。 私としては子どもに美田を残すつもりもないし、夫と生きてる間にみんな 使う(たくわえを)計画を立てています。 244でした。 |
247:
“
[2005-11-27 00:38:00]
小学校の時の友達で、有名私立中学校からエスカレータで大学まで卒業した奴がいる。彼は、小学校の時
成績も良くて(だから私立中学校合格したんだけど)、別にその私立大学でなくても、もっといい所に 行けたかもと思える。結局大学を卒業してから家業の酒屋を継いだから、大学を出た意味はあまり無かった ようだ。 エスカレータの有名私立に行ったから、そのままのんびりとしてしまい、結果的に家業を継ぐしかなかった かもしれない。彼が、小学校の時のまま、熱心に勉強していたら、もっといい大学に行けて違う人生があっ たかもしれない。 |
248:
匿名さん
[2005-11-27 03:51:00]
生き方は色々ですよね
でもわざわざ私立に入れたなら勉学にいそしむのも大切かなと思います エスカレーター式の人はあまり勉強しない人が多いですね 私立も中学校では難関ですが大学だと滑り止めという意識の人も多いと思います |
249:
匿名さん
[2005-11-27 07:39:00]
大学を出た意味というのは、良い企業に勤められることだけでなく、
多くの友人を得られるというのが一番大きいのでは? 様々な地方からの出身者がいるし、そこそこ良い大学なら、学業やスポーツ、就職意識に関しても ポジティブな学生が多いだろうから、良い影響を受けるだろう 自営業を継いだとしても、いろんな職業についた友人との付き合いが今後の生き方に良い影響があるはず |
250:
匿名さん
[2005-11-27 08:49:00]
公立高校から必死に勉強して一浪後、難関私大といわれる大学に入りました。
同じクラスに附属から来たやつがいましたが、英語の教科書が読めないのにビックリ! なんでこんなレベルの奴がいるのだろうと思いました。結局、彼は8年在籍していた のに卒業できずに中退したそうです。 附属からエスカレーターで上がってくるとこういう人生を歩む人たちもいるようです。 ずっと昔に慶応幼稚舎に入った生徒のその後の追跡調査を週刊誌が取り上げていましたが、 女子の場合にはほとんどの子が順調に成長して慶応大学を卒業するケースが多いのですが、 男子の場合には途中で挫折してドロップアウトする子がけっこういるという統計を出していました。 |
251:
匿名さん
[2005-11-27 09:51:00]
246です。
ウチは二人とも女の子ですが、彼らが言うには本当に天才的に頭がいいと 感じる子は中学受験組ではなくて下から来てる子だということです。 勿論、全部がそうではないでしょうが。 本当に頭のいい子はどこからでも、行きたいところに行く。ウチのように 「親の子」は最低を確保しておく必要があったということ。 自信のある方 はガンガンお勉強させて、何回も受験してヒタスラ上昇志向でいきましょう。 明日の日本を背負ってたってください!!! |
|
252:
250
[2005-11-27 15:26:00]
私の友人は九州の公立高校から慶応の仏文科に進学したのですが、
フランス語の単位を取れず6年掛かって卒業しました。大学では 就職の斡旋をしてもらえずアルバイトニュースを見て就職先を探した そうです。その会社もかなりデタラメな会社ですぐに辞め、しばらく 土方の日雇いをしていたようです。また、その友人で秋田出身の人は 下着のトランクスを履いただけで上野駅にやってきたそうです。 どうやら短パンとトランクスの区別を知らなかったそうです。 これ実話です。 何を言いたいかというと慶応といっても幼稚舎からエスカレーターの人と 地方出身者で大学から入った人とは「民族」が異なるそうです。 棲み分けがあり、当然、通婚もないのでしょうね。 |
253:
匿名さん
[2005-11-27 15:32:00]
地方出身なら慶應はあまりお勧めできないですね
幼稚舎の人間はお坊ちゃんおじょうちゃんでしょ 高校が進学校ならなおさら国立を目指した方がいいかと |
254:
匿名さん
[2005-11-29 06:26:00]
