現在住む街は公立の小学校も人気があるらしく、中学も荒れている様子がない。でも私立中学への進学率は40%前後という話をきき、驚いています。
普通のサラリーマン家庭も多いのに経済的に無理をしてまで私立に入れたい理由は何ですか?現在の公立小学校、中学校はそんなにひどいのですか?
[スレ作成日時]2005-10-23 23:41:00
自分の子を私立に入れたいですか?
667:
匿名さん
[2012-02-04 22:52:54]
|
668:
匿名
[2012-02-05 02:06:12]
所詮ゆとり教育。どこ行ったって所詮親の鏡。ろくな人間にはならんやろ。
|
669:
匿名さん
[2012-02-05 03:00:27]
金ない
|
670:
匿名さん
[2012-02-05 11:07:00]
>666
東京で開成とか行く子たちはやがて、灘に入った子たちと大学受験の時に競争します。 通うわけじゃないけど、こういう問題をクリアした子たちが目の前にはいなくても関西にはうようよいる、ってことを知ることが大事なんですよ。(どっちの学校が上とか下とかではないけど)もちろん、塾の合格率の宣伝の為も大きいですけどね。 うちの子は行きたくないっていうので公立ですが、友人の子は私立中学に合格しました。あまりお勉強の出来るって感じのお子さんではなかったです。私自身が私立一貫校できているのでそのお母さまからいろいろ相談を受けていました。でも、今はこつこつ勉強して合格できた、という喜びと学ぶ楽しさを知った様子です。中学に入って、いっぱい勉強したい。将来は京都大学いって、おもしろい先生に会っていろいろ知りたい、と言っていました。4年生くらいの頃はほんと、学校めんどーって感じの子だったので、生き生きとそう語る姿に感動しました。きっと、説明会や自分の体験でそう言えるようになったのだと思います。 正直、中堅校なんで京大はかなりお勉強しないと厳しいかな、とは思いますが、友人とともにその学ぶ楽しさを持ち続けて大学で研究してほしいね、と合格を祝いました。 中学受験は賛否ありますし、私立にもいろいろなカラーがありますがいい方向にむけばそのお子さんにとってプラスになるな、と思います。 |
671:
匿名さん
[2012-02-05 14:36:46]
こつこつ勉強して合格した学生が日本を支えていくんですよね。
でも本当の天才はこつこつ勉強しなくても卒業後、活躍します。 人間、努力じゃないってことは大学に入ってからわかります。 |
672:
匿名
[2012-02-05 17:47:44]
MACHくらいなら都立や県立からいくらでもOKな気がする
中学から私立に行かなくても狙えるのに、そのくらい普通にしてたら勉強しない子が増えたってことだね あと裕福な親が、たくさんいるってことか 不景気なんて話はどこの話なんだろうね? |
673:
匿名
[2012-02-06 07:44:20]
私立高校にいかないと東大にいけない人間てイタイですよね。
|
674:
匿名
[2012-02-06 08:14:17]
天才は意外にも公立に多いよ。
私立は校則厳しいから天才タイプは伸びない。 天才タイプは校則厳しいと本当にダメ人間になる。 逆に社会性がなくなる。 校則厳しい=社会性が高くなる みたいな常識の盲点を信じてる人には俺のはなし理解できないだろうが。 |
675:
匿名
[2012-02-06 08:23:09]
天才タイプはコツコツより先手を読んでコツをつかんだり、感性的に敏感センスあったり、プロセス変えて考えたりするよね。
公立はそこを背中押ししてくれる。 私立は「せねばならぬ」タイプや生徒の未来より校風を優先して押し付けてくる。感性的にセンスある子はそこで神経過敏になりパニックになりひきこもるか非行に走る。私立ドロップアウトの生徒のほうが悲惨だよ。 公立のほうがなんだかんだで上手く生徒を扱っている。 |
676:
匿名
[2012-02-06 11:59:28]
A氏のケース
名古屋市立N小学校 ⇒名古屋市立K中学校 ⇒愛知県立A高校(県下NO1) 夏まで野球部で頑張って、秋から受験勉強。塾・家庭教師なしで現役で東大法学部合格。 こういう人を本当に頭がいい人という。それに、ナイス・ガイだし。笑 |
|
677:
匿名
[2012-02-07 00:48:12]
わたしの周りに、東大に行った子が何人かいますが
公立からは1人だけであとは有名な私立中高一貫校です やはり東大合格の秘訣は入試テクニックなんだと思いますよ でも職場での東大卒は、必ずしも出世してるとは限りません 最後は本人の気持ち次第ですよね人柄は学歴じゃないですしね 子供の教育は難しいところです |
678:
匿名
[2012-02-07 00:56:04]
子供に私立行かせますか?とか
「子供が私立行きたくない」と言えばそれまで。 なんでもかんでも子は親の言いなりになると思う浅はかさ。 |
679:
匿名さん
[2012-02-07 05:38:28]
|
680:
匿名
[2012-02-07 07:53:47]
開成とか櫻蔭とか行って、東大に行けない方が不思議。
|
681:
匿名
[2012-02-07 08:53:20]
本当は、子供に公立中へ
進学してもらいたかったけど、子供がやりたい部活がない上に部活を立ち上げるにしても、金銭的に施設が整わない上に指導してくれる先生がいないので私立中へ。部活せずに勉強一筋なら公立中→公立高→国公立大へと進学も考えられますが。 |
682:
匿名さん
[2012-02-07 16:32:01]
クラブで私学選ぶってのはあるかも、ですよね。射撃やヨットやカヌーなどどこの公立にでもあるって部活じゃないし、あったとしても運営、コーチが私立の方が安定してるし。
なにがなんでも、でもないけど、子どもが行きたい、とか子どもにとってその方がいいとなれば入れたいですね。 |
683:
匿名さん
[2012-02-21 21:58:36]
私立では学生や保護者のことを「お客様(顧客・お得意様)」や「学生様・保護者さま」と呼んでいるようにしているのかな。 何せ、学生もしくは保護者から高い月謝をとって学校運営しているのだから、そのようにお呼びするようにしてほしいもの
|
685:
匿名
[2012-02-22 01:06:23]
授業料などを引き落とすのにわざわざ指定銀行の口座と学校のクレジットカードを作らせる私立中高一貫校があるのには驚きました。ちなみに首都圏の共学校です。
|
686:
匿名
[2025-02-06 10:39:38]
高校の授業料は無償化になりましたが施設代や修学旅行代や寄付金といろいろお金がかかる学校もあります
|
687:
匿名
[2025-02-06 10:48:15]
高校の授業料が無償化を完全無償化と思ってる人が多いですが授業料の他にお金のかかる学校ありますので奨学金を借りなくてもいいように気をつけたほうがいいです
|
塾に行くお金ない