現在住む街は公立の小学校も人気があるらしく、中学も荒れている様子がない。でも私立中学への進学率は40%前後という話をきき、驚いています。
普通のサラリーマン家庭も多いのに経済的に無理をしてまで私立に入れたい理由は何ですか?現在の公立小学校、中学校はそんなにひどいのですか?
[スレ作成日時]2005-10-23 23:41:00
自分の子を私立に入れたいですか?
162:
匿名さん
[2005-11-09 21:41:00]
|
163:
↑
[2005-11-09 22:13:00]
もはや通学校を問うても意味がない。
家庭環境や親のしつけに起因する問題。 |
164:
匿名さん
[2005-11-10 01:17:00]
でも学習院とか清心、東洋英和のお嬢様たちはしてないよね?してたら涙・・・
|
165:
匿名さん
[2005-11-10 02:37:00]
KOの女子大生は男を意識した人が多い気がします
法学部はそんなイメージであまりオススメできない 青学はイメージより真面目な人が多いと思います 個人的なイメージですがいかがでしょうか 高校が女子高で大学が共学だと卑猥で低俗な女性が育ちそう できればエスカレーター式の女子大 ないしは国立大に行くのがいいですね |
166:
匿名さん
[2005-11-10 06:50:00]
私立の子と公立の子両方付き合ったけど私立の子は「だましやすい」し「勘違い女」が多い。
よく心の中で「お前何様だよ!」ってよく思ったね。164.残念だが涙してくれ。 |
167:
匿名さん
[2005-11-10 10:05:00]
|
168:
匿名さん
[2005-11-10 12:17:00]
そうかな〜。女子校の人をそんなに貶めて何が楽しいの?って思う。
子供を私立に入れられない人の鬱憤晴らし? |
169:
匿名さん
[2005-11-10 14:59:00]
不自然じゃないですか?女子中から女子大までずっと女ばかりの生活なんて・・・・。
私は怖くて子供を託せません。毎日「貞操問答」してそう・・。 |
170:
匿名さん
[2005-11-10 15:04:00]
お嬢様はずっと女子校で育ちますよ
大学だけなら国立の真面目なところでもいいと思います |
171:
匿名さん
[2005-11-10 15:56:00]
「お嬢様」っていう特別な人種が存在すると思っている人が
親になるとちょっと怖い気もします・・・。私は自分の娘は 自然に育てたいです。共学のなにが悪いのでしょうか・・。 |
|
172:
匿名さん
[2005-11-10 17:32:00]
ぜんぜん悪くないです。私立ならせめて共学がまだいいのではないですか?
異性の友達もいた方がいいと思う。昔、女子校に友達がいたので、学園祭に招待されていきました。 男性の入校は親兄弟、親戚のみで身分証明を提示。たまに校外を男の人が通ると「男よ———!」奇声をあげて 窓にへばり付きました。共学校の私はとても「怖い・・」と感じました。逆に今度は私の高校に招待。 そしたら男子を見る目がイッチャッテました。 |
173:
匿名さん
[2005-11-10 18:21:00]
その時その時の免疫をつけるべし。
世の中には男も女もいるんだから。 |
174:
匿名さん
[2005-11-10 20:47:00]
そんなことないと思います。勉学にいそしむ時期に
異性がいない環境っていいんじゃないかなー。 男子校ってどうなんだろうねー。 そっちのほうがよっぽど悶々していそう。(笑) |
175:
匿名さん
[2005-11-11 02:09:00]
共学の大学に入ったら都内の女子高出身の子のほうが高校時代遊んでた子が多かった。
彼氏もいた子が多かった 普通の県立高校から来た子は素朴そのもの。 大学に付属の男子高から来た人も大勢いたが、なんかチャラチャラしてるのが多かったね。 |
176:
匿名さん
[2005-11-11 07:43:00]
うちの旦那は男子校出身です。確かに出合った当初はチャラチャラしてました。
あと家族構成も考慮してみた方がいいかも。異性の兄弟がいたら女子校男子校でも極端にならないかなと 思ったりもします。同姓兄弟だと・・・。旦那曰く「共学に行けばよかった・・」と。 ちなみに私はわけあって、私立女子校と公立共学校を経験。結果ダントツ「共学」です。楽しかった! 上の姉2人は女子中、高、大卒(共学)。大学デビューでかなり無茶な事をしてました(男遊び) |
177:
匿名さん
[2005-11-11 13:15:00]
女子中高から派手な私立大の共学は最も危険なパターンですね
したたかで擦れた女性になりやすいと思います 何も考えずすぐに結婚してすぐに離婚というのもあります |
178:
匿名さん
[2005-11-11 14:12:00]
自分の価値が高いと思ってる分、離婚なんてなったら大変!!慰謝料すごい事になるぞ!気をつけろ!!!
|
179:
匿名さん
[2005-11-11 18:38:00]
悪い虫がつかないように私立女子高に入れたのにそんなことになったら親は涙ですね
でも、男遊びの相手も生活レベルが一緒のボンボン限定だったりして、 最終的にはそんなに変な相手を選ばないんじゃないな? |
180:
匿名さん
[2005-11-11 18:47:00]
男を利用するような女になっては目も当てられない
私立女子高にいれたのなら大学は真面目な学校を選ぶべき 国立大優先、私立なら学習院や立教ないしは女子大に |
181:
匿名さん
[2005-11-11 18:58:00]
そう簡単に入れるもんではないので・・・。ほとんどが勘違い高飛車女になるという事ですか。
女子校に入れたいのならしっかり肝を据えて取り組みましょう。 でもいったい何様になりたいのかな・・?セレブ!?そんなの一握りの人間じゃない? |
182:
匿名さん
[2005-11-12 21:19:00]
ところで話はかわりますが、私立校の教師ってどういう基準で採用するんでしょう?
新卒の人も入れるのかな? それともある程度の経験を持った教師しかダメなんでしょうか。 予備校で評判の良かった講師を呼んできたりするのかな? |
183:
匿名さん
[2005-11-12 21:39:00]
ウチの中高校では、卒業生が多かったですね。
|
184:
匿名さん
[2005-11-12 23:10:00]
本命の私立に落ちてスベリ止めの国立を卒業したことを
ひそかに後悔している人が出没してるってスレはここですか? |
185:
匿名さん
[2005-11-13 00:49:00]
ドラゴン桜みたいな受験用教師みたいなのがいるのかね?
高校で予備校みたいな授業が受けられたら何かオトクな感じ 本来の学問を学ぶ場とはドンドンかけ離れていくけど・・ |
186:
匿名さん
[2005-11-13 01:12:00]
大学の本命が私立だと少しレベルが低い話になりますね
開成などは受験参考書書いてる教師もいますし 受験には進学校の環境はそれなりにいいと思います |
187:
匿名さん
[2005-11-13 01:29:00]
個人的に思うのは、お嬢様に育てたいか
あるいは最高の受験環境を与える目的以外は 私立にいく必要はないと思います 中学から慶應とか受験する人がいますが 大学の方が受かりやすいのでは?と思います 小学校の時ぐらいは好き放題やらせたいですね |
188:
匿名さん
[2005-11-13 08:26:00]
|
189:
匿名さん
[2005-11-13 09:54:00]
二人の息子を中高一貫私学に入れました。
正直、庶民の来ることろじゃなかった、失敗かなと思いましたよ。 ウチの学校は、大きく分けて2パタ−ンいます。 一つめは、事業家や医者の子供、つまりお金持ち(医学部希望) もう一つは、普通の会社員(但し大企業の管理職)の子供だけど、やたら勉強ができる(東大レベル) ウチのように、普通に大企業の中間管理職会社員で、子供のデキもそこそこ・・って いうパタ−ンは、少なかった。 親もすご〜い熱心な人が多く、また付き合いも結構ハデだったりして、楽しいことも あるけど、その雰囲気に疲れますね。 長男を入れたとき、その雰囲気に気付き、次男はやめさせたかったけど、 兄が行っていると、本人も行きたがるので、結局兄弟そろって同じ学校に なりました。 今から、目指そうとする方々、その学校の親の雰囲気なども考慮に 入れて、いい選択をしてください。 |
190:
匿名さん
[2005-11-13 11:06:00]
>>188
私は早慶の次といわれている私大卒ですが、やっぱり国立に入りたかったです。 高校の担任は早稲田・政経卒でしたが、「あんなマンモス学校ではまともに勉強できないから、 どこでもいいから国立へ行きなさい」と言っていました。でも行けませんでした。 私の頭では東大・京大は難しかったけれど阪大、神戸大、東北大、名古屋大あたりには入りたかった。 大学別司法試験合格者数のランキングが発表されましたが、あれは実数ではなく法学部在籍者数を分母 とした合格率で出すべきものだと思います。私立と国立の在籍者数はかなり違います。 「早稲田の方が東大より司法試験に合格しやすい」なんてことはありえません。 >>182 私立高校の教員は難関校以上は母校の卒業生とか公立からの引き抜きだとかコネ就職が多いように聞い ています。それ以外の所は公募も多いようです。公立の教員採用試験の1次合格が発表されるのが夏休みです が、9月に私学教員の適性検査があります。公立が不合格だった人はこの私学適性検査のテスト結果を持って 個別の私学の就職試験に挑戦するわけです。国立高校の教員は公立からの引き抜きも多いです。 >>186 受験参考書を書いているのは難関私学の教員だけではなく公立の教員も執筆している人が多いです。 教科書の執筆は公立の教員の方が多いです。公立の教員に許された唯一の合法的なアルバイトですから。 あまり儲かりませんけど。 >>182 >>186 うちの大学にも早稲田を蹴ってきている人もけっこういるので早慶コンプレックスはありません。 あの施設、教授陣を考慮すれば国立がいいです。特に理系ではなおさら。 |
191:
匿名さん
[2005-11-13 13:32:00]
ここは、首都圏、京阪神の一定レベル以上の私立・国立を念頭に置いているのでしょう?
教育施設、学費、交友関係を考えたら圧倒的に国立大でしょうな。 旧帝大、一橋、東工大ならばどの私立だろうが、国立に行かせます。 当方自身は都立、一浪、東大理一です。 |
192:
匿名さん
[2005-11-13 14:24:00]
私立大でもいいと思いますけど
小学生ぐらいから勉強させる気なら 国立目指したらいいでしょう また国立のいいところはあまり派手じゃないので 特に女の子にはいいと思う 学校にブランドバックばかり持っていくような環境だと 高飛車な女になる危険もありますからね |
193:
匿名さん
[2005-11-13 14:41:00]
就職に関しては
私立でも国立でもどちらでもいいかなと思います 今の就職は学歴があるからいいというものでもなく 本人の資質やコネがあるかどうかがだと思います 国立が有利な点は学費、 特に医学部の学費は私立と国立じゃ数千万違うので 医者になるなら国公立を目指すべきかなと思う |
194:
匿名さん
[2005-11-15 01:06:00]
スレ違いになりますが・・町田の高校生殺害のニュースは痛ましいですね
子供を持つ親御さんはほんとうに心配ですね 私立であろうと公立であろうと起こりうることですもんね・・ せめて高校までは男子禁制のお嬢様学校に入れて少しでも接触をさけるしかないのか? |
195:
匿名さん
[2005-11-15 02:22:00]
せっかくなら大学まで女子大にしたいですね
あるいは幼稚園から学習院とか |
196:
住民さん
[2005-11-15 03:12:00]
ブッサイクに育てたら?>194
|
197:
匿名さん
[2005-11-15 06:11:00]
たぶん多くのサラリーマンが気づいていると思いますが
大学が東大ならそれだけで、いい部署に配属されたり しますからね。実力も発揮するチャンスがないと 意味がありません。慶応だからといって、大切にされる というのはあまり聞いたことがありませんしね。 サラリーマンにならない人には関係ありませんが。 これは確率の問題です。 |
198:
匿名さん
[2005-11-15 06:44:00]
学校を卒業してからの人生の方がはるかに長いんだよ。男子禁制できたところで・・・
親の自己満足じゃないの。卒業したらどんな女になっても「しーらない!」。 196さんいい感じ!そう まず己の娘のレベルを把握してから危惧しろ!! |
199:
匿名さん
[2005-11-17 00:38:00]
どんなに不細工に育てようと、うちの娘、モトがいいんもんで・・・困るなー
|
200:
匿名さん
[2005-11-17 04:07:00]
水商売はいかがですか
慶應に行けばそれらしき人が多いので あまり違和感ないと思います |
201:
匿名さん
[2005-11-19 01:16:00]
ウチの子は公立中です。
月にかかる費用は約1万円。 **と言われても安くてよいです(確かにその通りです 浮いたお金で自分の洋服買ったり、お芝居を観にいったり、旅行に行ったりしてます。 勉強に関してもほとんど何も言わないので子供からも喜ばれています。 ちなみに勉強の出来る子は授業中はヒマでしょうがないみたいです。 やっぱり金持ちの方は私立に行った方がいいですよね、ははは・・・ |
202:
匿名さん
[2005-11-19 10:01:00]
とりあえず中学から私立に入れようと考えています。
特別子どもに期待している訳ではありませんが… 私立でそれなりに勉強して伸び伸び学校生活を送ってくれればなと… まだ小学校の低学年ですが、地元ではない為どこの学校が良いのか検討がつきません。 ママ友には私立希望とは言ってないので誰にも相談できません。 阪神間で出来たら共学で校風のよい中学はどの辺りでしょうか… |
203:
匿名さん
[2005-11-19 17:17:00]
阪神間で、評判のいい共学は、残念ながら少ない・・
|
204:
匿名さん
[2005-11-19 17:31:00]
大阪はまずまずの公立がありそうだけど高校からですね
|
205:
匿名はん
[2005-11-20 12:40:00]
私立は高いのでその分のお金を子供の習い事や経験に使いたいです。その方が子供にとってプラスになると
思っていますので・・・。 |
206:
匿名さん
[2005-11-20 13:06:00]
『自分の子を私立に入れたいですか? 』
スレタイからして、おかしい。 「入れたい」って。子どもペットじゃないんだよ。 と言うと、親が責任を持つべきだと的外れな反論をする人がいるけれど、 本音は、とりあえず放り込んどけば、あとからどうにでもつぶしが利く といったあたりでしょ? 学校は用意した、お稽古事も惜しみなくさせている・・・ で、肝心かなめの、家での親子の関係はどうかしら?と思ってしまう。 親子の会話がいったい何時間ある?お互いがテレビ画面を向いての会話は 会話とは言わないよ。 |
207:
匿名さん
[2005-11-20 17:41:00]
206さんの仰る通りだと思います。「とりあえず放り込んで、あとからどうにでもつぶしが利く」正に、
このような発想の方が多いかと思います。大人が大人の責任の取り方を知らないからこういう安易な 発想に繋がるのでしょうね。学校は単なる社交場。教育は各々の家庭で行う事だと思います。 それができて初めて学校選び この子の家庭環境と同じような御子さんが通う学校はどこであるかとか ある程度未来を予想して選ぶ必要があるかと思います。それが大人としての子供に対する愛情ではないでしょうか? |
208:
匿名さん
[2005-11-20 19:41:00]
>207さん
>「とりあえず放り込んで、あとからどうにでもつぶしが利く」 そういう風に考えた事はないです。公立より私立の方が教育レベルが高いからです。 どうせ学校に通わせるなら質のいい学校を選びたいだけです。 |
209:
匿名さん
[2005-11-20 21:19:00]
>>208
「公立より私立の方が教育レベルが高いから」 って言っても私立はピンキリです。あまりに安直なお考えのように感じます。 中学校卒業時の学力が同じくらいの生徒が集まる公立と私立との進学率を 比較した結果が私立>公立って出ているならわかる気もするけど。 一般論として私立の教員より公立の教員の方が学歴だけは高いですよ。(例外はあるが) それから公立の方が敷地が広いところが多いんです。昔からありますから、土地の安い 時に一等地を手に入れられたんですよ。施設は飛び抜けたところは公立にはありませんが。 「教育レベル」っていうのも何を対象にしているかで変わってきます。 部活動、生徒会活動、文化祭体育祭などの行事、短期留学制度、それと学校の雰囲気やクラス に馴染めるかなど。 親の思惑はあると思うけど、その思いほど期待に応えられずに不登校気味になったりする。 折角、高いお金を出して私立に入学しても受験勉強ばかりで「学校面白くない!」 といって公立に転学しようとしている生徒もいるそうです。でも転学試験は不合格。 親の意見ではなくお子さん自身が充実した学校生活を送れる学校こそ私立公立を問わずいい学校 なのではないでしょうか? |
210:
匿名さん
[2005-11-20 21:29:00]
「こんな学校に入れたい」ではなく、「どんな学校に行ってみたいの?」でしょうね。
選択のための材料を揃えてやるのが親の役割では? 「行かされ」感が強いと、こどもは逃げ出したいときに何かにつけてそれを 理由にするようになりますし、 親のほうも「無理させたかな」と思うと、言うべきことも言えなくなり、 「とりあえず、卒業までがまんしろ」という、良くないパターンになるおそれもあります。 |
211:
匿名さん
[2005-11-21 01:54:00]
子供にとって「充実した学校生活」を送れるのが結果的に公立高校だったらもちろん良いですよ
でも入学する前はそれが判断できないから多くの親は私立に可能性をかけるんでしょう 私立でもダメな子は公立でもダメだと思います |
有名私立高でもいるのか?