そんな〜、国立に入れる頭脳があったら、わざわざ
慶応に入らないでしょー。(そんなとこつっこんだら 可哀想じゃないですか。) きっと理系が苦手だったのでしょう・・・。 |
255:
匿名さん
[2005-11-29 16:17:00]
スレ主さんに質問。
経済的に無理でなければ、公立が荒れていなくても私立あり? それとも、私立自体に行く必要はないと? |
256:
スレ主です
[2005-11-30 21:33:00]
>255さん
予想外の反響をいただき嬉しい限りです 我が家は夫婦二人とも高校までずっと公立で大学に進学したのですが 自分達の学生時代と現在とではあまりにも教育が違っているので驚いています なぜ私立なのか?公立のどこが問題なの?との疑問からこのスレをたてさせていただきました 皆さんの色んなご意見を聞いて、子供が通う予定の公立が安心できるような学校であれば 公立に行かせようと思います もちろん経済的に余裕があれば、良い教育をしている私立に行かせるのも悪くないと思います 我が家は別に一流大学を目指しているわけではなく、子供が良い友達を作って 楽しい学校生活を過ごしてくれて、きちんとした社会人になってくれれば良いと願うだけです |
257:
匿名さん
[2005-11-30 23:09:00]
|
258:
匿名さん
[2005-11-30 23:44:00]
|
259:
匿名さん
[2005-12-01 17:16:00]
無理してお金持ち学校に入れて子供がコンプレックスを抱くようなら考えものです
|
260:
匿名さん
[2005-12-01 17:26:00]
>北海道出身で北大に入れるのは 40%以下だから そこは既に北海道とは言わないかも
|
261:
匿名さん
[2005-12-01 20:07:00]
|
262:
匿名さん
[2005-12-01 22:03:00]
狭い世界と家と低い給料でいいってのか
まあ満足な豚でも確かにそれなり幸せではあろうな |
263:
匿名さん
[2005-12-01 23:42:00]
『まあ満足な豚でも確かにそれなり幸せではあろうな』
自分で読んでみておかしいと感じないのかな? ・・・日本語が御不自由なようで。 |
264:
匿名さん
[2005-12-01 23:45:00]
同じような偏差値の大学だったら、都会のおぼっちゃん達が集まっているこじんまりした大学より
いろんな地方から学生が集まっているような全国的に有名な大学のほうが面白そう 例えば、成蹊にいくんだったら中央、みたいな。 あくまで個人的な意見です。現在の偏差値は知りません |
265:
258
[2005-12-02 00:51:00]
|
266:
匿名さん
[2005-12-02 07:20:00]
公立の進学校だと地元の帝大にいく人が多いので
上述の例えはわかりやすい 私立文系の場合は詰め込みでも受かるので 有名私大に行ってミーハーになってしまうと ちょっとむなしいですね |
267:
匿名さん
[2005-12-02 08:22:00]
|
268:
匿名さん
[2005-12-02 12:45:00]
>>267
成蹊はコネ入社も多いですよ。 |
269:
匿名さん
[2005-12-06 22:36:00]
教育なんてのは六歳迄に7割だよ。
それ以降はどんなにジタバタしても本質性格は修正できないらしい。 幼少期の砂場遊びが総てだ、と云う人もいるね。 根本は糞の始末だ。この段階での教育が駄目だと、学力的にもだらしの無い**に育つ。 |
270:
匿名さん
[2005-12-06 23:08:00]
『入学するのはやさしいけど大企業への就職抜群なのでお薦めです。』
『コネ入社も多いですよ。』 ・・・結局こんな話なのか。 子どもがかわいそうだ。 |
271:
匿名さん
[2005-12-14 12:08:00]
少しスレとは違うかもしれないのですが、
通う予定の公立小学校は全学年1クラスしかなく、統廃合の話が浮き沈みしています。お隣の公立小学校は来年度より統合され廃校になります。 そして、同じように公立中学校も統廃合の話が出ているのですが、時期などもはっきりしません。 どこと統合するかで、通学路にとても差があり、余裕のある方たちは私立へ、という雰囲気です。 1クラスを体験された方はおられますか?一度、上下間系や仲良しグループができると6年間続いてしまってよくない、ということを聞き悩んでいます。 |
272:
匿名
[2005-12-17 18:30:00]
>271さん
どのような環境にあっても子供はうまく育つものです。 過疎地域の子供は全員不良でしょうか。 中途半端なレベルで授業料がやたらに高い所謂名門私立小学校なんぞに 行って、変な選民思想を詰め込まれるよりは公教育で多様な人間に囲まれた たくましい子供に育てた方がよいです。 私は都立戸山、京大出身の会社員、弟は高校から慶応、弁護士やっていますが、 小中は公立で、周囲は生活保護を受けている人から、全国有数の富豪まで とてもバラエティに富んでいました。 高い授業料を払って巷間喧伝される名門小学校なんかに行く価値はない。 |
273:
匿名さん
[2005-12-17 21:45:00]
>>272
よく公教育=公立の教育と思われている方がいますが、 公教育には私立の教育も含まれます。 権力(国家)が自分たちの都合の良いような国民を創り出す ためにつくった教育機関はすべて公教育なのです。 私立も文科省から私学助成金をもらっていますので国家の 圧力の下に置かれているわけです。 |
274:
匿名さん
[2005-12-17 22:05:00]
|
275:
匿名さん
[2005-12-17 22:13:00]
273
朝鮮高校の金親子の写真じゃあるまいし。何が言いたいのですか? 教室に金親子の写真が飾ってある学校こそが国家の圧力の下に置かれているというんだよ。 何を寝ぼけているだよ。 |
276:
273
[2005-12-18 10:05:00]
>>272 273
程度問題ですが、そもそも英・数・国・社・理などという科目設定 からして国家からの管理下にあるわけじゃないですか? 英語じゃなくてアラビア語だってスワヒリ語だっていいわけですし。 最近、学習指導要領の法的拘束性を認める判例が多くなっています。 「日の丸・君が代」問題が典型でしょう。 私立だって文科省や財界の意向などを気にして「君が代」を実施 するように。私学助成との関係もあるのではないでしょうか? |
277:
匿名さん
[2005-12-19 12:28:00]
私はとてつもなくお**ちゃんでしたが(笑)、兄はとても優秀でした。
小中高は公立で、塾には通ったことが無く、 毎日家でゴロゴロしてテレビとか漫画雑誌見てました。 なのに兄は早稲田の政経学部一本を受けただけで現役合格。 大学時代はギャンブルとアルバイトの日々(笑) そして成績優秀のままちゃんと4年で卒業し、 超一流企業に物凄い倍率を勝ち抜いて軽々と入社。 今でもエリート街道まっしぐらです。 だからといって驕ることもなく、人を差別することもなく、 人間的にも良くできた自慢の兄です。 親の為に立派な二世帯住宅を建て、 妻子共々一緒に住んでくれていることにも感謝感謝♪ 兄妹でなぜここまで違うー!と思った時期もありましたが、 もともとデキが違うのだから仕方ない(笑) 私の周りには小学校の頃から必死に勉強し、塾を掛け持ちしている友人がたくさんいました。 しかし私は身近に兄の姿を見ていたので、 勉強はやったからといってできるようになるもんじゃないと感じていました。 遊びたいよ〜!と泣きながら連れ帰られる友人を見て、 なんて残酷な親なんだろうと思いました。 所詮は見栄だとか、就職に有利だとか、その後の人生のために私立に入れたがるのでしょうね。 でも、幼い頃から漠然とただひたすら勉強してきた子って なんかどこかしら欠落した部分がありますね。 それって結局のところ受験戦争には勝ったけど人生では失敗するパターンでしょ。 私立に入れるにしても、本人が行きたいと思っているとか、 校風が好きとか地元の公立が荒れてるからとか、 **過ぎて私立しか受け入れてくれないとか(笑)、 そういう理由なら私立も有りなんじゃないかな〜と私は思いますけどね。 どこの学校に入れようが、結局は親がきちんと子供を常識ある子に教育すればいいだけのこと。 