現在住む街は公立の小学校も人気があるらしく、中学も荒れている様子がない。でも私立中学への進学率は40%前後という話をきき、驚いています。
普通のサラリーマン家庭も多いのに経済的に無理をしてまで私立に入れたい理由は何ですか?現在の公立小学校、中学校はそんなにひどいのですか?
[スレ作成日時]2005-10-23 23:41:00
自分の子を私立に入れたいですか?
182:
匿名さん
[2005-11-12 21:19:00]
|
183:
匿名さん
[2005-11-12 21:39:00]
ウチの中高校では、卒業生が多かったですね。
|
184:
匿名さん
[2005-11-12 23:10:00]
本命の私立に落ちてスベリ止めの国立を卒業したことを
ひそかに後悔している人が出没してるってスレはここですか? |
185:
匿名さん
[2005-11-13 00:49:00]
ドラゴン桜みたいな受験用教師みたいなのがいるのかね?
高校で予備校みたいな授業が受けられたら何かオトクな感じ 本来の学問を学ぶ場とはドンドンかけ離れていくけど・・ |
186:
匿名さん
[2005-11-13 01:12:00]
大学の本命が私立だと少しレベルが低い話になりますね
開成などは受験参考書書いてる教師もいますし 受験には進学校の環境はそれなりにいいと思います |
187:
匿名さん
[2005-11-13 01:29:00]
個人的に思うのは、お嬢様に育てたいか
あるいは最高の受験環境を与える目的以外は 私立にいく必要はないと思います 中学から慶應とか受験する人がいますが 大学の方が受かりやすいのでは?と思います 小学校の時ぐらいは好き放題やらせたいですね |
188:
匿名さん
[2005-11-13 08:26:00]
|
189:
匿名さん
[2005-11-13 09:54:00]
二人の息子を中高一貫私学に入れました。
正直、庶民の来ることろじゃなかった、失敗かなと思いましたよ。 ウチの学校は、大きく分けて2パタ−ンいます。 一つめは、事業家や医者の子供、つまりお金持ち(医学部希望) もう一つは、普通の会社員(但し大企業の管理職)の子供だけど、やたら勉強ができる(東大レベル) ウチのように、普通に大企業の中間管理職会社員で、子供のデキもそこそこ・・って いうパタ−ンは、少なかった。 親もすご〜い熱心な人が多く、また付き合いも結構ハデだったりして、楽しいことも あるけど、その雰囲気に疲れますね。 長男を入れたとき、その雰囲気に気付き、次男はやめさせたかったけど、 兄が行っていると、本人も行きたがるので、結局兄弟そろって同じ学校に なりました。 今から、目指そうとする方々、その学校の親の雰囲気なども考慮に 入れて、いい選択をしてください。 |
190:
匿名さん
[2005-11-13 11:06:00]
>>188
私は早慶の次といわれている私大卒ですが、やっぱり国立に入りたかったです。 高校の担任は早稲田・政経卒でしたが、「あんなマンモス学校ではまともに勉強できないから、 どこでもいいから国立へ行きなさい」と言っていました。でも行けませんでした。 私の頭では東大・京大は難しかったけれど阪大、神戸大、東北大、名古屋大あたりには入りたかった。 大学別司法試験合格者数のランキングが発表されましたが、あれは実数ではなく法学部在籍者数を分母 とした合格率で出すべきものだと思います。私立と国立の在籍者数はかなり違います。 「早稲田の方が東大より司法試験に合格しやすい」なんてことはありえません。 >>182 私立高校の教員は難関校以上は母校の卒業生とか公立からの引き抜きだとかコネ就職が多いように聞い ています。それ以外の所は公募も多いようです。公立の教員採用試験の1次合格が発表されるのが夏休みです が、9月に私学教員の適性検査があります。公立が不合格だった人はこの私学適性検査のテスト結果を持って 個別の私学の就職試験に挑戦するわけです。国立高校の教員は公立からの引き抜きも多いです。 >>186 受験参考書を書いているのは難関私学の教員だけではなく公立の教員も執筆している人が多いです。 教科書の執筆は公立の教員の方が多いです。公立の教員に許された唯一の合法的なアルバイトですから。 あまり儲かりませんけど。 >>182 >>186 うちの大学にも早稲田を蹴ってきている人もけっこういるので早慶コンプレックスはありません。 あの施設、教授陣を考慮すれば国立がいいです。特に理系ではなおさら。 |
191:
匿名さん
[2005-11-13 13:32:00]
ここは、首都圏、京阪神の一定レベル以上の私立・国立を念頭に置いているのでしょう?
教育施設、学費、交友関係を考えたら圧倒的に国立大でしょうな。 旧帝大、一橋、東工大ならばどの私立だろうが、国立に行かせます。 当方自身は都立、一浪、東大理一です。 |
|
192:
匿名さん
[2005-11-13 14:24:00]
私立大でもいいと思いますけど
小学生ぐらいから勉強させる気なら 国立目指したらいいでしょう また国立のいいところはあまり派手じゃないので 特に女の子にはいいと思う 学校にブランドバックばかり持っていくような環境だと 高飛車な女になる危険もありますからね |
193:
匿名さん
[2005-11-13 14:41:00]
就職に関しては
私立でも国立でもどちらでもいいかなと思います 今の就職は学歴があるからいいというものでもなく 本人の資質やコネがあるかどうかがだと思います 国立が有利な点は学費、 特に医学部の学費は私立と国立じゃ数千万違うので 医者になるなら国公立を目指すべきかなと思う |
194:
匿名さん
[2005-11-15 01:06:00]
スレ違いになりますが・・町田の高校生殺害のニュースは痛ましいですね
子供を持つ親御さんはほんとうに心配ですね 私立であろうと公立であろうと起こりうることですもんね・・ せめて高校までは男子禁制のお嬢様学校に入れて少しでも接触をさけるしかないのか? |
195:
匿名さん
[2005-11-15 02:22:00]
せっかくなら大学まで女子大にしたいですね
あるいは幼稚園から学習院とか |
196:
住民さん
[2005-11-15 03:12:00]
ブッサイクに育てたら?>194
|
197:
匿名さん
[2005-11-15 06:11:00]
たぶん多くのサラリーマンが気づいていると思いますが
大学が東大ならそれだけで、いい部署に配属されたり しますからね。実力も発揮するチャンスがないと 意味がありません。慶応だからといって、大切にされる というのはあまり聞いたことがありませんしね。 サラリーマンにならない人には関係ありませんが。 これは確率の問題です。 |
198:
匿名さん
[2005-11-15 06:44:00]
学校を卒業してからの人生の方がはるかに長いんだよ。男子禁制できたところで・・・
親の自己満足じゃないの。卒業したらどんな女になっても「しーらない!」。 196さんいい感じ!そう まず己の娘のレベルを把握してから危惧しろ!! |
199:
匿名さん
[2005-11-17 00:38:00]
どんなに不細工に育てようと、うちの娘、モトがいいんもんで・・・困るなー
|
200:
匿名さん
[2005-11-17 04:07:00]
水商売はいかがですか
慶應に行けばそれらしき人が多いので あまり違和感ないと思います |
201:
匿名さん
[2005-11-19 01:16:00]
ウチの子は公立中です。
月にかかる費用は約1万円。 **と言われても安くてよいです(確かにその通りです 浮いたお金で自分の洋服買ったり、お芝居を観にいったり、旅行に行ったりしてます。 勉強に関してもほとんど何も言わないので子供からも喜ばれています。 ちなみに勉強の出来る子は授業中はヒマでしょうがないみたいです。 やっぱり金持ちの方は私立に行った方がいいですよね、ははは・・・ |
202:
匿名さん
[2005-11-19 10:01:00]
とりあえず中学から私立に入れようと考えています。
特別子どもに期待している訳ではありませんが… 私立でそれなりに勉強して伸び伸び学校生活を送ってくれればなと… まだ小学校の低学年ですが、地元ではない為どこの学校が良いのか検討がつきません。 ママ友には私立希望とは言ってないので誰にも相談できません。 阪神間で出来たら共学で校風のよい中学はどの辺りでしょうか… |
203:
匿名さん
[2005-11-19 17:17:00]
阪神間で、評判のいい共学は、残念ながら少ない・・
|
204:
匿名さん
[2005-11-19 17:31:00]
大阪はまずまずの公立がありそうだけど高校からですね
|
205:
匿名はん
[2005-11-20 12:40:00]
私立は高いのでその分のお金を子供の習い事や経験に使いたいです。その方が子供にとってプラスになると
思っていますので・・・。 |
206:
匿名さん
[2005-11-20 13:06:00]
『自分の子を私立に入れたいですか? 』
スレタイからして、おかしい。 「入れたい」って。子どもペットじゃないんだよ。 と言うと、親が責任を持つべきだと的外れな反論をする人がいるけれど、 本音は、とりあえず放り込んどけば、あとからどうにでもつぶしが利く といったあたりでしょ? 学校は用意した、お稽古事も惜しみなくさせている・・・ で、肝心かなめの、家での親子の関係はどうかしら?と思ってしまう。 親子の会話がいったい何時間ある?お互いがテレビ画面を向いての会話は 会話とは言わないよ。 |
207:
匿名さん
[2005-11-20 17:41:00]
206さんの仰る通りだと思います。「とりあえず放り込んで、あとからどうにでもつぶしが利く」正に、
このような発想の方が多いかと思います。大人が大人の責任の取り方を知らないからこういう安易な 発想に繋がるのでしょうね。学校は単なる社交場。教育は各々の家庭で行う事だと思います。 それができて初めて学校選び この子の家庭環境と同じような御子さんが通う学校はどこであるかとか ある程度未来を予想して選ぶ必要があるかと思います。それが大人としての子供に対する愛情ではないでしょうか? |
