なんでも雑談「なんでこんなに公務員は恵まれているの?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. なんでこんなに公務員は恵まれているの?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-02-01 16:56:28
 

あまりに美味しい仕事ですよね。
地方公務員の平均年収知っていますか?760万!位ですよ。
民間企業の平均が400ちょっと位なのに。
その他多額のボーナスと信じられない位の手当てと超優遇された年金と福祉。
住宅も多くの人が何千万円も支払って買ったマンションと同程度の住宅を賃貸で3万位で借りれるから最初からマンションを国から貰っているのと同じ。しかも固定資産税も掛からないし。
おまけに仕事は競争の無い平和な9時5時でみんな自由にデスクにお茶を置いて楽しい会話しながらサンダル履きに私服で自由にタバコ吸いに席を立てるし休日も取り放題。
こんな社会では生きているのが嫌になります。
まさに役人天国ですよ。
一部の大会社に勤めている人にとっては給料面では遜色ないとしても中小、零細企業に勤めている人から見たらあまりに不公平すぎると思います。

[スレ作成日時]2006-04-22 07:11:00

 
注文住宅のオンライン相談

なんでこんなに公務員は恵まれているの?

939: 匿名さん 
[2008-06-06 18:04:00]
庶民が税金を受け取ると大体こういう行動を取るから批判できないんじゃない?
940: 匿名さん 
[2008-06-07 08:55:00]
そうだね。
たいしたことでないし、省庁側からの自浄作用で判明した事だから評価してこれからに期待して行きましょう。
941: 匿名さん 
[2008-06-07 09:09:00]
そもそも残業手当も十分に支給されないのに深夜まで仕事をしなければ
ならない中央官庁の職員の勤務実態が問題なのにね。
それを放置している人事院は見解を出すべし。
942: 元サラリーマンさん 
[2008-06-07 09:24:00]
全員が本当に必要な残業してるのかね。タクシー帰宅したいのでダラダラ居残ってるんじゃ
ないか。
民間じゃそんな残業してるとチェックが入るし電車ある内にどんな遠方でも帰れと言うけどね。
943: 一住民 
[2008-06-07 09:29:00]
ところで、去年は民間が好景気だからといって、賞与を増額していましたが、
今年はどうするんでしょうね?
明らかに景気は後退していると思いますが・・・。
944: 匿名さん 
[2008-06-07 09:53:00]
そうそう。
そのサ−ビス残業が一般会社にも影響する。
945: 匿名さん 
[2008-06-07 10:31:00]
>>940
>たいしたことでないし

おめでたいね。
同じ様な事を言ってる人が案外多くて
善良なる納税者としてはビックリだわ。
946: 匿名さん 
[2008-06-07 10:46:00]
>>943
民間のボーナスは公開してないから正確な値は集計できないような。

確か去年は進んで発表してる127社を集計して上がったと言い、民間の全体的には下がってると言い、
なんかそんなの。

というか、
何で赤字の組織のボーナスが上がり続けるんだとか、非営利組織に向かって言いがかりで荒れるからやめましょ。
947: 匿名さん 
[2008-06-07 10:54:00]
財務省のリストに年に180回って官僚もいたね。
週に4日はタクシー帰り?税金で?
どういうことよ?電車で帰れっ!

そんな節約もできないやからが財務って・・・笑わせるなっ!
948: ホッシュジエンの国内ニュース解説 
[2008-06-07 11:30:00]
タクシー運転手から金品を受け取っていた中央省庁の
職員は長妻氏のまとめによりますと13の機関で500人
を超え、受け取った回数は1万2400回あまりにのぼって
います。人数・回数とも財務省が断然多く、次いで国土交通
省、金融庁などとなっています。
 宮内庁や警察庁など7つの省庁は、「金品を受け取った
ケースはない」と回答していますが、省庁によって調査の対象
とした期間にばらつきがあるうえ、「現在も調査中」としたり、
「確認が困難」と回答した省庁もあり、実態が判明したとは
言い切れない状況です。

ミ ・д・ミ < 戦後日本において米軍事力を背景に国内統治が
      進められる一方、公務員や財界人らの覇権意識は
     末端にまで及んで行ったという事のひとつの証左だろう。
 