物事を自分で判別できるような芯のある子に育てればいいだけのこと。 それができていれば私立に入れようが公立に入れようが関係ない。 流されることなく子供はしっかりと【自分】というものを築くはず。 知識ばっかりを押し込んで名門私立とかに入れるから、 周りや思想に流されて偏った人間が形成されるんだ。 だいたいにおいて、公立だと低層階級の子がいるから嫌だとかいう理由で 私立に入れたがる親がいるが、そういう差別的な考えを持っている親が育てている段階で その子供はまともには育たないね。 友達は子供自身が選ぶもんだ。 そうしないと広い視野を持ったグローバルな子供に育たないよ。 この世には様々な人種、様々な職業、様々な家庭、様々な人間がいるんだからね。 つまるところそーいうことです、チャンチャン♪ |
278:
匿名さん
[2005-12-19 12:32:00]
↑読みにくいよ〜
誰か読んでまとめを記して!! |
279:
匿名さん
[2005-12-19 13:14:00]
|
280:
匿名さん
[2005-12-19 13:30:00]
私立中学は、偏差値よりも校風、雰囲気をよく聞いて選びましょう。
妻は目白のN女子大付属中学から10年間女子ばかり。(義兄は西日暮里のK学園です) 夫は大塚の東大入学者が多いS学園の中高と6年間男ばかり。 妻は女性の権利主張、夫は男尊女卑で意見がかみ合いません。 仲が悪くはありませんが、洗脳されてるコンビです。 両方とも、中学受験を経験しますが、中学受験に対して意見が一致するのは、 「中学校教育は洗脳される、そして大人になってもそれが尾をひく」ということ。 私はS学園の運動部のOBでよく集まる機会がありますが、50才から20才までのOB会のメンバー、 何となく発想が似ています。 |
281:
匿名さん
[2005-12-19 13:38:00]
280です。
母校S学園だいたい入学者の20%が東大に合格します。(中には入学しない変わった生徒もいます) 義兄のK学園は、学年の50%が東大に合格します。 理科系の場合学年で100番以内なら合格圏内だそうです。 二人でお酒を飲んで話すのは、結局学校では受験指導なんてありませんでした。 合格したのは、○○○ゼミナールのおかげでした。 私は東大には入れませんでしたが、義兄は東大卒です。 結局東大大学院で中退して今は自営業です。 |
282:
278
[2005-12-19 17:00:00]
>279さん
すみません。ありがとう。 |
283:
あの頃は
[2005-12-20 00:19:00]
>281さん
最近の受験シーンの変動はめまぐるしい。 私の時代はまだ都立の残照があって、都立T高校(第二学区)は、学年10%程度の東大 合格実績がありました。そちらのS鴨学園や、わが母校近隣のK城学園は、すべり止め だったことを懐かしく思い出します(西日暮里のK成は当時も別格でした)。 とはいえ、私が東大に入れたのも結局はS台のおかげです。 当時、通っていた高3東大コースには、K成、A布、M蔵、G大附、O蔭等の学生服 がうづまいていました。 しかし、結構な割合(半分くらいでしょうか)でみなさん現役では落選し、 一緒に浪人しました。浪人中は、結構仲良くなり、翌年ほとんど全員が東大に合格し、 みんなで喜び合ったものです。 都立に通っているとはいっても、結局は予備校の力を借りて大学に入れてもらえた 事実は否定できませんね。 ただ、野放図なまでの自由と、反骨的ながらも紳士的だった先生から受けた 薫陶は未だに忘れられません。都立T高校だからこそ味わえた醍醐味だったような 気がします。 |
284:
匿名さん
[2005-12-20 00:33:00]
私の世代では開成は教駒(現、筑駒)の滑り止めでしたね。
|
285:
匿名さん
[2005-12-20 01:01:00]
息子は筑駒ですが、文句なく良い学校です。
「良い!近い!安い!」と三拍子そろっています。 吉野家は「うまい!早い!安い!」だったかしら? そんな感じよ〜。 |
286:
匿名さん
[2005-12-20 01:39:00]
自由な公務員の教える都立から、有名大学に進学した人は強いです。
