なんでも雑談「自分の子を私立に入れたいですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 自分の子を私立に入れたいですか?
 

広告を掲載

とも [更新日時] 2025-02-06 10:48:15
 削除依頼 投稿する

現在住む街は公立の小学校も人気があるらしく、中学も荒れている様子がない。でも私立中学への進学率は40%前後という話をきき、驚いています。
普通のサラリーマン家庭も多いのに経済的に無理をしてまで私立に入れたい理由は何ですか?現在の公立小学校、中学校はそんなにひどいのですか?

[スレ作成日時]2005-10-23 23:41:00

 
注文住宅のオンライン相談

自分の子を私立に入れたいですか?

382: 匿名さん 
[2006-01-20 08:20:00]
私立中学と併願でなければ、それなりの学習しないと難しいと思いますよ。
知人でも、国立だけ受験して合格した話は聞いたことがありません。

時代も違うから何とも言えませんが、私の時代はまだ中学受験が大衆化していない時代でしたが
同級生でクラスで、公立小学校で5番以下の人は1人もいませんでした。
同級生に聞くと、テストで90点以下は取ったことがほとんどない人達の集まりでしたよ。
今はすっかり凡人になりましたが、
私も母が教育熱心で、テストの平均点を取っていましたが、6年間で92点だとあとから聞きました。
それにしても、私立中学に入学すると1番からビリまで差がつきますから、
最初は本当に子供心に落胆したのを覚えています。
公立小学校は、地域差、学校差で学力の差が非常にあることも事実ですね。
今の子供は可哀相だと思うことがあります。
中学受験の大衆化は、子供には辛い部分があると思います、昔のように特殊な世界であれば
成績上位の子供、資金に余裕のあるご家庭の子供だけが、中学受験すれば良かった時代です。
383: 匿名さん 
[2006-01-23 11:44:00]
学校で上位1割ぐらいのお子さんが、中学受験するのが正解でしょうね。
やっぱり、頭がいい悪いというのは重要な要素でしょうね。
でもしか受験だと子供は可哀相ですね。
384: 匿名さん 
[2006-01-24 14:17:00]
子どもの成長にも「早熟」「晩成」がある。
晩成の子に早くから無理をさせたり、逆にタイミングを逸っしてしまう方が危険かも。
うまく行けばいいけど、逆になった時の反動が怖い・・・
要は大人になった時にどうなるかだから・・・受験が決してゴールではない。
385: 匿名さん 
[2006-01-24 17:07:00]
子供の幼稚園の時のお友達で、晩婚のひとり息子がいました。
お母さんが猛烈な教育ママで、受験のために文京区に住所まで移した子供がいました。
幼稚園受験1つだけ合格 小学校受験全滅、中学校受験全滅、その後は知りませんが
小学校高学年の頃は、ストレスからか、チック症になってしまって
回りから見ると可哀相でした。

国立小学校のそばに住んでいましたが、すぐ近くの小学校の前を通るときに、
子供は何も知らずに残酷で
「やーい、お前達落っこちたから、区立なんか行ってるんだろう・・・」
区立の子供達は、訳がわからない顔をしていました。
きっと、家庭で親御さんが話題にしているのでしょうね。

386: 匿名さん 
[2006-01-24 18:46:00]
>385

文京区との境目の新宿区に住んでいました。
当時はほとんどの子が学芸大学附属竹早小学校を受験したものです。
記憶ちがいでなければ、筆記試験より抽選が先でした。
皆さん、とりあえず、「抽選に参加したい」みたいな・・・。

間違えて合格しても、高校に進む段階で振り落とされるんですけどね。
387: 匿名さん 
[2006-01-24 20:45:00]
入れます。
余裕資金が年間200万以上あり
夫婦とも私学出身者なら
公立を選択するほうが少数派では?
388: 匿名さん 
[2006-01-24 20:46:00]
少数派か多数派かどうかは、どーでもよい。
自分の決断に自信を持ちなさい。
389: 匿名さん 
[2006-01-24 21:08:00]
>386

そこまで書かなかったんだけど・・・・・。書きましょうか・・・

その光景を見た後に子供達に教えてやりました。

「どうせ、お前ら福引きと同じ抽選じゃないか・・」
(右手で抽選器を回すゼスチャーをしながら)

他のお母さんに、その話したら受けましたよ、大爆笑でした!
390: 匿名さん 
[2006-01-25 08:15:00]
>>385
実家の近所に同じような母子が住んでいます。
幼いときから近所の子供たちとも遊ばせず、家にこもって勉強させる日々、
息子をヒステリックに怒鳴り散らす母親の声がよく響いていました。
やっと静かになったと思ったら、東大に合格したんだとか。
でも、そんな彼が社会人として自立できるかといったら・・たぶん難しいでしょう。

なんか、子育てのゴールをはき違えて、子供をダメにしてしまっている母親が多すぎる気がする。


391: 匿名さん 
[2006-01-25 11:48:00]
<387
余裕資金という表現がどうかわかりませんが、
我が家も同じような家庭です、ローンはほとんどありません。
私立の中でも夫婦共にかなりの難関校出身で、言えば誰でも知っている学校ですが、
上の子供の出来があまりよくないので、公立志望です。
難関校に、無理して入れると大変なのは、親が一番よく知っています。

私立中学に対する幻想や妄想もないから
同級生や卒業生に聞くと、教育熱心な家庭は半数くらいですね。
公立選択が少数派と言うこともありません。
親と同じ道を歩かせるかどうかは、別の問題だと思います。
子供の能力によるところが大きいですね。

はっきり言うと、住んでる地域によって違います。
公立が荒れていて、どうにもならないので、
あわてて5年生から進学教室に通わせる友人もいます。
彼が言うには、
「今の中学受験は小学校のゆとり教育のせいか、レベルは昔より低いけど、勉強量は確かに多い」
だそうです。
392: 匿名さん 
[2006-01-25 15:27:00]
一口に私立といっても難易度が異なるので、難関校出身の両親の場合と非難関校出身の両親とでは
考え方に差がでるのでしょうね。難関校の厳しさを知らない親が自分のことを棚にあげて子供に
無理をさせていることを子への愛情だと勘違いしているケースは多いですね。
周りを見ているとよーく分かります。
393: 匿名さん 
[2006-01-25 16:04:00]
>392
そうなんですよ、進学校は全てが序列で辛いんですよ。
勉強が出来ないと、スポーツにでも逃げるしかない、真面目で気が小さい人の集まりだから
不良になる勇気もなくて。
年配の先生は「ここは私立だ、勉強しないなら学校来るな!公立中学へ行け」
なんて平気で言いますからね。
定期試験の前は、たいがい徹夜でした(笑)

自分が徹夜して試験勉強もしたことない親が、遺伝子のことも考えずに
出来の悪い子供に、「とりあえず私立」なんて、可哀相ですよ。

大人になれば、大多数が凡人になるんですけどね・・・。
ただ、進学校の出身者は、仕事投げないし、我慢強いことだけは言えますね、
ちゃんと、子供のころに訓練が出来てるんでしょうね(笑)
394: 匿名さん 
[2006-01-25 16:07:00]
>392さん

よくぞ、言ってくれましたという感じですね。
勘違いしている親が多いから、こんなスレが出来るんでしょうね。
395: 匿名さん 
[2006-01-25 17:11:00]
難関校に進学せさせることは本来子供以上に親が大変なのです。金銭面だけでなく、家庭の教養のレベルが
それに見合うだけのものでなければ子供が大変です。生まれつき学業に秀でた子がレベルの高い教養を
もった親に育てられるとこうなるものかと歴然とした差を感じることになります。こういう子はガリ勉
にならなくてもできます。こういう環境はお金では買えません。経済的な余裕があれば私立などという方が
多いようですが(難関校でなければそれも有りでしょう)、お金で買えないものの違いを感じるのは子供です。
それでも子供にそういった環境を与えたいというのであれば子供以上に子供が幼少期から親がレベルアップ
しなければなりません。
学校選びや塾選び、お弁当作りや宿題の添削程度ではこのような環境は得られないのです。日常の会話
の中身から適切な示唆、広い見識など・・・親御さんはそういう努力をしなければなりません。お受験
対策用の親子会話程度ではお話になりません。
396: 匿名さん 
[2006-01-25 19:03:00]
>395
>日常の会話の中身から適切な示唆、広い見識など・・・親御さんはそういう努力をしなければなりません。

その道を選ぶとしたら、確かにそうなんだけれど・・・。
無理して背伸びして頑張ることをしない人生もいいじゃな〜い♪
大切なのは、分相応よ〜。
身の程を知ることも大切です。

391さんのような家庭ってありますよね。
両親ともに優秀でしっかりとした仕事を持っていると、子供の教育に時間もとれない家もあるようです。
受験はお金だけでなく時間も必要です。
塾のお弁当作りやら保護者会やら・・・。
両親が充実した生活しているので、子供だけが生きがい!というわけでもありませんし。
子供に対して、過剰な期待や無理強いがないんでしょうね。
397: 匿名さん 
[2006-01-25 19:34:00]
私は阪神間・阪急沿線に住んでいます。
富裕層が好む地域らしく、ご近所は会社役員が多いです。
教育熱心と言うよりも、我が子を母校にと望まれる方が多いのも地域の特徴です。
トップ校は男子は灘、女子は神戸女学院が有名ですが、甲南・関学など伝統校も沿線にあり
祖父母の代から進学する学校が決まっている方も多いです。

私も自営業家庭に生まれ私立育ちです。
夫の親族も女子なら、男子ならと決まっています。
伝統校は親族にOBがいると有利と言われているのですが
甥・姪に不合格者は一人もいないのです。

将来の進路も決まっているので、無理をして難関校を目指すつもりはありません
楽しく学生時代を過ごしてくれれば、それだけです。
398: 匿名さん 
[2006-01-25 21:08:00]
関西は公立校もしっかりと存在感がありますので東京ほどの悩みはないのではないでしょうか。
399: 匿名さん 
[2006-01-25 21:25:00]
397>>
そもそも受験をしなくても入学のパスポートがある方は競争の原理が働かないのですから
難関校を選択することはありませんね
400: 匿名さん 
[2006-01-25 23:24:00]
そうそう。
コネで入れるところは難関校ではありませんから。
401: 匿名さん 
[2006-01-26 00:09:00]
>395さん
391です
塾選び、添削や、宿題見るぐらいで何言ってるの?というお気持ちはよくわかります。

しかし、あなたの言われるような努力は親が大変で、私には自信がありませんし、する気もありません。
少々受験雑誌の読み過ぎか、進学教室の先生にでも、洗脳されているのではないでしょうか(笑)
そのようなご家庭もあるでしょうが、一般的な話ではないと思いますよ。

私の義兄は、日本一の難関校、日本一の難関大学、その大学の大学院を卒業していますが、
教養をひけらかすこともなく(勉強はピカ一ですが、教養は??)
私と一緒に野球やお笑い番組を見て、ビールを飲みながらガハハと笑っていますよ。
私の両親は旧制中学ですが、義兄のの親は地方ですが中卒と高卒で
けっして教養がある家庭とも思えません。
子供が小学生の時に教育マニアであったことは事実ですが・・・
(両親達も現在では、それは認めていますよ)

今の親御さんは知りませんが、
同級生の親御さんはサラリーマンも多いですが、個人商店の息子も多かったですよ。
義兄の学校も名簿を見ると、個人自営主が案外多かったです。
個人自営主だから、子供には学歴をと言うのかもしれません??

彼も「子供に自分と同じ道を歩かせる必要はない、能力もあるし子供の自由だよ」
と言っていますよ。私も同じ考えです。

ただ、1つだけ彼の意見で感心するのは、
「日本の受験勉強で最も重要なのは記憶力なんだよ、これは生まれながらの能力があるんだよね、
あとは勉強のやり方かな」
ウムウム、納得できる重みのある発言ですな。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる