現在住む街は公立の小学校も人気があるらしく、中学も荒れている様子がない。でも私立中学への進学率は40%前後という話をきき、驚いています。
普通のサラリーマン家庭も多いのに経済的に無理をしてまで私立に入れたい理由は何ですか?現在の公立小学校、中学校はそんなにひどいのですか?
[スレ作成日時]2005-10-23 23:41:00
自分の子を私立に入れたいですか?
No.2 |
by 匿名 2005-10-23 23:46:00
投稿する
削除依頼
何も問題がなければ公立で十分では??
|
|
---|---|---|
No.3 |
公立だと結構トンデモナイのがいたりすることがありますが、ある程度名の知られたいい私学だと、それなりの子が多いんです
私は私学で育ちましたが、公立で育った兄弟をみて、えーっつこんな環境もあるんだっていうとこの子が一クラスに何人かいましたよ 私は子供は私学に入れたいですね 親のPTAの参加率も公立と私学では段違いです 熱心さが表れているような気もします |
|
No.4 |
親のレベルもある程度違ってくると思います
|
|
No.5 |
首都圏は私立がいいと思います
地方は県立の名門があるけど高校からです |
|
No.6 |
小学校に限れば首都圏の古くからの「お屋敷町」と言われるところでは、「名門」と言われるところがあります。
そういう区立小学校には全国区で有名な名門私立のお受験に失敗した良家の子女が越境していますよ。 (越境と言っても、その為だけにマンションを借りて住民票を移してるので、書類上は越境にならない・・・) |
|
No.7 |
育ちを良くするなら小学校から名門に入れるのもひとつなのでしょうね
少しナイーブになりそうですが |
|
No.8 |
私は03さんの考え方と逆の発想。
私立に小学校から行ってしまうと、みながほどほど小金もちでバックグラウンドもまま同じ。 「ええっ、こんな環境の子?!」という子に出会えないですよね。 子供の頃からそんな環境でいいの?って思ってしまいます。 ちょっと話飛びますが、故ダイアナ妃も、自分の子供たちのよすぎる?環境を 逆に危惧して、人気のない深夜を見計らって、こっそりとホームレスたちの様子などを 子供たちに社会学習させるために時折見せに行ったりしたでしょ。 世の中色んな人がいるって子供に勉強させるのってすごく大事だと思います。 だから絶対私立・・というわけではないけど。 |
|
No.9 |
ラーメンを食べたことないお嬢様なんかいますが、
育ちがよすぎて楽しみをひとつ知らないんだ |
|
No.10 |
受験だけのためだったら高校からでも間に合います
|
|
No.11 |
納税者なんだから、公立学校に不満があるんだったら行政に対して声を挙げる、
ここが重要なのに、それをせずに金で解決(=子供を私立に入れる)という 親が多いので、私立学校経営者もホクホク。 |
|
No.12 |
親のレベルを問われてしまいました。
息子がどの私立中学でも合格間違いないと言われましたが。 朝から晩まで働いて深夜のパートも週に3日。母子家庭の私に品ももちろん時間もありません。 もっと大事なお金もないか・・・。 「行かせられなくてごめん」を言うタイミングをわざと作らせないように振舞う息子が不憫で・・。 できることなら入れてあげたいけれど現実は出来ません。 上の兄姉も同じ思いをさせてしまいました・・・。 本末転倒の親です。 |
|
No.13 |
女王の教室見ませんでしたか?
学力と貧富の差がない私立には興味がないと言ってました ある意味的ついてるとおもいます |
|
No.14 |
私は中学からでもいいような気がします
小学校からエスカレーター式で上がってくる子は あまり勉強しないと思います |
|
No.15 |
友人が、普通のサラリーマンだけど実家がお金持ちなので、子供をお受験させて私立幼稚園に
通わせてるが、医者とか弁護士なんかの家庭が多く、生活レベルが違って会話が合わない・・なんて言ってました。 親同士のお付き合いができるかも大事ですよね。 ところで有名私立の小学校とか中学校は、だいたい年間どれくらいの授業料がかかるのでしょうか? ちなみに我が家は、手取りで月収30万、ボーナス年間120万くらいですが、住宅ローンが年間120万くらい。 はっきり言ってこの年収じゃ子供一人私立に通わせるのは無理ですか? |
|
No.16 |
公立小、中、高から、私立のお嬢様女子大に進みましたが
特に金銭感覚の違いで、入学当初はかなりのカルチャーショックを受けました。 (親のカードで買い物し放題、とにかくタクシーに乗りたがる、外食も高い店のみetc...) そういう意味ではうらやましかったですが、総じて勉強は出来なかったですね〜(w 成績優秀で一流企業に行くのはすべて外部入学組。内部進学組はというと、就職せずに 家事手伝いか、親のコネで腰掛け就職し、2、3年働いて寿退社というパターンが 多かったように思います。 そんな学生時代を経験しているので、自分の子供にはできれば公立に行ってほしいです。 本人が希望するなら中学から、しかも勉強しないと付いていけない難関中ですね。 |
|
No.17 |
やっぱりそういうところはこれの女性版ですか
伊勢エビ踏んづけて 「今から銀座いくぞ、靴がよごれちまった。」 な感じですか。 |
|
No.18 |
>>15
私の通っていた、25年前は御三家の滑り止め、今ではなぜだか有名校に名を連ねている私立中高一貫 男子校は、いまホームページで見てみると、授業料は年間50万、入学金もやはり50万、となっていました。 国立の大学よりも高いじゃあないですか。親には苦労かけたんだなあ、こりゃ。 まあご参考までに。 |
|
No.19 |
一般的に私立は幼稚園、小学校、中学校、高校と高くなる。
よって大学が一番安いんだな。 幼稚園と小学校は特に親も重要視されるぞ。 面接でいい格好をしても見る人が見れば判るんだな。 分相応がしかるべきかと。 |
|
No.20 |
まあコネでしょう
どう考えても |
|
No.21 |
へんな世の中・・・
|
|
No.22 |
小学校からお坊ちゃんしてる子も確かにいいなと思います
電車で通学してる私立の子なんかたまに見かけますがお行儀がいい |
|
No.23 |
大阪市内のマクドナルドで、某国立大学付属の幼稚園児5-6人がすごく騒いでいましたが、親は話に夢中で放置。
この親子よりも隣にいた公立中学生が「普通、親が怒るよな。うちらが代わりに怒ったろか。あー、マジうるさい。」なんて話をしていて、よっぽどまともでした。 |
|
No.24 |
>>15
私も今HPで調べてみたら、 私が通っていた中学は、入学金30万、授業料は年間80万、 兄が通っていた中学は、入学金42万、授業料は年間65万でした。 でも他にも部活の合宿や夏の学校、修学旅行等で、ことあるごとにお金がかかっていた気がします。 18さんとも全く金額が違うし、私立と一口に言っても学校によって千差万別のようですね。 親の「あなたの学校は学費が高いんだから、その分しっかり勉強しなさいよ〜」という言葉が身にしみる・・・。 子供心に「へ〜、高いんだ」と思っていたけど、こりゃ本当に高いわ。 どおりで周りはお金持ちの子供ばかりだったわけだ。 |
|
No.25 |
授業料と入学金以外に寄付金も忘れてはならぬぞ。
一口20万とか30万、へたするとそれを三口とか。 強制じゃあないけど、普通は出すんだよな、これが・・・。 |
|
No.26 |
皆さんどうもありがとうございます。
授業料は入学金や行事代なんかを合わせると毎年100万は覚悟ということですね。 ほんと、文系私立大並みですね。やっぱり我が家には厳しそうですね。 公立に行ってもらいたいけど、実際子供が入る時期に学校が荒れてたり、 いじめにあって市内の学校には通わせられなくなったら 無理してでも私立に通わせたくなるのかもしれませんね。 |
|
No.27 |
実際、お子さんを私立に通わせている方、良かったーと実感できる点はなんですか?