受験校の私立(個人商店)は、6年間詰め込みのブロイラーみたいなものです、野放しの地鶏(公立)には、 最後は敵いません。大学時代にとても感じました。 私の頃は小学校5年からでしたが、最近は1年生から進学教室に通うので、都合12年もブロイラーですか? 私立学校は狭い世界なので、特に中学入学者は、洗脳されます。 今でもいい歳をしてふんどしで、臨海学校で中学生の面倒を見ているくらい、洗脳されます。 私は、運動だけの落ちこぼれだったので、私立の6年間は、勉強ではけっこう辛かったです。 少しくらい勉強しても、上には上がいるのだなと、いつも思っていました。 自分が親になって思うことは 頭の良い子は私立に行けば、と思います。(クラス上位1割以内) 親の見栄で、頭が普通なのに塾で詰め込んで、結果的に受験校の私立は、辛いと思います。 私も経験がありますが、受験校の私立は、全員が小学校のクラスで1番か2番の集まりです。 その中で順位がつきますので、私のように運動に走ったり逃避するしか、居場所がないです。 何かに打ち込めない生徒は、劣等感を持ってやめる生徒も多かったです。 東京のように4割も、中学受験なんておかしな話です。 小学校時代は、他にすることがたくさんあるのではないでしょうか? 私の時代は・・・・というご意見が多いですが、過去の栄光はおじさんの証拠ですね、トホホ。 |
287:
匿名さん
[2005-12-20 02:09:00]
|
288:
匿名さん
[2005-12-20 02:45:00]
|
289:
匿名さん
[2005-12-20 02:54:00]
最近思うんだけど、遺伝があるのかな?
それとも生活環境でしょうかね。 教育ママの子供って、ある程度までは勉強できるよね・・・。 私は、そんなに勉強で子供に尽くせないし、期待もしていません。 でも子供は、天使のように可愛いですね! 自分が親や学校にガリガリやられたから、自分も子供にガリガリやってやろうと言う親もいますが、 子供には親の二の舞は踏ませたくないという意見もありますね。 これって、まるで運動部のシゴキみたいですね。 レギャラーになれない先輩に限って、シゴキに生き甲斐を燃やしてました。。。 |
290:
匿名さん
[2005-12-20 14:30:00]
いろんな事情の人がいると思うけど、
地域的に荒れてる中学だと、私立中学受験は必要悪だけど、しょうがない。 まともに、授業が成立しないと、普通の子供は可哀相。 とりあえず、工業でも、商業でも高校入れればいいや、大学なんて眼中にないという地元住民が 多い地区は、親としては不安を覚えます。 |
291:
匿名さん
[2005-12-20 19:23:00]
290さんのお気持ちよくわかります。
地元の公立のレベル低過ぎです。 授業の内容がどうのこうの言う以前に、「生活指導」に時間をとられ過ぎです。 家庭教育ができていない場合があります。 286さんは申し訳ないけれど、ご自分が落ちこぼれでいらっしゃったから私立に良い印象を持っていないのではないですか? 確かに巣鴨については詰め込み教育で知られていますが、1番ひどい例を出さなくても・・・。 私立の中高一貫校に入って余裕で6年間その学校の良さを満喫している子も多いです。 |
エリート軍人(将官クラス)の家系
中流階級 元士族、政治家一族(衆参議員、県、市議会議員)、家元(伝統芸能)、神官、住職、
上級公務員(キャリア組)、企業家、役員、医者、弁護士などの各種専門職、
ホワイトカラーのエリートビジネスマン(MBA、ファンドマネジャーなど)
エリート軍人(尉官及び佐官クラス)、資産家(地主、馬主、山主)などの家系
成金階級 芸能人、スポーツ選手などの家系
庶民階級上 自営業、一般公務員、一般サラリーマン(部長以下)、サービスなどのホワイトカラー職の家系
庶民階級下 肉体労働者、パートタイムなどのブルーカラー職の家系
下層階級 風俗関係、ホームレス、フリーターなどの家系
親族でどの職業が多いかで分かるかと思います。名門学校には中流階級以上が行けば宜しいかと思います。
その方が、子供にとっても幸せなことでしょう。親のエゴで行かせても何の見栄にもなりません。
恥ずかしいだけだと思います。