なんでも雑談「なんでこんなに公務員は恵まれているの?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. なんでこんなに公務員は恵まれているの?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-02-01 16:56:28
 

あまりに美味しい仕事ですよね。
地方公務員の平均年収知っていますか?760万!位ですよ。
民間企業の平均が400ちょっと位なのに。
その他多額のボーナスと信じられない位の手当てと超優遇された年金と福祉。
住宅も多くの人が何千万円も支払って買ったマンションと同程度の住宅を賃貸で3万位で借りれるから最初からマンションを国から貰っているのと同じ。しかも固定資産税も掛からないし。
おまけに仕事は競争の無い平和な9時5時でみんな自由にデスクにお茶を置いて楽しい会話しながらサンダル履きに私服で自由にタバコ吸いに席を立てるし休日も取り放題。
こんな社会では生きているのが嫌になります。
まさに役人天国ですよ。
一部の大会社に勤めている人にとっては給料面では遜色ないとしても中小、零細企業に勤めている人から見たらあまりに不公平すぎると思います。

[スレ作成日時]2006-04-22 07:11:00

 
注文住宅のオンライン相談

なんでこんなに公務員は恵まれているの?

839: 匿名さん 
[2008-04-17 20:44:00]
スレ主は公務員になりたかったんでしょう・・・

世の中、運も実力のうち。

日本に生まれただけ幸運だよ。
840: 匿名さん 
[2008-04-17 21:06:00]
そう思っているのは公務員だけ、、。
中小零細企業で働いている人は地獄なのです。
841: 匿名さん 
[2008-04-17 21:14:00]
来世は公務員になれます様に・・。
さようなら。
842: 匿名さん 
[2008-04-17 21:28:00]
公務員を羨ましいと思っている方はせめてご自分のお子様を
公務員にさせてください。
843: 匿名さん 
[2008-04-17 21:32:00]
子供公務員にしたって自分にゃメリット無いから無意味。
844: 匿名さん 
[2008-04-17 23:27:00]
ほとんどの週が土日出勤。代休も取れず週7日勤務だぜ。
リーマンなら2割5分増しも賃金だろ。まともな会社では。
公務員は割増なんてねえんだよ。
サービス残業も毎日4時間平均だよ。残業代なんてつかねぇてば。
公務員がみんな勤務時間しか仕事してないわけじゃないんだよ。
誤解は困るなあ。そんなに羨ましいんなら一度公務員になってみな。
転職したくたって何のスキルもないし、失業手当って出ないんだよ、
公務員は。


と同窓会で某君がのたまっていた。サービス残業は民間じゃ当たり前だが、給料はまあそれなり。

その公務員某君の源泉徴収表みせてくれたら、年収かなり安かった。公務員にならなくてよかった。

アルバイトもできないし、世帯もちじゃ、かなり生活きついね。

公務員出身者がそこそこいる大学卒のサラリーマンの生涯年収は3億〜4億程度。

某一部上場メーカー(大卒・総合職)
20代年収 平均650万円/年×8年   =5200万円
30代年収 平均850万円/年×10年  =8500万円
40代年収 平均1100万円/年×10年 =11000万円
50代年収 平均1200万円/年×10年 =12000万円  合計36700万円

某一部上場金融機関(大卒・総合職)
20代年収 平均800万円/年×8年   =6400万円
30代年収 平均1000万円×10年  =10000万円
40代年収 平均1300万円×10年  =13000万円
50代年収 平均1500万円×10年  =15000万円   合計44400万円

上記生涯年収のうち20%前後は社会保険(年金・雇用保険・健康保険)+所得税+地方税で徴収されます。

公務員より、給料ずっといいよ。

いくら、リストラなくても安月給じゃ、まともな暮らしが出来ないから、公務員試験に受かる実力があるなら、民間だともっといいとこ狙えるはずだからね。

公務員試験も幾つか受かったけど、民間に就職して正解でした。
845: サラリーマンさん 
[2008-04-17 23:35:00]
>>844
まとまっているようで、何を言いたいのか良くわからないレス、ご苦労さんでした。

なんで、そんなに「公務員」っていうだけでネタんだり見下したりするのか、ち〜〜ともわかりません。
少なくとも、自分とその仕事に自信と誇り持ってれば、他の人や職業はどうでもいいはずですが・・・

苦労されてる多苦労・低収入の人がネタむなら理解できるけど、そういう人は公務員にすら(←失礼)なれないし、一般優良企業に勤める技量がないからでしょ。

へんなの〜♪ >>スレ主
846: 匿名さん 
[2008-04-17 23:50:00]
公務員ってそんなに給料いいわけでもないのに妬まれるなんてかわいそう。

>No.845 by サラリーマンさん 

おっしゃるとおり、自分に満足してたら、いちいち目くじらたてないよね。

スレ主さんは、結局、なんでこのスレたてたんだろ?


公務員にすらなれない(失礼)、一部上場企業にも勤められない、自営などで成功することもできない、***の遠吠え・???
847: 匿名さん 
[2008-04-17 23:53:00]
50才過ぎたオヤジさん頑張ってるね。
848: サラリーマンさん 
[2008-04-18 00:35:00]
>>847
そ〜〜〜きたか?(大笑          吠えてるだけじゃ人生変わりませんよ。
849: 匿名さん 
[2008-04-18 01:43:00]
私の友達は地方の上級公務員(30代中頃・係長)で年収450万くらい。民間の私より安いものね。
要するに全国区で考えた場合、それが安いか低いかは住む地域で変わると思うよ。

民間企業の平均が400ちょっと位なのに・・・ってのも、派遣なんかを含めての数字だから、あんまあてにならないかもね。

公務員もピンきり、民間もピンきり。

公務員の給料が気に入らないなら、自分が議員になって、議会で承認しなけりゃいいじゃん。

自分と趣旨を同じくする議員を擁立するとかさー、、。

ここで愚痴ってて、なんか生産性あるのかしらん?

きっと、暇で安月給でつまらない人生で、公務員バッシングくらいしか捌け口ないのねー

ご愁傷様・・・・・・・・・
850: ホッシュジエンの国内ニュース解説 
[2008-04-25 01:25:00]
国立大学などの施設整備をめぐる汚職事件で逮捕された文部
科学省の元部長が、東京の建設会社の顧問からさらに現金
200万円余りを受け取っていたとして、収賄の疑いで再逮捕
されました。贈賄側の顧問は文部科学省のほかの幹部ともゴルフ
などを繰り返していたことから、警視庁は実態の解明を進める
方針です。
‾‾‾‾‾‾∨‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾
 彡ミ    ___  __    まあ実際はもっと巨大な規模とカネが動く
  |ヽ  /|  ,,,,,,,,l /  /    のだろう。隠蔽して発覚するより、事件を
  |ヽ   | | ミ ・д・ミ/_/旦~~ 小規模にスリ替えて発表する方が良いからな。
  ⊥   | ‾|‾||‾‾‾‾‾| 
  凵    `TT |‾l‾‾‾‾‾l 公務員天国の実態はそれでも闇の中ですね。(・A・ )

08.4.24 NHK「文科省汚職 元部長を再逮捕」
http://www.nhk.or.jp/news/k10014214531000.html
851: 匿名さん 
[2008-04-27 16:53:00]
大手建設コンサルタント会社「パシフィックコンサルタンツインターナショナル」(PCI)は、政府開発援助(ODA)でトップクラスの受注実績を誇る一方、同社を含むグループ会社は談合事件などで過去に何度も検察当局の捜査対象に浮上していた。
 「疑惑が浮上するたび、形だけのコンプライアンス委員会を立ち上げて捜査を逃れてきた。悪の**(そうくつ)と言っていい」。検察幹部はPCIグループについてこう断言する。グループは今回の特別背任容疑も含め、過去6年間で4度もの家宅捜索を受けた「いわくつきの企業」(同)だったためだ。
 平成14年、国後島のディーゼル発電所建設工事の入札をめぐる偽計業務妨害事件
 平成18年、屎尿(しにょう)処理施設をめぐる談合事件
 平成19年、検察が証拠書類を紛失した緑資源機構の談合事件
では、いずれも独占禁止法違反容疑で家宅捜索を受けている。
ODA事業に絡んだ不正請求で16年9月、国際協力機構(JICA)から18カ月の指名停止処分、昨年6月。在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)中央本部を舞台とした詐欺事件、中国での遺棄化学兵器処理事業には緒方被告も関与しており、特捜部は不自然な業務発注を繰り返してきた事実を把握。
また、政府開発援助(ODA)事業受注のため、東南アジア政府関係者にリベートを送っていた問題も発覚。
 現地法人関係者によると、もっとも一般的な裏金づくりの方法は、架空の仕事を作ることによる領収証の捏造(ねつぞう)。各国で受注したODA事業について、現地の下請け業者と役務提供などの架空契約を結び、外注費を支払ったよう装い、領収証を偽造していたという。このほか現地スタッフの人件費水増しや、必要な調査業務を減らしたり、すでに存在している測量地図の製作費など、さまざまな方法で裏金が捻出(ねんしゅつ)されたとのこと。

 この凄い活躍の黒幕は誰なんだろう?
 この会社には天下りも住んでいそう。
852: 銀行関係者さん 
[2008-04-28 09:35:00]
現業職や一般事務職の場合はだいたい民間より公務員のほうが待遇がいい
ここで叩き合ってる人はそういう職種の人だと思うよ。
853: 匿名さん 
[2008-04-28 10:45:00]
>849
その友達に騙されてないか?
地方公務員はそんなもんじゃないし年金、ボーナス、手当てとか全部見せてもらった?
854: 匿名さん 
[2008-04-28 12:42:00]
>No.853

849です。

騙されていませんよー。私はたまたま仕事の都合で、数年間分の源泉徴収票、課税証明書、確定申告書の控えなどみせていただきましたから。


公務員もピンきり、民間もピンきり。

いろいろな方の年収なんかを見てますけど、地方公務員って昔ほど優遇されてないみたいだし、大卒事務職なんかだったら、民間就職組に年収かなり負けてますねって印象。まあ安定してるけどー。

昔はいろいろ手当てもあってよかったみたいだけど。なんか年々手当てや基本給(公務員なら俸給表かしらん?)自体がカットされてるみたい。


地方自治体っていまはどこも、財政苦しいみたいですよー。

現給保障?とかって、昔なら毎年あがってた賃金が、頭打ちになって出世しないと給料あがらないとか・・・なんか民間みたくなってきてますねー

まあ政令指定都市とかは給料いいけど、民間の給料平均も高いしー

高卒とかでなれる現業職や一般事務職の場合はだいたい民間より公務員のほうが待遇がいいってのは思うけど。

そんなところは、これから民間委託化していってなくなるんじゃないかなー
855: 匿名はん 
[2008-04-28 13:20:00]
地方へ行けば地方公務員の結納の金額は一般の倍らしい。
なんと行っても地方は仕事は無いし給料は少ないしで、公務員が唯一高給で安定している職業である。
そのため結納も相場の倍を要求されるらしい。
849は公務員による書き込みですかね。
856: ビギナーさん 
[2008-04-28 13:22:00]
大卒事務職って設計や技術系専門職?
それなら平均年収500万もいかないよ。

それともアナリストやコンサルティング、あるいは経理とかの専門?
これなら納得。
事務職って言っても幅広そう。
857: 購入検討中さん 
[2008-04-28 23:05:00]
みんな伝聞で公務員の給与が高いって・・・
858: 匿名さん 
[2008-04-29 09:12:00]
>849さん
一部所得の低めな人はいるかもしれないけど全国平均は地方公務員760万だからね。
今日のニュースでやっていたけど、親が子供にさせたい職業1位は公務員だって。
みんな分かってるんだよね。仕事は楽だしプレッシャーはないし自由に休暇取れるし給料高いし年金沢山もらえるし、犯罪犯してもマスコミに名前も出ない上に仕事を首になる事もない。

公務員が悪いって言っている訳じゃない。
不公平すぎるんじゃないの?
859: 匿名さん 
[2008-04-29 11:00:00]
国家公務員やってます。
高度経済成長期の真っ只中に民間から公務員に転換しました。このまま勤めてたら早死にすると思ったからです。給料は3割ダウンしましたが、命には換えられません。
おかげで無事に定年を迎えられそうです。
いまでこそ、公務員は人気職種のようですが、私がなった当時は希望者はそれほど多くはなかった。(だから私でも試験に通ったのでしょうが)
それで、今の公務員バッシングを見ると、安いときに買ったマンションが思いがけず値上がりしたので、うまいことやったなと言われているような気がしてならないんですよね。
860: 匿名さん 
[2008-04-29 11:06:00]
公務員バッシングではないから勘違いしないで下さい。
自分達の既得権を第一に置く行政や官僚を非難しているのです。
861: マンコミュファンさん 
[2008-04-29 11:51:00]
民間でも公務員でもロクに働かないでいい給料もらってるやつはいる

世の中 不公平なようだけど そんなもんだろ 

運も実力のうちだと思うね

スレ主のからしたら あまりにも不公平すぎる公務員の待遇なんかもしらんが 誰にも公務員になれるチャンスはあっただろうし 民間で成功を収めるチャンスもあっただろう

ちんけな公務員なんかの待遇がまったく気にならないくらいの人生目指そうぜ


若い頃は自分達の税金から公務員の給料に  と不満を感じたこともあったが
よくよく考えてみると 自分も税金払った以上に税金から恩恵受けてんだよね

幼稚園 小中学校 高校 大学と公立だったからそれだけで税金一千万以上受けてる
ずいぶん昔に聞いた話だが 銀行にお金預けても5億以上預けないと 銀行からしたら口座維持のコストでマイナス顧客

住宅ローンとかで金利を払ってくれてはじめてプラス顧客になるんだとよ

世の中 なんだかんだ公平でなんだかんだ不公平なもんじゃないの
862: 匿名さん 
[2008-04-29 11:52:00]
>859
この勘違い振りが、さらなる公務員バッシングを産むことに当の公務員は
気づいてないのが痛い・・・

システムや給与体系、職務内容に比して給与が高いというのは一般的に言って
事実であってそれは是正されるべきというのは正論です。

そういう私も公務員ですが、859みたいなおじちゃんがいっぱいいて
1日で終わる仕事を延々と時間かけてやったり、効率が悪くて悪くて
本当に真面目に考えるとイライラするので困ります
(なので考えません)
863: おじちゃんの一人 
[2008-04-29 12:30:00]
>862
「痛い」のは君のほうだと思うが。お兄さん。
まだ、この意味はわからんだろうね。
864: 匿名さん 
[2008-04-29 14:38:00]
>本当に真面目に考えるとイライラするので困ります
(なので考えません)

そうやってみんなおじさんになっていくんだよ。
(考えません)これが一番大事。
865: 匿名さん 
[2008-04-29 15:49:00]
国家公務員の平均年収は632万円、民間労働者平均年収は489万円。

これを出すと、零細企業を含めた平均と公務員を比較するのはおかしい!
と、必ず公務員側から主張でてくる。

そこで従業員数からみた民間大企業の平均値を出すと、708万円。

これだけで比較すると、公務員は大企業より少ないように見えるが、実は数字のカラクリがある。
実は国家公務員の平均には、日本最大の組織・人員を誇る自衛隊も含まれており、自衛隊員のほとんどは任期3年程度の安い給与の高卒者で占められている。
自衛官を除いた国家公務員の平均年収は825万円。
大企業平均と比較しても、公務員の給与はかなり高いといえる。
866: 匿名さん 
[2008-04-29 16:03:00]
>実は国家公務員の平均には、日本最大の組織・人員を誇る自衛隊も含まれており、自衛隊員のほと>んどは任期3年程度の安い給与の高卒者で占められている。
>自衛官を除いた国家公務員の平均年収は825万円。

え、え〜っ!!??
もう死んでやる〜!!!
867: 匿名さん 
[2008-04-29 16:17:00]
生涯平均賃金だと社会から恩恵組ってことなのね(笑)

子供いるから、この先さらに恩恵受け続けるのね。

夫婦ともに、まあまあの大学をでて、まあまあの企業に勤めている子供ふたりの共稼ぎ世帯のうちも、乳幼児医療やら、なんやらで税金恩恵受けてるから、仕事の割りに給料が高いと思われる(推測なので実態は不明)公務員と同じく納税者から食わせてもらってることになるのね。

所得税住民税が年間あわせて夫婦で350万弱。けっこう払ってる気でいたけど、消費税やらそのほかの税金とあわせても社会から恩恵受けてる組なのね。

優遇公務員待遇もなんとかしてほしいけど、納税額にみあった社会サービスしか受けれなくなるような社会になったら困るなあ。

日本の経済が破綻することのないようにしてほしいわ。

しかし世の中、一部の高額納税者が公務員をはじめ、一般庶民の面倒みてことになるのかしら。
868: 匿名さん 
[2008-04-29 16:19:00]
↑乳幼児医療は良く考えたら今は恩恵受けてなかったわ。

所得制限で下の子から受けれなくなりました。
869: 匿名さん 
[2008-04-29 18:59:00]
>No.856

>地方へ行けば地方公務員の結納の金額は一般の倍らしい。
>なんと行っても地方は仕事は無いし給料は少ないしで、公務員が唯一高給で安定している職業で>ある。
>そのため結納も相場の倍を要求されるらしい。

849です。

公務員が唯一高給で安定している職業の地方ばっかじゃないでしょー

公務員は確かに安定していると思う。友人の公務員達みてても思いますよ。

でも安定と引き換えに?大卒事務職のいまどきの公務員って給料安っって思いますねー

高卒とかでなれる現業職や一般事務職の場合はだいたい民間より公務員のほうが待遇がいいってのは思うけど。用務員さんとか市バス運転手とか。民間より貰い過ぎなふざけた公務員職種ね。

大卒事務職より年収高いらしいから民間だとありえませんねー

ところで、結納云々はいまどき地方でもしないカップル増えてるのでは?


公務員だから倍額要求ってすごい地方ですねー

あと公務員じゃないですよー

国家、県庁、市役所と受かりましたが、よくよく考えて民間に就職しました。

結果的には良かったと思っていますよー

同級生公務員よりずっと年収高いので。公務員よりかは仕事キツイんだろうけど。
安月給よりかはずっとマシですからね。

地方公務員の平均年収が760万位だとしたら、地方公務員の中でも給料が高いとされている消防職や市民病院の医師や看護士、薬剤師、教諭とかの給料高い人達の分の年収も含めての数字でしょー

公務員ってリストラないから、おそらく無能役人が仕事以上の給料とってたりするんだろうから、それは改善しちゃえばいいのにねー
870: 匿名はん 
[2008-04-29 18:59:00]

公務員の書く文章は難解で困る。
本人だけが論理的だと思いこんでいるから。
871: 匿名はん=870 
[2008-04-29 19:01:00]
↑は867のことです。^^;
書き込むタイミングがずれて・・・。
872: 匿名さん 
[2008-04-29 19:11:00]
>No.870

ん?公務員じゃないですよー

ホントにホント(苦笑)
そんな難解な文章ですかねー?
873: 匿名さん 
[2008-04-29 19:12:00]
↑あ別の人ね
874: 匿名さん 
[2008-04-29 19:13:00]
↑No.872=No.873

849でした
875: 匿名さん 
[2008-04-29 19:31:00]
平均って数字のまやかしで、全体が見えなくなる。
最高〜最低を職種ごと年齢ごとに示さなければ、高いのか安いのか分かりませんよ〜お。
876: 匿名さん 
[2008-04-29 19:37:00]
>>869

ちょっとだけ訂正。
教諭の給与はたいして高くない。残業手当は一律4%支給のみで
土日のクラブ指導もほとんどボランティア。
大都市でも40歳で700万円くらいだと思う。

公務員のリストラはありますよ。
適用例は民間にくらべて少ないとは思いますが。
業務不適格と認定されると研修所へ送られ、そこでもダメ出し
されると諭旨免職(退職金は支払われる)になります。
877: 匿名さん 
[2008-04-29 19:50:00]
700万も!(驚
50歳位で零細企業転職組みだと200万だよ。。
878: 匿名さん 
[2008-04-29 20:11:00]
教諭の給料は行政公務員より高い

文科省も認めている
879: 匿名さん 
[2008-04-29 21:21:00]
>50歳位で零細企業転職組みだと200万だよ。。

おじさん、頑張ってください。。。。としか言えんな(泣)
880: 匿名さん 
[2008-04-30 01:11:00]
多くの自治体の職員の年齢構造は逆ピラミッドに近いです。
なので現状では平均年収が高くなります。
今は採用抑制の結果、若手の人数が少ないので、
今と同じ給与体系が続いたとしても、
十年二十年経てば歪な年齢構造は是正されて平均年収も低くなるはずです。

東京都でみるなら、公務員の平均年収760万は安いと思いますが、沖縄県でこの年収なら高すぎると思います。
881: 匿名さん 
[2008-04-30 01:49:00]
日本って世界でみればすごい裕福ですよね。
こんな安い税金で世界で1、2位の治安をほこり、多くの人が大学に行くことができ、
飢餓で苦しむ人が皆無に近い。
俺は日本以外に4カ国しか滞在経験がないがその中でも日本ほど住みやすい国はないと思う。
これだけ裕福な国で生活しておきながら日本ほど不平不満を言う国民もめずらしい。
日本国民ほど安全保障に対して危機感がないのもめずらしい。
バブルのような時代は異常であってやっと今、正常な方向に進んでいる(それでも裕福)と思うのだがいかがでしょうか?
高望みのしすぎ、世界を知らない、特に低所得者は自分の納めた税金の何倍ものサービスを受けていることを自覚しているのか?
国民全体が自己利益に走りすぎのような気がする。

みたいなことを聞いたことがあります。

確かに低所得者にとって優しすぎる日本。自分も年収400くらいのリーマン(新卒3年)なので耳が痛いです。

地方公務員の平均年収が700台なのが安いのか高いのかは、なんとも言えません。

公務員も民間も働きに見合っての給料なら妥当だと思います。

首都圏を除く地方のサラリーマンの平均年収(零細企業含む)となると、
30代450万、40代550万くらいだと思います。
ちなみに「PRESIDENT」2006年10月号で「日本人の給料」を
特集しており、都道府県別に平均年収も載ってます。
全国平均は30代484万円、40代589万円となってました。

これからすると公務員は貰いすぎかなと感じます。

スレ主さんの民間企業の平均が400ちょっと位というのは疑問です。
882: ビギナーさん 
[2008-04-30 01:52:00]
厚生労働省の統計では、(平成16年)年間世帯所得 580.4万円となっていました。

公務員は貰いすぎやないかと。
883: 匿名さん 
[2008-04-30 02:55:00]
>870さん

867さんは恐らく公務員ではないのではと思います。所得税住民税が年間あわせて夫婦で350万弱も支払っておられるのが本当ならば、世帯年収は公務員の平均年収よりはるかに高額でしょう。

議員や事務次官などの高給職公務員なのであれば納得ですけれども。

年収700万円が給与等のみの金額なら、例えば専業主婦と扶養家族(子2人)で、他の控除が0円でもおおよそ所得税住民税あわせても、数十万程度の税額のはずですし、本人と扶養家族(子1人)だけでも税額60〜70万弱のはずですよ。

世帯年収が1500万くらいとして、ご夫婦あわせても、給与取得者であるならば、納税額は多くても200万以下でしょう。

>867さん

>しかし世の中、一部の高額納税者が公務員をはじめ、一般庶民の面倒みてことになるのかしら。

>881さん

>高望みのしすぎ、世界を知らない、特に低所得者は自分の納めた税金の何倍ものサービスを受け>ていることを自覚しているのか?

確かに私も含めて平均的な年収の大半の日本人は納税額以上のサービスを受けていると思います。

一生涯掛けて支払った所得税、住民税、消費税、固定資産税、自動車税、酒税、不動産取得税、、たぶん自分が受けたであろう税金よりも低いでしょう。

しかし、法律で決められた税金をきちんと滞納することなく納めておりますし、高額納税者の方達から恩恵を受けている部分もあるのでしょうけれども、平均的な年収の人や低所得の方々が、すべてにおいて高額納税者の方々に面倒をみてもらっている、依存しているだけと決め付けられるのは如何なものかと思います。

自営にしろ、大企業の方にしろ、利益からそれだけの収入をあげておられるのでしょう?

サービス残業や、不安定雇用者や零細中小企業の労働対価に対して不当な低賃金から得ている利益も多いと思います。

労働対価に見合う低賃金もあるのでしょうが、安価な労働対価で搾取した利益もあるはずです。

それ以上に、アジア諸国をはじめ、発展途上国の方々から搾取した安価な労働力のおかげで自分の納めた税金の何倍ものサービスを受けているのが日本人ではないのでしょうか?

公務員の方々がこのスレをたくさん見ておられるようですから、どうか労働対価に見合った働きをしてくださるようにお願いします。
884: ホッシュジエンの国内ニュース解説 
[2008-05-03 12:20:00]
千葉県木更津市が後期高齢者医療制度の保険料徴収の通知書
を黒い縁取りのある封筒で発送し、「縁起が悪い」などと
いった苦情が相次いでいたことがわかりました。木更津市は、
今後、封筒のデザインを変えることにしています。
‾‾‾‾‾‾∨‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾
 彡ミ    ___  __    後期高齢者のネーミングといい、
  |ヽ  /|  ,,,,,,,,l /  /    公務員の考えてる事はワケが分からんな。
  |ヽ   | | ミ ・д・ミ/_/旦~~ 
  ⊥   | ‾|‾||‾‾‾‾‾| 
  凵    `TT |‾l‾‾‾‾‾l これは悪ふざけなんですか。m9(・A・)

08.5.3 NHK「通知書の封筒に黒い縁取り」
http://www.nhk.or.jp/news/k10014369331000.html
885: 匿名さん 
[2008-05-04 08:59:00]
ま、この手のスレに共通して言えることだけれど、
給料の額を始めとする「公務員の待遇」は、
別に彼らが自分達で勝手に決めたわけではなく、
議会の議決を経て決定している
ということを忘れてはいけない。

議会 = 国民(住民)の代表者が集う場所
          ↓
議会がOKした = 国民(住民)がOKした
 
今の民主主義制度では、こういう理屈になるわけです。
886: 匿名さん 
[2008-05-04 15:19:00]
もしかして、バ カに理屈が通じると思っているの?
887: 匿名さん 
[2008-05-05 06:48:00]
≫885 そうだわな(笑)

いい仕事してればもっと高くてもいいと思うが。課長級のエースなら40前でも
1000万以上とかね(笑)。もっと人材くるようになるよ。とくに大都市部では。
ただ安泰な仕事にありついたくらいにしか考えてないレベルの公務員の給料は、ちょ
っと高めかもね。

トリックはこうさ。ある程度以上の規模の民間企業平均に準拠してということになって
るが、問題はそうした企業の規模じゃない。個々の企業は景気や業界動向に左右される
しつぶれることもある。でも、全体平均してしまえば、普通は民間全体でそんなに悪くな
ることはない。調子のいい企業も、悪い企業もあるから。かくして、NG公務員にもそ
れなりの給料が保障され続けるってわけ。

東京近辺でもひどい自治体多いからなー。田舎の役所なみに縁故あり。規定の有給日数
が多いから、休んで遊んでる。自治労や官公労とそれを後押ししてた労働者の味方気どり
のマスコミ&某旧政党のせいなのだろうが、公務員の職務専念義務違反だろ(笑)
888: 匿名さん 
[2008-05-06 05:24:00]
公務員試験に通らなかった人の文章って感じですね。
889: 匿名さん 
[2008-05-18 00:49:00]
今日テレビでやってたんだけど、「役所の涙ぐましい経費削減」 とテロップがでてて、
ああ、役人もいろいろ頑張ってるんだろうなぁ・・なんて見てたら、

●車での移動を控え、放置自転車で処分されるものを引き取り、それを使用してます!
●コピーは裏紙を使用してます!
●今まで各課で購読していた新聞を一部にし(一箇所に置き)、
 それをみんなが読むので順番待ちの列ができます!

そんなことかよ!その程度のことかよっ!と思わず唖然・・
その処分する自転車、民間にもまわせよっ。
コピーの裏紙?そんなのたいしたことないっしょ?
今まで各課で新聞とってたのかい?ってか列ができるほど順番待ち?その間の仕事は??
ってか、新聞くらい自宅で読めっ!!


んで、もっと腹たったのは大阪府某市の青少年センター。。
運営が大赤字で民間に移行されたものの、引継ぎと称して天下り公務員が二人配置されたままで、民間社員の年収300万円に対し、その天下りは1000万円だと。
もちろんその1000万円は税金。

で、なんでその差が生じてるの?と問えば、年齢的なもの・・とのこと(天下り本人談)。
仕事の内容は民間社員と同じまたはそれ以下で、具体的には門の開け閉めが主な仕事らしい(その隣にいた民間社員談)。
すごいよね、門を開けて閉めるくらいがメインで、1000万もいただけるなんて・・。
しかし次に笑えたのが、勇気ある民間社員が天下り二人が居座ってセンターを運営していることに対し、「邪魔だ」と言い放ったところ。
すっごい天下りおじさんは苦笑いしてたよ。



を使用各課によういしてあった新聞を一カ所にし、じゅんばんまちがおきている 放置自転車の廃棄処分となったものを車の代わりとして利用青少年センターに民間がしかし天下り社員としてニメイ残留。民間の年収三百万に対し一千万ただ鍵を開けるだけの要員
890: サラリーマンさん 
[2008-05-18 01:34:00]
ユーチューブで、橋下府政「むしろ邪魔」って検索したら↑のやりとりがあったべ。傑作だね。
891: 匿名さん 
[2008-05-18 07:16:00]
サ−ビス残業を自主残業と称して、帰宅はタクシ−を使用するのは感心しない。
公務員がサ−ビス残業をすると、サ−ビス残業が正しいこととされ、民間にも影響が出る。
本当に自主残業なら電車のあるうちに帰るべきだ。
国土省の回答は、タクシ−の日常的な使用を正当化するために自主残業という言葉を創り出し、
サ−ビス残業を政党化したことに他ならない。

時間外は予算に縛られ、予算内で担当係が配分し、満額支給となるのは国会対応部署、財務省、警察など自宅に帰ることができない部署など限られている。
民間に天下って、サ−ビス残業を後々に回収できるから我慢できるのだろう。

同じように予算が潤沢にある部署は公費のタクシ−だが、予算がない部署は天下り会社からのタクシ−券を使用しているだろう。

天下りと公務員の関係は、公費の補てん関係にあるから無くなることないだろうな。
892: 匿名さん 
[2008-05-24 10:47:00]
ガチンコ行革!橋下知事が平均12%人件費カット案提示
5月22日23時44分配信 産経新聞



橋下徹大阪府知事

 財政再建に取り組む大阪府は、今年度で総額約350億円の人件費削減案をまとめ22日、労働組合に提示した。警察官や教職員を含めた一般職の基本給削減率は、管理職が12〜16%、非管理職が4〜10%で3年間実施する。平均削減率は12.1%で10%を超えるのは全国でも異例。また、都道府県で初めて退職手当も5%カットする。実施すると、府の給与水準はラスパイレス指数(国家公務員=100)で89になる見込みで都道府県で最下位となる。

・ 橋下知事、大事な場面でまさかの…

 橋下徹知事は「事業の見直しで人件費にも切り込まざるを得なかった。今、手をゆるめたら将来世代に大きな影響が出る。この程度は負担しなければならない」と理解を求めた。
 案では、管理職の基本給について、指定職の危機管理監は16%、部長級は14%、次長級などは12%削減。非管理職は若年層に配慮し、年代などに応じて4〜10%とした。特別職は知事の基本給(145万円)を30%、副知事(114万円)を20%、教育長(93万円)と水道企業管理者(91万円)を18%カットする。
 実施時期は今年8月から3年間の予定で、対象となる一般職は、一般行政部門1万293人▽警察部門2万2805人▽教育部門5万7974人で計9万1072人。住宅手当などもカットする。府によると、一般職の平均年収は管理職で約1030万円、非管理職で約690万円だが、案が実施されると、1人当たり年間35万1000円の平均削減額となる。


−−−−−−−
平均では、弱い者にしわ寄せすることになる。
基本給を下げ、あたかも全体は下がったように見せかけて、実は一部の上位層は手当の支給率を上げるなど姑息な方法をしていないか、チェックしなくてはならない。
能率給を導入しても公務員の場合は収益を上げていないので、仕事の出来不出来が数値化しにくいので、上位層に取って都合の良い使い方ができる。
893: 匿名さん 
[2008-05-24 12:25:00]
下げると言っても基本給だけでしょ。
その他いっぱいある手当を足すとラスパイレス指数はやはり大きいですよ。
それに基本給を下げるかわりにまた新しい手当がいろいろ生まれそうですね。
894: とくめい 
[2008-05-24 12:27:00]
ちゃんと働いた分だけの賃金を要求します。
サービス残業なんてしてないくせに、仕事中の時間でデモをおこす勘違い契約社員女は人としての修行をしなおしてこい。
新聞よんでお茶飲んで帰るだけの天下りは川原や公園の草取り、トイレ掃除でもしてください。
895: 匿名さん=893 
[2008-05-24 12:27:00]
その証拠に平均12パーセントといいながら「1人当たり年間35万1000円の平均削減額」にしかならない。
896: 匿名さん 
[2008-05-24 19:29:00]
このスレ読んでいて公務員は恵まれていないことがよくわかりました。
897: 匿名さん 
[2008-05-24 20:04:00]
よくはわからないけど
公務員より財団法人の職員の方がいいのでは?

