なんでも雑談「自分の子を私立に入れたいですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 自分の子を私立に入れたいですか?
 

広告を掲載

とも [更新日時] 2025-02-06 10:48:15
 削除依頼 投稿する

現在住む街は公立の小学校も人気があるらしく、中学も荒れている様子がない。でも私立中学への進学率は40%前後という話をきき、驚いています。
普通のサラリーマン家庭も多いのに経済的に無理をしてまで私立に入れたい理由は何ですか?現在の公立小学校、中学校はそんなにひどいのですか?

[スレ作成日時]2005-10-23 23:41:00

 
注文住宅のオンライン相談

自分の子を私立に入れたいですか?

102: 匿名さん 
[2005-10-27 08:59:00]
具体的に私立のいいところは?
まず受験に関してはどうだい
私立の有名進学校にいた人間が答えてくれ
103: 匿名さん 
[2005-10-27 16:11:00]
役人になるなら東大の法か経済がいい
財閥系企業のトップになるにも同様

子供がそういった意識があるなら積極的に環境をそろえるべき
また役所など親のコネもキーポイント

財界政界など2世が多いです
104: 匿名さん 
[2005-10-27 23:53:00]
公立のいいところは?
学区でトップの学校は今も昔もレベルは変わっていないのかな?
地方であまりいい私立がない地域だと、優秀な子は公立のトップ高に行くのかな?
105: 匿名さん 
[2005-10-28 01:31:00]
>104
神奈川なら湘南、埼玉なら浦和だよね。千葉はどこですかね?
周辺の私立は当然滑り止めになってますね。
ただ、中学が私立の人は高校も私立が多いね。(中高一貫がほとんどだから当たり前か。)
106: 匿名さん 
[2005-10-28 03:49:00]
湘南は凋落著しい。もはや進学校とは言えない。
神奈川県の主な公立高の今春の進学結果

−−−−|-人|東|京|一|東|国|合|割.-|
−−−−|-数|京|都|橋|工|医|計|合.-|
=======================
湘南−−|318|-9|-2|-6|14|--|31|-9.7|
柏陽−−|313|-5|-1|-2|12|-5|25|-7.9| 
横浜翠嵐|275|-3|-1|-4|10|-3|21|-7.6|
厚木−−|316|-5|-2|-6|-5|-2|20|-6.3|
平塚江南|314|-5|-1|-2|-6|-4|18|-5.7|
光陵−−|270|-1|-0|-1|-6|-4|12|-4.4|
小田原−|396|-1|-3|-1|-6|--|11|-2.7|
107: 匿名さん 
[2005-10-28 07:48:00]
首都圏は県立はあまり芳しくないね
地方は県立がトップ校ですが
受験対策はいまいちです

108: 匿名さん 
[2005-10-28 20:48:00]
やはり今の時代頭のいい子は公立のトップ校じゃなく有名私立に行ってしまうのかね?

109: 匿名さん 
[2005-10-29 14:03:00]
公立なんて、わけわからん**がいるとこに
かわいい娘は通わせられん!
110: 匿名さん 
[2005-10-29 14:23:00]
女の子はお嬢様学校がいいのでは
111: 匿名さん 
[2005-10-30 16:44:00]
小さい頃からお嬢様学校に入れて大切に育てた娘が、パープリンな男にハマってしまったら・・・親の悲しみは計り知れないんでしょうね
112: 匿名さん 
[2005-10-31 23:11:00]
うちの子は公立だけど、お友達も良い子ばかりで、まじめで、優秀ですよーってな人、いませんか?
113: 匿名さん 
[2005-10-31 23:14:00]
高校からは学力ごとに分かれるから
公立でもいいところはいいですが

中学はどうですかね
114: 匿名さん 
[2005-11-01 00:32:00]
高級住宅地にある公立小学校で、クラスの半分が私立中学に進学するってとこがあります。
その残された半分の子供たちや、親は一体どんな気持ちなんだろう?
そういう学校にお子さんを通わせている親御さん、いらっしゃいますか?
115: 匿名さん 
[2005-11-01 00:42:00]
>114
ほんとうのupper classでは、そもそも「残された半分」という発想が出てこない。
ランキング、序列にはあまり興味がありません。
116: 匿名さん 
[2005-11-01 00:46:00]
>>108
3年程前まで塾の講師をしていましたが、東京では頭のいい子は有名私立を受ける子が多かったです。
東大などを目指しているならまた別ですが。
大抵の子は高校受験をした後に、またすぐ大学受験を考えなきゃいけないのが嫌みたいで、
有名私立(六大学あたり)の付属高校を志望していました。
ただ、塾に毎日のように通える子=経済的に余裕がある(?)家庭の子たちの話なので、
全体の割合となるとわかりませんが。
ちなみにその下の学力の子たちは、都立高校を志望して滑り止めに私立を受ける子が多かったです。
117: 匿名さん 
[2005-11-01 00:52:00]
>>114
私が小6の時の話ですが、クラスの女子の2/3が私立に行きました。
男子は1/3くらいで、全体では半分くらいかな。
親の気持はわかりませんが、子供は単に「たくさん勉強しなくちゃいけなくて大変だね〜」程度でしたよ。
118: 匿名さん 
[2005-11-01 08:21:00]
>>114
115さんに同意。
「残された」などという発想はみじんもないと思いますよ。
周囲の目や体裁を気にするような親だったら、
無理してでも私立に行かせるでしょうから。

我が子も来年からそういう地域の公立小に転校しますが
基本的には公立中で考えています。
ただ、塾へは行かせるつもりなので、子供のほうから受験したいと
言い出す可能性もあり、子供の意見を尊重して決めるつもりです。
119: 114 
[2005-11-01 14:41:00]
残されたっていう言い方が語弊があり、誤解をまねきましてすみません。
しかし世の中、ほんとに私立受験率が高くなったんですねー。驚きです
学力が高い子が集まる中学の場合、結構出来る子でも学内では上位になれなくて、
公立高校を受験する場合、本来の実力よりランクが下がってしまう・・なんて話をきいたことがありますが
そうなんでしょうか?だとしたらあまり優秀な学校も考えものですね。
120: 匿名さん 
[2005-11-01 15:06:00]
>>119
レヴェルの高い私立中学に在籍していると偏差値は高くとも周囲の子ができるので相対的に調査書の評定が
低くなって公立高校のレヴェルを下げないとならない  ということでしょうか?
東京の場合、公立中学の評定は相対評価ではなく絶対評価になっています。私立も%で5段階に振り分けている
ところも少ないのでは?とはいえ原則は相対評価なのでしょうけど。
なお都立高校は昔は学力テストと調査書点の比率が5対5でしたが、今は進学校は7:3でテストの点数を重視
するところがほとんどです。(この比率は高校によって変わります。)ですので、昔に比べればテスト重視にな
ってきていますで調査書点の比重は下がっています。
121: 120 
[2005-11-01 15:19:00]
ちなみにうちの親戚はみんな都立出身ですが希望した進路について頑張っています。
義弟も都立から東大です。トップ校では早稲田、慶応、及び4天王以外の国立は受かって当然、偏差値60位の
2番手校でもMARCH(明治・青学・立教・中央・法政)はかなりの確率で受かっています。指定校推薦
もありますし。国立医学部へ進学したいのなら御三家や桜蔭とかじゃないと難しいようですが。
少子化で10年前よりかなり大学入試は楽になってきています。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる