現在住む街は公立の小学校も人気があるらしく、中学も荒れている様子がない。でも私立中学への進学率は40%前後という話をきき、驚いています。
普通のサラリーマン家庭も多いのに経済的に無理をしてまで私立に入れたい理由は何ですか?現在の公立小学校、中学校はそんなにひどいのですか?
[スレ作成日時]2005-10-23 23:41:00
自分の子を私立に入れたいですか?
402:
匿名さん
[2006-01-26 06:59:00]
|
403:
匿名さん
[2006-01-26 09:23:00]
>ちょっと数年の間勉強し続けたらたいていの人は合格しますよ。
これは、ウソですよ。医者の息子で何浪もしている人がいるけど、 結局受からないことが多いですよ。 だいたい、数年間の勉強が出来ないんですよ、能力によって。 |
404:
匿名さん
[2006-01-26 09:30:00]
>>401
>個人自営主だから、子供には学歴をと言うのかもしれません?? サラリーマンより収入が多いからではないでしょうか・・・ 普通のサラリーマンで無理して私立に入れたのはいいものの周りのお母さん方は ほとんど自営などの商売人が多いと近所の方が言ってましたけど。 |
405:
匿名さん
[2006-01-26 10:16:00]
自営業でも色々ありますが、最近の自営業は2世が多いので、一昔前のような高卒ということも
ないと思いますよ。 友人も長男なので中学から私立で有名大学を卒業して、家業の飲食店をやっています。 |
406:
匿名さん
[2006-01-26 10:23:00]
いまどき・・・ほとんど皆さん大卒ですよね。
|
407:
匿名さん
[2006-01-26 14:37:00]
これから子供産みますが私立なんて考えた事ないな。
お金ないし、できたら大学まで公立に行ってほしいな。 私立は大学だけで十分です。 いろいろな子供ともまれた方が丈夫な子に育つよ。 大学は入ってて当たり前の時代だよ。 私達の子供は大学院が当たり前の時代になってるかも。 |
408:
匿名さん
[2006-01-26 15:28:00]
>>ちょっと数年の間勉強し続けたらたいていの人は合格しますよ。
>これは、ウソですよ。医者の息子で何浪もしている人がいるけど、 >結局受からないことが多いですよ。 どっちがウソとかじゃなくて「普通」の基準の置き方が違うだけでしょう。 子どもを私学に入れたいかどうかはその人の「普通」によってずいぶん違ってくるでしょうね。 「普通」といっても,こうあって欲しいという理想の「普通」やマスコミ情報的な「普通」, 自分の周囲を見回したときの現実的な「普通」などいろいろありそうでこれまた難しそう。 みなさんの「普通」はどんなものでしょうか? |
409:
匿名さん
[2006-01-26 15:39:00]
401さん、395です。
まず、誤解があるようですが、私は生まれてこのかた受験雑誌というものを参考にしたことはありません。 進学塾でアドバイスを受けたこともありません。 それと、教養というものは、倫理観等も含めお金で買えるものではないといいましたが、それは学歴と イコールでもないのです。義理のお兄様のご両親の学歴をあげて教養があるとは思えないとおっしゃって いますがその世代の場合大学卒は少ない時代ではありませんか。その時代は上の学校まで進んで学びたい と思ってもそれがか> |
410:
匿名さん
[2006-01-26 15:55:00]
409です 途中できれてしまいました。
その時代は上の学校まで進んで学びたいと思ってもそれが叶わない人たちが多かった時代でので、 なおのこと学歴だけでは判断できません。大学に行けなくても知的好奇心が旺盛で半端な大卒よりも よほど書物をむさぼるように読んだ人もいるくらいです。 能ある鷹は爪を隠すといいますが、教養のある人はそれをひけらかしたり、他人に威圧感を与えたりは しません。もちろん対人関係でも柔軟に対応できますからたわいもないことから少々難解なことまで 相手のレベルやその場の雰囲気に合わせることができます。 お義兄様の一面だけでその教養に?とは少々短絡的な判断ではありませんか・・・。 >>ただ、1つだけ彼の意見で感心するのは、 >>「日本の受験勉強で最も重要なのは記憶力なんだよ、これは生まれながらの能力があるんだよね、 あとは勉強のやり方かな」 >>ウムウム、納得できる重みのある発言ですな 納得ですが重みは感じません。大学入試の試験問題は暗記力・記憶力がものをいいます。例外をいえば 京都大学の試験問題くらいでしょうか。暗記では無理です。 |
411:
匿名さん
[2006-01-26 16:27:00]
409さんに同意です。
このスレを見ていると、教養=学歴と勘違いしている人がすごく多いような気がします。 公立出身者を見下すような物言いや、難関校出身であることを誇示するような書き込みは 読んでいてあまり気分のいいものではありません。 「能ある鷹は爪を隠す」というのは、その通りですね。 こういうお母さん(お父さん)たちから、どういう子供が育つのだろう・・と思ってしまいます。 |
|
412:
匿名さん
[2006-01-26 16:34:00]
難関校出身でもほりえ○んのような偏った考え方しか出来なくなるのではないかと
心配になってきた。遊びも勉強もバランス良く成長してくれればそれでいいや。と 思う今日この頃。 |
413:
匿名さん
[2006-01-26 16:53:00]
難関校に在学中のお子様をお持ちなんですね。そんな心配してみたい。
|
414:
匿名さん
[2006-01-26 22:13:00]
超少数派だから、難関校なんじゃやないのでしょうか?
掲示板だから、本心が書けるんじゃないんですか。 世の中には、お金持ちも、高学歴も沢山いますよ。 >公立出身者を見下すような物言いや、難関校出身であることを誇示するような書き込みは 読んでいてあまり気分のいいものではありません。 見下すというよりは、現在の事実関係を書いているのでは? |
415:
匿名さん
[2006-01-27 01:17:00]
子供がまだ小さいのでいまいちよく分からないんですが、
何を根拠に公立が荒れていると思われるのでしょうか。 どんなにいい私立、皆さんのおっしゃる荒れた公立に通っていたとしても、 要は子供(本人)のやる気次第だと思うんですが。 はっきりいって皆さんの文章を読んでいると鬼気迫るものを感じます。 >>406 >いまどき・・・ほとんど皆さん大卒ですよね。 いい教育を受けた方が人様にこういう事しか言えないんですね。 |
416:
匿名さん
[2006-01-27 01:48:00]
>>412
東京の伝統的な難関高は自由でのびのびできるところがほとんど。 だいたい学校には遊びに行って、塾か家で勉強します。 勉強も遊びも、普通以上に学べます。 最近伸びてきたところは、勉強の比重が高いでしょうか。 |
417:
匿名さん
[2006-01-27 08:31:00]
>荒れた公立に通っていたとしても、要は子供(本人)のやる気次第だと思うんですが。
子供が小さくて、現実を知らないから、そんなことが言えるんですよ。 真面目にやろうとする生徒が、周囲に引っ張られて、だんだんやる気がなくなって来るんですよ。 子供の層も違うけど、親の層はもっと違います。 子供の勉強どうこう言うより、教師につまらない文句を言うより、自分の生活態度を改めれば? というような親の集団の公立中学もありますよ。地域性が大きいですけどね。 地元の人はそうでもないが、 特にマンション族(団地族)は、類は友を呼ぶ傾向があります。 |
418:
匿名さん
[2006-01-27 08:49:00]
>東京の伝統的な難関高は自由でのびのびできるところがほとんど。
そんな非現実的なこと、難関校の教師に言ったら笑われますよ。 私立の教師は、自分の校内評価のために必至なんだから。 最初は、講師で採用されてのびのびなんかすると、ほとんど採用されない。 講師から、教師に採用されるのは1割程度です。 ガリガリ詰め込んで、暴力を振るえないので嫌味を駆使して生徒を追い込んで 担当クラスの成績を上げないと、評価されない。 学期ごとに、テストの成績でクラス替え、席替えする学校もあります。 生徒達も、進学教室で勝ち抜いてきた子供達だから、往々にして利己主義、 まあ、そうでないと勉強なんか出来ませんが。 子供達も「お前、勉強最しないと落ちこぼれるよ!」なんて言う会話を日常的に耳にしますよ。 東京なので、東大、早稲田、慶応、医学部の進学数が全てと言っても過言ではないです。 進学率が落ちると、良い生徒が集まりません。 校長、教頭からも、叱咤激励されます。それが嫌で転職していく教師も多いです。 公立の教師は身分の安定した公務員だから、本当に気楽そうです。 難関公立(伝統校?)は、何も言わなくても月謝が安いのでそれなりの家庭の ある程度は勉強する生徒が集まりますから。 |
419:
匿名さん
[2006-01-27 08:57:00]
少子化の時代で、学校経営は大変なんですよ、優秀な生徒を集めるために伝統校の
男子校も、男女共学に変更している学校がいくつもあります。 あまりパットしなかった、早稲田実業が共学にして一気に偏差値が上がったのは、 1つの学校経営のモデルと言われています。はっきり言って、女子の方が男子より成績は 上ですから、そうなるのでしょう。 今時の親もけっこううるさくて、学校にとっては抵抗勢力です。 |
420:
匿名さん
[2006-01-27 09:01:00]
>418
>東京の伝統的な難関高は自由でのびのびできるところがほとんど。 学校による差もありますよ。 昔から麻布・武蔵はのびのびしていて、開成の方がガンガン詰め込みますね。 難関校というよりその滑り止め校の方が、ビシバシ詰め込んで進学数がすべてという教育ですね。 |
421:
匿名さん
[2006-01-27 09:04:00]
まったく・・・親が子供抜きで何をくだらない議論していることやら。
大体において、金払って塾入れて必死に勉強して良い学校入ったって、 それは子供の実力でもなんでもないんだよ。 そんな奴、社会に出たってそこそこの人生しか歩めないね。 ま、親が子供にそこそこの人生を望んでるなら別にいいけど。 >417 公立がいくら荒れてたって、本当に賢い子は ちゃんと良い学校に進学するんだよ。 荒れてる公立に通ってる子は全員悪い高校にしか進学できないのか? そうじゃないだろ。 自分の子供が流されそうだと思うなら、私立に入れたらいいけどね。 ま、流される時点で終わってるけどな。 |
どんな難しい中学、高校、大学であったとしても所詮は年間何千人が合格する世界。
どうしても大学入学etc.が必要なら(例えば医者になりたから医学部に行くなど)その必要性が生じたときに
ちょっと数年の間勉強し続けたらたいていの人は合格しますよ。
本人の意思も明確でないのに周囲がせっついて受験にむかわせるのはどうかと。
そんなことよりもしっかりとした道徳心、思いやりなど心を育むことが大事なのは皆わかっているはず。
それと最初に受験しとけばあとが楽だという方々へ。必要なときに死に物狂いで努力をすることは
生きていく上で非常に大事なことだと思います。たとえそれが受験のようなあまり生産性のない事柄
であっても。
ちょっとスレから外れてスミマセン