給料はそれほどではなさそうだけど、
ほとんど残業はなく
あまり時間に追われるような仕事でもない。
公務員のように表にでないから叩かれることもない。
898: 匿名さん 
[2008-05-24 23:42:00]
>公務員より財団法人の職員の方がいいのでは?

就職活動中に聞いた話。

仕事量と収入
仕事する本人から見たコストパフォーマンス(仕事量=コスト、パフォーマンス=収入)
が一番いいのはJRAだときいたね。
899: 匿名さん 
[2008-05-25 00:01:00]
高齢者医療の廃止法案を野党が出すみたいだけど、財源の対案として国会議員を含めた累進報酬カットで臨んでほしいよ。まったく。
900: 匿名さん 
[2008-05-25 04:21:00]
恵まれてたなんて少し前までの話だろ。今は定昇だってまともに見込めなくな
りつつあるし、手当だってどんどん出なくなってる。人件費枠をどんどん抑え
こんでんだから。これでは優秀な公務員志望者が出てくるか疑問。

予算に占める公務員の人件費なんてたかがしれてるから、公務員の給与削減なん
て外向けのポーズ以外の何ものでもない。たたでさえよくない給与を減らされて、
よっぽど奇特な人以外はやる気失うだろ。

エンゲル係数の高い下っ端の役人に耐乏を求めて、トップが普通よりはるかに高
い給与をもらい続けてバイトし続けてるってどういうことかな?東京の企業人と
しては、こういうのは理解できんな。公務員も問題だろうが、トップの人品・能
力の問題も相当大きい気がする。熊本の知事を見習えば・・・月給30万くらい
でやってるはずだよ(アメリカの州知事の多くは年収1千万いかないくらいだよね)。
901: 匿名さん 
[2008-05-25 04:41:00]
どなたかがご指摘のように評価が困難なので、役職手当のつく上位役職者に厚くなりがちです。手当類は最近は廃止等で抑えられていますが、上位役職者ほど勤勉手当やボーナス計算上の係数が大きく設定されているところが多いです。つまり上に厚く下に薄くということになる傾向ありです。

≫893さん
基本給部分が下がれば他の多くも連動して下がります。多くの手当は基本給ベースに係数をかけて計算するのが普通ですから。また、総額人件費の枠がはめられている場合には、余計な手当てを出す余裕はありません。手当も含めて総額人件費ですから。

あと公務員の給与水準については、通勤手当などは入らないと思いますが、他の多くの手当類を含む平均が公表されていると思いますよ。通常だと何が含まれているのか公表していますので、確認された方がいいですね。なお、世間が思うほど一般職員の手当など多くはありません。マスコミが報道しているのは、かなり極端なケースでしょう。
902: 匿名さん 
[2008-05-25 04:56:00]
≫895
「1人当たり年間35万1000円の平均削減額」にしかならないって、これは
そうとうな額でしょ。月3万平均減収になるんだよ。

年収1000万だって月3万円減らされたら、結構困るよ。年収700万くらい
までだったら死活問題の気がするが(笑)。
903: 匿名さん 
[2008-05-25 09:40:00]
901さん
政府(人事院)発表の公務員のボーナス支給金額は役職の人のものを含んでいません。
発表では大手企業並か少し少ないとされていますが、役職の人も含めば公務員のボーナス平均金額は
倍近くになると言われています。
以前人事院発表に中川さんがかみついていましたね。
904: 匿名さん 
[2008-05-25 09:43:00]
7万円のロ−ン支払いが、10万円になるようなもの、さらに利息がこれから上がると公務員でもロ−ン破綻起こる。
弱い立場の者のみが10%削減、偉い方々は手当や傾斜配分によって救われるようなやり方ではおかしい。
平均で示して世間を納得させ、裏で保身を図ることのないようマスコミは注視して欲しい。
905: 匿名さん 
[2008-05-25 19:14:00]
公務員の給与減らして財政再建成功した国は、元々労働人口の7割とかが公務員だった国。
日本みたいに労働人口中の公務員率が低い国では、そこばかり見ていても大した改革にはならないんだけどね。
906: 匿名さん 
[2008-05-25 19:26:00]
でもとりあえず無駄は削るべきだな。現状で放置していいという理由は何所にも無い。クビと減給だよ。
907: ビギナーさん 
[2008-05-25 19:59:00]
>>904
民間と比較すれば甘く見積もって平均年収差113万、三下企業も含めると200万を超える平均年収差がある。
7万のローンが10万に上がっても、同じ物件に17万のローンを払っている事になる民間より遥かに優位。
公務員でローン破綻はまだまだ先の話。
908: 匿名さん 
[2008-05-26 02:42:00]
↑何で企業一般と公務員が同じ水準でないといけないのかな?ある程度以上の公務員はそれなりの大学出て試験だって通ってるわけで、そうした公務員がいるから公共サービスだってある程度もってるわけではないの(マスコミは公務員叩きをワイドショー化してるけど先進国含めもっとひどい国はいくらでもあるよ)。

≫903さん
人事構成上、役職者の割合は高くないよ。待遇がぐっとよくなる指定職以上になればごく一部。役職者を入れたからといって平均が倍以上になるなんて考えられないと思うが。もっともあえて役職者分を含めていないのだとすれば、そこにきな臭いものを感じるのが普通でだよね。

このクラスが大企業(上層管理職〜経営陣)並みのボーナスや年収でも全くおかしくはないでしょ。ただダメ・キャリアでも年次で役職者になってるのは少なくないから、信賞必罰は徹底する必要ありとは思うよ。天下りを出し続けなければならない構造にも問題もあるし、やはりキャリアの制度は見直しの時期かもね。
909: 匿名さん 
[2008-05-26 09:48:00]
公務員は大きな誤解をしていますね。
公務員に優秀な人材は一部を除きほとんど必要ありません。
高給で楽で安定しているためなり手が多く、そのため試験が難しいようにとられていますが、
やっていることは決まったことを手順通りやるだけで創造性も決断力も何も要りません。
(もし創造性や決断力を生かせれば世の中もっと良くなっていたでしょうけど。)
何かとあるごとに優秀な人材がと言いますが、それはまったくの言い訳でしかありません。
自分たちのためであってもすべて「国民のために」と言っているのと同じレベルです。
公務員の言い訳は全く「風が吹けば桶屋が儲かる」の論理ばかりで、最近は全く信じられなく
なっています。
910: 匿名さんby908 
[2008-05-26 13:13:00]
↑かといって、誰でもいいというわけにはいかないでしょ。それにある程度優秀な
人材の層が厚くなければ組織はいいほうに動かないよ。ことあるごとに多数派の低
レベルな判断や惰性に足を引っ張られて、結局何もできなくなる。

問題は沢山あるけど、あまり公務員たたきをして優秀なのまでやる気を失わせるよ
うなことになれば、確実にひどくなるよ。うまく動いてて目に見えないから気にな
らないだけで、今だってまともに動いてる部分のほうがはるかに多いでしょ。公務員
ではないけど、感情的な公務員たたきは意味ないと思う。
911: 匿名はん 
[2008-05-27 07:07:00]
↑優秀でないのに優秀だ優秀だと言うのなら戯言にすぎません。
公務員の組織はいい方に動いているとは言えませんし、優秀だからいい方に動くとは言えません。
現実世の中を悪くするようにばかり動いているように感じられます。
公務員の権限と利益のために社会を規制だらけにし、今や日本は社会主義国家以上の規制国家と
なっています。人の心もますます荒んでいますし、日本人の多くが夢と希望を失っています。

公務員たたきを単なる感情的なものではないと理解しなければ向上はありませんね。
912: 匿名さん 
[2008-05-27 10:02:00]
>やっていることは決まったことを手順通りやるだけで

公務員を一言でくくるからこういうトンチンカンなコメントが出てくる。
公務員って言ったっていろいろいるだろうに。
913: 匿名さん 
[2008-05-27 11:24:00]
↑公務員の90パーセント以上はその範囲でしょうね。
914: 匿名さん 
[2008-05-27 13:05:00]
言われたことだけやる。。。っていう仕事本当にそんな多いか?

教育関連なんか言われたことだけやるなんてムリだし、消防や警察はもちろんとして、役所も市民課の窓口以外の人はどうなんだろ。
そりゃ、昔はそうだったんだろうが、今9割ってほどには見えないんだが。
915: 匿名さん 
[2008-05-27 13:10:00]
創造性を持つべきなのは公務員じゃなくて国民だと思うけどな。
公務員が創造性を持ってやった結果のひとつが過去の敗戦じゃないか?
公務員は国民の下僕だからして、国民(具体的には国会や地方議会)が決めた以上のことをやってはいけません。
916: 匿名さん 
[2008-05-27 14:19:00]
>>今や日本は社会主義国家以上の規制国家となっています
 
そうか?そこまでは思えんが
旧ソ連・中国・北朝鮮・キューバetc
一体どこと比較してるの?ベトナム?
まさに感情的な公務員たたきだろ

仮にお説の通り、日本人が夢や希望を失っているとしても、
原因の一端はともかく責任の大部分を官僚に被せる考え方が
そもそも「この世を上手く動かすのがお上」という役人頼りの発想でしょ
貴方自身が何もかもお上に頼ってるから夢も希望も失ってしまったんじゃない
917: 買い換え検討中 
[2008-05-27 17:34:00]
役所がいろいろな権限をもっているのだから、仕方ない。

役所の仕事は、少し慣れれば対応できることも多いようなので、

毎年、2割ぐらいの人員を、給与額を入札条件に、
入れ替えするシステムにしてはどうだろうか。

それで必要人件費も最小化できそうである。

役所は一旦そこに入ると、お上になってしまう意識が生まれ、
民間と差別化したくなるようなので、人材の流動化が一番いいように思う。
918: 匿名さん 
[2008-05-27 20:06:00]
>>909
脳内で公務員像をつくりあげているんですね。
いろいろな職種、職場があるのに断定できてしまう
思慮のなさに拍手喝采します。
いろいろ悩むこともない性格でしょうね。おめでたいものです。
919: 匿名さん 
[2008-05-27 21:13:00]
916さん
賛成。オイラは全く希望を失ってないよ。役所への期待や要望はあるけれど、役所
にも日本という国にもにそんなに期待してないから。でも公務員という仕事にもい
ろいろあって、不可欠な仕事も多いということくらいは分かります。

規制云々をいうが、法律を通すのも、規制の適否を決めるのも、予算配分を決めるのも、
最終的には議会だということをお忘れなく。国民代表→議会だから、国民や議会がだら
しないから、今のようになっている可能性だって十分にありますよ。909さんのよう
なお目でたい国民が多いと助かる人も多いのでしょうが・・・。
920: 匿名さん 
[2008-05-28 05:17:00]
ナチもファシスト党も国民が選んだ。日本だって、国民とマスコミの声で引くに引けない状態だった・・・戦後は正反対にふれた朝〇新聞とかね。戦争裁判をいいことに、ファシストや軍・国家に責任をすべて押しつけたというのが実態。民主主義では国民が暴走したとき歯止めがきかない。民主主義の国を滅ぼすのは軍や役人ではなく、結局は国民だろ?
921: 匿名さん 
[2008-05-28 10:05:00]
そういった例は民主主義が未熟で機能していない、形だけの民主主義国家だった(とりあえず議会はある、投票権は一部とはいえ持っている人が居た、でも選択肢がない)ってことだったと思うけどね。
922: 匿名さん 
[2008-05-28 11:41:00]
というよりマスコミなどの国民の情報ルートの国家による掌握や
不公正な選挙などが可能であると
民主主義は正常に機能しなくなるということでしょう
923: 匿名さん 
[2008-05-28 14:58:00]
マスコミ報道を鵜呑みにする思慮浅い人が多いから危険
924: 匿名さん 
[2008-05-28 15:35:00]
民主主義の国で、自滅した国はあるのか????
925: 匿名さん 
[2008-05-28 20:00:00]
>>924
アメリカ合衆国がまさにあてはまります。
926: 銀行関係者さん 
[2008-05-28 21:23:00]
>マスコミ報道を鵜呑みにする思慮浅い人が多いから危険

言えてるね

公務員だって、清掃関係(今は民営化されているところが多い?)とか市電とか業務内容のわりに高給なのもあるんだろうけど、だいたいは、それなりでしょ

マスコミに踊らされている人多いんだろうね

公務員の待遇が良すぎるとか不公平とかよく言われているけど、あんなもんじゃないの?

医療とか消防とか保育とかはもう少し待遇よくしてあげたらって思う

教員は今の水準でも十分そうだけど

議員は・・・・減額すべし!!
927: 匿名さん 
[2008-05-29 18:42:00]
>>924
日本もそうなりつつあるような気が・・・。大きな図式は以下のような感じだと
思うが、主役は民主主義の担い手のはずの国民では?

国民の要望→支出増大→赤字定着→サービス低下→国民の要望激化→ジリ貧のな
かで支出増加→それでも要望し続ける国民&不満を煽るマスコミ・・・

マスコミはマスに受けそうな報道をして、マスはそれを鵜呑みにして・・・、
結局は政府や公務員が悪いというおとしどころだもんね。かくして、マスもマス
コミはいつでも無罪放免ということになるわけだ。子供みたいに文句いってるだ
けだから楽でいいやね。
928: 匿名さん 
[2008-05-29 19:08:00]
ケース1
有権者:「うちの前の道は舗装し直してもらいたいな」
役所:「財政が厳しい折で・・・」
有権者:「県議の××先生にお願いするよ」
結局、予算がつき県下の業者が舗装してくれました。この県ではなんでも要求しないと損だと思っているので、議員業は大繁盛です。でも累積赤字は積もりに積もって返せる見込みがありません。

ケース2
公務員のCさんは勤続20年。学校卒業後、地道に業務をこなし規定通りに俸給をもらって年休をとって、つつましい生活を送ってきました。たまにおかしいと思う業務もありましたし、理不尽な横やりもはいりましたが、宮仕えなので指示された方針でに業務をこなすことに専念してきました。

さて問題です。1)どちらが財政赤字に貢献してるでしょう?、2)どちらのほうが悪質に思えるでしょう?
929: 匿名さん 
[2008-05-29 20:14:00]
この情報だけでは判断できないのでは?

例えば1の道路予算はどこから来たの?

年度末に余った予算を使ったのか、別の大事な予算をけずったのか?
それともそれ以外??

毎年の赤字返済の予算はいくらなのか?

その県の収入の内訳、支出の内訳も分からないと判断できないでしょう。

ところで、その道路は県道か??
930: ビギナーさん 
[2008-05-30 00:35:00]
必要な物なら舗装していいと思うよ。
ケース1のように多くの有権者が支持する所なら、赤字は増大するだろうけど舗装して大いに利便性が上がるものでは?

ケース3
役所:「道を舗装します」
有権者:「そんなのいらないよ。誰が使うの?」
役所:「有権者の代表、県議の××先生(元官僚)も建設を支持してます」

有権者達が欲しいのは生活の利便性。
役所人が欲しいのは業者への支配力、有利な就職先、直接的な恩恵の山分け。
931: 匿名さん 
[2008-05-30 03:00:00]
いわゆる中央官庁の官僚が県議クラスになるとは思えんが・・・ケース3はありますね。

予算はもちろん東京で深夜まで仕事してる会社とビジネスマンから絞りとった国税を回して
もらいます。全国どこでも同じような生活水準になるようにしなくてはいけませんから、当
然でしょう。こちらは田舎ですから7時過ぎたらもう飲み屋行きですが、議員さんやお役所
にがんばってもらえば何とかなると思います。

それでもたりなければ赤字地方債です。次の世代ですって?今が重要ですから、子供や孫は
自分たちで頑張ってとしかいえません。
932: 匿名さん 
[2008-05-30 22:44:00]
> 928

で、答えは???
933: 匿名さん 
[2008-05-31 00:52:00]
医療とか消防とか保育とかはもう少し待遇よくしてあげたらって思う
教員は今の水準でも十分そうだけど

教員は、「3流大学出なんかやめちまえ!」「なんでうちの子だけしかる!」
「万引きをしたのはあなた方が教育しないせいだ。うちではこんなにいい子なのに」
結構ストレス溜まりそうだねぇ。

消防は分らんけど救急隊員は、病院の受け入れ不能で何10回も病院に電話しても
「ひとごろし!」「お前のせいで」なんて罵られると精神的に辛いだろうな

警察は、道を聞いただけで、犯罪者を見るような眼で睨まれたことがあるから
好きになれないけど、最初は使命に燃えていた人も多いと思う。
それでも自分は、赤の他人のために自分の命を犠牲にするなんて、絶対にできない
と思うからそれなりに尊敬はしている。

公務員の給料を下げたところで自分の給料になるわけでもない。
934: 入居済み住民さん 
[2008-05-31 01:18:00]
933さんに反論

消防(救急):十分高給です。休みも多いし。精神的につらいこともあろうが、他職種よりつらいとは思いにくい。

医療:十分高給です。県立病院看護師50台、年収1000万越えはざら。民間病院は500行くかとどうか。

教育:よく知らないのでコメントなし。ちなみにおじ(元校長)の年金はすごいぞ!
935: 匿名さん 
[2008-05-31 09:20:00]
そう、公務員の給与が上がらないと民間の給与も上がらない。
経団連はそれを利用していると思う。
今度のサマ−マイムも経団連の主導だ。
1時間サ−ビス残業が増えるのは明白。
ホワイトカラ−エグゼンプションのに継ぐ第2弾の攻撃だ。
936: 匿名さん 
[2008-05-31 09:32:00]
> 928

逃げたか

ごまかしのカキコが続いているようじゃ
937: 匿名さん 
[2008-06-02 18:28:00]
>消防(救急):十分高給です。休みも多いし。精神的につらいこともあろうが、他職種よりつらいとは思いにくい。

例えばどの辺の職種と比べているんだろう?
つらいと思うんだけど、普通に考えたら。

>医療:十分高給です。県立病院看護師50台、年収1000万越えはざら。民間病院は500行くかとどうか。

これは民間が安すぎるって話に思えてならないんですけど。。。
民間がこういう給与体系になっているのは彼ら自身や制度の問題のような気もしますし。

で、年功序列賃金がいけないのだという話になると、今の企業すべても敵に回してしまうので。。。公務員が安いとは思わないんですけど、もっとなんか分かりやすいのないですかね?
938: 匿名さん 
[2008-06-06 16:42:00]
深夜タクシーから現金受け取った職員も 財務省383人
2008年06月05日18時49分

財務省は5日、職員383人が深夜にタクシーで帰宅する際、運転手から「サービス」として現金や金券、ビールなどの
提供を受けていた、と発表した。大半が税金から支出されるタクシー券を利用し、個人的なサービスを受けていた。なかには
数千円の現金や金券を年150回程度も受け取っていた職員もいた。

財務省によると、現金を受けていたのは予算編成を担当する主計局の30代の係長で、約5年間にわたり、2千円〜3千円
程度の現金やクオカードを年150回程度受け取っていた。少なくとも150万円を受け取った計算だ。

ほかに、現金以外の金券を受け取っていた職員が18人いた。ビールやお茶などを提供されたのは364人。

http://www.asahi.com/national/update/0605/TKY200806050225.html
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる