現在住む街は公立の小学校も人気があるらしく、中学も荒れている様子がない。でも私立中学への進学率は40%前後という話をきき、驚いています。
普通のサラリーマン家庭も多いのに経済的に無理をしてまで私立に入れたい理由は何ですか?現在の公立小学校、中学校はそんなにひどいのですか?
[スレ作成日時]2005-10-23 23:41:00
自分の子を私立に入れたいですか?
202:
匿名さん
[2005-11-19 10:01:00]
|
203:
匿名さん
[2005-11-19 17:17:00]
阪神間で、評判のいい共学は、残念ながら少ない・・
|
204:
匿名さん
[2005-11-19 17:31:00]
大阪はまずまずの公立がありそうだけど高校からですね
|
205:
匿名はん
[2005-11-20 12:40:00]
私立は高いのでその分のお金を子供の習い事や経験に使いたいです。その方が子供にとってプラスになると
思っていますので・・・。 |
206:
匿名さん
[2005-11-20 13:06:00]
『自分の子を私立に入れたいですか? 』
スレタイからして、おかしい。 「入れたい」って。子どもペットじゃないんだよ。 と言うと、親が責任を持つべきだと的外れな反論をする人がいるけれど、 本音は、とりあえず放り込んどけば、あとからどうにでもつぶしが利く といったあたりでしょ? 学校は用意した、お稽古事も惜しみなくさせている・・・ で、肝心かなめの、家での親子の関係はどうかしら?と思ってしまう。 親子の会話がいったい何時間ある?お互いがテレビ画面を向いての会話は 会話とは言わないよ。 |
207:
匿名さん
[2005-11-20 17:41:00]
206さんの仰る通りだと思います。「とりあえず放り込んで、あとからどうにでもつぶしが利く」正に、
このような発想の方が多いかと思います。大人が大人の責任の取り方を知らないからこういう安易な 発想に繋がるのでしょうね。学校は単なる社交場。教育は各々の家庭で行う事だと思います。 それができて初めて学校選び この子の家庭環境と同じような御子さんが通う学校はどこであるかとか ある程度未来を予想して選ぶ必要があるかと思います。それが大人としての子供に対する愛情ではないでしょうか? |
208:
匿名さん
[2005-11-20 19:41:00]
>207さん
>「とりあえず放り込んで、あとからどうにでもつぶしが利く」 そういう風に考えた事はないです。公立より私立の方が教育レベルが高いからです。 どうせ学校に通わせるなら質のいい学校を選びたいだけです。 |
209:
匿名さん
[2005-11-20 21:19:00]
>>208
「公立より私立の方が教育レベルが高いから」 って言っても私立はピンキリです。あまりに安直なお考えのように感じます。 中学校卒業時の学力が同じくらいの生徒が集まる公立と私立との進学率を 比較した結果が私立>公立って出ているならわかる気もするけど。 一般論として私立の教員より公立の教員の方が学歴だけは高いですよ。(例外はあるが) それから公立の方が敷地が広いところが多いんです。昔からありますから、土地の安い 時に一等地を手に入れられたんですよ。施設は飛び抜けたところは公立にはありませんが。 「教育レベル」っていうのも何を対象にしているかで変わってきます。 部活動、生徒会活動、文化祭体育祭などの行事、短期留学制度、それと学校の雰囲気やクラス に馴染めるかなど。 親の思惑はあると思うけど、その思いほど期待に応えられずに不登校気味になったりする。 折角、高いお金を出して私立に入学しても受験勉強ばかりで「学校面白くない!」 といって公立に転学しようとしている生徒もいるそうです。でも転学試験は不合格。 親の意見ではなくお子さん自身が充実した学校生活を送れる学校こそ私立公立を問わずいい学校 なのではないでしょうか? |
210:
匿名さん
[2005-11-20 21:29:00]
「こんな学校に入れたい」ではなく、「どんな学校に行ってみたいの?」でしょうね。
選択のための材料を揃えてやるのが親の役割では? 「行かされ」感が強いと、こどもは逃げ出したいときに何かにつけてそれを 理由にするようになりますし、 親のほうも「無理させたかな」と思うと、言うべきことも言えなくなり、 「とりあえず、卒業までがまんしろ」という、良くないパターンになるおそれもあります。 |
211:
匿名さん
[2005-11-21 01:54:00]
子供にとって「充実した学校生活」を送れるのが結果的に公立高校だったらもちろん良いですよ
でも入学する前はそれが判断できないから多くの親は私立に可能性をかけるんでしょう 私立でもダメな子は公立でもダメだと思います |
|
212:
匿名さん
[2005-11-21 06:21:00]
↑まぁ、そうでしょうな。
209さん、208さんが行かせるつもりの学校は 公立より教育レベルが高いと素直に考えた方が良いのでは ないでしょうか。 そりゃ、私立にもレベルの低い学校あります、仰るとおり。 でも、わざわざそんな学校に行かせるつもりなんかないでしょ、 普通の親は。子供の出来がよっぽど悪いなら別ですが。 |
213:
匿名さん
[2005-11-21 07:07:00]
>>211,212
私立>公立っていう考え方をしておられる方が多いですね。 相当学力の高いお子さんをお持ちの方ばかりが集まっているスレなんですね。 私立>札幌南、仙台一高、秋田、高崎、高崎、新潟、宇都宮、浦和、千葉、西、静岡・・ 公立は楽々合格しちゃうんですね。昔より公立の進学率が下がっているのは 確実ですが。9割以上の私立はこれらの公立よりレベルが下のはずなんですけど。 偏差値70はあります。友人はよっぽど出来が悪いので宇都宮にしか行けなかったのですね。 今、東大大学院で研究に勤しんでいますが。 |
214:
匿名さん
[2005-11-21 07:17:00]
>>212
教育レベルって何を言っているのか私にはわかりません。 有名大学進学率が高い=教育レベルが高い と単純に考えているのですか? 能力が低い子どもにむち打って入試問題をパターンや暗記で 解けるような教育をしている私立って最高ですか? 昔は○○大学っていうだけで有名企業にも就職できる傾向が 強かったけど、最近ではしっかり調べられますよ。 万一就職できても、今度はリストラですよ。 今後は本当の能力を持った人でなければ勝ち組にはなれないんです。 問題解決能力、コミュニケーション力とかね。 |
215:
212
[2005-11-21 09:35:00]
213さま、
ですから、レベルの低い私立もいっぱいあります、 仰るとおりです、と書き込んでいますが・・。 208さんの入れるつもりの私立は公立よりレベル高い 所でしょうね、といっているだけですよー。 私立>公立とは別に思ってませんー。 (私の書き方が悪かったのだろーか。) 214さま、教育レベルが高いっていいのはー・・・、 何でしょうね〜。(爆) きちんとした先生とカリキュラムで学力を付けてくれる 学校ってつもりで書きました。 それを社会人になってから活かせるかどうかは本人次第 でしょうね。 でも、教育って親が子供に残せる財産ですから、そこには 力を入れたいなー。役にたつよ、やっぱり学力はないより ある方が。その代わり、子孫に美田は残しませんです、てへ。 |
216:
匿名さん
[2005-11-21 18:03:00]
私は高校までずっと地元の公立で来ました。
小学校はいじめも多少あったけど、まあまあ楽しく、中学はどこも多少荒れている時代でしたが、 先生達も厳しく、どんなツッパリも歯向かえないような厳しくも暖かい存在感の大きい先生がいましたので 学級崩壊ということはありませんでした 高校は進学高だったのですが、田舎なのでのんびりとした感じで、良い子が多かったです 先生と生徒同士が仲良く、いい雰囲気でした 現在も同じような感じで高校まで行けるのなら公立でも良いと思うのですが・・ 先生の存在感が薄くなってしまったようで、なんだか不安があります かと言って私立にどれだけ素晴らしい先生がいるのかわかりませんが。 |
217:
212
[2005-11-21 20:57:00]
>>212 様コメントありがとうございます。
208さんなど、どなたのコメントでもいいんですが、 「公立より私立の方が教育レベルが高い」と断定的に言われるのは早計の気がします。 確かに公立の有名大学進学率は低下しています。でも私立>公立というのは正しいのか どうか、先ほど調べてみました。公立の凋落ぶりでまず話題になる東京の場合 都立西高より高校入学偏差値が低い私立高校の割合。 都立西高の都標準偏差値は69となっています。これより偏差値の高い高校は 12校でした。私立高校は157あります。そのうちの12校です。なお、 中高一貫で高校からは募集していない進学校桜蔭、女子学院、豊島岡、武蔵、 麻布を加えても17校です。したがって都立西校より偏差値の低い高校は90% 以上です。 次に東大合格者数を見てみました。今年度の都立西校の合格者は18名です。 18名以上の合格者を出している私立は開成、城北、巣鴨、海城、桐朋、桜蔭、武蔵、 麻布、豊島岡、女子学院?の10校くらいです。(中高一貫高校募集なしは推測ですが) ということは私立の93%以上は都立西高より東大に合格していないことになります。 確かに日比谷から200人以上合格者を出した時代からみればガタ落ちしているのは 確かです。でも上記の結果から見ても私立>公立(都立)と断定するのは誤りだと思います。 都立全日制普通科全体の進学率と私立全日制普通科との進学率との比較はしていません。 全体では私立の方が上って印象は持っていますが。 高校入試の偏差値が同じ都立と私立とを比べた場合の有名大学進学率についても比較して いません。興味のある方は統計を出してみてください。 私がいいたいのは私立>公立って断定できるものではないということ。 私立は企業ですから売り込みがうまいので私立>公立と刷り込まれている方がいるのでは ないでしょうか? 別に私立でも公立でも親や子どもが納得している所に進学すればいいのですが、いろんな 側面から分析した上で「自分の子どもを私立に入れて」くださいませ。 |
218:
213
[2005-11-21 23:13:00]
|
219:
匿名さん
[2005-11-22 00:44:00]
育ちのよい子は幼稚園から私立にいってますが
そういう面で私立に期待してる人が多いのではないかな |
220:
匿名さん
[2005-11-22 01:40:00]
進学率とかよりも女の子の場合は、品の良い子になってほしい、良いご家庭のお友達とつきあってほしいってな理由が多いんじゃないの
|
221:
匿名さん
[2005-11-22 01:44:00]
そりゃそうくさ
やっぱ学習院はよかろうもん |
特別子どもに期待している訳ではありませんが…
私立でそれなりに勉強して伸び伸び学校生活を送ってくれればなと…
まだ小学校の低学年ですが、地元ではない為どこの学校が良いのか検討がつきません。
ママ友には私立希望とは言ってないので誰にも相談できません。
阪神間で出来たら共学で校風のよい中学はどの辺りでしょうか…