なんでも雑談「なんでこんなに公務員は恵まれているの?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. なんでこんなに公務員は恵まれているの?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-02-01 16:56:28
 

あまりに美味しい仕事ですよね。
地方公務員の平均年収知っていますか?760万!位ですよ。
民間企業の平均が400ちょっと位なのに。
その他多額のボーナスと信じられない位の手当てと超優遇された年金と福祉。
住宅も多くの人が何千万円も支払って買ったマンションと同程度の住宅を賃貸で3万位で借りれるから最初からマンションを国から貰っているのと同じ。しかも固定資産税も掛からないし。
おまけに仕事は競争の無い平和な9時5時でみんな自由にデスクにお茶を置いて楽しい会話しながらサンダル履きに私服で自由にタバコ吸いに席を立てるし休日も取り放題。
こんな社会では生きているのが嫌になります。
まさに役人天国ですよ。
一部の大会社に勤めている人にとっては給料面では遜色ないとしても中小、零細企業に勤めている人から見たらあまりに不公平すぎると思います。

[スレ作成日時]2006-04-22 07:11:00

 
注文住宅のオンライン相談

なんでこんなに公務員は恵まれているの?

839: 匿名さん 
[2008-04-17 20:44:00]
スレ主は公務員になりたかったんでしょう・・・

世の中、運も実力のうち。

日本に生まれただけ幸運だよ。
840: 匿名さん 
[2008-04-17 21:06:00]
そう思っているのは公務員だけ、、。
中小零細企業で働いている人は地獄なのです。
841: 匿名さん 
[2008-04-17 21:14:00]
来世は公務員になれます様に・・。
さようなら。
842: 匿名さん 
[2008-04-17 21:28:00]
公務員を羨ましいと思っている方はせめてご自分のお子様を
公務員にさせてください。
843: 匿名さん 
[2008-04-17 21:32:00]
子供公務員にしたって自分にゃメリット無いから無意味。
844: 匿名さん 
[2008-04-17 23:27:00]
ほとんどの週が土日出勤。代休も取れず週7日勤務だぜ。
リーマンなら2割5分増しも賃金だろ。まともな会社では。
公務員は割増なんてねえんだよ。
サービス残業も毎日4時間平均だよ。残業代なんてつかねぇてば。
公務員がみんな勤務時間しか仕事してないわけじゃないんだよ。
誤解は困るなあ。そんなに羨ましいんなら一度公務員になってみな。
転職したくたって何のスキルもないし、失業手当って出ないんだよ、
公務員は。


と同窓会で某君がのたまっていた。サービス残業は民間じゃ当たり前だが、給料はまあそれなり。

その公務員某君の源泉徴収表みせてくれたら、年収かなり安かった。公務員にならなくてよかった。

アルバイトもできないし、世帯もちじゃ、かなり生活きついね。

公務員出身者がそこそこいる大学卒のサラリーマンの生涯年収は3億〜4億程度。

某一部上場メーカー(大卒・総合職)
20代年収 平均650万円/年×8年   =5200万円
30代年収 平均850万円/年×10年  =8500万円
40代年収 平均1100万円/年×10年 =11000万円
50代年収 平均1200万円/年×10年 =12000万円  合計36700万円

某一部上場金融機関(大卒・総合職)
20代年収 平均800万円/年×8年   =6400万円
30代年収 平均1000万円×10年  =10000万円
40代年収 平均1300万円×10年  =13000万円
50代年収 平均1500万円×10年  =15000万円   合計44400万円

上記生涯年収のうち20%前後は社会保険(年金・雇用保険・健康保険)+所得税+地方税で徴収されます。

公務員より、給料ずっといいよ。

いくら、リストラなくても安月給じゃ、まともな暮らしが出来ないから、公務員試験に受かる実力があるなら、民間だともっといいとこ狙えるはずだからね。

公務員試験も幾つか受かったけど、民間に就職して正解でした。
845: サラリーマンさん 
[2008-04-17 23:35:00]
>>844
まとまっているようで、何を言いたいのか良くわからないレス、ご苦労さんでした。