208:
匿名さん
[2005-11-20 19:41:00]
>207さん
>「とりあえず放り込んで、あとからどうにでもつぶしが利く」 そういう風に考えた事はないです。公立より私立の方が教育レベルが高いからです。 どうせ学校に通わせるなら質のいい学校を選びたいだけです。 |
209:
匿名さん
[2005-11-20 21:19:00]
>>208
「公立より私立の方が教育レベルが高いから」 って言っても私立はピンキリです。あまりに安直なお考えのように感じます。 中学校卒業時の学力が同じくらいの生徒が集まる公立と私立との進学率を 比較した結果が私立>公立って出ているならわかる気もするけど。 一般論として私立の教員より公立の教員の方が学歴だけは高いですよ。(例外はあるが) それから公立の方が敷地が広いところが多いんです。昔からありますから、土地の安い 時に一等地を手に入れられたんですよ。施設は飛び抜けたところは公立にはありませんが。 「教育レベル」っていうのも何を対象にしているかで変わってきます。 部活動、生徒会活動、文化祭体育祭などの行事、短期留学制度、それと学校の雰囲気やクラス に馴染めるかなど。 親の思惑はあると思うけど、その思いほど期待に応えられずに不登校気味になったりする。 折角、高いお金を出して私立に入学しても受験勉強ばかりで「学校面白くない!」 といって公立に転学しようとしている生徒もいるそうです。でも転学試験は不合格。 親の意見ではなくお子さん自身が充実した学校生活を送れる学校こそ私立公立を問わずいい学校 なのではないでしょうか? |
210:
匿名さん
[2005-11-20 21:29:00]
「こんな学校に入れたい」ではなく、「どんな学校に行ってみたいの?」でしょうね。
選択のための材料を揃えてやるのが親の役割では? 「行かされ」感が強いと、こどもは逃げ出したいときに何かにつけてそれを 理由にするようになりますし、 親のほうも「無理させたかな」と思うと、言うべきことも言えなくなり、 「とりあえず、卒業までがまんしろ」という、良くないパターンになるおそれもあります。 |
211:
匿名さん
[2005-11-21 01:54:00]
子供にとって「充実した学校生活」を送れるのが結果的に公立高校だったらもちろん良いですよ
でも入学する前はそれが判断できないから多くの親は私立に可能性をかけるんでしょう 私立でもダメな子は公立でもダメだと思います |
212:
匿名さん
[2005-11-21 06:21:00]
↑まぁ、そうでしょうな。
209さん、208さんが行かせるつもりの学校は 公立より教育レベルが高いと素直に考えた方が良いのでは ないでしょうか。 そりゃ、私立にもレベルの低い学校あります、仰るとおり。 でも、わざわざそんな学校に行かせるつもりなんかないでしょ、 普通の親は。子供の出来がよっぽど悪いなら別ですが。 |
213:
匿名さん
[2005-11-21 07:07:00]
>>211,212
私立>公立っていう考え方をしておられる方が多いですね。 相当学力の高いお子さんをお持ちの方ばかりが集まっているスレなんですね。 私立>札幌南、仙台一高、秋田、高崎、高崎、新潟、宇都宮、浦和、千葉、西、静岡・・ 公立は楽々合格しちゃうんですね。昔より公立の進学率が下がっているのは 確実ですが。9割以上の私立はこれらの公立よりレベルが下のはずなんですけど。 偏差値70はあります。友人はよっぽど出来が悪いので宇都宮にしか行けなかったのですね。 今、東大大学院で研究に勤しんでいますが。 |
214:
匿名さん
[2005-11-21 07:17:00]
>>212
教育レベルって何を言っているのか私にはわかりません。 有名大学進学率が高い=教育レベルが高い と単純に考えているのですか? 能力が低い子どもにむち打って入試問題をパターンや暗記で 解けるような教育をしている私立って最高ですか? 昔は○○大学っていうだけで有名企業にも就職できる傾向が 強かったけど、最近ではしっかり調べられますよ。 万一就職できても、今度はリストラですよ。 今後は本当の能力を持った人でなければ勝ち組にはなれないんです。 問題解決能力、コミュニケーション力とかね。 |
215:
212
[2005-11-21 09:35:00]
213さま、
ですから、レベルの低い私立もいっぱいあります、 仰るとおりです、と書き込んでいますが・・。 208さんの入れるつもりの私立は公立よりレベル高い 所でしょうね、といっているだけですよー。 私立>公立とは別に思ってませんー。 (私の書き方が悪かったのだろーか。) 214さま、教育レベルが高いっていいのはー・・・、 何でしょうね〜。(爆) きちんとした先生とカリキュラムで学力を付けてくれる 学校ってつもりで書きました。 それを社会人になってから活かせるかどうかは本人次第 でしょうね。 でも、教育って親が子供に残せる財産ですから、そこには 力を入れたいなー。役にたつよ、やっぱり学力はないより ある方が。その代わり、子孫に美田は残しませんです、てへ。 |
216:
匿名さん
[2005-11-21 18:03:00]
私は高校までずっと地元の公立で来ました。
小学校はいじめも多少あったけど、まあまあ楽しく、中学はどこも多少荒れている時代でしたが、 先生達も厳しく、どんなツッパリも歯向かえないような厳しくも暖かい存在感の大きい先生がいましたので 学級崩壊ということはありませんでした 高校は進学高だったのですが、田舎なのでのんびりとした感じで、良い子が多かったです 先生と生徒同士が仲良く、いい雰囲気でした 現在も同じような感じで高校まで行けるのなら公立でも良いと思うのですが・・ 先生の存在感が薄くなってしまったようで、なんだか不安があります かと言って私立にどれだけ素晴らしい先生がいるのかわかりませんが。 |
217:
212
[2005-11-21 20:57:00]
>>212 様コメントありがとうございます。
208さんなど、どなたのコメントでもいいんですが、 「公立より私立の方が教育レベルが高い」と断定的に言われるのは早計の気がします。 確かに公立の有名大学進学率は低下しています。でも私立>公立というのは正しいのか どうか、先ほど調べてみました。公立の凋落ぶりでまず話題になる東京の場合 都立西高より高校入学偏差値が低い私立高校の割合。 都立西高の都標準偏差値は69となっています。これより偏差値の高い高校は 12校でした。私立高校は157あります。そのうちの12校です。なお、 中高一貫で高校からは募集していない進学校桜蔭、女子学院、豊島岡、武蔵、 麻布を加えても17校です。したがって都立西校より偏差値の低い高校は90% 以上です。 次に東大合格者数を見てみました。今年度の都立西校の合格者は18名です。 18名以上の合格者を出している私立は開成、城北、巣鴨、海城、桐朋、桜蔭、武蔵、 麻布、豊島岡、女子学院?の10校くらいです。(中高一貫高校募集なしは推測ですが) ということは私立の93%以上は都立西高より東大に合格していないことになります。 確かに日比谷から200人以上合格者を出した時代からみればガタ落ちしているのは 確かです。でも上記の結果から見ても私立>公立(都立)と断定するのは誤りだと思います。 都立全日制普通科全体の進学率と私立全日制普通科との進学率との比較はしていません。 全体では私立の方が上って印象は持っていますが。 高校入試の偏差値が同じ都立と私立とを比べた場合の有名大学進学率についても比較して いません。興味のある方は統計を出してみてください。 私がいいたいのは私立>公立って断定できるものではないということ。 私立は企業ですから売り込みがうまいので私立>公立と刷り込まれている方がいるのでは ないでしょうか? 別に私立でも公立でも親や子どもが納得している所に進学すればいいのですが、いろんな 側面から分析した上で「自分の子どもを私立に入れて」くださいませ。 |
218:
213
[2005-11-21 23:13:00]
|
219:
匿名さん
[2005-11-22 00:44:00]
育ちのよい子は幼稚園から私立にいってますが
そういう面で私立に期待してる人が多いのではないかな |
220:
匿名さん
[2005-11-22 01:40:00]
進学率とかよりも女の子の場合は、品の良い子になってほしい、良いご家庭のお友達とつきあってほしいってな理由が多いんじゃないの
|
221:
匿名さん
[2005-11-22 01:44:00]
そりゃそうくさ
やっぱ学習院はよかろうもん |
222:
匿名さん
[2005-11-22 22:00:00]
「育ちのよい・品のよい娘」ってのとは違うかもしれないけど、
地味で真面目で品行方正に育って欲しければ、公立高校&国公立大学 がおすすめ。 バブルの時代だったけど、貧乏**の娘である私も妹も、合コンもディスコも無縁だった。 まわりの友達(男女とも)も、たいてい貧乏で遊ぶ金もなく、考え方も堅実派ばかり。 バイトで知り合う有名私立女子高・大生たちは、合コン・男女交際・遊び・ブランド物、 派手で大人っぽくて、まるで別世界で・・・怖かったです。 堅実で、合コンとか縁のない私立女子校もあるんでしょうか? |
223:
匿名さん
[2005-11-23 04:46:00]
ははは・・。結局は通う人の問題かもね〜。
私は田中長野県知事の大好きな(?)Fリス女子大出身ですが、 (バブル時代)、まぁ、派手な子もいましたが、大部分は素朴な 子ばっかりでしたよ。合コンも1回しか参加したことなし。(あの ぎらぎらした雰囲気が苦手でした。) 中学や高校は私立一貫の女子校でしたが、じぇんじぇん派手なこと はなかったです。 ミッション系だったので(?あんま関係ないかな??)、みんな真面 目でした。学校時代に洗礼を受けていた子もいたな〜。 大学まで繋がっているところだと、気が緩んで遊んじゃうこともあるの かもしれないけれど(それにしても一部の人でしょうが・・)、女子校は そんな怖いところではないですよ。おっとりしている子が多いです。 女の子ばっかりで気楽で良かったよ。 まぁ、今は分かりませんが、当時はオニャンコクラブもまだなかった(年が ばれるにゃ〜。)し、みんな女子はおぼこかったよねー。 |
224:
223
[2005-11-23 05:01:00]
はっ、スレに対して答えていませんでした。すみません。
わが子を私立に入れたいかどうかですよね。 う〜ん、もしも勉強が好きなタイプの子供に育って、「塾に 行きたい!いい学校に行きたい!」と言い出したら、行かせて あげられるくらいはしてやりたいので、一応貯金はしています。 (塾代など掛かるモンね〜。) 私立に行くとなると、行くまでに塾代(総額200万はかかりそうだ・・。)、 入ったら寄付金(30万くらいから?)・入学金・授業料と掛かるお金は 限りない。よっぽどいい学校に受かったならともかく、おばかなところなら、 行って欲しくないな。 一番いいのは、男子なら公立→国立大コース(これが一番お金がかからん。) 女子だと〜・・、うーん、その時の通う地域の公立中学校が 荒れているかどうかに拠りますな・・。荒れているようなら やっぱり我が母校(私立女子中高一貫校)にいれてしまうことでしょう。 |
