あまりに美味しい仕事ですよね。
地方公務員の平均年収知っていますか?760万!位ですよ。
民間企業の平均が400ちょっと位なのに。
その他多額のボーナスと信じられない位の手当てと超優遇された年金と福祉。
住宅も多くの人が何千万円も支払って買ったマンションと同程度の住宅を賃貸で3万位で借りれるから最初からマンションを国から貰っているのと同じ。しかも固定資産税も掛からないし。
おまけに仕事は競争の無い平和な9時5時でみんな自由にデスクにお茶を置いて楽しい会話しながらサンダル履きに私服で自由にタバコ吸いに席を立てるし休日も取り放題。
こんな社会では生きているのが嫌になります。
まさに役人天国ですよ。
一部の大会社に勤めている人にとっては給料面では遜色ないとしても中小、零細企業に勤めている人から見たらあまりに不公平すぎると思います。
[スレ作成日時]2006-04-22 07:11:00
なんでこんなに公務員は恵まれているの?
901:
匿名さん
[2008-05-25 04:41:00]
|
||
902:
匿名さん
[2008-05-25 04:56:00]
≫895
「1人当たり年間35万1000円の平均削減額」にしかならないって、これは そうとうな額でしょ。月3万平均減収になるんだよ。 年収1000万だって月3万円減らされたら、結構困るよ。年収700万くらい までだったら死活問題の気がするが(笑)。 |
||
903:
匿名さん
[2008-05-25 09:40:00]
901さん
政府(人事院)発表の公務員のボーナス支給金額は役職の人のものを含んでいません。 発表では大手企業並か少し少ないとされていますが、役職の人も含めば公務員のボーナス平均金額は 倍近くになると言われています。 以前人事院発表に中川さんがかみついていましたね。 |
||
904:
匿名さん
[2008-05-25 09:43:00]
7万円のロ−ン支払いが、10万円になるようなもの、さらに利息がこれから上がると公務員でもロ−ン破綻起こる。
弱い立場の者のみが10%削減、偉い方々は手当や傾斜配分によって救われるようなやり方ではおかしい。 平均で示して世間を納得させ、裏で保身を図ることのないようマスコミは注視して欲しい。 |
||
905:
匿名さん
[2008-05-25 19:14:00]
公務員の給与減らして財政再建成功した国は、元々労働人口の7割とかが公務員だった国。
日本みたいに労働人口中の公務員率が低い国では、そこばかり見ていても大した改革にはならないんだけどね。 |
||
906:
匿名さん
[2008-05-25 19:26:00]
でもとりあえず無駄は削るべきだな。現状で放置していいという理由は何所にも無い。クビと減給だよ。
|
||
907:
ビギナーさん
[2008-05-25 19:59:00]
>>904
民間と比較すれば甘く見積もって平均年収差113万、三下企業も含めると200万を超える平均年収差がある。 7万のローンが10万に上がっても、同じ物件に17万のローンを払っている事になる民間より遥かに優位。 公務員でローン破綻はまだまだ先の話。 |
||
908:
匿名さん
[2008-05-26 02:42:00]
↑何で企業一般と公務員が同じ水準でないといけないのかな?ある程度以上の公務員はそれなりの大学出て試験だって通ってるわけで、そうした公務員がいるから公共サービスだってある程度もってるわけではないの(マスコミは公務員叩きをワイドショー化してるけど先進国含めもっとひどい国はいくらでもあるよ)。
≫903さん 人事構成上、役職者の割合は高くないよ。待遇がぐっとよくなる指定職以上になればごく一部。役職者を入れたからといって平均が倍以上になるなんて考えられないと思うが。もっともあえて役職者分を含めていないのだとすれば、そこにきな臭いものを感じるのが普通でだよね。 このクラスが大企業(上層管理職〜経営陣)並みのボーナスや年収でも全くおかしくはないでしょ。ただダメ・キャリアでも年次で役職者になってるのは少なくないから、信賞必罰は徹底する必要ありとは思うよ。天下りを出し続けなければならない構造にも問題もあるし、やはりキャリアの制度は見直しの時期かもね。 |
||
909:
匿名さん
[2008-05-26 09:48:00]
公務員は大きな誤解をしていますね。
公務員に優秀な人材は一部を除きほとんど必要ありません。 高給で楽で安定しているためなり手が多く、そのため試験が難しいようにとられていますが、 やっていることは決まったことを手順通りやるだけで創造性も決断力も何も要りません。 (もし創造性や決断力を生かせれば世の中もっと良くなっていたでしょうけど。) 何かとあるごとに優秀な人材がと言いますが、それはまったくの言い訳でしかありません。 自分たちのためであってもすべて「国民のために」と言っているのと同じレベルです。 公務員の言い訳は全く「風が吹けば桶屋が儲かる」の論理ばかりで、最近は全く信じられなく なっています。 |
||
910:
匿名さんby908
[2008-05-26 13:13:00]
↑かといって、誰でもいいというわけにはいかないでしょ。それにある程度優秀な
人材の層が厚くなければ組織はいいほうに動かないよ。ことあるごとに多数派の低 レベルな判断や惰性に足を引っ張られて、結局何もできなくなる。 問題は沢山あるけど、あまり公務員たたきをして優秀なのまでやる気を失わせるよ うなことになれば、確実にひどくなるよ。うまく動いてて目に見えないから気にな らないだけで、今だってまともに動いてる部分のほうがはるかに多いでしょ。公務員 ではないけど、感情的な公務員たたきは意味ないと思う。 |
||
|
||
911:
匿名はん
[2008-05-27 07:07:00]
↑優秀でないのに優秀だ優秀だと言うのなら戯言にすぎません。
公務員の組織はいい方に動いているとは言えませんし、優秀だからいい方に動くとは言えません。 現実世の中を悪くするようにばかり動いているように感じられます。 公務員の権限と利益のために社会を規制だらけにし、今や日本は社会主義国家以上の規制国家と なっています。人の心もますます荒んでいますし、日本人の多くが夢と希望を失っています。 公務員たたきを単なる感情的なものではないと理解しなければ向上はありませんね。 |
||
912:
匿名さん
[2008-05-27 10:02:00]
>やっていることは決まったことを手順通りやるだけで
公務員を一言でくくるからこういうトンチンカンなコメントが出てくる。 公務員って言ったっていろいろいるだろうに。 |
||
913:
匿名さん
[2008-05-27 11:24:00]
↑公務員の90パーセント以上はその範囲でしょうね。
|
||
914:
匿名さん
[2008-05-27 13:05:00]
言われたことだけやる。。。っていう仕事本当にそんな多いか?
教育関連なんか言われたことだけやるなんてムリだし、消防や警察はもちろんとして、役所も市民課の窓口以外の人はどうなんだろ。 そりゃ、昔はそうだったんだろうが、今9割ってほどには見えないんだが。 |
||
915:
匿名さん
[2008-05-27 13:10:00]
創造性を持つべきなのは公務員じゃなくて国民だと思うけどな。
公務員が創造性を持ってやった結果のひとつが過去の敗戦じゃないか? 公務員は国民の下僕だからして、国民(具体的には国会や地方議会)が決めた以上のことをやってはいけません。 |
||
916:
匿名さん
[2008-05-27 14:19:00]
>>今や日本は社会主義国家以上の規制国家となっています
そうか?そこまでは思えんが 旧ソ連・中国・北朝鮮・キューバetc 一体どこと比較してるの?ベトナム? まさに感情的な公務員たたきだろ 仮にお説の通り、日本人が夢や希望を失っているとしても、 原因の一端はともかく責任の大部分を官僚に被せる考え方が そもそも「この世を上手く動かすのがお上」という役人頼りの発想でしょ 貴方自身が何もかもお上に頼ってるから夢も希望も失ってしまったんじゃない |
||
917:
買い換え検討中
[2008-05-27 17:34:00]
役所がいろいろな権限をもっているのだから、仕方ない。
役所の仕事は、少し慣れれば対応できることも多いようなので、 毎年、2割ぐらいの人員を、給与額を入札条件に、 入れ替えするシステムにしてはどうだろうか。 それで必要人件費も最小化できそうである。 役所は一旦そこに入ると、お上になってしまう意識が生まれ、 民間と差別化したくなるようなので、人材の流動化が一番いいように思う。 |
||
918:
匿名さん
[2008-05-27 20:06:00]
|
||
919:
匿名さん
[2008-05-27 21:13:00]
916さん
賛成。オイラは全く希望を失ってないよ。役所への期待や要望はあるけれど、役所 にも日本という国にもにそんなに期待してないから。でも公務員という仕事にもい ろいろあって、不可欠な仕事も多いということくらいは分かります。 規制云々をいうが、法律を通すのも、規制の適否を決めるのも、予算配分を決めるのも、 最終的には議会だということをお忘れなく。国民代表→議会だから、国民や議会がだら しないから、今のようになっている可能性だって十分にありますよ。909さんのよう なお目でたい国民が多いと助かる人も多いのでしょうが・・・。 |
||
920:
匿名さん
[2008-05-28 05:17:00]
ナチもファシスト党も国民が選んだ。日本だって、国民とマスコミの声で引くに引けない状態だった・・・戦後は正反対にふれた朝〇新聞とかね。戦争裁判をいいことに、ファシストや軍・国家に責任をすべて押しつけたというのが実態。民主主義では国民が暴走したとき歯止めがきかない。民主主義の国を滅ぼすのは軍や役人ではなく、結局は国民だろ?
|
||
921:
匿名さん
[2008-05-28 10:05:00]
そういった例は民主主義が未熟で機能していない、形だけの民主主義国家だった(とりあえず議会はある、投票権は一部とはいえ持っている人が居た、でも選択肢がない)ってことだったと思うけどね。
|
||
922:
匿名さん
[2008-05-28 11:41:00]
というよりマスコミなどの国民の情報ルートの国家による掌握や
不公正な選挙などが可能であると 民主主義は正常に機能しなくなるということでしょう |
||
923:
匿名さん
[2008-05-28 14:58:00]
マスコミ報道を鵜呑みにする思慮浅い人が多いから危険
|
||
924:
匿名さん
[2008-05-28 15:35:00]
民主主義の国で、自滅した国はあるのか????
|
||
925:
匿名さん
[2008-05-28 20:00:00]
>>924
アメリカ合衆国がまさにあてはまります。 |
||
926:
銀行関係者さん
[2008-05-28 21:23:00]
>マスコミ報道を鵜呑みにする思慮浅い人が多いから危険
言えてるね 公務員だって、清掃関係(今は民営化されているところが多い?)とか市電とか業務内容のわりに高給なのもあるんだろうけど、だいたいは、それなりでしょ マスコミに踊らされている人多いんだろうね 公務員の待遇が良すぎるとか不公平とかよく言われているけど、あんなもんじゃないの? 医療とか消防とか保育とかはもう少し待遇よくしてあげたらって思う 教員は今の水準でも十分そうだけど 議員は・・・・減額すべし!! |
||
927:
匿名さん
[2008-05-29 18:42:00]
>>924
日本もそうなりつつあるような気が・・・。大きな図式は以下のような感じだと 思うが、主役は民主主義の担い手のはずの国民では? 国民の要望→支出増大→赤字定着→サービス低下→国民の要望激化→ジリ貧のな かで支出増加→それでも要望し続ける国民&不満を煽るマスコミ・・・ マスコミはマスに受けそうな報道をして、マスはそれを鵜呑みにして・・・、 結局は政府や公務員が悪いというおとしどころだもんね。かくして、マスもマス コミはいつでも無罪放免ということになるわけだ。子供みたいに文句いってるだ けだから楽でいいやね。 |
||
928:
匿名さん
[2008-05-29 19:08:00]
ケース1
有権者:「うちの前の道は舗装し直してもらいたいな」 役所:「財政が厳しい折で・・・」 有権者:「県議の××先生にお願いするよ」 結局、予算がつき県下の業者が舗装してくれました。この県ではなんでも要求しないと損だと思っているので、議員業は大繁盛です。でも累積赤字は積もりに積もって返せる見込みがありません。 ケース2 公務員のCさんは勤続20年。学校卒業後、地道に業務をこなし規定通りに俸給をもらって年休をとって、つつましい生活を送ってきました。たまにおかしいと思う業務もありましたし、理不尽な横やりもはいりましたが、宮仕えなので指示された方針でに業務をこなすことに専念してきました。 さて問題です。1)どちらが財政赤字に貢献してるでしょう?、2)どちらのほうが悪質に思えるでしょう? |
||
929:
匿名さん
[2008-05-29 20:14:00]
この情報だけでは判断できないのでは?
例えば1の道路予算はどこから来たの? 年度末に余った予算を使ったのか、別の大事な予算をけずったのか? それともそれ以外?? 毎年の赤字返済の予算はいくらなのか? その県の収入の内訳、支出の内訳も分からないと判断できないでしょう。 ところで、その道路は県道か?? |
||
930:
ビギナーさん
[2008-05-30 00:35:00]
必要な物なら舗装していいと思うよ。
ケース1のように多くの有権者が支持する所なら、赤字は増大するだろうけど舗装して大いに利便性が上がるものでは? ケース3 役所:「道を舗装します」 有権者:「そんなのいらないよ。誰が使うの?」 役所:「有権者の代表、県議の××先生(元官僚)も建設を支持してます」 有権者達が欲しいのは生活の利便性。 役所人が欲しいのは業者への支配力、有利な就職先、直接的な恩恵の山分け。 |
||
931:
匿名さん
[2008-05-30 03:00:00]
いわゆる中央官庁の官僚が県議クラスになるとは思えんが・・・ケース3はありますね。
予算はもちろん東京で深夜まで仕事してる会社とビジネスマンから絞りとった国税を回して もらいます。全国どこでも同じような生活水準になるようにしなくてはいけませんから、当 然でしょう。こちらは田舎ですから7時過ぎたらもう飲み屋行きですが、議員さんやお役所 にがんばってもらえば何とかなると思います。 それでもたりなければ赤字地方債です。次の世代ですって?今が重要ですから、子供や孫は 自分たちで頑張ってとしかいえません。 |
||
932:
匿名さん
[2008-05-30 22:44:00]
> 928
で、答えは??? |
||
933:
匿名さん
[2008-05-31 00:52:00]
医療とか消防とか保育とかはもう少し待遇よくしてあげたらって思う
教員は今の水準でも十分そうだけど 教員は、「3流大学出なんかやめちまえ!」「なんでうちの子だけしかる!」 「万引きをしたのはあなた方が教育しないせいだ。うちではこんなにいい子なのに」 結構ストレス溜まりそうだねぇ。 消防は分らんけど救急隊員は、病院の受け入れ不能で何10回も病院に電話しても 「ひとごろし!」「お前のせいで」なんて罵られると精神的に辛いだろうな 警察は、道を聞いただけで、犯罪者を見るような眼で睨まれたことがあるから 好きになれないけど、最初は使命に燃えていた人も多いと思う。 それでも自分は、赤の他人のために自分の命を犠牲にするなんて、絶対にできない と思うからそれなりに尊敬はしている。 公務員の給料を下げたところで自分の給料になるわけでもない。 |
||
934:
入居済み住民さん
[2008-05-31 01:18:00]
933さんに反論
消防(救急):十分高給です。休みも多いし。精神的につらいこともあろうが、他職種よりつらいとは思いにくい。 医療:十分高給です。県立病院看護師50台、年収1000万越えはざら。民間病院は500行くかとどうか。 教育:よく知らないのでコメントなし。ちなみにおじ(元校長)の年金はすごいぞ! |
||
935:
匿名さん
[2008-05-31 09:20:00]
そう、公務員の給与が上がらないと民間の給与も上がらない。
経団連はそれを利用していると思う。 今度のサマ−マイムも経団連の主導だ。 1時間サ−ビス残業が増えるのは明白。 ホワイトカラ−エグゼンプションのに継ぐ第2弾の攻撃だ。 |
||
936:
匿名さん
[2008-05-31 09:32:00]
> 928
逃げたか ごまかしのカキコが続いているようじゃ |
||
937:
匿名さん
[2008-06-02 18:28:00]
>消防(救急):十分高給です。休みも多いし。精神的につらいこともあろうが、他職種よりつらいとは思いにくい。
例えばどの辺の職種と比べているんだろう? つらいと思うんだけど、普通に考えたら。 >医療:十分高給です。県立病院看護師50台、年収1000万越えはざら。民間病院は500行くかとどうか。 これは民間が安すぎるって話に思えてならないんですけど。。。 民間がこういう給与体系になっているのは彼ら自身や制度の問題のような気もしますし。 で、年功序列賃金がいけないのだという話になると、今の企業すべても敵に回してしまうので。。。公務員が安いとは思わないんですけど、もっとなんか分かりやすいのないですかね? |
||
938:
匿名さん
[2008-06-06 16:42:00]
深夜タクシーから現金受け取った職員も 財務省383人
2008年06月05日18時49分 財務省は5日、職員383人が深夜にタクシーで帰宅する際、運転手から「サービス」として現金や金券、ビールなどの 提供を受けていた、と発表した。大半が税金から支出されるタクシー券を利用し、個人的なサービスを受けていた。なかには 数千円の現金や金券を年150回程度も受け取っていた職員もいた。 財務省によると、現金を受けていたのは予算編成を担当する主計局の30代の係長で、約5年間にわたり、2千円〜3千円 程度の現金やクオカードを年150回程度受け取っていた。少なくとも150万円を受け取った計算だ。 ほかに、現金以外の金券を受け取っていた職員が18人いた。ビールやお茶などを提供されたのは364人。 http://www.asahi.com/national/update/0605/TKY200806050225.html |
||
939:
匿名さん
[2008-06-06 18:04:00]
庶民が税金を受け取ると大体こういう行動を取るから批判できないんじゃない?
|
||
940:
匿名さん
[2008-06-07 08:55:00]
そうだね。
たいしたことでないし、省庁側からの自浄作用で判明した事だから評価してこれからに期待して行きましょう。 |
||
941:
匿名さん
[2008-06-07 09:09:00]
そもそも残業手当も十分に支給されないのに深夜まで仕事をしなければ
ならない中央官庁の職員の勤務実態が問題なのにね。 それを放置している人事院は見解を出すべし。 |
||
942:
元サラリーマンさん
[2008-06-07 09:24:00]
全員が本当に必要な残業してるのかね。タクシー帰宅したいのでダラダラ居残ってるんじゃ
ないか。 民間じゃそんな残業してるとチェックが入るし電車ある内にどんな遠方でも帰れと言うけどね。 |
||
943:
一住民
[2008-06-07 09:29:00]
ところで、去年は民間が好景気だからといって、賞与を増額していましたが、
今年はどうするんでしょうね? 明らかに景気は後退していると思いますが・・・。 |
||
944:
匿名さん
[2008-06-07 09:53:00]
そうそう。
そのサ−ビス残業が一般会社にも影響する。 |
||
945:
匿名さん
[2008-06-07 10:31:00]
|
||
946:
匿名さん
[2008-06-07 10:46:00]
>>943
民間のボーナスは公開してないから正確な値は集計できないような。 確か去年は進んで発表してる127社を集計して上がったと言い、民間の全体的には下がってると言い、 なんかそんなの。 というか、 何で赤字の組織のボーナスが上がり続けるんだとか、非営利組織に向かって言いがかりで荒れるからやめましょ。 |
||
947:
匿名さん
[2008-06-07 10:54:00]
財務省のリストに年に180回って官僚もいたね。
週に4日はタクシー帰り?税金で? どういうことよ?電車で帰れっ! そんな節約もできないやからが財務って・・・笑わせるなっ! |
||
948:
ホッシュジエンの国内ニュース解説
[2008-06-07 11:30:00]
タクシー運転手から金品を受け取っていた中央省庁の
職員は長妻氏のまとめによりますと13の機関で500人 を超え、受け取った回数は1万2400回あまりにのぼって います。人数・回数とも財務省が断然多く、次いで国土交通 省、金融庁などとなっています。 宮内庁や警察庁など7つの省庁は、「金品を受け取った ケースはない」と回答していますが、省庁によって調査の対象 とした期間にばらつきがあるうえ、「現在も調査中」としたり、 「確認が困難」と回答した省庁もあり、実態が判明したとは 言い切れない状況です。 ミ ・д・ミ < 戦後日本において米軍事力を背景に国内統治が 進められる一方、公務員や財界人らの覇権意識は 末端にまで及んで行ったという事のひとつの証左だろう。 (・A・#) < 実態はこんなモンじゃないと思いますけどね。 08.6.7 TBS「『居酒屋タクシー』利用は500人超」 http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3870186.html |
||
949:
匿名さん
[2008-06-07 11:54:00]
長妻昭衆議院議員さんの情報って、凄いな。
このスレで上がったことも偶然と思うが、取り上げられているような気がする。 専門に調べる者がいて情報を取り上げているのなら、このスレに次はこれって、前日にその旨予告を書いてくれると情報を書き込む人が出てくると思うな。 |
||
950:
一住民
[2008-06-07 12:24:00]
>>946
世の中の情勢を鑑みて、我々も痛みを分かち合いますと宣伝して、 申し訳程度に下げておけば、風当たりは格段に小さくなると思うのに・・・。 こじつけて、目先の利権を守ろうとするから、風当たりが強くなり、 やがては大阪のような事態になる・・・。 今日本中が悲鳴を上げているのだから、ほんのちょっと謙虚な態度を 示しておけば、これほどつつきまわされて、粗を探されたりしなくなると 思うのに・・・。 たぶん、ちょっとの差で、これからも失うものが多いと思いますよ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
≫893さん
基本給部分が下がれば他の多くも連動して下がります。多くの手当は基本給ベースに係数をかけて計算するのが普通ですから。また、総額人件費の枠がはめられている場合には、余計な手当てを出す余裕はありません。手当も含めて総額人件費ですから。
あと公務員の給与水準については、通勤手当などは入らないと思いますが、他の多くの手当類を含む平均が公表されていると思いますよ。通常だと何が含まれているのか公表していますので、確認された方がいいですね。なお、世間が思うほど一般職員の手当など多くはありません。マスコミが報道しているのは、かなり極端なケースでしょう。