なんで、そんなに「公務員」っていうだけでネタんだり見下したりするのか、ち〜〜ともわかりません。
少なくとも、自分とその仕事に自信と誇り持ってれば、他の人や職業はどうでもいいはずですが・・・

苦労されてる多苦労・低収入の人がネタむなら理解できるけど、そういう人は公務員にすら(←失礼)なれないし、一般優良企業に勤める技量がないからでしょ。

へんなの〜♪ >>スレ主
846: 匿名さん 
[2008-04-17 23:50:00]
公務員ってそんなに給料いいわけでもないのに妬まれるなんてかわいそう。

>No.845 by サラリーマンさん 

おっしゃるとおり、自分に満足してたら、いちいち目くじらたてないよね。

スレ主さんは、結局、なんでこのスレたてたんだろ?


公務員にすらなれない(失礼)、一部上場企業にも勤められない、自営などで成功することもできない、***の遠吠え・???
847: 匿名さん 
[2008-04-17 23:53:00]
50才過ぎたオヤジさん頑張ってるね。
848: サラリーマンさん 
[2008-04-18 00:35:00]
>>847
そ〜〜〜きたか?(大笑          吠えてるだけじゃ人生変わりませんよ。
849: 匿名さん 
[2008-04-18 01:43:00]
私の友達は地方の上級公務員(30代中頃・係長)で年収450万くらい。民間の私より安いものね。
要するに全国区で考えた場合、それが安いか低いかは住む地域で変わると思うよ。

民間企業の平均が400ちょっと位なのに・・・ってのも、派遣なんかを含めての数字だから、あんまあてにならないかもね。

公務員もピンきり、民間もピンきり。

公務員の給料が気に入らないなら、自分が議員になって、議会で承認しなけりゃいいじゃん。

自分と趣旨を同じくする議員を擁立するとかさー、、。

ここで愚痴ってて、なんか生産性あるのかしらん?

きっと、暇で安月給でつまらない人生で、公務員バッシングくらいしか捌け口ないのねー

ご愁傷様・・・・・・・・・
850: ホッシュジエンの国内ニュース解説 
[2008-04-25 01:25:00]
国立大学などの施設整備をめぐる汚職事件で逮捕された文部
科学省の元部長が、東京の建設会社の顧問からさらに現金
200万円余りを受け取っていたとして、収賄の疑いで再逮捕
されました。贈賄側の顧問は文部科学省のほかの幹部ともゴルフ
などを繰り返していたことから、警視庁は実態の解明を進める
方針です。
‾‾‾‾‾‾∨‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾
 彡ミ    ___  __    まあ実際はもっと巨大な規模とカネが動く
  |ヽ  /|  ,,,,,,,,l /  /    のだろう。隠蔽して発覚するより、事件を
  |ヽ   | | ミ ・д・ミ/_/旦~~ 小規模にスリ替えて発表する方が良いからな。
  ⊥   | ‾|‾||‾‾‾‾‾| 
  凵    `TT |‾l‾‾‾‾‾l 公務員天国の実態はそれでも闇の中ですね。(・A・ )

08.4.24 NHK「文科省汚職 元部長を再逮捕」
http://www.nhk.or.jp/news/k10014214531000.html
851: 匿名さん 
[2008-04-27 16:53:00]
大手建設コンサルタント会社「パシフィックコンサルタンツインターナショナル」(PCI)は、政府開発援助(ODA)でトップクラスの受注実績を誇る一方、同社を含むグループ会社は談合事件などで過去に何度も検察当局の捜査対象に浮上していた。
 「疑惑が浮上するたび、形だけのコンプライアンス委員会を立ち上げて捜査を逃れてきた。悪の**(そうくつ)と言っていい」。検察幹部はPCIグループについてこう断言する。グループは今回の特別背任容疑も含め、過去6年間で4度もの家宅捜索を受けた「いわくつきの企業」(同)だったためだ。
 平成14年、国後島のディーゼル発電所建設工事の入札をめぐる偽計業務妨害事件
 平成18年、屎尿(しにょう)処理施設をめぐる談合事件
 平成19年、検察が証拠書類を紛失した緑資源機構の談合事件
では、いずれも独占禁止法違反容疑で家宅捜索を受けている。
ODA事業に絡んだ不正請求で16年9月、国際協力機構(JICA)から18カ月の指名停止処分、昨年6月。在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)中央本部を舞台とした詐欺事件、中国での遺棄化学兵器処理事業には緒方被告も関与しており、特捜部は不自然な業務発注を繰り返してきた事実を把握。
また、政府開発援助(ODA)事業受注のため、東南アジア政府関係者にリベートを送っていた問題も発覚。
 現地法人関係者によると、もっとも一般的な裏金づくりの方法は、架空の仕事を作ることによる領収証の捏造(ねつぞう)。各国で受注したODA事業について、現地の下請け業者と役務提供などの架空契約を結び、外注費を支払ったよう装い、領収証を偽造していたという。このほか現地スタッフの人件費水増しや、必要な調査業務を減らしたり、すでに存在している測量地図の製作費など、さまざまな方法で裏金が捻出(ねんしゅつ)されたとのこと。

 この凄い活躍の黒幕は誰なんだろう?
 この会社には天下りも住んでいそう。
852: 銀行関係者さん 
[2008-04-28 09:35:00]
現業職や一般事務職の場合はだいたい民間より公務員のほうが待遇がいい
ここで叩き合ってる人はそういう職種の人だと思うよ。
853: 匿名さん 
[2008-04-28 10:45:00]
>849
その友達に騙されてないか?
地方公務員はそんなもんじゃないし年金、ボーナス、手当てとか全部見せてもらった?
854: 匿名さん 
[2008-04-28 12:42:00]
>No.853

849です。

騙されていませんよー。私はたまたま仕事の都合で、数年間分の源泉徴収票、課税証明書、確定申告書の控えなどみせていただきましたから。


公務員もピンきり、民間もピンきり。

いろいろな方の年収なんかを見てますけど、地方公務員って昔ほど優遇されてないみたいだし、大卒事務職なんかだったら、民間就職組に年収かなり負けてますねって印象。まあ安定してるけどー。

昔はいろいろ手当てもあってよかったみたいだけど。なんか年々手当てや基本給(公務員なら俸給表かしらん?)自体がカットされてるみたい。


地方自治体っていまはどこも、財政苦しいみたいですよー。

現給保障?とかって、昔なら毎年あがってた賃金が、頭打ちになって出世しないと給料あがらないとか・・・なんか民間みたくなってきてますねー

まあ政令指定都市とかは給料いいけど、民間の給料平均も高いしー

高卒とかでなれる現業職や一般事務職の場合はだいたい民間より公務員のほうが待遇がいいってのは思うけど。

そんなところは、これから民間委託化していってなくなるんじゃないかなー
855: 匿名はん 
[2008-04-28 13:20:00]
地方へ行けば地方公務員の結納の金額は一般の倍らしい。
なんと行っても地方は仕事は無いし給料は少ないしで、公務員が唯一高給で安定している職業である。
そのため結納も相場の倍を要求されるらしい。
849は公務員による書き込みですかね。
856: ビギナーさん 
[2008-04-28 13:22:00]
大卒事務職って設計や技術系専門職?
それなら平均年収500万もいかないよ。

それともアナリストやコンサルティング、あるいは経理とかの専門?
これなら納得。
事務職って言っても幅広そう。
857: 購入検討中さん 
[2008-04-28 23:05:00]
みんな伝聞で公務員の給与が高いって・・・
858: 匿名さん 
[2008-04-29 09:12:00]
>849さん
一部所得の低めな人はいるかもしれないけど全国平均は地方公務員760万だからね。
今日のニュースでやっていたけど、親が子供にさせたい職業1位は公務員だって。
みんな分かってるんだよね。仕事は楽だしプレッシャーはないし自由に休暇取れるし給料高いし年金沢山もらえるし、犯罪犯してもマスコミに名前も出ない上に仕事を首になる事もない。