225:
匿名さん
[2005-11-23 05:05:00]
聖心 フェリス 学習院 昭和女子 ポンジョは
よいイメージがある |
226:
匿名さん
[2005-11-23 05:24:00]
インカレで性格がわかると思う
Wと仲のいい学習院とか昭和女子は真面目かな 昭和女子は他に東工とも仲がいいかな ぽんじょはTと仲がいいし真面目 Kと仲がいい女子大が派手で遊び人が多そうですね |
227:
匿名さん
[2005-11-23 06:10:00]
↑くだらないな〜。単なるイメージだよね。
実際にそこの子と知り合いだったりするわけでなかろう。 脳内妄想男がここにもまたひとり・・・。 |
228:
匿名さん
[2005-11-23 06:11:00]
っていうか、226はスレに対して答えていないですね。
自分の子を私立に入れたいかどうか?ハイ、ドウゾ!!! |
229:
匿名さん
[2005-11-23 06:19:00]
女子大はいいと思いますよ
でも大学は国立が一番 |
230:
匿名さん
[2005-11-23 18:36:00]
自分の娘を有名大学の男と結婚させたかったら間違いなくお嬢様女子大をめざしてください
高校の友人達でその手の女子大に行った子は皆、有名私大と合コンしたり 総合商社に入社して社内結婚して海外赴任してます(あ、でも、顔が可愛い子ばかりだったけど) |
231:
匿名さん
[2005-11-23 19:10:00]
勉学に関して私大にいくならわざわざ私立にやる必要はないと思うけど
国立大にいかせるなら有名私立と公立どっちがいいですかね 大半は有名私立を選択してるみたいですが |
232:
匿名さん
[2005-11-24 08:21:00]
地方か都内かにもよるのではないのかね。
地方ではまだまだ良い公立もありまつ。 |
233:
匿名さん
[2005-11-24 09:38:00]
|
234:
匿名さん
[2005-11-26 02:41:00]
うすっぺらいとすぐに離婚したり
あまり幸せになれないよ 人間的に豊かになれるような教育がいい 金にがめついような女になると親としては残念 |
235:
匿名さん
[2005-11-26 06:36:00]
貧乏人の僻み。
|
236:
匿名さん
[2005-11-26 07:01:00]
貧乏だと金にがめつくなるね
|
237:
匿名さん
[2005-11-26 07:23:00]
とある大学にルイヴィトンの講座が開設されるみたいだけど
ああいった大学にいかせるのはためらわれますね |
238:
匿名さん
[2005-11-26 08:17:00]
知り合いが、大学付属でもない聞いたこともない私立小学校に子供を入れるらしいが、6年で1000万くらいかかるらしい。
|
239:
匿名さん
[2005-11-26 13:47:00]
ウチは大学の付属にいれた。中学受験のレベルは
低くないと思う。 親としては、最低でもその大学、あわよくば国立 との思惑だったが上の子はそのまま大学の推薦をもらうことになった。 下の子はたぶん受験してくれると思うが、予備校等の学費がかかる。 ちなみに二人とも同じ学校。 要するに最低は確保した。 私立に・と思う時、子どもを取り巻く環境や出会う友達を考えれば、悪くない 選択だった。 随所に自分と向き合い、考えねばならない仕掛けが施されていたし、 海外に赴任中も * * walker とかの日本人向け雑誌に同門会などの存在があり心強かった。 |
240:
匿名さん
[2005-11-26 20:55:00]
大学の付属中はその大学より遥にレベル高いでしょうが
それでエスカレーターだともったいないですね |
241:
匿名さん
[2005-11-26 21:08:00]
附属中高から母体の大学へ進学する人がほとんどいない学校
武蔵、駒場東邦、共立女子、東京純心、淑徳与野などなど。 |
242:
身分相応が一番です。
[2005-11-26 21:54:00]
上流階級 皇族、元華族、政治家一族(大臣クラス)、大学長、大僧正、大宮司クラス、
エリート軍人(将官クラス)の家系 中流階級 元士族、政治家一族(衆参議員、県、市議会議員)、家元(伝統芸能)、神官、住職、 上級公務員(キャリア組)、企業家、役員、医者、弁護士などの各種専門職、 ホワイトカラーのエリートビジネスマン(MBA、ファンドマネジャーなど) エリート軍人(尉官及び佐官クラス)、資産家(地主、馬主、山主)などの家系 成金階級 芸能人、スポーツ選手などの家系 庶民階級上 自営業、一般公務員、一般サラリーマン(部長以下)、サービスなどのホワイトカラー職の家系 庶民階級下 肉体労働者、パートタイムなどのブルーカラー職の家系 下層階級 風俗関係、ホームレス、フリーターなどの家系 親族でどの職業が多いかで分かるかと思います。名門学校には中流階級以上が行けば宜しいかと思います。 その方が、子供にとっても幸せなことでしょう。親のエゴで行かせても何の見栄にもなりません。 恥ずかしいだけだと思います。 |
243:
匿名さん
[2005-11-26 21:59:00]
個人的には付属に言ったのなら国立受験したほうがいいと思う
|
244:
匿名さん
[2005-11-26 23:08:00]
239です。
上の子は公立または進学校に行ったとして、現在の付属の上にある大学には合格できる 確証がない程度ですので。 大学は全国区の戦いですし、地方の国立よりは偏差値が 数段高い大学ですから。 小学生なら親主導で勉強させられるけれど、高校生になると なかなかそうもいきません。 |
245:
匿名さん
[2005-11-26 23:48:00]
結局は良い大学に入れることが目標になっちゃうんですね
例えば高校生になったとき、自分の子が大学にいく目的がない、早く社会に出たい、 美容師になりたいとか、ミュージシャンやダンサーになりたいといったら親として受け入れられますか? |
246:
匿名さん
[2005-11-27 00:07:00]
今のところ、大学に進むことになっていますので・・。
でも卒業したら、椎名林檎の事務所で働くと申しております、 ウチのロックンローラーは。(爆) 一発あてるとも(ハハ) 自分の人生ですから、いいと思いますよ。 安泰な道を願うのが親ですが、「生きたいうようにしか生きられない」 のが現実ですし。 親としては学校を卒業させるまではしてやるが 後は自分でパンの糧を探せと言っています。 私としては子どもに美田を残すつもりもないし、夫と生きてる間にみんな 使う(たくわえを)計画を立てています。 244でした。 |
247:
“
[2005-11-27 00:38:00]
小学校の時の友達で、有名私立中学校からエスカレータで大学まで卒業した奴がいる。彼は、小学校の時
成績も良くて(だから私立中学校合格したんだけど)、別にその私立大学でなくても、もっといい所に 行けたかもと思える。結局大学を卒業してから家業の酒屋を継いだから、大学を出た意味はあまり無かった ようだ。 エスカレータの有名私立に行ったから、そのままのんびりとしてしまい、結果的に家業を継ぐしかなかった かもしれない。彼が、小学校の時のまま、熱心に勉強していたら、もっといい大学に行けて違う人生があっ たかもしれない。 |
248:
匿名さん
[2005-11-27 03:51:00]
生き方は色々ですよね
でもわざわざ私立に入れたなら勉学にいそしむのも大切かなと思います エスカレーター式の人はあまり勉強しない人が多いですね 私立も中学校では難関ですが大学だと滑り止めという意識の人も多いと思います |
249:
匿名さん
[2005-11-27 07:39:00]
大学を出た意味というのは、良い企業に勤められることだけでなく、
多くの友人を得られるというのが一番大きいのでは? 様々な地方からの出身者がいるし、そこそこ良い大学なら、学業やスポーツ、就職意識に関しても ポジティブな学生が多いだろうから、良い影響を受けるだろう 自営業を継いだとしても、いろんな職業についた友人との付き合いが今後の生き方に良い影響があるはず |
250:
匿名さん
[2005-11-27 08:49:00]
公立高校から必死に勉強して一浪後、難関私大といわれる大学に入りました。
同じクラスに附属から来たやつがいましたが、英語の教科書が読めないのにビックリ! なんでこんなレベルの奴がいるのだろうと思いました。結局、彼は8年在籍していた のに卒業できずに中退したそうです。 附属からエスカレーターで上がってくるとこういう人生を歩む人たちもいるようです。 ずっと昔に慶応幼稚舎に入った生徒のその後の追跡調査を週刊誌が取り上げていましたが、 女子の場合にはほとんどの子が順調に成長して慶応大学を卒業するケースが多いのですが、 男子の場合には途中で挫折してドロップアウトする子がけっこういるという統計を出していました。 |
251:
匿名さん
[2005-11-27 09:51:00]
246です。
ウチは二人とも女の子ですが、彼らが言うには本当に天才的に頭がいいと 感じる子は中学受験組ではなくて下から来てる子だということです。 勿論、全部がそうではないでしょうが。 本当に頭のいい子はどこからでも、行きたいところに行く。ウチのように 「親の子」は最低を確保しておく必要があったということ。 自信のある方 はガンガンお勉強させて、何回も受験してヒタスラ上昇志向でいきましょう。 明日の日本を背負ってたってください!!! |
252:
250
[2005-11-27 15:26:00]
私の友人は九州の公立高校から慶応の仏文科に進学したのですが、
フランス語の単位を取れず6年掛かって卒業しました。大学では 就職の斡旋をしてもらえずアルバイトニュースを見て就職先を探した そうです。その会社もかなりデタラメな会社ですぐに辞め、しばらく 土方の日雇いをしていたようです。また、その友人で秋田出身の人は 下着のトランクスを履いただけで上野駅にやってきたそうです。 どうやら短パンとトランクスの区別を知らなかったそうです。 これ実話です。 何を言いたいかというと慶応といっても幼稚舎からエスカレーターの人と 地方出身者で大学から入った人とは「民族」が異なるそうです。 棲み分けがあり、当然、通婚もないのでしょうね。 |
253:
匿名さん
[2005-11-27 15:32:00]
地方出身なら慶應はあまりお勧めできないですね
幼稚舎の人間はお坊ちゃんおじょうちゃんでしょ 高校が進学校ならなおさら国立を目指した方がいいかと |
254:
匿名さん
[2005-11-29 06:26:00]
そんな〜、国立に入れる頭脳があったら、わざわざ
慶応に入らないでしょー。(そんなとこつっこんだら 可哀想じゃないですか。) きっと理系が苦手だったのでしょう・・・。 |
255:
匿名さん
[2005-11-29 16:17:00]
スレ主さんに質問。
経済的に無理でなければ、公立が荒れていなくても私立あり? それとも、私立自体に行く必要はないと? |
256:
スレ主です
[2005-11-30 21:33:00]
>255さん
予想外の反響をいただき嬉しい限りです 我が家は夫婦二人とも高校までずっと公立で大学に進学したのですが 自分達の学生時代と現在とではあまりにも教育が違っているので驚いています なぜ私立なのか?公立のどこが問題なの?との疑問からこのスレをたてさせていただきました 皆さんの色んなご意見を聞いて、子供が通う予定の公立が安心できるような学校であれば 公立に行かせようと思います もちろん経済的に余裕があれば、良い教育をしている私立に行かせるのも悪くないと思います 我が家は別に一流大学を目指しているわけではなく、子供が良い友達を作って 楽しい学校生活を過ごしてくれて、きちんとした社会人になってくれれば良いと願うだけです |
257:
匿名さん
[2005-11-30 23:09:00]
|
258:
匿名さん
[2005-11-30 23:44:00]
|
259:
匿名さん
[2005-12-01 17:16:00]
無理してお金持ち学校に入れて子供がコンプレックスを抱くようなら考えものです
|
260:
匿名さん
[2005-12-01 17:26:00]
>北海道出身で北大に入れるのは 40%以下だから そこは既に北海道とは言わないかも
|
261:
匿名さん
[2005-12-01 20:07:00]
|
262:
匿名さん
[2005-12-01 22:03:00]
狭い世界と家と低い給料でいいってのか
まあ満足な豚でも確かにそれなり幸せではあろうな |
263:
匿名さん
[2005-12-01 23:42:00]
『まあ満足な豚でも確かにそれなり幸せではあろうな』
自分で読んでみておかしいと感じないのかな? ・・・日本語が御不自由なようで。 |
264:
匿名さん
[2005-12-01 23:45:00]
同じような偏差値の大学だったら、都会のおぼっちゃん達が集まっているこじんまりした大学より
いろんな地方から学生が集まっているような全国的に有名な大学のほうが面白そう 例えば、成蹊にいくんだったら中央、みたいな。 あくまで個人的な意見です。現在の偏差値は知りません |
265:
258
[2005-12-02 00:51:00]
|
266:
匿名さん
[2005-12-02 07:20:00]
公立の進学校だと地元の帝大にいく人が多いので
上述の例えはわかりやすい 私立文系の場合は詰め込みでも受かるので 有名私大に行ってミーハーになってしまうと ちょっとむなしいですね |
267:
匿名さん
[2005-12-02 08:22:00]
|
268:
匿名さん
[2005-12-02 12:45:00]
>>267
成蹊はコネ入社も多いですよ。 |
269:
匿名さん
[2005-12-06 22:36:00]
教育なんてのは六歳迄に7割だよ。
それ以降はどんなにジタバタしても本質性格は修正できないらしい。 幼少期の砂場遊びが総てだ、と云う人もいるね。 根本は糞の始末だ。この段階での教育が駄目だと、学力的にもだらしの無い**に育つ。 |
270:
匿名さん
[2005-12-06 23:08:00]
『入学するのはやさしいけど大企業への就職抜群なのでお薦めです。』
『コネ入社も多いですよ。』 ・・・結局こんな話なのか。 子どもがかわいそうだ。 |
271:
匿名さん
[2005-12-14 12:08:00]
少しスレとは違うかもしれないのですが、
通う予定の公立小学校は全学年1クラスしかなく、統廃合の話が浮き沈みしています。お隣の公立小学校は来年度より統合され廃校になります。 そして、同じように公立中学校も統廃合の話が出ているのですが、時期などもはっきりしません。 どこと統合するかで、通学路にとても差があり、余裕のある方たちは私立へ、という雰囲気です。 1クラスを体験された方はおられますか?一度、上下間系や仲良しグループができると6年間続いてしまってよくない、ということを聞き悩んでいます。 |
272:
匿名
[2005-12-17 18:30:00]
>271さん
どのような環境にあっても子供はうまく育つものです。 過疎地域の子供は全員不良でしょうか。 中途半端なレベルで授業料がやたらに高い所謂名門私立小学校なんぞに 行って、変な選民思想を詰め込まれるよりは公教育で多様な人間に囲まれた たくましい子供に育てた方がよいです。 私は都立戸山、京大出身の会社員、弟は高校から慶応、弁護士やっていますが、 小中は公立で、周囲は生活保護を受けている人から、全国有数の富豪まで とてもバラエティに富んでいました。 高い授業料を払って巷間喧伝される名門小学校なんかに行く価値はない。 |
273:
匿名さん
[2005-12-17 21:45:00]
>>272
よく公教育=公立の教育と思われている方がいますが、 公教育には私立の教育も含まれます。 権力(国家)が自分たちの都合の良いような国民を創り出す ためにつくった教育機関はすべて公教育なのです。 私立も文科省から私学助成金をもらっていますので国家の 圧力の下に置かれているわけです。 |
274:
匿名さん
[2005-12-17 22:05:00]
|
275:
匿名さん
[2005-12-17 22:13:00]
273
朝鮮高校の金親子の写真じゃあるまいし。何が言いたいのですか? 教室に金親子の写真が飾ってある学校こそが国家の圧力の下に置かれているというんだよ。 何を寝ぼけているだよ。 |
276:
273
[2005-12-18 10:05:00]
>>272 273
程度問題ですが、そもそも英・数・国・社・理などという科目設定 からして国家からの管理下にあるわけじゃないですか? 英語じゃなくてアラビア語だってスワヒリ語だっていいわけですし。 最近、学習指導要領の法的拘束性を認める判例が多くなっています。 「日の丸・君が代」問題が典型でしょう。 私立だって文科省や財界の意向などを気にして「君が代」を実施 するように。私学助成との関係もあるのではないでしょうか? |
277:
匿名さん
[2005-12-19 12:28:00]
私はとてつもなくお**ちゃんでしたが(笑)、兄はとても優秀でした。
小中高は公立で、塾には通ったことが無く、 毎日家でゴロゴロしてテレビとか漫画雑誌見てました。 なのに兄は早稲田の政経学部一本を受けただけで現役合格。 大学時代はギャンブルとアルバイトの日々(笑) そして成績優秀のままちゃんと4年で卒業し、 超一流企業に物凄い倍率を勝ち抜いて軽々と入社。 今でもエリート街道まっしぐらです。 だからといって驕ることもなく、人を差別することもなく、 人間的にも良くできた自慢の兄です。 親の為に立派な二世帯住宅を建て、 妻子共々一緒に住んでくれていることにも感謝感謝♪ 兄妹でなぜここまで違うー!と思った時期もありましたが、 もともとデキが違うのだから仕方ない(笑) 私の周りには小学校の頃から必死に勉強し、塾を掛け持ちしている友人がたくさんいました。 しかし私は身近に兄の姿を見ていたので、 勉強はやったからといってできるようになるもんじゃないと感じていました。 遊びたいよ〜!と泣きながら連れ帰られる友人を見て、 なんて残酷な親なんだろうと思いました。 所詮は見栄だとか、就職に有利だとか、その後の人生のために私立に入れたがるのでしょうね。 でも、幼い頃から漠然とただひたすら勉強してきた子って なんかどこかしら欠落した部分がありますね。 それって結局のところ受験戦争には勝ったけど人生では失敗するパターンでしょ。 私立に入れるにしても、本人が行きたいと思っているとか、 校風が好きとか地元の公立が荒れてるからとか、 **過ぎて私立しか受け入れてくれないとか(笑)、 そういう理由なら私立も有りなんじゃないかな〜と私は思いますけどね。 どこの学校に入れようが、結局は親がきちんと子供を常識ある子に教育すればいいだけのこと。 物事を自分で判別できるような芯のある子に育てればいいだけのこと。 それができていれば私立に入れようが公立に入れようが関係ない。 流されることなく子供はしっかりと【自分】というものを築くはず。 知識ばっかりを押し込んで名門私立とかに入れるから、 周りや思想に流されて偏った人間が形成されるんだ。 だいたいにおいて、公立だと低層階級の子がいるから嫌だとかいう理由で 私立に入れたがる親がいるが、そういう差別的な考えを持っている親が育てている段階で その子供はまともには育たないね。 友達は子供自身が選ぶもんだ。 そうしないと広い視野を持ったグローバルな子供に育たないよ。 この世には様々な人種、様々な職業、様々な家庭、様々な人間がいるんだからね。 つまるところそーいうことです、チャンチャン♪ |
278:
匿名さん
[2005-12-19 12:32:00]
↑読みにくいよ〜
誰か読んでまとめを記して!! |
279:
匿名さん
[2005-12-19 13:14:00]
|
280:
匿名さん
[2005-12-19 13:30:00]
私立中学は、偏差値よりも校風、雰囲気をよく聞いて選びましょう。
妻は目白のN女子大付属中学から10年間女子ばかり。(義兄は西日暮里のK学園です) 夫は大塚の東大入学者が多いS学園の中高と6年間男ばかり。 妻は女性の権利主張、夫は男尊女卑で意見がかみ合いません。 仲が悪くはありませんが、洗脳されてるコンビです。 両方とも、中学受験を経験しますが、中学受験に対して意見が一致するのは、 「中学校教育は洗脳される、そして大人になってもそれが尾をひく」ということ。 私はS学園の運動部のOBでよく集まる機会がありますが、50才から20才までのOB会のメンバー、 何となく発想が似ています。 |
281:
匿名さん
[2005-12-19 13:38:00]
280です。
母校S学園だいたい入学者の20%が東大に合格します。(中には入学しない変わった生徒もいます) 義兄のK学園は、学年の50%が東大に合格します。 理科系の場合学年で100番以内なら合格圏内だそうです。 二人でお酒を飲んで話すのは、結局学校では受験指導なんてありませんでした。 合格したのは、○○○ゼミナールのおかげでした。 私は東大には入れませんでしたが、義兄は東大卒です。 結局東大大学院で中退して今は自営業です。 |
新卒の人も入れるのかな?
それともある程度の経験を持った教師しかダメなんでしょうか。
予備校で評判の良かった講師を呼んできたりするのかな?