(・A・#) < 実態はこんなモンじゃないと思いますけどね。

08.6.7 TBS「『居酒屋タクシー』利用は500人超」
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3870186.html
949: 匿名さん 
[2008-06-07 11:54:00]
長妻昭衆議院議員さんの情報って、凄いな。
このスレで上がったことも偶然と思うが、取り上げられているような気がする。

専門に調べる者がいて情報を取り上げているのなら、このスレに次はこれって、前日にその旨予告を書いてくれると情報を書き込む人が出てくると思うな。
950: 一住民 
[2008-06-07 12:24:00]
>>946

世の中の情勢を鑑みて、我々も痛みを分かち合いますと宣伝して、
申し訳程度に下げておけば、風当たりは格段に小さくなると思うのに・・・。

こじつけて、目先の利権を守ろうとするから、風当たりが強くなり、
やがては大阪のような事態になる・・・。
今日本中が悲鳴を上げているのだから、ほんのちょっと謙虚な態度を
示しておけば、これほどつつきまわされて、粗を探されたりしなくなると
思うのに・・・。
たぶん、ちょっとの差で、これからも失うものが多いと思いますよ。
951: 匿名さん 
[2008-06-07 12:44:00]
告発メ−ルがあったとコメントしています。
952: 匿名さん 
[2008-06-07 15:15:00]
>>947
『週に4日はタクシー帰り?税金で?
どういうことよ?電車で帰れっ!』

・・・電車が動いている時間に帰れるんなら、タクシーなんて使いませんよ。

どうしてそんな時間まで仕事してるのかって?

・・・それは「国民の代表」の方々に訊いてください。

国会での先生のご活躍は常々拝見しております。
ところで先生の国会質疑の原稿は、当然ご自分で考えておられるんですよね?
ってね。
953: ごく一般的な納税者 
[2008-06-07 18:07:00]
>>952
そうやって論点をはぐらかすコメントはあちこちで色々と出ている。

・官僚は議会対応で激務に追われている。
 帰宅するためにタクシーを利用するのは規程範囲内。
・一部のタクシーが行なっている「車内サービス」は、顧客確保のための営業努力であり
 公務員だけが享受しているものではない。
・金銭を受け取っているケースは全体のほんの一部であり、多くはビールやつまみ等
 ドライバーが接客の一環として行なっているもてなしを受けたに過ぎない。
 etc.

・・・いいか、よく聞けよ。
終電が無くなるまで残業するのは一向に構わん。本当にお疲れ様なことだ。
タクシーを使うのも然りだ。あんた達だって働いているのだから「経費」を使う権利がある。
車内でビールが振舞われたというなら有り難く頂戴すればいいのさ。

国民が問題にしているのはそんな事ではないんだよ。
公金で得たタクシーチケットに適当な金額を書いて、実質的な使用料との差額を
ドライバーと利用者とで山分けしてた、というセコい不正行為を問題にしている。
言わば、税金で買った備品を勝手に換金していたのと同じ事だろ?

仕事がキツイなら堂々とタクシーで帰れよ。規程範囲内なら経費も使えるだろ。
単純な話、そこから外れた「ズル」をするなと言ってるんだ。
何で解らないんだろうね?
954: 匿名さん 
[2008-06-07 18:30:00]
まあまあ、そんなのは極一部の事象ですし、民間も似たようなもの。
その事件内ですら、税金という点でタクシー会社なり個人タクシーなりも分かってて取っているわけですから、個人の欲に付け込む民間のほうが悪意が大きいでしょう。
そんな民間と異なり、自分達で告発でき良い方向に向かっている官公庁のほうを評価しましょうよ。
955: 匿名さん 
[2008-06-07 18:58:00]
>>954
不正役人もついに開き直ったという訳ですな。
それだけ今回の不祥事は言い訳の立たない致命的なものであるという証拠w
だって普通にドロボーだもんね。
十何年か前に、私鉄職員が自販機の小銭から500円くすねた事が発覚して
懲戒免職処分になっていたけど、それと全く同じ。(むしろもっと悪質かつ大規模)
民間と比較して評価して欲しい、などと図々しい事を言うのなら
それくらい毅然とした処分に踏み切ってからにするんだね。
956: 匿名さん 
[2008-06-07 18:59:00]
もちろん私も不正者には腹が立ちますよ。
確かに職員はいい人ばかりではありません。