公務員が悪いって言っている訳じゃない。
不公平すぎるんじゃないの?
859: 匿名さん 
[2008-04-29 11:00:00]
国家公務員やってます。
高度経済成長期の真っ只中に民間から公務員に転換しました。このまま勤めてたら早死にすると思ったからです。給料は3割ダウンしましたが、命には換えられません。
おかげで無事に定年を迎えられそうです。
いまでこそ、公務員は人気職種のようですが、私がなった当時は希望者はそれほど多くはなかった。(だから私でも試験に通ったのでしょうが)
それで、今の公務員バッシングを見ると、安いときに買ったマンションが思いがけず値上がりしたので、うまいことやったなと言われているような気がしてならないんですよね。
860: 匿名さん 
[2008-04-29 11:06:00]
公務員バッシングではないから勘違いしないで下さい。
自分達の既得権を第一に置く行政や官僚を非難しているのです。
861: マンコミュファンさん 
[2008-04-29 11:51:00]
民間でも公務員でもロクに働かないでいい給料もらってるやつはいる

世の中 不公平なようだけど そんなもんだろ 

運も実力のうちだと思うね

スレ主のからしたら あまりにも不公平すぎる公務員の待遇なんかもしらんが 誰にも公務員になれるチャンスはあっただろうし 民間で成功を収めるチャンスもあっただろう

ちんけな公務員なんかの待遇がまったく気にならないくらいの人生目指そうぜ


若い頃は自分達の税金から公務員の給料に  と不満を感じたこともあったが
よくよく考えてみると 自分も税金払った以上に税金から恩恵受けてんだよね

幼稚園 小中学校 高校 大学と公立だったからそれだけで税金一千万以上受けてる
ずいぶん昔に聞いた話だが 銀行にお金預けても5億以上預けないと 銀行からしたら口座維持のコストでマイナス顧客

住宅ローンとかで金利を払ってくれてはじめてプラス顧客になるんだとよ

世の中 なんだかんだ公平でなんだかんだ不公平なもんじゃないの
862: 匿名さん 
[2008-04-29 11:52:00]
>859
この勘違い振りが、さらなる公務員バッシングを産むことに当の公務員は
気づいてないのが痛い・・・

システムや給与体系、職務内容に比して給与が高いというのは一般的に言って
事実であってそれは是正されるべきというのは正論です。

そういう私も公務員ですが、859みたいなおじちゃんがいっぱいいて
1日で終わる仕事を延々と時間かけてやったり、効率が悪くて悪くて
本当に真面目に考えるとイライラするので困ります
(なので考えません)
863: おじちゃんの一人 
[2008-04-29 12:30:00]
>862
「痛い」のは君のほうだと思うが。お兄さん。
まだ、この意味はわからんだろうね。
864: 匿名さん 
[2008-04-29 14:38:00]
>本当に真面目に考えるとイライラするので困ります
(なので考えません)

そうやってみんなおじさんになっていくんだよ。
(考えません)これが一番大事。
865: 匿名さん 
[2008-04-29 15:49:00]
国家公務員の平均年収は632万円、民間労働者平均年収は489万円。

これを出すと、零細企業を含めた平均と公務員を比較するのはおかしい!
と、必ず公務員側から主張でてくる。

そこで従業員数からみた民間大企業の平均値を出すと、708万円。

これだけで比較すると、公務員は大企業より少ないように見えるが、実は数字のカラクリがある。
実は国家公務員の平均には、日本最大の組織・人員を誇る自衛隊も含まれており、自衛隊員のほとんどは任期3年程度の安い給与の高卒者で占められている。
自衛官を除いた国家公務員の平均年収は825万円。
大企業平均と比較しても、公務員の給与はかなり高いといえる。
866: 匿名さん 
[2008-04-29 16:03:00]
>実は国家公務員の平均には、日本最大の組織・人員を誇る自衛隊も含まれており、自衛隊員のほと>んどは任期3年程度の安い給与の高卒者で占められている。
>自衛官を除いた国家公務員の平均年収は825万円。