また、いじめなど生徒同士のトラブルに先生はどれだけ熱心に対応してくれるんでしょうか? |
|
No.28 |
良かったかどうかは子供自身に20年後30年後に聞くべきことだろうな。
20年後30年後になって子供が親に審判を下す。少なくともその覚悟は必要だろう。 私立校の場合、学校の教育方針と自分の子供の性格とが合うかどうかの 見極めが必要だね。しかしそれが難しい。 良かれと思ってやったことが子のためにならなかったというケースはしばしば見られる。 子供は皆がうらやむ超有名校で陰々鬱々たる青春にもがき苦しんでたりしてね。 |
|
No.29 |
私は中高短大と、「お嬢様」と呼ばれるような学校に行っていました。
両親は中卒で父は労働職です。「学歴がないと世の中渡っていけない」と痛感した為か、母も内職し、 無理をして学校に入れました。 私の苦労はわかっていません。友達同士の付き合いは半端ではありません。 母はどんな付き合いでも出来るだけ参加できるようこづかいもくれました。 短大に進んだ頃はちょうどバブルの絶頂期。遊びたい放題で働き出してもそのほとんどを遊びに使い、 ボーイフレンドは「アッシー」「メッシ—」と呼ばれる方たちがいっぱい。 結婚してからも派手な生活が止められず、とうとう夫から三行半を押されてしまいました。 酷いとは思いますが、私は親を恨んでいます。中卒で考えが浅いところ、見栄っ張りなくせに貧乏くさいところ。 軽蔑もしています。こんな私にしたのはすべて両親のせい!! そして今その両親が弱り、私に依存してきます。冗談じゃない!! 親の経済力学歴に申し分ないとき「私立に行くかどうか」考えてください。 私ははっきり言って犠牲者でした。 「教育は幸せの近道」なのは本当だと思いますが・・・。 |
|
No.30 |
私も多分同じ時代に育っていますので、その時代背景よくわかります。
周りの環境に流されて同じような行動をとってしまうのも 自分が確立されていない若い頃はある程度仕方ないとも思います。 (事実私もまわりと同調して、かなりバブリーな遊び方していたと思います。) でも、虐待されたりかまわれなかったりというひどい育て方をされていたならともかく、 内職をしてまで学校に入れてくれ、苦労して育ててくれたのに、 それを全然理解せず、ご両親を軽蔑する29さん、いい加減大人になったらどうですか。 >結婚してからも派手な生活が止められず それはあなたの問題でしょう。結婚を「生活」として考えられず、 結婚相手をアッシー、メッシーとしか思っていなかったからですよね。 あなたの行っていた「お嬢様学校」の卒業生みんなが結婚に失敗していますか? あなたの言い分は 「派手に遊び放題の友達が今の私を作った」←「学校内の環境が悪かった」←「その学校に入れた親が悪い」 なんでも人のせい。 ご両親にも、お友達や学校に対しても、とても失礼だと思います。 |
|
No.31 |
バブリーな生活癖がつくなら私立にやらん方がいいと思います
|
|
No.32 |
不思議な事に私の友達はみんな離婚しています。
母は私が今までしてきた事を見て見ぬふりもして来たのです。 私が離婚した時も私の浪費が主な原因だったにもかかわらず、旦那をせめてせめて離婚後も抗議文を 出し、慰謝料も高額を要求しました。「あの子はあなたとの恋愛が初めてであなたにすべてをかけていたのよ」 と泣きじゃくり・・。あとで旦那に「お前のお母さん大丈夫か」と言われとても情けなく恥ずかしい人です。 学歴コンプレックスで初めから逃げている向上心のない人間。 頑固で世間知らずな両親は軽蔑の対象のなにものでもないのです。 こんな両親のせいで私は一人で逆境を乗り越えていかなければらない。毎日不安と絶望に苛まれています。 |
|
No.33 |
>>29
一度親にわびいれろ、話はそれからだ。カス。 |
|
No.34 |
賛成
|
|
No.35 |
>29さん
離婚の原因が自分の浪費癖にある、と冷静に分析されているのに、 そこからいきなりお母さんを非難される方向に行くのが私には理解できません。 お母さんは昔からあなたのことをものすごく大事にされていると思います。 自分の娘も悪かったけど、離婚と言うことで娘に付く傷を少しでも何らかの形で補ってあげたい、 というお母さんの気持ちを心の片隅ででも感じませんか? その方法に是非はあったかもしれませんし、 あなたにとっては一刻も早く相手との関係を断ち切って何もなかった状態に戻りたかったのかもしれませんが。 まぁ、ご自分のことはよくわかっていらっしゃるようですから、 ご自分一人の力でがんばって逆境を乗り越えていってください。 |
|
No.36 |
自分の家の経済状況とあっていないのに無理をして私立に入れると
親も子供もかわいそうってことですね。 お嬢様たちはそんなにお金遣いが荒いんですか。困ったもんですね。 大学の友人で中学・高校と都内のお嬢様学校に通っていた子がいます。 お父さんも立派な職業でお金には全く困らないようですが、 服装も地味、生活も全く派手でなく、ブランド物にも興味なし。 今は福祉関係の仕事で子育てをしながらコツコツとキャリアを重ねている。 彼女を見ていると、ほんとうに育ちがいいなあ、真のお嬢様だなと思います。 |
|
No.37 |
あくまでも学校は環境ですね
|
|
No.38 |
お嬢様学校でも、ある程度の偏差値のある学校なら、
お金遣いの荒い子は少ないですよ。 ちゃんと将来を見据えて勉強が出来る子たちは、外見ばかりに現を抜かしてませんから。 |
|
No.39 |
お嬢様学校にも成金とそうでないのがあるということですね。
そうでない部類の真のお嬢様が通われる学校って言うとどこでしょうか? |
|
No.40 |
29さん、自分を反省していますか?
そういう自分ができあがったことを人のせいにするからいけないんです 三行半をつきつけられるのも無理はありません |
|
No.41 |
29は最低や。
自分の癖や性格と言うのは社会に出てからでも充分直していける。 昔の人はいいこと言いました「人の振り見て我が振りなおせ」。 |
|
No.42 |
子供ならまだしも、いい大人だったら身の程を知って友人との付き合いをすることができるはずです
見栄をはっているのはあなた自身なのではないでしょうか |
|
No.43 |
>42
29は精神的にまだ子供なんだよ。 |
|
No.44 |
東京だと、少子化もあって私立は二極化の傾向がありますね。
中学受験の場合は、お金をかけて偏差値の低い私立に行かせるくらいなら、 公立中学の方がよっぽど良かったりしますよ。 偏差値が低い私立は、高校になると都立の滑り止めに成り下がりますから。 |
|
No.45 |
がり勉の小便ちびりになってもらわんようにせんとな
教育なんざ親が叩き込むものよ |
|
No.46 |
今は小学校から学級崩壊してますが、公立中学はどうなんでしょうか?意外とおとなしいという声もききますが。
|
|
No.47 |
|
|
No.48 |
私の行っていた学校は偏差値も高いです。関西では結構有名です。
反省と言えば私の身の丈にあった旦那を選ぶべきだったと思っています。 旦那の収入では私はやっていけなかった・・・。いつも私を満足させて上げなかったと言う後ろめたい態度がかえって私を イライラさせました。旦那のお姑さんに「どうか息子と別れてあげてください」と土下座された時は虚しくなりました。 こんな事を自分の母親にさせる旦那に愛想も尽きました。 私は見栄っ張りではないです。 ただ、歳相応の生活を送りたいと思っています。女に生まれた以上、それなりの華美をもっていないと旦那に失礼だと 思ったからです。母も同じ意見でした。 私の兄のお嫁さんはお化粧もせず子育てとパートに明け暮れていますが、華美どころか品もなく兄が気の毒だと母も私も 嘆いています。彼女が実家に来た時は絶対外には出しません。 例えば彼女が離婚したら、学歴もなく品もなく子供もいて、多分いきていけないでしょう。 でも、私は違う。有り余る慰謝料ももらい未来に向けて突き進む資格があります。そういった事を考えると、一貫教育 の利点はあると思います。 |
|
No.49 |
なんか勘違いしてますね、この人・・。あなたが考える身の丈にあったダンナとはどういう人ですか?
そういう男性はあなたを選ばないんじゃないでしょうか。 |
|
No.50 |
↑いつもは化粧するんだけど今日はノーメークなの見えてた???
|
|
No.51 |
>>48
スレ違い。 |
|
No.52 |
ちなみに兄のお嫁さんは中学、高校と公立。
調理師栄養士の免許の取れる専門学校に行き、今は保育園の調理のパートをしています。 子供を預けておきながら他人の子供の食事を作るなんて本当に酷い事です!! 子供は私の甥っ子姪っ子にあたるのですが、たぶん辛い思いをしているでしょう。 以前「もっと兄や子供の事を考えてあげて!」と注意した事がありましが、下を向いているだけで、本当にイライラします 兄もお嫁さんをかばうあまり私をしかる有様です。 |
|
No.53 |
50→48 失礼
|
|
No.54 |
で、スレ主は、ここまでの意見をみて
どういう考えになられたんですか?? あと、スレ主の中でいう「お嬢様学校」ってのは どんな学校でしょうか? |
|
No.55 |
ごめんなさい。
スレ主は、「お嬢様学校」なんてコトバつかってなかったっすね・・ すみません。 私立ってことばでしたね。 |
|
No.56 |
>>29
お姉さんのことは気にせず自分のお仕事をがんばって下さい。 |
|
No.57 |
なんだかすごい内容になってきましたね。
自分の家庭の状況にあう選択をすればいいということはわかりました。 しかし、無理をしてまで私立に行かせたい・・という理由は今ひとつわかりません。 受験勉強している子供はどんな気持ちなんでしょうか? 子供をどうやって納得させているのかな?子供の本心はどうなのかな。 |
|
No.58 |
>>57
スレ主さんのお考えなら、子供が私立に行きたい、と言ったら 行かせてあげられるように経済的な準備をしておけばいいと思いますよ。 私はまだ子供がいないので、自分自身が子供であった時のことを書きますが、 私の両親(特に母親)は学歴を大変気にする人で、兄に有名大学の付属中学を受験させました。 高校大学と二回も受験するよりも、中学受験1回で終わらせた方が 伸び伸びとした学生生活を送れるだろう、という親心もあったようです。 しかし、兄の友人には中学受験をする子はほとんどいなかったようで、自分だけ遊べないことに不満爆発、 塾や家での勉強をサボっては良く怒られていましたね・・・。 多分納得はしていなかったと思います。 親に怒られるから仕方なく、という感じです。 しかしなんとか志望校に合格し、その後はエスカレーターで大学まで行けたこともあり、 中3・高3の頃はよく「当時は嫌だったけど中学受験をしておいて良かった〜」と言っていました。 妹の私はというと、自分から中学受験をしたいと言いました。 兄を見ていて、私立の中学に憧れがあったので。 私は勉強自体はあまり好きではありませんでしたが、塾にも仲の良い子がたくさんいたので、 学校の延長という感じで、遊びに行ってるような感覚でした。 受験勉強は大変だったけど楽しかった思い出、となっています。 受験に関しては、子供本人の大変度は小学<中学<高校<大学受験 親の大変度は逆の小学>中学>高校>大学受験、なんでしょうね。 |
|
No.59 |
私立大なら大学受験より中学の方が難しかろう
|
|
No.60 |
29に関しては、なんというか、父親を見下げたところから始まる、
母娘で共鳴しあう思い込みの激しさはよくわかりました。 って、それはドラマか何かの筋書きですか? |
|
No.61 |
小学校とか中学からずっと同じ学校となると、友人関係が深くなりそうですよね。
学年全員顔見知りで、相手の家のことまで全部知ってる感じ? それがいいのか悪いのか私にはわかりませんが・・ あと、満員電車で小学生が通学しているのはなんか可哀相・・・ 小さい子の場合、近所に遊び友達がいないのはどうなのかな? 学校から帰ったら習い事がたくさん待っているから遊ぶ暇もないのかな |
|
No.62 |
「お嬢様」という言葉を持ちだした16ですが、スレ主さんではないですが
なんだかすごい展開になっていて、びっくりしました。 (29さんはネタじゃないんですよね(^^;)?) 一応、お世話になった学校のために弁解しておきますが、 付属校出身組の中には、派手さとは無縁の真のお嬢様たちも たしかに存在していました。 まぁ、当時はバブル全盛の時代だったので、派手なグループは その豪遊ぶりが余計に目立っていたのだと思います。 29さんの場合は、親子ともに、はっきりとしたビジョン (その私学に何を求めるか)がないまま入学してしまったのが 悲劇の始まりだったのかもしれません。 同じ環境の中でも、流されやすい子は堕落の一途をたどるし、 しっかりと自分を持っている子は絶対そんなことにはならない。 やっぱり、学校というより、親の育て方のほうが重要な気がしますが。 |
|
No.63 |
お嬢様か
飼いならされたヒヨコだな |
|
No.64 |
海外でもそうですが財力と階級は必ずしも一致しません。
日本の場合は、 上流階級 皇族、元華族、政治家一族(大臣クラス)、大学長、大僧正、大宮司クラス、エリート軍人(将官クラス)の家系 エリート階級 元士族、政治家一族(衆参議員、県、市議会議員)、家元(伝統芸能)、神官、住職、上級公務員(キャリア組) 企業家、役員、医者、弁護士などの各種専門職、ホワイトカラーのエリートビジネスマン(MBA、ファンドマネジャーなど) エリート軍人(尉官及び佐官クラス)、資産家(地主、馬主、山主)などの家系 成金階級 芸能人、スポーツ選手などの家系 庶民階級 自営業、一般公務員、一般サラリーマン(部長以下)、サービス全般、肉体労働者、パートタイムなどの家系 下層階級 風俗関係、ホームレス、フリーターなどの家系 結局は家柄であって本人が努力して生活が豊かになったとしても教養や文化や政治に対する考え方など家庭の中で話す内容は格階級によって違うかと思います。ですから階級という一点のみで言えばこうなるかと思います。 話してる内容は各家庭に於いて多少温度差があるでしょうが、大体こんな感じではないでしょうか? 上流階級 政治、皇室、芸術、歴史、趣味 、宗教 中流階級 経済、文化、ビジネス、哲学、歴史、法律、ファッション、科学、資産運用、学歴(留学、大学etc.)、習い事 成金階級 食べ物、車、家など目に見える物 庶民階級 車、ギャンブル、芸能、スポーツ、観光旅行、ローン返済 、会社内の仕事話 下層階級 会話の内容が無い。 黄色い声が入り混じってストーリーが掴みにくい。 親族の中でどの職業が多く占めているかで判るかと思います。 階級によって学校選びをすれば宜しいかと思います。 |
|
No.65 |
こんなコピーはいらん
|
|
No.66 |
立派な社会人になってほしい、っていうのが最終目標であれば、
もともとできる子で、精神的にもタフそうな子だったら、公立でもしっかりと自分の道を 進めるんでしょうね。 私の通っていた高校は最近話題になった宇宙飛行士さんの母校でもありますが、 有名校でもなんでもなく、のどかな田舎の県立高校です。 でもしっかりとした目標がある子は伸びるのね。 同じ高校出てても私はフツーの主婦ですが・・。 |
|
No.67 |
我が家は国立大学附属中・高校を選びました。
安くで済みますし、レベルも高いですよ。 |
|
No.68 |
国立大学付属って、有名私立より難関だったりするのですか?
そもそも、有名私立御三家ってどこでしょうか?その下にもいろいろランクがあるのですね |
|
No.69 |
ランキングの好きな64さんに教えてもらおう
|
|
No.70 |
御三家、四天王、五大老、六歌仙、七本槍、八宝菜、九軍神、(中略)、八百万の神々。
こんだけ用意しとけば足りるか。 |
|
No.71 |
学校の心配する前に、自分の子どもへの接し方を振り返りましょう。
親への信頼が揺るぎない子どもは、多少の環境の変化には動じないものです。 公園の遊具で遊んでいるこどもの横で、携帯に夢中のお母さん!あ・な・たですよ! |
|
No.72 |
>>71
しごくごもっとも。まったくその通り。 都内のファミレスなんかでも、たまに平日の昼入ると、所在無げな子供と 携帯に夢中の母親の組み合わせを見るよ。 で、まれに発せられる親の言葉が、あんた、好き嫌いしないで食べなよ、だもんね。 そんな食事、好き嫌いなくてもまずかろうて。 |
|
No.73 |
教育熱心な親が増えたはずなのに、
子供らしい子供(って何?という論議はさておき)が減ったのはなぜでしょうか? と、言ってみたかっただけです。すみません。 |
|
No.74 |
|
|
No.75 |
それはいつの時代の御三家か知らないが、2005年で言えば
東大合格者数17位・わずか34名の武蔵はもう御三家から落選だろう。 http://www.biwa.ne.jp/~syuichi/toudai-ranking.html 代りにどこを入れるべきなのかは知らないが。 |
|
No.76 |
たかだか高校のレベルぐらいでどうこうというもんでもない
結局自分でやるかやらんかだからな ちなみに開成出身のやつが知り合いにいるがまるで頭脳がない そういうもんだ |
|
No.77 |
↑そうそう 父親は東大卒だが、親としては最悪だった。。。京大卒の友人は妻に逃げられてパチンコ三昧
教育熱心な親は低学歴が多いと思う。自分に自信がないから子供に勉強をさせて見栄を張る。 でも周りから気の毒だとしか思われてないことに気付いてない。 |
|
No.78 |
京大は皆マージャンかパチンコをやってるな
|
|
No.79 |
御三家や東大に入ったところで、その後の人生が安泰ということは
まったくありません。 ペーパーテストがいくら出来ても、将来社会に出たときに自分の力で 考え、行動し、難局を打破していける人間でないと、これからの時代、 成功するのは厳しいと思います。 実際、大手企業でいろいろな人と仕事をしてきましたが、出身大学と 実力は見事に一致していませんでしたね。 東大を出てもパッとせず、早々に肩たたきを食らう人も数多く見てきました。 もちろん、優秀な人はあくまで優秀ですが。 |
|
No.80 |
ということは優秀な人は東大にも高卒にも存在しますから、その優秀な人が集まるような試験内容としては
どんな物がありますか? 数、英、国、理、社の試験内容では選別できないということなのでIQ値、EQ値と偏差値 の総合点で決めるとか? |
|
No.81 |
学力=稼ぎになるのは 医学部と薬学部だな
|
|
No.82 |
私の母の元夫は、麻布から東大へ行った秀才でしたが、ギャンブルにはまり、結婚して
8年間一度も家にお金を入れませんでした。二人の間の娘(私と異父兄弟)はやはり頭がよく、二人とも東大、早稲田に 行きました。お金で苦労したものの遺伝子はしっかり受け継ぐのでしょうね・・・。 頭が悪い為低学歴だった親御さんはあまり子供に無理をさせない方がいいのではないでしょうか・・・。 鳶が鷹をうむのはなかなか難しいかと・・・。蛙の子は蛙。 |
|
No.83 |
親の頭が悪いと子供も悪いというのは全く信憑性のない話。
そんなんで子供の可能性をつぶすのはかわいそうじゃない? 別に幼児教室の回しモノではありませんが・・ ところで、男子高御三家ってのはわかりましたが、女子高御三家ってのもあるの? 成城とか慶応とかはまた別のジャンルになるわけですか? |
|
No.84 |
成城は金持ちが多そうだな
慶應はぱーちくりんが行くところだろう ちなみに親はそこそこ普通で京大医学部なんかもいるぞ |
|
No.85 |
やっぱ親が頭が悪いと子供も悪いよ!
例外があったとしたら・・・それは子供が血のにじむような努力をしているからさ! 信憑性がないって・・あなたの話は信憑性があるの? 変に頭の悪い親を刺激させるような事を言ってはいけません。期待させたら罪だよ・・・。 可能性を連呼したらいかん! |
|
No.86 |
親がどうしようもないなら仕方ないな
ある程度の能力があればあとは本人次第だ 大学なんざある程度戦略立ててその通りにやれば問題ない 今は学歴が金にならん時代になったからな どうせなら理系の学部に行くべきだな |
|
No.87 |
昔ヤンキー仲間(ちょっと古いけど・・)で悪い事ばっかりしていた子にばったり会った。
最初はぜんぜんわからなかったんだけど、向うから声をかけてくれて、びっくり!! 何でかっていうと、すごい変わっていた「幼児教室の帰りなの」とかわいらしい紺のワンピースを着た 2歳ぐらいの女の子と手をつないでる。で、本人は品のいい紺のスーツで昔金髪だった髪の毛は黒。合計10個開けていたピアス はなく、代わりに真珠のイヤリング。確か足に刺青もしていたがこれは確認できず。 上にお兄ちゃんがいて彼は某有名大学附属の小学校3年生とか・・・。 立ち話だったけど、「大変なのよ———」と微笑んでた。変わるもんだね・・。 ちなみに私は健康ランドの受付やってます。 |
|
No.88 |
ところで私立のいいところかたれるやつはおらんのか
たとえば受験に関してはどうだ |
|
No.89 | ||
No.90 |
やっぱり中学受験の方が子供の大変度は低そうだと
思います。小さいうちに勉強の習慣がつくことは大事 だと思いますし、周囲の学友たちも自然に勉強するの が習慣になっている子だと、あまり大変と自覚する事 もなく、のびのび大学受験できると思います。 国立の付属に行ければ、そんなに学費もかかりませんよ。 |
|
No.91 |
↑すみません、私立にいかせるかどうかのスレでしたね。
スレ違いすみませんでした。 私立ねぇ・・。女の子ならいいでしょうね。 |
|
No.92 |
>>85
>親が頭悪いと子供も悪い 遺伝的な要素も多少はあるのかもしれないけど、 教育による後天的要素の方が大きいと思うよ。 やはり幼児教育って大切だと思う。 頭悪い親が育てるから、子供も頭が悪くなるだけ。 ただ頭の悪い親でもTVに子守をさせずに絵本を一緒に読んであげて、子供に本を好きにさせたり (小さいうちは、親が出来るだけ多くの言葉を使っていっぱい話しかけてあげることも重要) 学校に上がってからも、勉強に躓いた時に放っておかずにわかるまで教えてあげることが出来れば、 頭を良くしてあげることは出来る。 途中からは、どんな子供だろうと本人の努力が重要になってくるけど、 小学生までは親の努力の方が重要なんだよ。 |
|
No.93 |
92さんのいうとおりだと思います。
結局、親が勉強の習慣を持たせてあげられるかどうか が問題だと思います。 親が子供の教育に関心がなければ、子供も特に勉強しない でしょう。 本をまったく読まない両親で、本に興味を持たせてあげられ ないご家庭だと、子もなかなか自分から本を読まないのでは? 遺伝は関係ないと思うけれど・・。(確信はないです。) |
|
No.94 |
習慣だけの勉強だともたん
動機付けが大事だ 幼児教育は可能性を高めるためのものだろう |
|
No.95 |
平成御三家が織田裕二、吉田栄作、加勢大周だとは初めて知りました・・。
ひとくちにお受験といっても、東大・京大を狙うためのスーパーエリートが通う学校と、 成城・成蹊・慶応とか有名女子大付属のお金持ちの子女が通うところ、 国立大学付属コースがあるわけですね。 その他に、そこそこちゃんとした大学に合格するための一貫教育をしてくれる普通の人も通える私立が あると考えれば良いのでしょうか? お坊ちゃん・お嬢さん学校に普通の人が無理して行くと不幸な目にあいそうですが、 それ以外は学力が高い子であれば普通の家庭でもお金さえなんとかなればよいわけですね しかし普通といっても子供一人私立にやるには、年収1000万近くは必要ってことかな? |
|
No.96 |
東大に入るぐらいでスーパーエリートとは言いすぎだろうな
ちなみに東大で上位で入る人間は地方の輩が多い 私立の受験に対する優位性はせいぜい受験情報や環境だと踏むがどうだ |
|
No.97 |
無能で努力家が一番、たちが悪い。両親が頭がよければ子供は頭がいい確率は高くなる。両親が頭が悪ければ
子供も頭が悪い。環境を変えたとしても出来上がるのは、学歴のある平凡な子供である。 本を読むということは自主性が全てだと思う。私は、親から本を読めと言われたことなかったが図書館に入ってから 色々読むようになった。知的好奇心というのは生まれつきであり、両親の教育熱心とは余り関係がないと思う。 大切なのは親の生き方を見せるのであって強要するのではない。子供がしたいことを応援することが一番大切なことだと 私は思う。 |
|
No.98 |
頭がいいと勉強ができるとは必ずしも同じではない。
そういう意味では頭の悪い親の元に生まれ育った子は頭が悪い子になる可能性が高いかも。 自分が頭が悪いから、うちの子もきっとダメだ、蛙の子は蛙、って考える親では 子供のモチベーションも低いんだろうね |
|
No.99 |
私立の学校の質、内容についても知りたいんですが・・
中高一貫教育だと、高2までに習うべきことは終わらせて、あとは一年間受験対策をしてくれる イメージですが、実際、先生方はどのくらい熱心にやってくれるんですか? 受験用のカリキュラムがしっかり組まれていて、予備校で習うような内容も教えてくれるのですか? 私は公立の進学校でしたが、学校の雰囲気は至ってのんびり、良い先生が多かったけど、皆のーんびり、 受験対策という授業もあんまりなかったような記憶が。 きっと皆予備校に通って自力で必死に勉強してたんだろうなと。 やはり先生のレベルは全然違うのかな? |
|
No.100 |
私は家庭の事情で私立から公立に転校しました。私立は大学附属、公立は進学校でした。
私の場合は公立の方が良かったです。子供の性格によっても向き不向きがあるのでしょうか・・。 99さんと同じく学校の雰囲気が明るくのんびり感があったのは公立ですね。 私立は学校の方針もあるのでしょうが、成績順でクラスが変わったり「なんか変だ」と自問自答の日々で悶々としてました。 家庭の事情とは言うものの結果的には親に感謝感謝です。 |
|
No.101 |
(もし親が)私立か公立か考えるのなら、私立の良い所悪いところ。
公立の良い所悪いところをしっかり把握し、そして自分の子供の性格と照らし合わせ、 もちろん子供の気持ちも考慮しながら結論を出すほうがいいのでは・・・。 そしてそれを受け止められる親の力量かな・・・。 97さんの意見に同感です。「大切なのは親の生き方を見せるのであって強要するのではない。 子供がしたいことを応援することが一番大切なことだ」パチパチ!! |
|
No.102 |
具体的に私立のいいところは?
まず受験に関してはどうだい 私立の有名進学校にいた人間が答えてくれ |
|
No.103 |
役人になるなら東大の法か経済がいい
財閥系企業のトップになるにも同様 子供がそういった意識があるなら積極的に環境をそろえるべき また役所など親のコネもキーポイント 財界政界など2世が多いです |
|
No.104 |
公立のいいところは?
学区でトップの学校は今も昔もレベルは変わっていないのかな? 地方であまりいい私立がない地域だと、優秀な子は公立のトップ高に行くのかな? |
|
No.105 |
|
|
No.106 |
湘南は凋落著しい。もはや進学校とは言えない。
神奈川県の主な公立高の今春の進学結果 −−−−|-人|東|京|一|東|国|合|割.-| −−−−|-数|京|都|橋|工|医|計|合.-| ======================= 湘南−−|318|-9|-2|-6|14|--|31|-9.7| 柏陽−−|313|-5|-1|-2|12|-5|25|-7.9| 横浜翠嵐|275|-3|-1|-4|10|-3|21|-7.6| 厚木−−|316|-5|-2|-6|-5|-2|20|-6.3| 平塚江南|314|-5|-1|-2|-6|-4|18|-5.7| 光陵−−|270|-1|-0|-1|-6|-4|12|-4.4| 小田原−|396|-1|-3|-1|-6|--|11|-2.7| |
|
No.107 |
首都圏は県立はあまり芳しくないね
地方は県立がトップ校ですが 受験対策はいまいちです |
|
No.108 |
やはり今の時代頭のいい子は公立のトップ校じゃなく有名私立に行ってしまうのかね?
|
|
No.109 |
公立なんて、わけわからん**がいるとこに
かわいい娘は通わせられん! |
|
No.110 |
女の子はお嬢様学校がいいのでは
|
|
No.111 |
小さい頃からお嬢様学校に入れて大切に育てた娘が、パープリンな男にハマってしまったら・・・親の悲しみは計り知れないんでしょうね
|
|
No.112 |
うちの子は公立だけど、お友達も良い子ばかりで、まじめで、優秀ですよーってな人、いませんか?
|
|
No.113 |
高校からは学力ごとに分かれるから
公立でもいいところはいいですが 中学はどうですかね |
|
No.114 |
高級住宅地にある公立小学校で、クラスの半分が私立中学に進学するってとこがあります。
その残された半分の子供たちや、親は一体どんな気持ちなんだろう? そういう学校にお子さんを通わせている親御さん、いらっしゃいますか? |
|
No.115 |
|
|
No.116 |
>>108
3年程前まで塾の講師をしていましたが、東京では頭のいい子は有名私立を受ける子が多かったです。 東大などを目指しているならまた別ですが。 大抵の子は高校受験をした後に、またすぐ大学受験を考えなきゃいけないのが嫌みたいで、 有名私立(六大学あたり)の付属高校を志望していました。 ただ、塾に毎日のように通える子=経済的に余裕がある(?)家庭の子たちの話なので、 全体の割合となるとわかりませんが。 ちなみにその下の学力の子たちは、都立高校を志望して滑り止めに私立を受ける子が多かったです。 |
|
No.117 |
>>114
私が小6の時の話ですが、クラスの女子の2/3が私立に行きました。 男子は1/3くらいで、全体では半分くらいかな。 親の気持はわかりませんが、子供は単に「たくさん勉強しなくちゃいけなくて大変だね〜」程度でしたよ。 |
|
No.118 |
>>114
115さんに同意。 「残された」などという発想はみじんもないと思いますよ。 周囲の目や体裁を気にするような親だったら、 無理してでも私立に行かせるでしょうから。 我が子も来年からそういう地域の公立小に転校しますが 基本的には公立中で考えています。 ただ、塾へは行かせるつもりなので、子供のほうから受験したいと 言い出す可能性もあり、子供の意見を尊重して決めるつもりです。 |
|
No.119 |
残されたっていう言い方が語弊があり、誤解をまねきましてすみません。
しかし世の中、ほんとに私立受験率が高くなったんですねー。驚きです 学力が高い子が集まる中学の場合、結構出来る子でも学内では上位になれなくて、 公立高校を受験する場合、本来の実力よりランクが下がってしまう・・なんて話をきいたことがありますが そうなんでしょうか?だとしたらあまり優秀な学校も考えものですね。 |
|
No.120 |
>>119
レヴェルの高い私立中学に在籍していると偏差値は高くとも周囲の子ができるので相対的に調査書の評定が 低くなって公立高校のレヴェルを下げないとならない ということでしょうか? 東京の場合、公立中学の評定は相対評価ではなく絶対評価になっています。私立も%で5段階に振り分けている ところも少ないのでは?とはいえ原則は相対評価なのでしょうけど。 なお都立高校は昔は学力テストと調査書点の比率が5対5でしたが、今は進学校は7:3でテストの点数を重視 するところがほとんどです。(この比率は高校によって変わります。)ですので、昔に比べればテスト重視にな ってきていますで調査書点の比重は下がっています。 |
|
No.121 |
ちなみにうちの親戚はみんな都立出身ですが希望した進路について頑張っています。
義弟も都立から東大です。トップ校では早稲田、慶応、及び4天王以外の国立は受かって当然、偏差値60位の 2番手校でもMARCH(明治・青学・立教・中央・法政)はかなりの確率で受かっています。指定校推薦 もありますし。国立医学部へ進学したいのなら御三家や桜蔭とかじゃないと難しいようですが。 少子化で10年前よりかなり大学入試は楽になってきています。 |
|
No.122 |
東京に限っては都立のレベルは今はかなり低いのでは
昔の日比谷と今の日比谷は別ものですね 千葉や埼玉では県立の名門があるのでいいと思いますが 東京だと都立は考え物ですね |
|
No.123 |
今の学区無関係の都立はどうしようもないね。
|
|
No.124 |
確かに30年40年前の日比谷は東大200人合格しましたが、昨年は14人でしたか。
かなり頑張っているので今後20人から30人くらいまでは増える可能性があるかも しれません。でもそれ以上にはならないでしょう。 ただし早慶くらいなら入れますよ。入試自体が簡単になってきているので。 東大、京大、一橋、国立医学部に入りたいなら私学へどうぞ!という意見です。 |
|
No.125 |
平成17年春入試成績
東大 東工大 一橋大 京大 早大 慶応大 日比谷 14 7 8 1 111 76 戸山 7 3 2 2 93 37 西 18 19 8 6 114 49 八王子東 9 14 8 2 72 32 国立 6 8 12 3 112 34 まあこれをどう見るかだね。 人によってはこの程度じゃやっぱり私立だと思うだろうし 人によっては十分健闘していると見るだろうし。 |
|
No.126 |
予想はしていたがやっぱりずれたか。
まあ見れば分かるでしょう。 |
|
No.127 |
日比谷は2桁とは 思ったより健等の感があります
東大京大あわせて2,30人いればまずまずだと思います 医学部も普通にいけます でも公立高校は受験対策は今一歩です |
|
No.128 |
川崎市内で学力が1、2を争う公立中学出身の子が、回りが皆出来る子ばかりなので、
かなり頭のいい子でも上位の高校に入れなかった・・・と言っていました。 非常に教育熱心な地域だったが、その反面、陰湿ないじめもあった・・なんて聞きました。 10年くらい前の話なんで現状はわかりませんが。 |
|
No.129 |
>125=126
「思うとおりに表示されなかった」って正直に言えばいいものを、 「予想はしていたがやっぱりずれたか」だって。 予想できたなら防げよ(笑) いるんだよね、おのれの狼狽を隠そうとして、かえって目立ってしまう奴って。 |
|
No.130 |
大学の合格状況についての意見は多いですが、実際、学校生活については私立はどうなんですか?
先生の熱心さ、授業の内容、生徒指導とかは良いのですかね?部活動なんかも公立よりお金があるから いい道具使えたりするのかね? |
|
No.131 |
東大 東工大 一橋大 京大 早大 慶応大
日比谷 14 7 8 1 111 76 戸山 7 3 2 2 93 37 西 18 19 8 6 114 49 八王子東 9 14 8 2 72 32 国立 6 8 12 3 112 34 |
|
No.132 |
私の通った有名私立校では、部活動には特待生を入れて大会で勝ちまくっていました。
文武両道ならぬ文武分担と呼ばれていました。 授業はまあそれなりに熱心でしたが、予備校にも通う人がほとんどでした。 |
|
No.133 |
>予備校にも通う人がほとんどでした
結局、どこに行ってもそうなっちゃうんでしょうねぇ。 いい学校に入学しても、そこから努力するかどうかは あくまで本人次第なんだと思います。 |
|
No.134 |
まあ、ガラの悪い学校じゃなきゃいいんじゃない?
|
|
No.135 |
結局、私立に通っていても、さらに有名進学塾とかに通わなきゃいけないわけですか。
親の負担はそれはもう凄いね・・・ため息。 しかし、私立に行く人ばっかになると、税金から教育費の負担が減るから国は喜びそうだよね。 竹中大臣あたりはすごい喜びそう |
|
No.136 |
|
|
No.137 |
>>130
>先生の熱心さ、授業の内容、生徒指導とかは良いのですかね? これはどの学校でも当たり外れがあると思いますよ。 やはりいい先生もいれば、ダメな先生もいる。 公立校程の差はないし、全体的にレベルは高いと思いますが。 >部活動なんかも公立よりお金があるからいい道具使えたりするのかね? こちらは学校によりますが、設備が良いところが多いと思います。 少子化で子供集めの為に、さらに設備を充実させる学校も多いでしょう。 ただ個人で使う道具に関しては、学校で用意されたものは使わずに、自分達で用意する子ばかりです。 |
|
No.138 |
東京の場合グランドの広さでは私立より都立の方が広いところが多いと思います。
都立では敷地面積3万㎡以上の学校も結構あります。2万㎡以上あると200mトラック が取れるところが多くなってくる感じ。私立では伝統ある大学付属でないと広いところは 少ないと思います。ビルって感じの学校。ただ都立は設備がねえ。冷房もない学校が過半数 でしょう。 |
|
No.139 |
そういや大学付属の学校だったけど、400mトラックに野球場、テニスコート、体育館二つに
馬まで飼ってた。(一応都内) どうせ私立に入れるなら、こういう環境を重視するのもいいかもね。 それにしても、今更ながら乗馬部入っておけば良かったと後悔。 今後馬に乗る機会なんて一生来なさそうだ・・・。 |
|
No.140 |
やはり私立はいろいろと贅沢ですねえ
修学旅行も海外に行ったりするんでしょうか? 親としては安い国内旅行にしてもらいたいですねえ |
|
No.141 |
ここ何年かは親のリストラなど経済的理由で私立校を退学せざるをえなくなった子供も多かったようですね。
可哀想に… |
|
No.142 |
育ちのいい子の育つように
小学校から私立というのもいいですね |
|
No.143 |
|
|
No.144 |
|
|
No.145 |
女性なら控えめで奥ゆかしく育って欲しいですね
結婚してもすぐに離婚するような女性にはなって欲しくない 男性なら理性的に教育するのがいいと思います |
|
No.146 |
>144
朱に交わるぐらいで赤くなってしまうかどうかは、親や家庭次第だと思うけど。 |
|
No.147 |
以前、山手線に乗っていたとき、学校帰りと思われる私立女子高生3人組が
いたんですが、今時、三つ編みのお下げ髪に白いソックス、丁寧でゆったりした 言葉遣い、しかも友達のひとりが電車を降りる際に交わした言葉はなんと、「ごきげんよう」! こんな学校もあるんだと、えらく感動した覚えがあります。 いったいどこの学校だったんだろう… |
|
No.148 |
>>147
「ごきげんよう」は学習院女子高校では? |
|
No.149 |
>>148
そうです、そうです。 その光景を目にしたのは、目白〜駒込あたりでした。 制服の色は定かではないのですが、ウェストベルトのついたジャンパースカートだったような。 148さん、長年の疑問を一瞬で解いていただいて、ありがとうございました(笑) |
|
No.150 |
|
|
No.151 |
学習院女子の人は
あまり俗っぽくなくていいです |
|
No.152 |
「ごきげんよう」は、普通レベルの我が母校(私立女子)
でも言っていましたよ〜。(ちなみに白百合の姉妹校でした。) でも、女子校は女の子が強くなって(?)お勧めかも。 なにしろ、生徒会でも力仕事でも、女子頑張る、ので。 男の子に媚びる子がいることに社会に出てから気づいたなり。 佐藤珠緒ちゃんが共学校出身と聞いて、なんか納得しました。 共学校での一つの型ですよね、ぶりっこって。女子高にはぶりっこは いません。ぶりっこしても、意味ないし。(笑) 女の子をしっかり育てたいなら、女子校も良いかもしれませんよ。 |
|
No.153 |
アメリカの研究例ですが女子は共学ではなく女子校で学習した方が学力が伸びるという研究結果があります。
男子は男子校でも共学でも学力差はほとんど見られないようです。最近は共学人気ですが女子校の存在意義は あるように感じます。英語を勉強したいなら早慶などよりは津田塾の方がいいのでは?と私は思います。 |
|
No.154 |
共学の大学出ですが、思い起こすと、女子高出身の女性は世間知らずにも程があって話が通じないか、
逆に擦れすぎて女性らしさを失っているかの両極端が多かったように思う。 |
|
No.155 |
女子高はしたたかで摺れた人も多いですね
これは親としては残念な結果でしょう |
|
No.156 |
女子高の方が合コンとかして男女交際は派手そう。(学習院とかは違うと思うが)
学校の先生と付き合ってる人が多そう。 自分の生徒に手を出す教師って本当にいやらしくて嫌だと思うけど、実際よくいる。 公立だったらばれても別に処分なさそうだけど、私立だったらクビになるのでしょうか? |
|
No.157 |
うちは素朴な女子校でしたので、擦れている
人はいなかったですね。 ミッションスクールで、「マリア様がみてる」 (知ってます?最近はやっている少女小説です。) みたいな雰囲気でしたー。 母校を思い出すとき、思い浮かぶキーワードって 「ほのぼの」です。 |
|
No.158 |
私立女子高出身は乱れていますね男に。話を聞いてるとあまりにも盛りがついた動物みたいで気分が悪くなります。
東京の名の知れた高校ですよ。 |
|
No.159 |
女子高も考え物ですな
学習院女子のようなところだといいですが |
|
No.160 |
ちなみに再認の調査では東京の高校3年生の女子の性交体験率は43%です。
私の感覚ではアンビリーバブルに高いと感じますが、そんなものなのでしょうか? |
|
No.161 |
>>160 再認→最近 に訂正!
|
|
No.162 |
援助交際をしているような娘はどういう中学・高校の子が多いのか?
有名私立高でもいるのか? |
|
No.163 |
もはや通学校を問うても意味がない。
家庭環境や親のしつけに起因する問題。 |
|
No.164 |
でも学習院とか清心、東洋英和のお嬢様たちはしてないよね?してたら涙・・・
|
|
No.165 |
KOの女子大生は男を意識した人が多い気がします
法学部はそんなイメージであまりオススメできない 青学はイメージより真面目な人が多いと思います 個人的なイメージですがいかがでしょうか 高校が女子高で大学が共学だと卑猥で低俗な女性が育ちそう できればエスカレーター式の女子大 ないしは国立大に行くのがいいですね |
|
No.166 |
私立の子と公立の子両方付き合ったけど私立の子は「だましやすい」し「勘違い女」が多い。
よく心の中で「お前何様だよ!」ってよく思ったね。164.残念だが涙してくれ。 |
|
No.167 |
|
|
No.168 |
そうかな〜。女子校の人をそんなに貶めて何が楽しいの?って思う。
子供を私立に入れられない人の鬱憤晴らし? |
|
No.169 |
不自然じゃないですか?女子中から女子大までずっと女ばかりの生活なんて・・・・。
私は怖くて子供を託せません。毎日「貞操問答」してそう・・。 |
|
No.170 |
お嬢様はずっと女子校で育ちますよ
大学だけなら国立の真面目なところでもいいと思います |
|
No.171 |
「お嬢様」っていう特別な人種が存在すると思っている人が
親になるとちょっと怖い気もします・・・。私は自分の娘は 自然に育てたいです。共学のなにが悪いのでしょうか・・。 |
|
No.172 |
ぜんぜん悪くないです。私立ならせめて共学がまだいいのではないですか?
異性の友達もいた方がいいと思う。昔、女子校に友達がいたので、学園祭に招待されていきました。 男性の入校は親兄弟、親戚のみで身分証明を提示。たまに校外を男の人が通ると「男よ———!」奇声をあげて 窓にへばり付きました。共学校の私はとても「怖い・・」と感じました。逆に今度は私の高校に招待。 そしたら男子を見る目がイッチャッテました。 |
|
No.173 |
その時その時の免疫をつけるべし。
世の中には男も女もいるんだから。 |
|
No.174 |
そんなことないと思います。勉学にいそしむ時期に
異性がいない環境っていいんじゃないかなー。 男子校ってどうなんだろうねー。 そっちのほうがよっぽど悶々していそう。(笑) |
|
No.175 |
共学の大学に入ったら都内の女子高出身の子のほうが高校時代遊んでた子が多かった。
彼氏もいた子が多かった 普通の県立高校から来た子は素朴そのもの。 大学に付属の男子高から来た人も大勢いたが、なんかチャラチャラしてるのが多かったね。 |
|
No.176 |
うちの旦那は男子校出身です。確かに出合った当初はチャラチャラしてました。
あと家族構成も考慮してみた方がいいかも。異性の兄弟がいたら女子校男子校でも極端にならないかなと 思ったりもします。同姓兄弟だと・・・。旦那曰く「共学に行けばよかった・・」と。 ちなみに私はわけあって、私立女子校と公立共学校を経験。結果ダントツ「共学」です。楽しかった! 上の姉2人は女子中、高、大卒(共学)。大学デビューでかなり無茶な事をしてました(男遊び) |
|
No.177 |
女子中高から派手な私立大の共学は最も危険なパターンですね
したたかで擦れた女性になりやすいと思います 何も考えずすぐに結婚してすぐに離婚というのもあります |
|
No.178 |
自分の価値が高いと思ってる分、離婚なんてなったら大変!!慰謝料すごい事になるぞ!気をつけろ!!!
|
|
No.179 |
悪い虫がつかないように私立女子高に入れたのにそんなことになったら親は涙ですね
でも、男遊びの相手も生活レベルが一緒のボンボン限定だったりして、 最終的にはそんなに変な相手を選ばないんじゃないな? |
|
No.180 |
男を利用するような女になっては目も当てられない
私立女子高にいれたのなら大学は真面目な学校を選ぶべき 国立大優先、私立なら学習院や立教ないしは女子大に |
|
No.181 |
そう簡単に入れるもんではないので・・・。ほとんどが勘違い高飛車女になるという事ですか。
女子校に入れたいのならしっかり肝を据えて取り組みましょう。 でもいったい何様になりたいのかな・・?セレブ!?そんなの一握りの人間じゃない? |
|
No.182 |
ところで話はかわりますが、私立校の教師ってどういう基準で採用するんでしょう?
新卒の人も入れるのかな? それともある程度の経験を持った教師しかダメなんでしょうか。 予備校で評判の良かった講師を呼んできたりするのかな? |
|
No.183 |
ウチの中高校では、卒業生が多かったですね。
|
|
No.184 |
本命の私立に落ちてスベリ止めの国立を卒業したことを
ひそかに後悔している人が出没してるってスレはここですか? |
|
No.185 |
ドラゴン桜みたいな受験用教師みたいなのがいるのかね?
高校で予備校みたいな授業が受けられたら何かオトクな感じ 本来の学問を学ぶ場とはドンドンかけ離れていくけど・・ |
|
No.186 |
大学の本命が私立だと少しレベルが低い話になりますね
開成などは受験参考書書いてる教師もいますし 受験には進学校の環境はそれなりにいいと思います |
|
No.187 |
個人的に思うのは、お嬢様に育てたいか
あるいは最高の受験環境を与える目的以外は 私立にいく必要はないと思います 中学から慶應とか受験する人がいますが 大学の方が受かりやすいのでは?と思います 小学校の時ぐらいは好き放題やらせたいですね |
|
No.188 |
|
|
No.189 |
二人の息子を中高一貫私学に入れました。
正直、庶民の来ることろじゃなかった、失敗かなと思いましたよ。 ウチの学校は、大きく分けて2パタ−ンいます。 一つめは、事業家や医者の子供、つまりお金持ち(医学部希望) もう一つは、普通の会社員(但し大企業の管理職)の子供だけど、やたら勉強ができる(東大レベル) ウチのように、普通に大企業の中間管理職会社員で、子供のデキもそこそこ・・って いうパタ−ンは、少なかった。 親もすご〜い熱心な人が多く、また付き合いも結構ハデだったりして、楽しいことも あるけど、その雰囲気に疲れますね。 長男を入れたとき、その雰囲気に気付き、次男はやめさせたかったけど、 兄が行っていると、本人も行きたがるので、結局兄弟そろって同じ学校に なりました。 今から、目指そうとする方々、その学校の親の雰囲気なども考慮に 入れて、いい選択をしてください。 |
|
No.190 |
>>188
私は早慶の次といわれている私大卒ですが、やっぱり国立に入りたかったです。 高校の担任は早稲田・政経卒でしたが、「あんなマンモス学校ではまともに勉強できないから、 どこでもいいから国立へ行きなさい」と言っていました。でも行けませんでした。 私の頭では東大・京大は難しかったけれど阪大、神戸大、東北大、名古屋大あたりには入りたかった。 大学別司法試験合格者数のランキングが発表されましたが、あれは実数ではなく法学部在籍者数を分母 とした合格率で出すべきものだと思います。私立と国立の在籍者数はかなり違います。 「早稲田の方が東大より司法試験に合格しやすい」なんてことはありえません。 >>182 私立高校の教員は難関校以上は母校の卒業生とか公立からの引き抜きだとかコネ就職が多いように聞い ています。それ以外の所は公募も多いようです。公立の教員採用試験の1次合格が発表されるのが夏休みです が、9月に私学教員の適性検査があります。公立が不合格だった人はこの私学適性検査のテスト結果を持って 個別の私学の就職試験に挑戦するわけです。国立高校の教員は公立からの引き抜きも多いです。 >>186 受験参考書を書いているのは難関私学の教員だけではなく公立の教員も執筆している人が多いです。 教科書の執筆は公立の教員の方が多いです。公立の教員に許された唯一の合法的なアルバイトですから。 あまり儲かりませんけど。 >>182 >>186 うちの大学にも早稲田を蹴ってきている人もけっこういるので早慶コンプレックスはありません。 あの施設、教授陣を考慮すれば国立がいいです。特に理系ではなおさら。 |
|
No.191 |
ここは、首都圏、京阪神の一定レベル以上の私立・国立を念頭に置いているのでしょう?
教育施設、学費、交友関係を考えたら圧倒的に国立大でしょうな。 旧帝大、一橋、東工大ならばどの私立だろうが、国立に行かせます。 当方自身は都立、一浪、東大理一です。 |
|
No.192 |
私立大でもいいと思いますけど
小学生ぐらいから勉強させる気なら 国立目指したらいいでしょう また国立のいいところはあまり派手じゃないので 特に女の子にはいいと思う 学校にブランドバックばかり持っていくような環境だと 高飛車な女になる危険もありますからね |
|
No.193 |
就職に関しては
私立でも国立でもどちらでもいいかなと思います 今の就職は学歴があるからいいというものでもなく 本人の資質やコネがあるかどうかがだと思います 国立が有利な点は学費、 特に医学部の学費は私立と国立じゃ数千万違うので 医者になるなら国公立を目指すべきかなと思う |
|
No.194 |
スレ違いになりますが・・町田の高校生殺害のニュースは痛ましいですね
子供を持つ親御さんはほんとうに心配ですね 私立であろうと公立であろうと起こりうることですもんね・・ せめて高校までは男子禁制のお嬢様学校に入れて少しでも接触をさけるしかないのか? |
|
No.195 |
せっかくなら大学まで女子大にしたいですね
あるいは幼稚園から学習院とか |
|
No.196 |
ブッサイクに育てたら?>194
|
|
No.197 |
たぶん多くのサラリーマンが気づいていると思いますが
大学が東大ならそれだけで、いい部署に配属されたり しますからね。実力も発揮するチャンスがないと 意味がありません。慶応だからといって、大切にされる というのはあまり聞いたことがありませんしね。 サラリーマンにならない人には関係ありませんが。 これは確率の問題です。 |
|
No.198 |
学校を卒業してからの人生の方がはるかに長いんだよ。男子禁制できたところで・・・
親の自己満足じゃないの。卒業したらどんな女になっても「しーらない!」。 196さんいい感じ!そう まず己の娘のレベルを把握してから危惧しろ!! |
|
No.199 |
どんなに不細工に育てようと、うちの娘、モトがいいんもんで・・・困るなー
|
|
No.200 |
水商売はいかがですか
慶應に行けばそれらしき人が多いので あまり違和感ないと思います |