不正者ではありませんが、昼過ぎに出勤していわゆるフレックスにする人もいます。
不正する人は、真面目に激務をこなしている人よりこういう人たちかな?とも思います。(知りませんけど)
急激に変われるシステムではありませんがそれでも大きく変わっているので、不正が発覚し正される事件を歓迎するくらいの心構えを持ちましょうよ。
957: 匿名さん 
[2008-06-07 19:04:00]
極一部の事象?
「財務省本省のタクシー代は国税庁分を含め2006年度で4億8000万円」
極一部としてはずいぶんな金額ですなぁ。
http://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/20080606AS1K0600306062008.html
958: 匿名さん 
[2008-06-07 20:01:00]
>>956
一般の善良な公務員と、不正をはたらく不届き者とを混同しているのは
他でもない、あんたみないな人間だろ。
「悪い奴はいるし、そいつらには腹も立つ。でも、真面目な人もいるんです。」
・・・アフォかと。そんな事は誰だって解ってるんだ。
組織の中にきちっとしたルールがある筈なんだから、そこを逸脱して
不正をはたらいた者だけを正確に抽出して処分すりゃ済む話だと言うのに
中には善玉もいるんだとか、内部告発が有っただけでも良しとしましょうやとか
信じがたいほどの寝言を吐くから話がおかしくなっていくんだよ。

今回の不祥事は、やった者とやってない者が明確に分けられる筈だ。
俺も知り合いに公務員が何人もいるし、職務に汗して真面目にやってる人も少なくない。
彼らのためにも、そうした一部の病巣をきちんと処分する事が大切だと思う。
全員クビにしろなんて乱暴な事は誰も言ってないんだ。
だからあんたも、そらト**て話をはぐらかす様な真似は控えろよ。
959: 匿名さん 
[2008-06-08 00:23:00]
酒を飲まなかったり、タクシ−に乗らずに電車で帰るとこの世界では浮かされるんですよね。
960: 匿名さん 
[2008-06-08 00:41:00]
ニートはいいな、いつもお気楽で。
961: 匿名さん 
[2008-06-08 11:08:00]
公務員だからこんなに注目されるんだろうな

まあ、公務員だからタクシーから金品を受け取れてラッキー、下々のものは
公務員だけいい思いをして怪しからん・・というところか
962: 匿名さん 
[2008-06-08 11:12:00]
やっぱり公務員って根本的なところがわかってないんだね。
963: 匿名さん 
[2008-06-08 11:30:00]
民間と役所勤めの両方経験したが、民間は利益の追求だからタクシー代もコストの中で
判断されるが役所は予算の消化が第一。いったん決まった予算は何としても消化しよう
とする。今回もなぜそんなにいるかという議論よりも、いるものとして決まった予算
を使ってなんで悪い、すり寄った民間が悪いという役人の理屈が見え隠れする。
964: 匿名さん 
[2008-06-08 11:39:00]
国は地方自治体に対しては厳しいけど自分には甘いよね。地方自治体に課してしるものと同等なものを国に課したらもう財政再建団体。国も地方自治体の取り組み方を見習うべきですよ。
965: 匿名さん 
[2008-06-08 12:03:00]
>公務員だからこんなに注目されるんだろうな

違うっつーのに。
966: 匿名さん 
[2008-06-09 09:28:00]
民間はタクシーや接待交際費は使い放題と勘違いしている公務員が多いようですね。
民間はとにかく厳しく経費のかかることは20年以上前からうるさくなっています。
ただし公務員相手の場合は許認可権限をすべて公務員が持っていますし、とにかくおだて上げて
接待しないと納得しない人が多いので未だに多くの接待交際費を費やしています。
公務員の人たちは自分たちがそういう接待を受けているので民間相手でもすべてそうしていると
勘違いしているのではないでしょうか。
967: 匿名さん 
[2008-06-09 10:38:00]
>>961
民間で社員個人が同じ事をやったら、まず社内で問題にされる。下手すりゃクビだ。
常態化してて横領額がでかけりゃ株主にも問題にされるだろ。
発覚しないまま社内全体に蔓延してたりしたら、それこそ三流企業だ。
不正が不正である事に官も民も関係あるかよ。
968: 匿名さん 
[2008-06-09 16:44:00]
うちの会社の若い社員で電車で1時間半かけて通ってるやつ(多分タクシーなら2万円超)、しょっちゅう終電なくなるまで仕事してるけど、駅前のスーパー銭湯のカプセルに泊まってるよ。3,000円ほどだって。自己負担で会社には何にも申告してなかったんでさすがにそれは可哀想と云うことで申告させることにしました。大変有難がってた。
969: 匿名さん 
[2008-06-10 20:54:00]
まあ968の書いてるような遠慮深い人間は公務員にはいないわなあ
970: ホッシュジエンの国内ニュース解説 
[2008-06-10 21:41:00]
中央省庁の公務員が公費でタクシーを利用した際に運転手から金品を
もらっていた問題で、冬柴国土交通相は10日の閣議後会見で「ビールや
つまみはサービスの一環と認められ、運賃の割り戻しには当たらない」と
述べ、運転手に法律上の問題はないとの認識を示した。
 道路運送法は運転手が乗客に運賃を割り戻すことを禁じており、違反す
ると最高100万円の罰金が科される。冬柴国交相は、現金や商品券は法
違反の可能性があるとの考えも改めて示した。

ミ ・д・ミ < そこで、タクシー会社がサービスの一環として
      広くビールやつまみを乗客に提供しているか
      どうか調べて見る事にしました。
 
(・∀・ ) < 酒類の提供は問題がありそうですね。

08.6.10 朝日「『ビールは割り戻しに当たらず』 接待タクシーで国交相」
http://www.asahi.com/politics/update/0610/TKY200806100123.html

* タクシーの業界団体には、乗客へのアルコール類提供を禁じる規定がある
 そうです。したがって、乗客に対する酒類の提供をひろく一般に普及した
 サービスとして公的機関が認めてしまうのは問題があると考えられます。

Google 検索「タクシー 規定 アルコール 提供」
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%82%BF%E3%82%AF%E3%82%B7...
971: 匿名さん 
[2008-06-10 22:41:00]
>>968
タクシー代が出ない会社ってあるんですか?
それはちょっと酷いなあ、仕事させられて終電に乗れないんでしょ?
972: 一住民 
[2008-06-10 23:04:00]
>>971

というか、タクシーで帰るという発想はないでしょ。
千円単位で稼ぎ出すのに必死なのに、万単位のタクシー代を出せるわけ無いでしょう。
973: 匿名さん 
[2008-06-10 23:46:00]
>>972
はあ、そういう会社もあるってことですね。
974: 匿名はん 
[2008-06-11 08:10:00]
>>973
常識の無い人間に常識の話をしても無意味ですね。
975: 匿名さん 
[2008-06-11 08:19:00]
そういう会社ばっかりだと思っていた。

タクシーで帰っても会社に請求しないで自腹。金が無ければ会社に泊まる。
毎日遅くなるなら自家用車で来て、駐車場を借りる人もいる。これも自腹。

ちなみにタクシー代が出ない会社ではない。請求すれば出る。
「なら、なんで請求しないの?」って霞ヶ関の人たちは思うんだろうな〜。
976: 匿名さん 
[2008-06-11 09:26:00]
975さん

もしかして私と同じ会社の人?(笑/冗談です*あまりにも状況が同じなもので・・)

それにしても居酒屋タクシーの件については立腹ですわ。
もういい加減にしてくれー。
977: 一住民 
[2008-06-11 09:58:00]
>>973

あのねぇ・・・。

タクシー代なんて、一番簡単にできる経費節減じゃないですか。
第一、何時に帰るの?
首都圏ならPM12時までならほとんどの地域に帰れるはず、それ以上遅く帰っても
家で寝る時間無いよ。
終電に間に合わないなら、私は間違いなく泊まるね。

それにまさか、30分かそこら終電から遅れてタクシー使ってるわけじゃないよね?
30分や1時間でできる仕事は高々しれてる、そのためにタクシー使ってたんでは
その仕事はどんなに高い仕事よ?
978: 匿名さん 
[2008-06-11 10:37:00]
>>973
タクシーチケットという物を支給しているかどうかには差があるだろうけど
交通費を会社に請求する仕組みなんて何処の会社にだってあるだろ。
タクシー代に限らず、物品購入費しかり交際費しかり。
貴方は随分その辺がユルイ会社に勤めている様だけど、金回りが良い事を
自慢したいならもっと別の事を話題にした方が良いな。

組織の利益を考えれば、経費を使う事にも配慮が必要なのは当然。
民間会社だって公共団体だって本質的には同じ筈だ。
「仕事で使えるカネ」は自分のカネでは決してないんだからな。
タクシー使わずに済むならそうするために努力するのは当たり前の事だよ。
今回、新聞沙汰になったのは「タクシー代(経費)を使う事」そのものが
目的化していたからだ。納税者側にも理解していない者が多すぎる。
だから国交省の大臣が「ビールくらい別にいいじゃないですか」的な
寝呆けた発言をするんじゃないだろうか?
国民は舐められてるんだよ。
979: 匿名さん 
[2008-06-11 10:48:00]
978さん
まったくもってごもっともだよ。。
ってか、それが良識ってもんだよ。
980: 匿名さん 
[2008-06-11 11:00:00]
972,975,976の書かれているような1000円単位で必死にちびちび稼いでる会社の利益を、973の所属するような会社がごそーっと持っていってしまう。現代の構造がそうなってるんですね。973が公務員なら現実の社会は大半がそうだってことをわかるべきですね。まあわからないでしょうけど
981: そんな底辺 
[2008-06-11 11:43:00]
分かりたくもないだろうね。
982: 匿名 
[2008-06-11 11:58:00]
973のような会社が足元すくわれて、あっという間に消えていくこともあるんだよね。
983: 匿名さん 
[2008-06-11 19:36:00]
時価総額世界一の会社だけどタクシー代なんて出ないよ。
984: 匿名さん 
[2008-06-12 22:11:00]
居酒屋タクシーじゃなくて、居酒屋からタクシーだってさ。
しかも2000円分、メーター上げさせてから乗るらしい。タクシーの運ちゃんが15年も20年も前からやってるって言ってたから、居酒屋からタクシーチケット使った官僚は、さかのぼって全額返金してくれよな。
985: 匿名さん 
[2008-06-13 22:43:00]
タクシ−券、2ヶ月禁止しても、業者チケットは禁止されていないし、把握できないから大丈夫なんだろうな。
時価総額世界一チケットもあるかも、知らぬは下々の集のみかも知れませんよ。
986: 匿名さん 
[2008-06-14 16:54:00]
国土交通省関東地方整備局道路部の職員が平成19年度に多額の深夜帰宅用タクシー代を使っていた問題で、問題発覚後の今年4、5月に同部の深夜のタクシー帰りが1回もなかったことが分かった。利用があったのは、緊急時に夜間登庁した約7000円分だけ。同整備局は19年度、約4200万円分のタクシー券を利用しており、1カ月の平均利用額では1000分の1に激減したことになる。関係者からは「本当に必要があったのか」と疑問の声が上がっている。(産経新聞)
987: 匿名さん 
[2008-06-22 01:13:00]
子供の友達ママ(○○省勤務)が、自慢げに言っていた。
主人が海外出張で貯めたマイルを使いたいからって言うし
夏休み家族で旅行に行くのよ。

あきれました。・・・。公務員の妻も自覚を持って下さい!
988: マンコミュファンさん 
[2008-06-22 02:56:00]
航空会社は、公用使用時のマイルの共有化に反対とか。

まあ、マイルを100%行使されたら、経営上たまったものではないからね。

だから、公用購入では、マイルが付かないようにすれば済むと思う。
それで、新幹線を選ぶ公務員が少し増えてても仕方ないでしょう。
989: 匿名さん 
[2008-06-22 07:56:00]
公僕の意識がない公務員も困ったものですが、
底辺から脱出できない人達も(以下省略
990: 匿名さん 
[2008-06-22 08:45:00]
公務員の平均年収には特別職、それに準じた職員の給与は含まれていないから、平均といっても何の数字なのか?
最低〜最高を示した上での平均が必要。
さらに、月別の基準給与での比較は意味がない。
ボ−ナスに加算される各種手当て、傾斜配分、成績など計算方法も職階によって異なっている。
数字を加工して、質問の意味を少しずつずらしながら、説得力のある数値をつくるのは、得意分野だ。
腐敗産業に共通するところだ。
991: 匿名さん 
[2008-06-23 23:31:00]
航空会社は、公用使用時のマイルの共有化に反対とか。

これができるなら、他人との合算マイルも認めなくてはならない。
100人で1万マイルの合算なら100万マイルにもなる。世界旅行だってタダで思いのまま。
どうして役人が自己管理すべきマイル管理を航空会社が肩代わりしてシステム化する必要がある?
それより公用でのマイル付与廃止にして、その分で個人旅行に倍付してくれ。
992: 匿名さん 
[2008-06-24 06:38:00]
いつもみんなのチケットを買いに行ってくれる親切な女性だなと思っていたら、これですね。
993: 匿名さん 
[2008-06-25 10:25:00]
むかしっから「金で動く奴は信用してはいけない」とよく聞くけど、まさにそのとおりだね。
994: 匿名さん 
[2008-06-25 11:10:00]
ここは、利で動く人間なら信用できると読むべきでは。
995: 匿名さん 
[2008-06-25 11:24:00]
>>992

マイレージカードを持ったことがない人?
996: 匿名さん 
[2008-06-25 11:31:00]
公務員の平均年収を400万ぐらいにしたらいいんだよ。特別公務員だけ年収1000万以上でいいんじゃない?もっときっちり区別しないからこうなるんだよな。

公務員って本当は社会福祉とか社会貢献に興味がある人達がなるものであって、安定した職業を求めてる蛆虫みたいな連中がなる職業じゃないよ。

そもそもお役所に労働組合がある時点で可笑しいと思わない? 国が保障してるのに労働組合なんていると思うか?普通に考えて。

先ずは労働組合の解体及び労働組合員の解雇だな。民間と違うんだよ。
997: 匿名さん 
[2008-06-25 21:43:00]
うらやましいなら公務員になれ。
998: 匿名さん 
[2008-07-02 14:41:00]
羨ましいんじゃなくて社会正義に反してるから許せないだけだよ。羨ましいという発想自体理解できないんだが。
999: 匿名さん 
[2008-07-02 14:57:00]
「公務員」の話題でよく999までいったな〜と感動。
なのでプレステージより祝福を。
1000: ホッシュジエンの国内ニュース解説 
[2008-07-02 20:38:00]
先月、兵庫県明石市の児童相談所で預かっていた小学校2年生の
男の子をけって軽いけがを負わせたとして、児童相談所の職員の
男が傷害の疑いで逮捕されました。

ミ#・д・ミ < 教育界においても公的機関の安心ならない
     実態がよく分かる時代にはなったようだ。
  
(・A・#) < 近代化日本における統治体制に病根がありそうです。
      米軍が絡む戦後日本の統治活動で極度に歪んだと。

08.7.2 NHK「相談所職員 児童暴行し逮捕」
http://www.nhk.or.jp/news/k10015633411000.html
1001: 匿名さん 
[2009-01-02 00:18:00]
公務員羨ましいです…。なりたくてもなれないから仕方ない。今は狭き門ですから…。
1002: 匿名さん 
[2009-01-02 08:28:00]
親父の友人の公務員からきた年賀状覗いたら、昨年、定年となりましやが、引き続き継続任用で勤務しとりますなんて書いてありやがった。
天下りの廃止なんていいながら、これではね。
1003: 匿名さん 
[2009-01-02 09:13:00]
サラリーマンの平均年収は中小企業まで全部含めた年収だ。
公務員をそんな待遇にしたらろくな人間が公務員にならん。いまがベストとはいわないが・・・
公務員が気に食わないから年収を下げろというのはクメールルージュか、毛沢東か?
1004: 匿名さん 
[2009-01-02 12:43:00]
クメールルージュなら大虐殺だぜ。
新年にふさわしい話題じゃないな。
1005: 周辺住民さん 
[2009-01-02 13:00:00]
公務員は大企業の賃金に応じた給与だよ 中小企業なんて相手にしていない
おまけに雇用保険もない 必要ないって事らしい
自己都合で辞めたときは退職金に失業手当相当分が自動的に上乗せらしい
一般企業と同じにしやガレ...
1006: 匿名さん 
[2009-01-02 19:11:00]
>>1005

>公務員は大企業の賃金に応じた給与だよ.
確か比較対象が従業員数50人以上の事業所になったと聞きましたが。
50人の大企業ってどこ?