え、え〜っ!!??
もう死んでやる〜!!!
867: 匿名さん 
[2008-04-29 16:17:00]
生涯平均賃金だと社会から恩恵組ってことなのね(笑)

子供いるから、この先さらに恩恵受け続けるのね。

夫婦ともに、まあまあの大学をでて、まあまあの企業に勤めている子供ふたりの共稼ぎ世帯のうちも、乳幼児医療やら、なんやらで税金恩恵受けてるから、仕事の割りに給料が高いと思われる(推測なので実態は不明)公務員と同じく納税者から食わせてもらってることになるのね。

所得税住民税が年間あわせて夫婦で350万弱。けっこう払ってる気でいたけど、消費税やらそのほかの税金とあわせても社会から恩恵受けてる組なのね。

優遇公務員待遇もなんとかしてほしいけど、納税額にみあった社会サービスしか受けれなくなるような社会になったら困るなあ。

日本の経済が破綻することのないようにしてほしいわ。

しかし世の中、一部の高額納税者が公務員をはじめ、一般庶民の面倒みてことになるのかしら。
868: 匿名さん 
[2008-04-29 16:19:00]
↑乳幼児医療は良く考えたら今は恩恵受けてなかったわ。

所得制限で下の子から受けれなくなりました。
869: 匿名さん 
[2008-04-29 18:59:00]
>No.856

>地方へ行けば地方公務員の結納の金額は一般の倍らしい。
>なんと行っても地方は仕事は無いし給料は少ないしで、公務員が唯一高給で安定している職業で>ある。
>そのため結納も相場の倍を要求されるらしい。

849です。

公務員が唯一高給で安定している職業の地方ばっかじゃないでしょー

公務員は確かに安定していると思う。友人の公務員達みてても思いますよ。

でも安定と引き換えに?大卒事務職のいまどきの公務員って給料安っって思いますねー

高卒とかでなれる現業職や一般事務職の場合はだいたい民間より公務員のほうが待遇がいいってのは思うけど。用務員さんとか市バス運転手とか。民間より貰い過ぎなふざけた公務員職種ね。

大卒事務職より年収高いらしいから民間だとありえませんねー

ところで、結納云々はいまどき地方でもしないカップル増えてるのでは?


公務員だから倍額要求ってすごい地方ですねー

あと公務員じゃないですよー

国家、県庁、市役所と受かりましたが、よくよく考えて民間に就職しました。

結果的には良かったと思っていますよー

同級生公務員よりずっと年収高いので。公務員よりかは仕事キツイんだろうけど。
安月給よりかはずっとマシですからね。

地方公務員の平均年収が760万位だとしたら、地方公務員の中でも給料が高いとされている消防職や市民病院の医師や看護士、薬剤師、教諭とかの給料高い人達の分の年収も含めての数字でしょー

公務員ってリストラないから、おそらく無能役人が仕事以上の給料とってたりするんだろうから、それは改善しちゃえばいいのにねー
870: 匿名はん 
[2008-04-29 18:59:00]

公務員の書く文章は難解で困る。
本人だけが論理的だと思いこんでいるから。
871: 匿名はん=870 
[2008-04-29 19:01:00]
↑は867のことです。^^;
書き込むタイミングがずれて・・・。
872: 匿名さん 
[2008-04-29 19:11:00]
>No.870

ん?公務員じゃないですよー

ホントにホント(苦笑)
そんな難解な文章ですかねー?
873: 匿名さん 
[2008-04-29 19:12:00]
↑あ別の人ね
874: 匿名さん 
[2008-04-29 19:13:00]
↑No.872=No.873

849でした
875: 匿名さん 
[2008-04-29 19:31:00]
平均って数字のまやかしで、全体が見えなくなる。
最高〜最低を職種ごと年齢ごとに示さなければ、高いのか安いのか分かりませんよ〜お。
876: 匿名さん 
[2008-04-29 19:37:00]
>>869

ちょっとだけ訂正。
教諭の給与はたいして高くない。残業手当は一律4%支給のみで
土日のクラブ指導もほとんどボランティア。
大都市でも40歳で700万円くらいだと思う。

公務員のリストラはありますよ。
適用例は民間にくらべて少ないとは思いますが。
業務不適格と認定されると研修所へ送られ、そこでもダメ出し
されると諭旨免職(退職金は支払われる)になります。
877: 匿名さん 
[2008-04-29 19:50:00]
700万も!(驚
50歳位で零細企業転職組みだと200万だよ。。
878: 匿名さん 
[2008-04-29 20:11:00]
教諭の給料は行政公務員より高い

文科省も認めている
879: 匿名さん 
[2008-04-29 21:21:00]
>50歳位で零細企業転職組みだと200万だよ。。

おじさん、頑張ってください。。。。としか言えんな(泣)
880: 匿名さん 
[2008-04-30 01:11:00]
多くの自治体の職員の年齢構造は逆ピラミッドに近いです。
なので現状では平均年収が高くなります。
今は採用抑制の結果、若手の人数が少ないので、
今と同じ給与体系が続いたとしても、
十年二十年経てば歪な年齢構造は是正されて平均年収も低くなるはずです。

東京都でみるなら、公務員の平均年収760万は安いと思いますが、沖縄県でこの年収なら高すぎると思います。
881: 匿名さん 
[2008-04-30 01:49:00]
日本って世界でみればすごい裕福ですよね。
こんな安い税金で世界で1、2位の治安をほこり、多くの人が大学に行くことができ、
飢餓で苦しむ人が皆無に近い。
俺は日本以外に4カ国しか滞在経験がないがその中でも日本ほど住みやすい国はないと思う。
これだけ裕福な国で生活しておきながら日本ほど不平不満を言う国民もめずらしい。
日本国民ほど安全保障に対して危機感がないのもめずらしい。
バブルのような時代は異常であってやっと今、正常な方向に進んでいる(それでも裕福)と思うのだがいかがでしょうか?
高望みのしすぎ、世界を知らない、特に低所得者は自分の納めた税金の何倍ものサービスを受けていることを自覚しているのか?
国民全体が自己利益に走りすぎのような気がする。

みたいなことを聞いたことがあります。

確かに低所得者にとって優しすぎる日本。自分も年収400くらいのリーマン(新卒3年)なので耳が痛いです。

地方公務員の平均年収が700台なのが安いのか高いのかは、なんとも言えません。

公務員も民間も働きに見合っての給料なら妥当だと思います。

首都圏を除く地方のサラリーマンの平均年収(零細企業含む)となると、
30代450万、40代550万くらいだと思います。
ちなみに「PRESIDENT」2006年10月号で「日本人の給料」を
特集しており、都道府県別に平均年収も載ってます。
全国平均は30代484万円、40代589万円となってました。

これからすると公務員は貰いすぎかなと感じます。

スレ主さんの民間企業の平均が400ちょっと位というのは疑問です。
882: ビギナーさん 
[2008-04-30 01:52:00]
厚生労働省の統計では、(平成16年)年間世帯所得 580.4万円となっていました。

公務員は貰いすぎやないかと。
883: 匿名さん 
[2008-04-30 02:55:00]
>870さん

867さんは恐らく公務員ではないのではと思います。所得税住民税が年間あわせて夫婦で350万弱も支払っておられるのが本当ならば、世帯年収は公務員の平均年収よりはるかに高額でしょう。

議員や事務次官などの高給職公務員なのであれば納得ですけれども。

年収700万円が給与等のみの金額なら、例えば専業主婦と扶養家族(子2人)で、他の控除が0円でもおおよそ所得税住民税あわせても、数十万程度の税額のはずですし、本人と扶養家族(子1人)だけでも税額60〜70万弱のはずですよ。

世帯年収が1500万くらいとして、ご夫婦あわせても、給与取得者であるならば、納税額は多くても200万以下でしょう。

>867さん

>しかし世の中、一部の高額納税者が公務員をはじめ、一般庶民の面倒みてことになるのかしら。

>881さん

>高望みのしすぎ、世界を知らない、特に低所得者は自分の納めた税金の何倍ものサービスを受け>ていることを自覚しているのか?

確かに私も含めて平均的な年収の大半の日本人は納税額以上のサービスを受けていると思います。

一生涯掛けて支払った所得税、住民税、消費税、固定資産税、自動車税、酒税、不動産取得税、、たぶん自分が受けたであろう税金よりも低いでしょう。

しかし、法律で決められた税金をきちんと滞納することなく納めておりますし、高額納税者の方達から恩恵を受けている部分もあるのでしょうけれども、平均的な年収の人や低所得の方々が、すべてにおいて高額納税者の方々に面倒をみてもらっている、依存しているだけと決め付けられるのは如何なものかと思います。

自営にしろ、大企業の方にしろ、利益からそれだけの収入をあげておられるのでしょう?

サービス残業や、不安定雇用者や零細中小企業の労働対価に対して不当な低賃金から得ている利益も多いと思います。

労働対価に見合う低賃金もあるのでしょうが、安価な労働対価で搾取した利益もあるはずです。

それ以上に、アジア諸国をはじめ、発展途上国の方々から搾取した安価な労働力のおかげで自分の納めた税金の何倍ものサービスを受けているのが日本人ではないのでしょうか?

公務員の方々がこのスレをたくさん見ておられるようですから、どうか労働対価に見合った働きをしてくださるようにお願いします。
884: ホッシュジエンの国内ニュース解説 
[2008-05-03 12:20:00]
千葉県木更津市が後期高齢者医療制度の保険料徴収の通知書
を黒い縁取りのある封筒で発送し、「縁起が悪い」などと
いった苦情が相次いでいたことがわかりました。木更津市は、
今後、封筒のデザインを変えることにしています。
‾‾‾‾‾‾∨‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾
 彡ミ    ___  __    後期高齢者のネーミングといい、
  |ヽ  /|  ,,,,,,,,l /  /    公務員の考えてる事はワケが分からんな。
  |ヽ   | | ミ ・д・ミ/_/旦~~ 
  ⊥   | ‾|‾||‾‾‾‾‾| 
  凵    `TT |‾l‾‾‾‾‾l これは悪ふざけなんですか。m9(・A・)

08.5.3 NHK「通知書の封筒に黒い縁取り」
http://www.nhk.or.jp/news/k10014369331000.html
885: 匿名さん 
[2008-05-04 08:59:00]
ま、この手のスレに共通して言えることだけれど、
給料の額を始めとする「公務員の待遇」は、
別に彼らが自分達で勝手に決めたわけではなく、
議会の議決を経て決定している
ということを忘れてはいけない。

議会 = 国民(住民)の代表者が集う場所
          ↓
議会がOKした = 国民(住民)がOKした
 
今の民主主義制度では、こういう理屈になるわけです。
886: 匿名さん 
[2008-05-04 15:19:00]
もしかして、バ カに理屈が通じると思っているの?
887: 匿名さん 
[2008-05-05 06:48:00]
≫885 そうだわな(笑)

いい仕事してればもっと高くてもいいと思うが。課長級のエースなら40前でも
1000万以上とかね(笑)。もっと人材くるようになるよ。とくに大都市部では。
ただ安泰な仕事にありついたくらいにしか考えてないレベルの公務員の給料は、ちょ
っと高めかもね。

トリックはこうさ。ある程度以上の規模の民間企業平均に準拠してということになって
るが、問題はそうした企業の規模じゃない。個々の企業は景気や業界動向に左右される
しつぶれることもある。でも、全体平均してしまえば、普通は民間全体でそんなに悪くな
ることはない。調子のいい企業も、悪い企業もあるから。かくして、NG公務員にもそ
れなりの給料が保障され続けるってわけ。

東京近辺でもひどい自治体多いからなー。田舎の役所なみに縁故あり。規定の有給日数
が多いから、休んで遊んでる。自治労や官公労とそれを後押ししてた労働者の味方気どり
のマスコミ&某旧政党のせいなのだろうが、公務員の職務専念義務違反だろ(笑)
888: 匿名さん 
[2008-05-06 05:24:00]
公務員試験に通らなかった人の文章って感じですね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる