現在住む街は公立の小学校も人気があるらしく、中学も荒れている様子がない。でも私立中学への進学率は40%前後という話をきき、驚いています。
普通のサラリーマン家庭も多いのに経済的に無理をしてまで私立に入れたい理由は何ですか?現在の公立小学校、中学校はそんなにひどいのですか?
[スレ作成日時]2005-10-23 23:41:00
自分の子を私立に入れたいですか?
562:
御三家情報通
[2008-10-17 15:10:00]
|
563:
楽天家ママ
[2008-10-17 15:58:00]
東大に落ちたという事くらいで自殺するなんて子供だけのせいじゃないと思う。
小さい頃から学歴偏重で、そんな精神力の弱い子に育てた親にも責任ある。 文武両道、バランス良く、精神力がたくましい子に育てないと! ウチにも受験生いて夏休みも12時間勉強して、今も毎日学校帰りに自習室で猛勉強。 でも、なぜか勉強だけの毎日なのにイキイキして明るい!! 多分、最後まで部活頑張って、今もたくさんの良い友達がいるから。 私立の環境には感謝しているけど、もし受験に失敗して挫折しても、必ず立ち直って自分の進む道を見つけていくと信じてる。 超難関大でも学校が入れてくれるんじゃなくて自分の力で入るもの!と思いますが、環境って大切だとも思いました。 私みたいに、たいしたことない親の子でも、環境が整っていれば、高学歴も手に入るものだと感じました・・・。 |
564:
匿名さん
[2008-10-19 20:18:00]
学歴のない親程、必死になる様です。(特に母親)
>頭悪い子は六大学付属 なんて言ってる人程、本人は三流出。 |
565:
匿名さん
[2008-10-20 09:51:00]
親が子供に少しでもいい環境を与えたいと思う気持ちはわかりますが、
結局、親が与えてあげられるモノなんて実際は、ほんの少し。 どの世界へ行ってもいろんな人がいるし、色んな事がおきる。 人のせいや、環境のせいにしたい気持ちはわかりますが、 結局は本人がどこへ行っても上手にやって行ける様にならないとダメなんだと思う。 勉強の偏差値、人間性の偏差値、立ち回りの偏差値、運動、芸術、文化面の偏差値色々あります。 それこそ生まれが良く恵まれて育った人や、恵まれなかった人、堕落した人や、成りあがった人 日本だけでなく世界中いろんな人がいて、それぞれの価値感 公立でも私立でもそれぞれ学ぶべき事はあります。 ただ、今後、グローバルな人に育てるには、親が 閉鎖的、排他的な思想を持ったらおしまいです。 |
566:
匿名さん
[2008-10-20 14:21:00]
565さんのおっしゃる通りだと思います。
残念ながらここに投稿されている方の多くが偏見を持っていらっしゃる。 公立から東大に入ろうが、私立からエスカレータだろうが、関係ありません。 私自身、海外駐在や留学を通じて色々な人々に出会い、様々な考え方や文化に 触れました。子供もそうした環境で育ち、色々と得るものがあり、逞しくなったと 思っています。 国内で一流大出てエリートだと言われても、外国人を見たら避けてしまうような 人間では情けないですから。 日本がグローバル化するためには、我々親がもっと視野を広げることが大切だと 思いますよ。 |
567:
匿名さん
[2008-10-20 22:05:00]
小さい頃から色んな国廻ったが日本でいい。子が望まない限り無理に海外に出さない。
普通に生きていくのにグローバルなんてそれ程必要と感じない。 |
568:
匿名さん
[2008-10-21 00:30:00]
>子が望まない限り無理に海外に出さない
そうそう、そう思う。 |
569:
匿名さん
[2008-10-21 10:40:00]
中には日本の大学の受験がしんどくて留学する子もいる。
勉強だけでなく、人間関係で行き詰ったり・・・ でも 日本で上手くいかないものが海外に行ったからといって上手くいく訳じゃない。 まぁ、お金があるからできるんだろうなぁ〜と、やっかみ半分の気持ちと、いくらでも逃げ道を親がつくるから子供がいつまでも自立できない、と同情する気持ち半分。 |
570:
匿名さん
[2008-10-21 12:47:00]
子供を海外に出す、出さないは、経済も含めそれぞれご家庭の事情、価値感でよろしいのでは?
ただ、海外に対して批判的な意見を出した時点で、 恐らくあなたのお子さんはそこまでに留まるでしょうけど。 どうしたって、親が親なら子も子ですからね。 海外云々は別として、今自分のいる世界が全てだと思いすぎて育つと とても了見の狭い子になりますから、色んな経験、色んな物を見せておいた方がいいと思います。 |
571:
匿名さん
[2008-10-22 16:28:00]
海外留学とか大きな話はともかく、、、。
転居して感じたこと。今までいわゆる文教地区に住んでいました。現在は下町。別に住むところで差別する気はなかったですが、今住んでいる場所は私が知っている環境の中で一番、最終学歴が中卒というご父兄に会うことが多いです。離婚されている、別居しているというお宅も多いです。そして、朝食を食べずに登校している子が多いです。おやつを聞くと、スナック菓子を一人で一袋というパターンが多いです。お話を聞くと、夜遅くまで起きている、親と一緒に居酒屋やカラオケに行き、深夜まで過ごす、そこで夕食を済ませるというのも多いです。携帯のゲームやDSなどで一人で何時間も過ごすというのもよくあるようです。 以前のところは中学受験が当たり前で、塾通いで深夜の帰宅や親がつきっきり状態、遊びと称してスイミングや囲碁クラブ通いというのも馴染めなかったのですが。 自分が普通だと思っていた生活が「セレブね」「教育熱心なのね」「学のある両親の揃ううちはちがうわ」といわれると私の方が驚きます。確かに転居する前に「あそこはいい意味でも悪い意味でも下町だから」とは言われていました。中学の評判も「普通だよ。公立だから荒れてる子は荒れてるし、いい子はちゃんと私立にも進学するし。」と聞いていました。 公立でいろいろな立場の子がひとつの教育の場で、子ども同士で学ぶことも大切だ、とも思います。今はまだ小学生なのでいいのですが、このまま中学生活に入るとどうなるのだろうか、と不安になります。自分の子の教育に親が自信を持つのは当たり前なのですが、同じような環境の子どもたちが揃う私立に中学からは行かせた方がいいのだろうか、と考える日もあります。 長文になりましたが、そろそろ願書や説明会なども本格化してくる時期だけにちょっと考えてしまうことを投稿してみました。 |
|
572:
匿名さん
[2008-10-22 18:43:00]
下町ってそんなにひどいんですか?
それは確かに、受験考えますよね。 別に、その人達が、自分にとって有害だとは言わないですし、 そんな中でも性格もいい人もいるでしょうけど それはまた別の話です。 東京、神奈川で公立が荒れているから という理由で私立にいく方って最近多いみたいですが、私立といってもいろいろですし レベルが低い私立に行ったら結局あまりかわらないでしょうね。 どうしても学力と品位はある程度比例しますので。 そういう環境でもいい子は私立に進学するという事なら、おたくのお子さんも 自分の学力にあった私立に進学すればいいんじゃないでしょうか? |
573:
知る人
[2008-10-22 19:18:00]
下町はねぇ。文教地区もなんだかやりすぎかもね。
新興住宅地あたりが大企業のサラリーマンや士業等が多く、 そこそこの一般家庭が多くてよいのでは。 マンション買う層もそのような人種が多いよね。 |
574:
571
[2008-10-24 11:12:00]
そんなにひどいのか、と言われると、なにがひどいっていうわけでもないんですが。
有害か無害か、といえば直接なにか悪いことをされているわけでもないし、宿題もしないで遊びにこられてもうちはあと30分くらいかかるから後で、無理矢理にうちに入り込むこともないので。性格も雑というか大雑把というかおおらか、というか。お子さんたちもある意味、子どもの本能丸出しで子どもらしいといえば子どもらしいです。 下町に悪い印象を与えてしまうような発言だったな、と反省しています。そういう人もいる、というだけで全員ではけっしてないです。 親ほど、つい自分の子のことがかわいくて実像がつかめないものなのかな、とも思いました。自分の子がどうしたいのか、などゆっくりとまた話してみたいと思います。 |
575:
匿名さん
[2008-10-24 15:42:00]
小学校からの私立は、正直、
成金、金持ちバカ息子的な子も多く混じるけど、 中高学からは、きちんとお勉強して自分の学力にあった学校に行くわけだから ある程度、環境が揃うかもしれませんね。 |
576:
匿名さん
[2008-10-25 00:17:00]
偏差値62以下の私立はいかないほうがよい。
|
577:
匿名さん
[2008-10-25 11:37:00]
教育熱心も結構だけど、
しょせん子供のおつむは自分と同程度しかないということが わからなくなるのかね、親になると。 鳶は鷹を産まないのにね。 どんなに勉強させても馬 鹿は馬 鹿。 どんなに練習しても皆が100mを10秒で走れないのと同じで、所詮は才能。 それより、道徳教育や順法精神を叩き込んだほうが、 大人になって人生に生きると思うけどね。 あとは人柄。所詮世渡りはは人とのつながり次第。 |
578:
匿名さん
[2008-10-25 11:37:00]
できもしない子を無理に勉強させるから、朝から疲れた顔してトボトボ歩いて、明らかに疲れ切って・・・
毎晩帰ってくるのは9時半。遅くまで勉強させてるから朝も起きられない。 学校まで毎朝、車で送ってるけど体調も悪そう。 友達もできなくて、体力もなくて、それでもやめない愚かな母に同情します。 お気の毒。 |
579:
匿名さん
[2008-10-25 12:10:00]
うちみたいに夫婦で東大とか出ちゃうと、
正直周りの目が気になる。 |
580:
匿名さん
[2008-10-25 13:03:00]
本当の「学力」って、親や塾や学校に左右されるものではなく
【自分で学ぶ力】である。 当たり前のようだけど、この要素が一番大きいと思う。 |
581:
匿名さん
[2008-10-25 14:45:00]
夫婦で東大ならそんなに熱心にしなくてもきっと東大行きそうですね。
今は、父が東大でも母が短大って場合が多いから、必死になるのかも。 |
東大に落ち、それを悲観して自殺する生徒がいるらしい。
極端に価値観を狭めてしまうのも危険な気がする。
適当に息抜きしていても合格するような天才肌の子はいいが。