>自己都合で辞めたときは退職金に失業手当相当分が自動的に上乗せらしい
新年の妄想ではないでしょうか。
退職金は基本給に勤続年数を掛けたものです。勤続20年で25か月分ほどです。
50歳くらいに達しないと勧奨退職にもなりません。失業手当も0です。
JTみたいに5年分の年収にあたる退職金なんて夢物語ですね。
1007: 匿名さん 
[2009-01-02 22:20:00]
うちは100人足らずの中小企業ですが勤続20年程度でやめたら退職金は15ヶ月分あるかなあ
1008: 匿名さん 
[2009-01-02 22:22:00]
>>1003公務員をそんな待遇にしたらろくな人間が公務員にならん。

じゃあ、今と同じゃん
1009: 匿名さん 
[2009-01-02 23:39:00]
うちの職場(公務員→独立法人)でも、退職するおじちゃんが、引き続き非常勤として
採用されることが決まりました。

・・・仕事できないやつなのに。

まぁ、月々14,5万程度のボーナスなしの仕事だろうとは思うのだけど。

そんなの雇うより、新人を雇うなりしろ、と思う。

ホント、日本は公務員、とくにじじいたちに食いつぶされる。。。
1010: 周辺住民さん 
[2009-01-03 07:04:00]
>>1006
リンクの17ページ見て貰えばわかるけど、50人以上で任意抽出
 今は500人以上になってるみたいだよ 国家公務員だけど
 地方公務員もそう違わないはず

 http://www.komu-rokyo.jp/arc/etc/200607hikakuken_hokoku.pdf#search='公務員の給与基準%20民間比較'


 自己都合で辞めると退職金に失業手当が上乗せされる
 役人たちは間抜けなことしないよ
 騙されているのは一般国民 ネットでよく調べてみれば
 表面だけ見てると上手いこと言われて騙されている
 公務員がハローワークに行かないわけだ 失業保険が無い 
 道理で独立法人とか作るわけだよ
 
公務員にも失業保険導入し民間と同じようにハローワークに行かないと
 外郭団体作りまくるね これからは団塊世代が大量に余るから外郭団体
 次々にできるだろうね 税金大変....
1011: 周辺住民さん 
[2009-01-03 07:08:00]
忘れ物 退職手当だって... 自分から辞めて退職手当もらえるのか
民間なんて自己都合なら3ヶ月、失業手当出ないよ 実際は4ヶ月近くお金が入らない

 http://profile.allabout.co.jp/pf/fp-hadano/qa/detail/22794
1012: 周辺住民さん 
[2009-01-03 07:15:00]
実際、公務員と民間の賃金比較対象は民間の正社員が対象だからね
契約社員、派遣社員は対象除外 都合の良い計算方法だね 

役人は自分たちの都合の悪いことはやらないよ
1013: 匿名さん 
[2009-01-03 20:22:00]
しょつぱい生活
させられんのは一般人 ざまーねーな! 大人しい日本人は
国の思う壺! 老後は血ヘドを吐く
生活だね、ハードだぜ!!
1014: 匿名さん 
[2010-08-02 11:29:59]
地方公務員の給料は日本全国一律ですか?勤務時間は?試験難易度は?
私には、地方公務員に身内がいないから本当の事を知りません。私が憶測で言った事で誤解され悩む人が出ることだけは避けたいと思います。
国家公務員のある省庁は知っていますが、身内や知り合いにそこを受験する事は薦めません。
うつ病で辞めた人、自殺した人、離婚された人は勤務時間、給料格差、単身赴任等が原因で希望を失いました。
同じ省庁内でも実際にその立場にならないと誰も分かりません。だから心無い発言がまた自殺者を誘発するので辞めたいと思います。
希望に燃えて今年もたくさんの若者が受験しますが、その中で選ばれた優秀な一握りの若者の20年後の姿を知っているので、ある公務員だけは気の毒としか言えません。
1015: 匿名さん 
[2010-08-06 16:24:38]
公務員でもいろいろあるからなー。
サラリーマンだと、公務員がうらやましい面もあるけど、
逆もまた然りなんだろう。
1016: 匿名 
[2010-08-08 02:20:07]
公務員の父はクソ真面目で何の面白味も無い…
父さんみたいな人生は送りたくないな…
1017: 匿名さん 
[2010-08-08 07:51:01]
あのブドウおいしそうだな。
よし、取って食べよう。

う~ん、う~~ん・・・

あと少しで取れるのに。

それっ、よいしょ、う~~~ん。

ち、ちくしょう!届かないじゃないか!

ウジウジウジウジウジウジウジウジ・・・

!!

そうだ!あのブドウはきっと酸っぱいんだよ。
いや、酸っぱいに決まってる。

あんあブドウに手が届かなくたって、悔しくなんかないさ!
酸っぱいブドウなんか、おいら欲しくないよ!
1018: 匿名さん 
[2010-11-17 14:50:56]
家賃35,000円は安いですねえ。
その浮いたお金で?子供を小学から「私立校」に入れるのはどうかと思うのは、私だけ?
1019: 匿名さん 
[2010-11-17 15:06:57]
地方公務員は民間のベースの高い都市部では安い安いとブーたれる(決して安くは無いんだけど)。
民間のベースの低い地方では知らん顔で高給を食む。
1020: 匿名 
[2010-11-18 00:52:21]
目黒区東山の官舎。駐車場5000円。
民間人は40000支払ってる。
山の上に空き地(国有地)があるのにマンション作らず。
理由は、東山小学校の児童数がオーバーするから…(東山小学校の児童の大半が公務員の子供)
公務員は家賃払わなくて良いから田舎に行って欲しい。
日本のGDPに貢献してると思わない。公務員は都心に住む必要も資格もないと思うけど。嫌なら家賃くらい民間ベースで払え。
1021: 元公務員 
[2010-11-18 07:30:13]
>>1020
無茶言っちゃいかんよ。
目黒区東山の官舎で民間ベースの家賃払ったら、若い連中なんか給料がなくなっちゃうよ。
1022: 匿名 
[2010-11-18 11:24:20]
無くなればいいんじゃないの。
嫌なら、長時間通勤すればよろし。
1024: 匿名 
[2010-11-18 11:57:26]
JAICAの職員、片手間で年収1100万越えってふざけるな?

天下り団体等給料三分の一で十分。
1025: 匿名さん 
[2011-01-31 17:51:14]
これって、変じゃね?
1026: 匿名さん 
[2011-01-31 21:42:35]
おいしいよね。28歳くらいで高卒でも税務署だと年収500万円くらいもらえる。
大学行かないで公務員になったら良い。
倍率低いしおすすめかと。
1027: 匿名さん 
[2011-01-31 22:10:36]

じゃあそうすれば?

JAICAの海外での仕事は結構大変だからな~

それ以外の外郭団体は結構ひどいのがある。

役所より楽ちん、年収は1000万声とかね。

税金の受け皿になってる財団とか、大幅人件費カットするほうが財政的にはコスト削減になるだろう。

国レベルでも地方レベルでもこういう外郭団体の「隠れ公務員」はいるが、実は役人より多いくらいだからな~
1028: 匿名さん 
[2011-01-31 22:35:47]
地方公務員の一部の一番高い市の年収を取り上げ 全ての公務員が高給であるかのように言い
9時5時なんて勤務はどこの市だろう? 全ての公務員が9時5時勤務のような言い方
公務員住宅に住めるのは2年ごとに転勤引越しを繰返す国家公務員なのに すべての公務員が転勤引越しも無しに公務員住宅に住んでいるかのように言い
国家公務員 無数の地方公務員それぞれを勝手に想像してみて美味しそうな所だけを切り取って繋ぎ合わせ架空の公務員像を作りだす
なんで公務員は恵まれているの?
あまりにも美味しい仕事ですね?
そんな公務員は一人もいません






1030: 匿名さん 
[2011-01-31 22:54:57]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理人】
1031: 匿名 
[2011-01-31 23:05:57]
そのとおりだ!
今の時期なんか予算を使い切るために必死なんだぞ!余った金をとにかく使いきらなきゃ来年度の予算が削られるじゃないか!

もう予算が余って余って、誰だこんな事業を考えたのは!
1032: 匿名 
[2011-01-31 23:07:50]
え!?

予算が余ってるって!?
それは一大事だ!!

とにかく使いきれ!!
1033: 匿名さん 
[2011-02-01 00:26:20]
国一受かったけど民間行きましたけどw
1036: 匿名さん 
[2011-02-01 12:49:57]
福沢諭吉の『学問のすすめ』を読むと大学で勉強して官僚になるより実社会で応用しろ、と書いてある(実学の教え)。
1037: 匿名さん 
[2011-02-01 16:56:28]
1000レス超えたので、新しいスレッド作成しました。
引き続き、どうぞ。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/147128/
1038: 管理人 
[2011-02-02 16:58:10]
管理人です。

いつもご利用いただきありがとうございます。

次のスレッドが作成されておりますので、本スレッドは閉鎖いたしました。
以降につきましては、以下の新しいスレッドをご利用ください。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/147128/

ブックマークなどされている場合は、
大変お手数ですがURLのご変更をお願いいたします。

引き続き、皆様との情報交換の場としてご利用いただければ幸いです
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる