なんでも雑談「自分の子を私立に入れたいですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 自分の子を私立に入れたいですか?
 

広告を掲載

とも [更新日時] 2025-02-06 10:48:15
 削除依頼 投稿する

現在住む街は公立の小学校も人気があるらしく、中学も荒れている様子がない。でも私立中学への進学率は40%前後という話をきき、驚いています。
普通のサラリーマン家庭も多いのに経済的に無理をしてまで私立に入れたい理由は何ですか?現在の公立小学校、中学校はそんなにひどいのですか?

[スレ作成日時]2005-10-23 23:41:00

 
注文住宅のオンライン相談

自分の子を私立に入れたいですか?

522: 匿名さん 
[2008-10-07 12:52:00]
指定校推薦なんて全国100の進学校では勉強できない人のための免罪符です。
早計文型は全国の進学校の人は基本的には目指しません。旧帝大より下の位置づけなので。
ただスポーツ系の人は早慶等に行ってラグビー野球などやります。

医学部は確かに倍率高いですが、実力ある人はセンターも取ってきます。
失敗する人は実力がないだけ。

医学部も進学校以外の人から見れば不可能の領域かもしれませんが、
進学校じゃ普通の選択肢の一つ。
523: 匿名さん 
[2008-10-07 13:22:00]
地方進学校出身でした。確かに指定校推薦は、実力はないけど、校内テス
トではそこそこの点数が採れるまじめな子がとるって感じでしたね。私の出
身校でも早稲田やMARCHくらいの指定校がありましたが、ほんとに出来の
いい人たちは文系、理系、推薦という枠にはこだわっていませんでした。
 特進クラスで指定校使ったって聞いたら、特進入ったはいいけど、苦しか
ったのかなあ、とうわさされました。特進以外でも指定校でいったっていう
と、実力も気力もない人なんだな、と同級生の間では評価されていました。

521さんのバカにしているっていうのがどういう
意味かはわかりませんが、同級生の間で評価が低くなるのは仕方ないかも。

 もちろん、大学は入ることが目的じゃなくて、そこで何をするか、が大事
ですからどんな方法でもいいはずなんですが。
524: 匿名さん 
[2008-10-07 13:31:00]
522さんは自分の子が医学部目指してないから現実を知らないだけ。
実力のある人はセンターも取ってくるって・・・それは当たり前なんだけど・・・
指定校推薦にしても実力で早稲田・慶応入れないなら、無駄な努力しないで、誰も使いたがらない指定校を使って早稲田・慶応に入った方がラクに入れると言ってるだけ!!
522のお子さんが旧帝大の医学部にでも在学しているなら説得力ありますがね。
525: 匿名さん 
[2008-10-07 13:37:00]
524さんはおそらく進学校にいなかったのだろうかと思うので、子供に過度の期待は禁物です。
最近の医学部はある程度人気なのは知ってます。
私のクラスにも医者になった人は5人ぐらいいますが、みな全国レベルではなかった。

ちなみに医学部もお金のもらえて、授業料もかからないところがあるので調べてみては。
少し前までは少なくとも3校ありましたが、そのうちの一つは私の学校からも結構指定校推薦採ってました。

ちなみにとある帝大医学部に行った人はセンター780/800取ってました。
遠藤氏のモデルになった臨床最高峰の医学部。
526: 東京人 
[2008-10-07 13:47:00]
息子さんが推薦で地方の国立大学の医学部に行った人を知ってます。
ず〜とその県で、お嫁さんもあちらで見つけて結婚して、
お嫁さんはあちらの人なので、長男なのになんかまるで婿に行ったみたい。
東京の病院に勤務になることはないだろうから、一生こちらには
戻ってこないのかな。
親がサラリーマンだから、医院を開業させるなんてこともできないだろうし。
527: 匿名さん 
[2008-10-07 14:38:00]
子供が生まれた頃は都内西部で暮らしていました。
公園デビュー後の2才、3才の頃でもどこの幼稚園がいいかというのがママ友たちとの話題になってました。
当然私立です。
バスで乗り換え無しで便利だとか、エスカレーターで上がっていけるとか、自分もそれが普通のことなんだとその時には思ってました。

突然の移動で地方都市に転勤になりました。
幼稚園を探すまもなく近くの公立幼稚園に入れました。
そこでのママ友とは子供をどうやって育て遊ばせるかが話題の中心になってました。
子供たちは素直に育って高校まで公立のまま上がっていきました。

大学受験になって1人は都内の私立に、1人は地方の公立にと巣立っていきました。
これは本人の好み(勉強、生活環境など)の問題だと思います。
振り返っての感想ですが、私は2人が公立で適度な間隔で受験の機会を与えられつつ伸び伸び育ったことが良かったと思っています。

大学入試は2人とも推薦は選びませんでした。
推薦は1年から3年の1学期まで確実に中間期末のテストで得点できる着実な努力が必要です。
そして合格後もテンションを落とさずに春まで勤勉さを保ち続けなければいけません。
これはこれで誰にでもできることではないです。
うちは短期集中型で3年生になってからテンション上がってきましたから。
2年生での成績が下がらなかったら推薦も良かったかもしれません。

とくにうちのように持続性の無い子は晩秋から1月までの数ヶ月に没頭する方が向いてます。
ピークを上手く1月のセンターと2次(もしくは私立試験)に持っていけるかどうかが鍵だと思います。
子供の本質をよく見てどちらが向いているかで推薦かテストかを選ぶべきです。
親って口を出しすぎても良くないし、無関心でもいけないし、今でも難しいです。
うちもそろそろ就活が始まります。うまくいくといいんですが・・・。

大学までの1つのパターンとして読んでください。失礼致しました。
528: 匿名さん 
[2008-10-07 14:52:00]
527です。

ともさんに。

受験で良い大学に入ることも将来好きな仕事に就くためにも大切なことです。
一方、勉強以外に好きなことを沢山見つけ熱中できる経験も大人になるまでに必要です。
この2つをうまく両立できる学校が公立か私立かという議論は難しいと思います。

実際私も公立しか知りませんし。
でもこの2つをうまく両立できる方法は公立私立どちらに進んでも見つけられると思います。
ならば私ならもしもう一度子育てをする機会があれば公立を選ぶと思います。

とくにともさんの街の公立が荒れてないなら、人気があるなら、私立なら必要になる金額を
子供の 好きなこと探し に回すのも良策ではないでしょうか。
時期はずれてるかもしれませんが一緒に子育て頑張りましょう!
529: 匿名さん 
[2008-10-08 09:52:00]
公立は場所地柄によるのかな。
**とは付き合わせたくないですねぇ
530: 名無しさん 
[2008-10-09 09:52:00]
高校義務教育にすべきだ。小学校3年生から英語と家庭科を習うべきだ。中学校と高校は技術家庭科を習うべきだ。全員は部活をやるべきだ。給食は両親が払うべきだ。財源は国税と地方税と環境税と消費税とリサイクル税で賄うべきだ。20歳以上64歳以下の現役世代で賄うべきだ。
531: 匿名ちゃん 
[2008-10-10 01:25:00]
日本はスウェーデンを見習うべきだ♪
532: 匿名さん 
[2008-10-10 12:45:00]
性教育ですな
533: 匿名さん 
[2008-10-10 12:58:00]
旭丘は全科目履修。
麻布も早稲田もそうだっけ。
534: 匿名さん 
[2008-10-10 13:09:00]
私立に入れたい派です。
といっても、御三家か
六大学の付属系か国立
それ以外だったら無駄なので
公立でリベンジしてもらいます。
535: 匿名さん 
[2008-10-10 13:16:00]
六大学の付属はレベル低いよ。
六大学なんて進学校は受けない。
536: 匿名さん 
[2008-10-10 17:33:00]
進学校でも下の子は六大学にも入れないからね
537: 匿名さん 
[2008-10-11 02:50:00]
>>535
六大学付属って普通使わないですねえ。東大付属って?特殊な学校ですよね。
六大学なんて進学校は受けない!
本当ですか??進学校だから東大を受けるんじゃないですか?
それとも東大は六大学から外れたのですか?

進学校でもほとんどは早慶は受けますよ。滑り止めとしてであっても。

>>536
進学校で成績下位でも今やHMなら楽勝ですな
538: 匿名さん 
[2008-10-11 05:30:00]
私は子ども小学校から私立に入れたいと思っています。
ただし、ここで挙がっている有名私立大学の付属小ではなく、インターナショナルスクールです。
大学は日本でなくてもアメリカでもどこでも、本人が行きたいと思う国の大学へ行って学べば
いいと思っています。
539: 匿名さん 
[2008-10-11 07:54:00]
明大付属受けるぐらいなら日比谷西のような公立はもちろん、巣鴨や芝の方がまし。
国立トップ校の数見た方がいいです。
私立と国立で今や天と地ほどの差があるので。
540: 匿名さん 
[2008-10-11 08:02:00]
開成からイエール行った人がいた。
ソフトバンクの社長は久留米附設からコロンビア。
自分の学校にもアメリカの州立大に行った人もいた。

トップ校には海外の大学行く人も多少はいる。
ただし国立上位大のほうが難易度は高い。
541: 匿名さん 
[2008-10-11 08:48:00]
インターは学校によっては大検とらないとだめなのでは?
インターに行ってしまって、日本の行きたい大学に行けなくなって
しまうかもしれない、なんてことがあるかも、、、。親がしっかり
調べて、親が日本の受験に対応できるようにしっかり国語、漢字を
教えて、って大変そうですよね。もちろん、インターは授業料も
高額なので、そういうところをねらえる人はアフタースクール、塾
など各種習い事の費用も余裕なのかもしれませんが。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる