あまりに美味しい仕事ですよね。
地方公務員の平均年収知っていますか?760万!位ですよ。
民間企業の平均が400ちょっと位なのに。
その他多額のボーナスと信じられない位の手当てと超優遇された年金と福祉。
住宅も多くの人が何千万円も支払って買ったマンションと同程度の住宅を賃貸で3万位で借りれるから最初からマンションを国から貰っているのと同じ。しかも固定資産税も掛からないし。
おまけに仕事は競争の無い平和な9時5時でみんな自由にデスクにお茶を置いて楽しい会話しながらサンダル履きに私服で自由にタバコ吸いに席を立てるし休日も取り放題。
こんな社会では生きているのが嫌になります。
まさに役人天国ですよ。
一部の大会社に勤めている人にとっては給料面では遜色ないとしても中小、零細企業に勤めている人から見たらあまりに不公平すぎると思います。
[スレ作成日時]2006-04-22 07:11:00
なんでこんなに公務員は恵まれているの?
762:
匿名さん
[2008-04-10 21:58:00]
|
||
763:
近所をよく知る人
[2008-04-10 22:01:00]
国I合格した人?!!!!
|
||
764:
根っから働き者の日本人
[2008-04-10 23:23:00]
|
||
765:
匿名さん
[2008-04-11 11:02:00]
全く内容の変わらない仕事で受け取るペイを官と民で比較してみればよーくわかります
給食のおばちゃん、バスの運転手、警備員、ごみ集め、保育所職員 その他諸々 ずいぶん前から言われ続けているのに改められないのは何故? 橋下知事が給与10%カット打ち出したけど、是非実現させて欲しい。そしてそれを第一歩目として欲しい |
||
766:
近所をよく知る人
[2008-04-11 11:34:00]
まぁ良くいるんですが、反体制派の分派みたいな人。
僻みの塊みたいになってしまっていて、自分を向上=収入アップのための努力はしないで、比較対象を落とすことで満足を得ようとする人。 公務員の給料下がったら、成り手がいなく、また今より更に質がさがる。 765と同職種の給料が下がるということは、最後には765自身の給料が下がるということがわからんのかね? 特に官民両方が行う仕事は、民が使われるメリットが必要なわけで、官自身でやったほうが安いってことなら、765は社会的に無職になるかもよ。 |
||
767:
匿名さん
[2008-04-11 11:52:00]
民の仕事は採算性にもとづいて行われます。だから、官の待遇を落とす事によって即民の待遇にはね返る事はありません。官の待遇を下げて民と同じ仕事を同じ給与でやらせてみたらどうですか、給与は一緒でも効率に雲泥の差があるから競争入札したら必ず官は負けますよ
|
||
768:
匿名さん
[2008-04-11 12:04:00]
まあ766みたいな人が必死で公務員の既得権益を守ろうと頑張ってるんでしょうね。公務員にとって力強い味方です。ありがたやー
|
||
769:
匿名さん
[2008-04-11 12:27:00]
公務員さんは悪い人だとは言わない。
しかし、既得権益の上にあぐらをかいているのは事実。 橋下知事が10%給料カットを決めたくらいでは日本はどうしようもない。 全国で給料を40%カット、ボーナス70%カット、年金は国民年金に倍くらい上乗せで丁度良い。 |
||
770:
匿名さん
[2008-04-11 12:41:00]
橋下知事の10%カットは第一歩目である事を祈ります。何年かかけて全国で769さんの書いてるようなものに近づけないとね まあ無理でしょうけど 公務員は守りは堅いよ 人事院なんてどーしよーもないものもあるしね
|
||
771:
近所をよく知る人
[2008-04-11 15:21:00]
大阪府の10%カットは、状況が異なるので異論ない。
でも、東京都で同じことをしたら、優秀な人から抜けていく気がする。 結局スレ主の発言の最後がホンネだと思うので、スレの中では少数派側のスタンスだ! >一部の大会社に勤めている人にとっては給料面では遜色ないとしても中小、零細企業に >勤めている人から見たらあまりに不公平すぎると思います。 公平不公平ってなに? 能力の有無に関係なく、給料が同一であること? しかも自分基準で。 うちの会社も零細企業だけど、そこらへんの上場企業には負けない年収だ。 福利厚生だって、年1回の家族同伴での会社全額負担で海外旅行など多数のアレンジをしてる。 わかる? 所詮は、スレ主が努力もしないで、叩きやすい公務員を妬んでいるに過ぎないと考える。 うちの会社では、下しか見ないやつは向上しないと思われるので採用されない。 |
||
|
||
772:
匿名さん
[2008-04-11 15:49:00]
どあほ。
公務員は安くても退職金3000万円はもらっているんだぞ。 |
||
773:
匿名さん
[2008-04-11 16:35:00]
以前何かのニュースで聞いたことがあるけれど、退職金は大手企業並だけどそれ以外に共済組合から
退職見舞金などの名目で1〜2千万円出ていたと思う。 ひょっとして懲戒免職などの人も組合からは出ているのではないだろうか。 きっと公務員のことなのでそうだと思う。お手盛り放題だからね。 |
||
774:
匿名さん
[2008-04-11 16:52:00]
な、な、な、な、な、な、な、な、な、な、何だって〜・・・・・・・!!!!!?????
|
||
775:
匿名さん
[2008-04-11 20:31:00]
|
||
776:
匿名さん
[2008-04-11 20:38:00]
退職金が良いと言うのは、公務員自身も分かっているから絶対に何があっても辞めない。
特に女性は出産しても必ず復帰する。 知り合いの女性は二人子供を産んだが、辞めたらもったいないと満員電車で毎日子連れ出勤している。都立病院勤務だから、病院内に託児所あり。 |
||
777:
匿名さん
[2008-04-11 20:39:00]
>>773
「退職見舞金」って。「退職」は災難か(笑) |
||
778:
匿名さん
[2008-04-11 20:46:00]
>>776
民間企業に勤める女性の退職金平均よりは公務員女性平均の方がずっと多いでしょうね。 でも最低でもMARCH以上の大学は出ている普通の大卒公務員の男性は同じ学歴の民間大企業の サラリーマン平均の退職金よりは少ないと思いますけどね。 |
||
779:
匿名さん
[2008-04-11 20:59:00]
あのね、退職金ばかりじゃないでしょ。
共済年金はどれだけ恵まれていると思ってんの? 25年加入だと国民年金4、5万円。 厚生年金18万円。 共済年金25万円。 |
||
780:
匿名さん
[2008-04-11 23:40:00]
↑なんか可哀想になってきたよ。
とりあえず頑張って生きていってくださいね。 |
||
781:
匿名さん
[2008-04-12 06:15:00]
うちの嫁さんは地方公務員
35で同い年ですが、今は私の方が1.5倍程度もらってます。 あと10年もすれば抜かれるのかな。。 でも当分はこのままだから、生涯収入だといい勝負といった所でしょうか。 しかし時給に換算すれば、圧倒的に公務員有利ですね。そういった意味では 少し嫁が羨ましい。人生を楽しむ時間的余裕が持てるから。。 |
||
782:
匿名さん
[2008-04-12 08:32:00]
|
||
783:
匿名さん
[2008-04-12 10:01:00]
共済年金について
平均月収×掛け率×月数 で掛け率は厚生年金と同じだが他にからくりがいっぱいある。 平均月収については1985年までについては最後の金額、つまり一番高い金額が基準となっている。 その他調整とかいいながら1.25を掛けているという情報もある。 また公務員にはやたらと手当がいっぱいつくがそれらも平均月収とみなされている。 また上記金額に職域手当という何か分からない名目で約2割り増しとなっている。 だから普通に計算しても同じ金額の厚生年金を支払った人と比べても5割以上多くなる。その上 給料も普通の人よりもいいのだからその格差はかなり大きいものとなる。 昔公務員の給料が一般よりかなり安かったのでその救援策としてそういう処置がとられたのだが、 実際公務員の給料が安かったのは1950年代まででそれ以降は民間より良くなっている。 (給料が安かった頃の公務員はみんな90才以上になっている。) だが他の優遇策同様一度得た権利は理不尽なまで守り続けている。 |
||
784:
錯乱坊
[2008-04-12 11:36:00]
おお、このスレは怨念が渦巻いておる!
|
||
785:
781
[2008-04-12 11:42:00]
>782殿
一応嫁さんから同じような話は聞いています。 でもたぶん、私とモノサシがだ〜いぶ違うなと聞くたびに思います。(言いませんけどね。) まあどちらにしても、夫婦で人生を楽しんでいきたいです。 782殿も余裕を感じる事ができるよう頑張って下さい。 |
||
786:
782
[2008-04-12 12:03:00]
|
||
787:
781
[2008-04-12 13:35:00]
>785殿
そうかも知れませんね。まあ公務員なんて嫁くらいしか知らないし 私のモノサシは自分か親兄弟か嫁さん友人くらいの小さな社会で見聞きして 作られたものですからね。 ちなみに私のモノサシで行くと7時は少し早いっすね。 20時は全然遅いうちに入らないです。 土曜に働くのはたまの休出がいいとこですね。・・・と言ってみましたが、 ガリガリ働くことが凄いという事は無いです。(むしろ逆) 余裕を持って働いて高収入これが理想です。(究極は働かずして高収入) しかし現実はなかなか甘くないですね。頑張って働きます。 |
||
788:
匿名さん
[2008-04-12 18:49:00]
皆の衆、戦火の狼煙をあげるのだ!
|
||
789:
土地勘無しさん
[2008-04-12 19:48:00]
だから、公務員がそんなに羨ましいなら、公務員になればいいのに〜!っと思う(笑
不正とか怠慢とかは叱咤して良いと思うけど、一律に「公務員」と叫ぶ人がいると私は反発したくなります。 例えば、警官・救急隊の人とか、もっと待遇よくして質の選別図っても良いと思うのです。 |
||
790:
匿名さん
[2008-04-12 20:09:00]
国家公務員ですがもうすぐやめま〜す!
子供があと数年そろそろ小学生なので。 公務員女性が学童に預け、自転車の前後ろに子供乗っけて雨の日も雪の日も 出勤してるの見て、あくせく働いてるのが嫌になりました!笑 てのは冗談ですが、公務員、待遇そんなによくないと思うな・・ 地方公務員は自治体によってはよいところも多いようだけど。 国家公務員だと30代後半で700万円弱・・ まともな家なんて買えないですよ。男だったら。 共働きじゃないと子供だってうめやしない。 気の強い公務員嫁に「家事しろ」「育児しろ」と詰め寄られて、 へろへろ働いてるのを見るとお気の毒になります。 退職金だって2000万円いくかいかないかですよ。普通だと。 民間大手は30代で1000万円超えてるのに、この差はなに〜? 仕事内容もしょうもない仕事をさもえらそうにしてて、 お気の毒になります。 公務員は基本的に貧乏な家の子が、一生懸命勉強して必死でしがみついて なるもののような気がします。 能力あって、裕福な家で育った子は、公務員なんて見向きもしません。 |
||
791:
匿名さん
[2008-04-12 21:38:00]
地方だと公務員は高給取りにみられるようですが、
東京ではせいぜい並みの給与ですね。 |
||
792:
匿名さん
[2008-04-13 02:57:00]
ニートぐらいだね、妬んでるなんて。
|
||
793:
匿名さん
[2008-04-13 09:54:00]
政治家も公務員も嫌な人種ですね。
政治家、公務員、東京に住んでいる大企業の社員以外は日本国民ではないと思っていますね。 他の人とは比較されるのも嫌なようです。他の人が国民の9割近くを占めているのにね。 |
||
794:
匿名さん
[2008-04-13 11:02:00]
都内に勤務、居住している公務員ですが、満員電車を避け、職場の
そばに住もうと思って買ったわずか75㎡のマンションが7000万円でした。 これが地方だったら3000万円で買えるわけですよね。 地方の公務員と開業医が羨ましいです。 |
||
795:
匿名さん
[2008-04-13 11:15:00]
公務員なのに分不相応な買い物するからでしょう・・
なんで、地方の公務員と開業医と比較するの?(苦笑 公務員の脳みそ、能力レベルは自分では開業医なみと思ってるのかもしれないけど 中小零細企業なみかそこでもつとまらない人が多いでしょ だからバッシングされる。世間知らず。 |
||
796:
794
[2008-04-13 12:29:00]
>>795
うちは公務員夫婦で年収の5倍以内のマンションにしました。 地方の公務員も地方の開業医も可処分所得の多い方は羨ましいと思っただけ。 開業医は793さんのレスに抜けていたので加えたつもり。 脳みそが多いか少ないかなんて問題にしていないのにねえ。 よっぽど脳みそコンプレックスがあるんですね。 |
||
797:
匿名さん
[2008-04-13 12:53:00]
世間知らずの代表のような公務員夫婦ですね(笑)
民間大手勤務ですが、民間大手につとめてる人間は 公務員なんて、仕事と思ってないですよ 就職の選択肢に公務員なんて一切あがらない そりゃそうです。やりがいはない、低収入、、、 勝手に同列に並べるその図々しさがいやらしいですね・・・ 年収の5倍以内ですか・・二人であくせく働いて、やっと・・ どちらかが辞めれば暮らしていけませんね 意地でもしがみついて頑張って税金を食い荒らしてください(笑) |
||
798:
大口納税者
[2008-04-13 13:18:00]
795とか797は、品のない捻くれた民間の代表だな?
当然、公務にはつけないし、民間企業でも嫌がられる。ちゃんと人並みくらいは納税しろよ! たいてい、たいした納税も社会人の義務を果たしてない人に限って、大きなクチ叩くから困る。 |
||
799:
匿名さん
[2008-04-13 13:23:00]
|
||
800:
794
[2008-04-13 16:51:00]
|
||
801:
匿名さん
[2008-04-13 19:18:00]
>800
2馬力で年収1400万以上、それで7000万もするマンションを購入しながら、「低収入の公務員」などと極楽トンボな発言をするからです。 |
||
802:
匿名さん
[2008-04-13 19:28:00]
話を元にもどすと、絶対、公務員は高給高待遇なのです。
|
||
803:
匿名さん
[2008-04-13 20:13:00]
公務員は「そのお気楽無責任な仕事っぷりのわりに」高給高待遇といれておいてください。
恥を感じたほうがいいですね。 民間が努力と工夫で収入を上げて、高い法人税をおさめてるのに それを右から左にどぶにすてるように使って罪の意識が無い。 だらだら中途半端な仕事っぷりで、共働きして、税をむさぼっているくせに 「低収入です。」などとのたまう。(開業医と自分を並べてたくせに!) 公務員改革はどんどん進めて首切ったほうがいいですね。 税金の無駄遣いです。 |
||
804:
匿名さん
[2008-04-13 21:14:00]
公務員さんが悪い人だとは言いませんよ。
ただ、社会のシステムが異常なんです。 民間の平均年収が400万、国民年金25年加入4万5千円退職金ほとんどゼロ(退職金もらえるのは大手企業だけ)。 それに比べて、公務員は700万、共済年金25万、退職金2500〜3500です。 |
||
805:
匿名さん
[2008-04-13 22:13:00]
いいこと、思いついた。民間人を全員、公務員にしよう。そうすれば、全員、平等の給料、年金、退職金。
アッ、駄目だ! 皆に給料払う前に、日本が潰れる。 |
||
806:
匿名さん
[2008-04-14 09:42:00]
とっくに日本は潰れてしまっているよ。
|
||
807:
匿名さん
[2008-04-14 11:56:00]
官僚に踊らされ続けてきた日本で公務員の制度改革をしなかったからですね、、。
|
||
808:
800
[2008-04-14 19:16:00]
|
||
809:
匿名さん
[2008-04-14 20:25:00]
|
||
810:
匿名さん
[2008-04-14 20:31:00]
本当に恥ずかしい・・
何がはずしいかって、人様の税金で養われている身でありながら それに見合うアウトプットもせずに、こういうところでのうのうと 「低収入です」なんて書くことが恥ずかしいですね 収入に見合ったアウトプットがあれば別に恥ずかしくはないんですが。 その自覚がまったくないらしい。 どこの公務員か晒してほしいですね IPは保存されているのでしょうから、職場からの書き込みであれば はっきりと分かりますね |
||
811:
匿名さん
[2008-04-14 20:34:00]
そういえば職場からWIKIを編集してる公務員がいて問題になりましたねぇ
公務員の身分でありながら、こんな掲示板に書き込むのはいかがなものか? それとも、自宅から? 午後の7時に自宅から書き込みとしてもお気楽な仕事っぷりというのが 分かりますね。800万円はやっぱり「仕事の割には」高給ですね。 ご自分で思われませんか?笑 |
||
812:
匿名さん
[2008-04-14 20:38:00]
さて。公僕でありながら、今までの数々の書き込みの不適切さをご自分では
理解されていらっしゃらないようですから、通報なりしてさしあげましょうか? 新聞や雑誌の投書欄でよろしいですか? それとも、直接、総務省や人事院など、窓口となりそうなところへ 通報いたしましょうか? ご希望があれば、職場をさらしていただければ、そちらへ 直接通報いたしますよ(笑) 東京都でしょうか? 国家公務員でしょうか? |
||
813:
購入検討中さん
[2008-04-14 21:16:00]
公務員の給料
※→公務員の給料が上がってないからと給与を上げない大企業(NTT等)→大企業の給与が上がってないから給与を上げない中小企業→(中小企業の給与準拠の)公務員の給与上げない→※ (繰り返し) 近年はこれのループ。 この辺の仕組みは・・・ いわれるほど,公務員(少なくとも国家)は諸手当があるわけではない。 近年は,外資系に転職する国家公務員も増えているよ。 |
||
814:
800
[2008-04-14 22:23:00]
|
||
815:
匿名さん
[2008-04-15 02:17:00]
他人に意見できるほど、ニートさんは偉いのかい?
|
||
816:
匿名さん
[2008-04-15 02:54:00]
失礼な!
零細企業だけど、ちゃんと働いているんだよ。 まだ正社員ではないけどね。 |
||
817:
国家公務員
[2008-04-15 20:44:00]
>814
おかしいな、小泉構造改革の一環で終業時間は1730になったのに。 それにオレの役所で年収800万以上の連中で「職場からなんてレスするわけないじゃん」なんて言葉遣いをする奴はいないんだが。 あんたほんとに公務員? |
||
818:
匿名さん
[2008-04-15 23:21:00]
よほど年寄りじゃなければ、800万円の中には残業手当が含まれてるはず。
17時ダッシュというのも(終業時間が延長されてるのに)怪しいし 公務員ってウソ? な〜んか、アヤシー。 そういう私は国家公務員〜。 夜中まで働くことも終電乗り損ねることも多かったけど、 業務内容の割りにもらいすぎてるという自覚がかなりありますね。 大手に比べれば低収入ではあるが、業務内容の割にはもらいすぎ。 大体の公務員はそうじゃないの? 国会関係の仕事してる人とかはもらいなさすぎと思うけど。。 |
||
819:
周辺住民さん
[2008-04-16 05:07:00]
800兆円を超える国の借金、公務員の無駄使いばかりではなく、分け前よこせ的なものや議員の選挙対策によるものも多いようですが、人口が減っていくなかで國の破産を防ぐためには、行財政改革の必要性は理解できるが、末端の公務員ばかりに焦点をむけるのはどうか……。まず国会議員が、自らの報酬をカットするとか議員数を削減するなど、模範を示さず危機感もなく無責任だと思う。まだ高度成長の酔いが残っているのか。自らが痛みを感じる改革をせず、現場の末端公務員を罵倒するのはどうでょう。
|
||
820:
匿名さん
[2008-04-16 12:45:00]
いまや人員削減で、市役所なんかの窓口職員の大半は、正規職員ではないそうです。
退職者の再雇用(だいたい給料が月15万程度らしいです)や、臨時職員(日給6000円前後)、短時間任期付き公務員、パートなんかでまわっているそうです。 人件費を抑えているみたいですよ。 市民からしたら、みな正規職員にしかみえないから働きぶりに不満の声があがっているようですが。 正規職員は市民の目につかない職場にいるそうですが、昔の公務員と違って今の公務員は、サービス残業、休日出勤(無償)は当たり前とのこと。 数年前に市役所にアルバイトにいったときに思いましたが、若手職員や中堅職員さんなんかは年間休暇を半日とか、数日程度しかとられていませんでしたよ。もちろん、生理休暇とか夏季休暇なんか取得している人いませんでした。 正規職員の方の給料も現在の給料保障とかいう制度で昇格しないと昇給していなかったです。 サービス残業以外に仕事の持ち帰りなんかもよくされていました。 9時五時に帰っているのは正規職員でなく、アルバイト職員とかでした。 というか、九時五時じゃなくて、8:30から5:30でしたが。いまどき、9時5時の市役所はないと思います(開庁時間は9時5時でも勤務時間は違うはず。よっぽど田舎ならともかく) 正直、今、民間大手に勤めていますが、こちらのほうが勤務条件はるかにいいです。 一部のキャリアを除いて一般的な公務員って、学歴のわりには低収入、勤務条件悪いなと思います。 昔はよかったんでしょうけど。 まあ首にならない、倒産しないのは魅力ですけど。 スレ主さん、僻み根性強いんじゃないですか? あと大半の地方公務員職場に官舎はないそうです。 住宅手当が最高2万くらいつくだけみたい。 民間の住宅手当のほうがおいしいですね。 ご存知の公務員職場が本当に酷い職場なら、投書するなりなんなりして改善されてはいかがですか? ただの僻みにしか聞こえませんよ、この書き込みだと。 ご自信が公務員になりたいなら、努力してなったらよかったのに。 今は任期付きとか中途採用とかチャンスもいろいろあるみたいですし。 |
||
821:
匿名さん
[2008-04-16 16:14:00]
>820さん
同じ事の繰り返しですので意味のない投稿やめましょう。 民間の方が良いなんてとんでも無い話です。 そりゃあ、一部の大企業ならいざ知らずほとんどの民間はとても劣悪な環境で一生懸命奴隷のようになって働いているのが実情でしょう。 もちろん、退職金なんかほとんどないかもらえない人の方がはるかに多いのではないでしょうか。普通の民間企業は退職金なんて基本的に無いですよ。転職なんかしたら尚更無し。ボーナスさえ年間10万円ほどのお小遣い程度というのが一般的ではないでしょうか。 40代以降民間企業で転職をしている人ならこんな感じでしょう。 給料だって手取り20万いきません。休日は週一しかなく有給さえ滅多にもらえません。 取ろうとすれば、いつだって辞めていいんだよと脅されるのが普通なんです、民間は。 しかも人間関係もきつい。公務員みたいにのんびりしていません。 色々な面でほんとうにきついのが民間の中小零細企業の従業員です。 公的機関で募集されるアルバイトは公務員と同じ仕事しながら、こきつかわれて給料は公務員の20%位しか貰えないのが実態です。法律で決められた最低賃金しか支払われません。 誰でも公務員になれるわけではなく、年齢制限というシステムを作って能力があってもなれないようになっています。公務員って得なんだと分かった時には手遅れになっている訳です。 入ってくるのは自分らがこき使いやすい年下ばかり、自分の地位や収入という既得権はしっかり守られるという都合の良さです。 |
||
822:
近所をよく知る人
[2008-04-16 18:03:00]
う〜〜〜〜〜〜ん!
最低限、国家公務員と地方公務員は区別してほしい。 (スレ主も含めて、そこらへんの最低限の調査っというか知識を持たずに語ってる気が・・) 国家公務員は試験も難しいし、地方公務員に比べて高収入らしい。 っというか、知ってる国立大学病院の看護士(婦)は、条件の良い病院を転職しまくっているんだが、国家公務員になると過去の勤務年数(?)に応じて給料が上がっていく仕組みは羨ましかった。 あくまで仕組みとして羨ましいのであって、自分はナース(♂)にはなれません。 |
||
823:
匿名さん
[2008-04-16 19:37:00]
うらやましいなぁ〜
地方公務員が760万でそれ以上の国家公務員って1000万位ですか・・?(ためいき・・・ハァ〜) |
||
824:
匿名さん
[2008-04-16 19:40:00]
>No.821 by 匿名さん
>色々な面でほんとうにきついのが民間の中小零細企業の従業員です あのー・・・中小企業と比べてどうするんですか? 公務員試験に合格して受かってくる方って、民間の大企業の内定もとられた方ばかり。 公務員にならなくても、民間大企業でさらによい給料をえていたであろう方々が多い。 >公的機関で募集されるアルバイトは公務員と同じ仕事しながら、こきつかわれて給料は公務員の20%位しか貰えないのが実態です。法律で決められた最低賃金しか支払われません。 って、20%位しかって、誰と比べていますか? 定年間際の高給とり幹部職員ですか? 税務署や市役所で学生時代にアルバイトした経験がありますが、はっきりいって、大手企業のほうがはるかに一般的な公務員より高収入です。 中小企業とくらべるのが間違っていますよ。 だって、公務員試験に受かる方って大抵、高学歴で、その方達の大学の同級生が就職した民間企業よりかは給料安い場合がほとんど。 ほんと、公務員が単にうらやましいだけなのでは? No.821 さん、誰でも公務員になれるわけではなく、年齢制限というシステムを作って能力があってもなれないようになっています。公務員って得なんだと分かった時には手遅れになっている訳ですと書かれていますが、いまは民間経験者枠採用なんかもいろいろな自治体でありますよ。 教員なんかだと45歳くらいまで受験資格がある自治体も多いです。 もっとちゃんと把握したうえで発言してください。 人間関係もきつい公務員職場だってあります。民間大手よりはるかに給料が安い分、民間大手のかたより仕事が一般的には楽だと思います。 中小企業にお勤めで公務員が羨ましいのかもしれませんが、民間大手の待遇をきけば同じようにあなたは羨ましがるのではないですか? 自分が恵まれていない状況に不満を言うより、公務員なんて安月給でやってられないよねと思えるような人になられたらいかがですか? |
||
825:
匿名さん
[2008-04-16 19:47:00]
>>821さん
『誰でも公務員になれるわけではなく、』 → 間違いですね。誰でもなれます。江戸時代のお役人と違って、出自は 問われません。 ただし、競争試験を経て採用することが法律で決まっています。あたりまえですが。 『年齢制限というシステムを作って能力があってもなれないようになっています。』 → 「年齢制限」と「能力」はまったく別次元の問題かと。 そもそも、なぜ、能力のある人をわざわざ制限しなければならないんですか? 一人前の営業マン、経理マンを作るのに企業が膨大なコストを負担するのと同様、 行政マンを作るんだってそれなりのコストがかかるわけですよ。 それが、やっと一人前になったのに5年や10年で定年になられたら、 それこそ費用対効果が見合わないわけです。 『公務員って得なんだと分かった時には手遅れになっている訳です。』 → 「分かる」のが遅かったのは、あなたの個人的な情報収集能力の問題で、 採用制度の問題ではありません。 ここの多くの書き込みを見る限り、昔の公務員はいまの公務員よりよっぽど 「ユルイ」職業だったのに、なぜそのときにその存在に気が付かなかったのでしょうか? |
||
826:
匿名さん
[2008-04-16 22:08:00]
なんか、色々長文書いている人いるけど意味ないね。
公務員は国民の下僕でありながら、大企業並みの待遇であるという事が間違いなのです。 公務員はたしかに誰でもなれます。でも、50過ぎてなれますか? 普通、30でもなったらもう駄目でしょう。公務員は難しい試験を通ってとありますが、難しくなんかないんです。本当にそんなに難しいなら何で日本中公務員だらけなのですか? 要するに簡単なのです。公務員は大企業並みで良いという事ですか?変ですね・・・。 自らそれだけ稼いでいるわけではないし仕事なんてどぶさらいとか、単純作業ばかりなのに。。 |
||
827:
匿名さん
[2008-04-16 22:30:00]
> ただし、競争試験を経て採用することが法律で決まっています
じゃあ、誰でもなれるわけではないではないか |
||
828:
匿名さん
[2008-04-16 23:48:00]
>でも、50過ぎてなれますか?
えぇ〜、50過ぎてたの? あんた、このサイト別に来てもいいけど、 家買うつもりあんの? もう少し・・・・・・・否なんでもない。 良いお年を。 |
||
829:
匿名さん
[2008-04-17 07:03:00]
826さんがあまりにも不憫です。
今度生まれて来る時は公務員になれるといいですね。 |
||
830:
匿名さん
[2008-04-17 08:22:00]
公務員なんて地味で嫌です。
商社、マスコミの半分位のお給料でしょうか 仕事もつまんなそう。 |
||
831:
匿名さん
[2008-04-17 10:59:00]
色んな書き込みありますけどねー
○公務員は試験を経てなった上で今の待遇があるんだから、文句があるなら自分も試験通ってなれよ。 ○公務員は可哀想なほど安月給だねえ、俺なんか倍以上貰ってるよ。 ○中小零細企業と比べてみろよ、あまりにも待遇良すぎないか。 などなどが代表的なものですか。 スレ主も最後の意見に近いですかねえ 特異例(民間の超高給取りやワーキングプアに近い層)を挙げて比較しても意味がない。平均を取ろうにも公務員と民間では勤続年数も違うし、学歴も異なるし意味がない。 妥当なのは官と民 同じ仕事をやってる場合でどれだけペイが違うかってことです。それを比較することによって公務員が恵まれているか否かの論議すべきでしょう。 自虐の書き込み、自慢の書き込み うんざりです |
||
832:
匿名さん
[2008-04-17 11:09:00]
生産性のある民間と浪費するだけの官と比較すること無理ですよ。
|
||
833:
サラリーマンさん
[2008-04-17 11:14:00]
民間でも公務員でもい〜〜のだけど、
自分の努力や能力不足が原因なのに、他人の生活や収入を妬む人生 だけは避けたい。 貧しくても心豊かであれば、人生は楽しい! |
||
834:
匿名さん
[2008-04-17 11:34:00]
看護師公務員です。
事務職公務員、楽そうな仕事してるように見えて、羨ましいです。 でも、頑張って勉強して入所したんだもの。 妬む人のほうがおかしいです。 若いころは「やりがい」なんてものに目がくらんだけど、今思えば「やりがい」なんて! 長い目でみて私も事務職公務員になれば良かったわ〜。 |
||
835:
匿名さん
[2008-04-17 12:11:00]
↑
同じ公務員同士で妬んでる。民間の看護師職と比較してみてください。私寡聞にしてどっちが恵まれてるか知らないんです。他の現業職については割りとわかるんですけど |
||
836:
匿名さん
[2008-04-17 12:20:00]
やはり、公務員が公務員に羨んでいる・・・。
|
||
837:
匿名さん
[2008-04-17 12:38:00]
>No.825 by 匿名さん の言うとおりですね。
>No.821 by 匿名さん 今度生まれてくるときに公務員になれたらいいですね。 よっぽど羨ましいみたいですから。 かわいそう・・・・ >No.826 by 匿名さん > 普通、30でもなったらもう駄目でしょう。公務員は難しい試験を通ってとありますが、難しくなんかないんです。本当にそんなに難しいなら何で日本中公務員だらけなのですか? 要するに簡単なのです。公務員は大企業並みで良いという事ですか?変ですね・・・。 自らそれだけ稼いでいるわけではないし仕事なんてどぶさらいとか、単純作業ばかりなのに。。 ・・・今は、30でもなれる公務員の職種、多いのに。前歴換算制度などもあるから、確かに民間大手からの転職なら、公務員の給料の安さにびっくりかも知れませんが、もう駄目じゃないでしょう。中小・零細企業よりかはマシだと思います。 日本中、公務員だらけですか?試験簡単ですか? 公務員には医師などの医療職、教員などの教育職、事務系の行政職など多岐にわたりますね。 試験の難易度も様々です。 要するに簡単でって言うなら、ご自身が受験されればよかっただけのこと。 みっともないですよ。いい年してそんな言い訳みたいなことばっかり。 ご自身の現状に不満なのかも知れませんが、それは公務員のせいではありません。 あなた自身に起因します。誰かのせいにするのはやめましょう。 >自らそれだけ稼いでいるわけではないし仕事なんてどぶさらいとか、単純作業ばかりなのに。。 とありますが、これは事務系などの公務員ではなく、現業職種の公務員の方のことを言われてるのですね。現業職種の方の給料は一般行政職員と俸給表が違い、役職自体もあまりなく、生涯賃金は公務員全体の中では、概ね低ランクに位置します。 自治体にもよりますが、民間委託が進み、現業職種廃止のところも多いです。 現業職種は確かに一般的な公務員試験と比べ難易度が低いですが、倍率はだいたいの自治体において高く、バブル期の公務員不人気の時代は入りやすかったようですが、今では高卒までの受験資格を大卒までに広げた自治体もあるため、狭き門のようですね。 どうやら、身近に現業職種の公務員の方がおられ、中小・零細企業勤めの自分に比べてたいした仕事をしていないのによい?給料もらいやがってとねたまれているように見受けられます。 マスコミでも叩かれていますが、そんなヌルイ現業公務員職場を抱えていけるほど、これからの日本は豊かではありません。 職域自体がなくなっていくでしょうから、今後の公務員職場を心配されるなら、杞憂におわることでしょう。 しかし、不憫な方ですね。 |
||
838:
匿名さん
[2008-04-17 19:43:00]
>837
話がくどい。皆、あきれていなくなっちゃたじゃないか。 |
||
839:
匿名さん
[2008-04-17 20:44:00]
スレ主は公務員になりたかったんでしょう・・・
世の中、運も実力のうち。 日本に生まれただけ幸運だよ。 |
||
840:
匿名さん
[2008-04-17 21:06:00]
そう思っているのは公務員だけ、、。
中小零細企業で働いている人は地獄なのです。 |
||
841:
匿名さん
[2008-04-17 21:14:00]
来世は公務員になれます様に・・。
さようなら。 |
||
842:
匿名さん
[2008-04-17 21:28:00]
公務員を羨ましいと思っている方はせめてご自分のお子様を
公務員にさせてください。 |
||
843:
匿名さん
[2008-04-17 21:32:00]
子供公務員にしたって自分にゃメリット無いから無意味。
|
||
844:
匿名さん
[2008-04-17 23:27:00]
ほとんどの週が土日出勤。代休も取れず週7日勤務だぜ。
リーマンなら2割5分増しも賃金だろ。まともな会社では。 公務員は割増なんてねえんだよ。 サービス残業も毎日4時間平均だよ。残業代なんてつかねぇてば。 公務員がみんな勤務時間しか仕事してないわけじゃないんだよ。 誤解は困るなあ。そんなに羨ましいんなら一度公務員になってみな。 転職したくたって何のスキルもないし、失業手当って出ないんだよ、 公務員は。 と同窓会で某君がのたまっていた。サービス残業は民間じゃ当たり前だが、給料はまあそれなり。 その公務員某君の源泉徴収表みせてくれたら、年収かなり安かった。公務員にならなくてよかった。 アルバイトもできないし、世帯もちじゃ、かなり生活きついね。 公務員出身者がそこそこいる大学卒のサラリーマンの生涯年収は3億〜4億程度。 某一部上場メーカー(大卒・総合職) 20代年収 平均650万円/年×8年 =5200万円 30代年収 平均850万円/年×10年 =8500万円 40代年収 平均1100万円/年×10年 =11000万円 50代年収 平均1200万円/年×10年 =12000万円 合計36700万円 某一部上場金融機関(大卒・総合職) 20代年収 平均800万円/年×8年 =6400万円 30代年収 平均1000万円×10年 =10000万円 40代年収 平均1300万円×10年 =13000万円 50代年収 平均1500万円×10年 =15000万円 合計44400万円 上記生涯年収のうち20%前後は社会保険(年金・雇用保険・健康保険)+所得税+地方税で徴収されます。 公務員より、給料ずっといいよ。 いくら、リストラなくても安月給じゃ、まともな暮らしが出来ないから、公務員試験に受かる実力があるなら、民間だともっといいとこ狙えるはずだからね。 公務員試験も幾つか受かったけど、民間に就職して正解でした。 |
||
845:
サラリーマンさん
[2008-04-17 23:35:00]
>>844
まとまっているようで、何を言いたいのか良くわからないレス、ご苦労さんでした。 なんで、そんなに「公務員」っていうだけでネタんだり見下したりするのか、ち〜〜ともわかりません。 少なくとも、自分とその仕事に自信と誇り持ってれば、他の人や職業はどうでもいいはずですが・・・ 苦労されてる多苦労・低収入の人がネタむなら理解できるけど、そういう人は公務員にすら(←失礼)なれないし、一般優良企業に勤める技量がないからでしょ。 へんなの〜♪ >>スレ主 |
||
846:
匿名さん
[2008-04-17 23:50:00]
公務員ってそんなに給料いいわけでもないのに妬まれるなんてかわいそう。
>No.845 by サラリーマンさん おっしゃるとおり、自分に満足してたら、いちいち目くじらたてないよね。 スレ主さんは、結局、なんでこのスレたてたんだろ? 公務員にすらなれない(失礼)、一部上場企業にも勤められない、自営などで成功することもできない、***の遠吠え・??? |
||
847:
匿名さん
[2008-04-17 23:53:00]
50才過ぎたオヤジさん頑張ってるね。
|
||
848:
サラリーマンさん
[2008-04-18 00:35:00]
>>847
そ〜〜〜きたか?(大笑 吠えてるだけじゃ人生変わりませんよ。 |
||
849:
匿名さん
[2008-04-18 01:43:00]
私の友達は地方の上級公務員(30代中頃・係長)で年収450万くらい。民間の私より安いものね。
要するに全国区で考えた場合、それが安いか低いかは住む地域で変わると思うよ。 民間企業の平均が400ちょっと位なのに・・・ってのも、派遣なんかを含めての数字だから、あんまあてにならないかもね。 公務員もピンきり、民間もピンきり。 公務員の給料が気に入らないなら、自分が議員になって、議会で承認しなけりゃいいじゃん。 自分と趣旨を同じくする議員を擁立するとかさー、、。 ここで愚痴ってて、なんか生産性あるのかしらん? きっと、暇で安月給でつまらない人生で、公務員バッシングくらいしか捌け口ないのねー ご愁傷様・・・・・・・・・ |
||
850:
ホッシュジエンの国内ニュース解説
[2008-04-25 01:25:00]
国立大学などの施設整備をめぐる汚職事件で逮捕された文部
科学省の元部長が、東京の建設会社の顧問からさらに現金 200万円余りを受け取っていたとして、収賄の疑いで再逮捕 されました。贈賄側の顧問は文部科学省のほかの幹部ともゴルフ などを繰り返していたことから、警視庁は実態の解明を進める 方針です。 ‾‾‾‾‾‾∨‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾ 彡ミ ___ __ まあ実際はもっと巨大な規模とカネが動く |ヽ /| ,,,,,,,,l / / のだろう。隠蔽して発覚するより、事件を |ヽ | | ミ ・д・ミ/_/旦~~ 小規模にスリ替えて発表する方が良いからな。 ⊥ | ‾|‾||‾‾‾‾‾| 凵 `TT |‾l‾‾‾‾‾l 公務員天国の実態はそれでも闇の中ですね。(・A・ ) 08.4.24 NHK「文科省汚職 元部長を再逮捕」 http://www.nhk.or.jp/news/k10014214531000.html |
||
851:
匿名さん
[2008-04-27 16:53:00]
大手建設コンサルタント会社「パシフィックコンサルタンツインターナショナル」(PCI)は、政府開発援助(ODA)でトップクラスの受注実績を誇る一方、同社を含むグループ会社は談合事件などで過去に何度も検察当局の捜査対象に浮上していた。
「疑惑が浮上するたび、形だけのコンプライアンス委員会を立ち上げて捜査を逃れてきた。悪の**(そうくつ)と言っていい」。検察幹部はPCIグループについてこう断言する。グループは今回の特別背任容疑も含め、過去6年間で4度もの家宅捜索を受けた「いわくつきの企業」(同)だったためだ。 平成14年、国後島のディーゼル発電所建設工事の入札をめぐる偽計業務妨害事件 平成18年、屎尿(しにょう)処理施設をめぐる談合事件 平成19年、検察が証拠書類を紛失した緑資源機構の談合事件 では、いずれも独占禁止法違反容疑で家宅捜索を受けている。 ODA事業に絡んだ不正請求で16年9月、国際協力機構(JICA)から18カ月の指名停止処分、昨年6月。在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)中央本部を舞台とした詐欺事件、中国での遺棄化学兵器処理事業には緒方被告も関与しており、特捜部は不自然な業務発注を繰り返してきた事実を把握。 また、政府開発援助(ODA)事業受注のため、東南アジア政府関係者にリベートを送っていた問題も発覚。 現地法人関係者によると、もっとも一般的な裏金づくりの方法は、架空の仕事を作ることによる領収証の捏造(ねつぞう)。各国で受注したODA事業について、現地の下請け業者と役務提供などの架空契約を結び、外注費を支払ったよう装い、領収証を偽造していたという。このほか現地スタッフの人件費水増しや、必要な調査業務を減らしたり、すでに存在している測量地図の製作費など、さまざまな方法で裏金が捻出(ねんしゅつ)されたとのこと。 この凄い活躍の黒幕は誰なんだろう? この会社には天下りも住んでいそう。 |
||
852:
銀行関係者さん
[2008-04-28 09:35:00]
現業職や一般事務職の場合はだいたい民間より公務員のほうが待遇がいい
ここで叩き合ってる人はそういう職種の人だと思うよ。 |
||
853:
匿名さん
[2008-04-28 10:45:00]
|
||
854:
匿名さん
[2008-04-28 12:42:00]
>No.853
849です。 騙されていませんよー。私はたまたま仕事の都合で、数年間分の源泉徴収票、課税証明書、確定申告書の控えなどみせていただきましたから。 公務員もピンきり、民間もピンきり。 いろいろな方の年収なんかを見てますけど、地方公務員って昔ほど優遇されてないみたいだし、大卒事務職なんかだったら、民間就職組に年収かなり負けてますねって印象。まあ安定してるけどー。 昔はいろいろ手当てもあってよかったみたいだけど。なんか年々手当てや基本給(公務員なら俸給表かしらん?)自体がカットされてるみたい。 地方自治体っていまはどこも、財政苦しいみたいですよー。 現給保障?とかって、昔なら毎年あがってた賃金が、頭打ちになって出世しないと給料あがらないとか・・・なんか民間みたくなってきてますねー まあ政令指定都市とかは給料いいけど、民間の給料平均も高いしー 高卒とかでなれる現業職や一般事務職の場合はだいたい民間より公務員のほうが待遇がいいってのは思うけど。 そんなところは、これから民間委託化していってなくなるんじゃないかなー |
||
855:
匿名はん
[2008-04-28 13:20:00]
地方へ行けば地方公務員の結納の金額は一般の倍らしい。
なんと行っても地方は仕事は無いし給料は少ないしで、公務員が唯一高給で安定している職業である。 そのため結納も相場の倍を要求されるらしい。 849は公務員による書き込みですかね。 |
||
856:
ビギナーさん
[2008-04-28 13:22:00]
大卒事務職って設計や技術系専門職?
それなら平均年収500万もいかないよ。 それともアナリストやコンサルティング、あるいは経理とかの専門? これなら納得。 事務職って言っても幅広そう。 |
||
857:
購入検討中さん
[2008-04-28 23:05:00]
みんな伝聞で公務員の給与が高いって・・・
|
||
858:
匿名さん
[2008-04-29 09:12:00]
>849さん
一部所得の低めな人はいるかもしれないけど全国平均は地方公務員760万だからね。 今日のニュースでやっていたけど、親が子供にさせたい職業1位は公務員だって。 みんな分かってるんだよね。仕事は楽だしプレッシャーはないし自由に休暇取れるし給料高いし年金沢山もらえるし、犯罪犯してもマスコミに名前も出ない上に仕事を首になる事もない。 公務員が悪いって言っている訳じゃない。 不公平すぎるんじゃないの? |
||
859:
匿名さん
[2008-04-29 11:00:00]
国家公務員やってます。
高度経済成長期の真っ只中に民間から公務員に転換しました。このまま勤めてたら早死にすると思ったからです。給料は3割ダウンしましたが、命には換えられません。 おかげで無事に定年を迎えられそうです。 いまでこそ、公務員は人気職種のようですが、私がなった当時は希望者はそれほど多くはなかった。(だから私でも試験に通ったのでしょうが) それで、今の公務員バッシングを見ると、安いときに買ったマンションが思いがけず値上がりしたので、うまいことやったなと言われているような気がしてならないんですよね。 |
||
860:
匿名さん
[2008-04-29 11:06:00]
公務員バッシングではないから勘違いしないで下さい。
自分達の既得権を第一に置く行政や官僚を非難しているのです。 |
||
861:
マンコミュファンさん
[2008-04-29 11:51:00]
民間でも公務員でもロクに働かないでいい給料もらってるやつはいる
世の中 不公平なようだけど そんなもんだろ 運も実力のうちだと思うね スレ主のからしたら あまりにも不公平すぎる公務員の待遇なんかもしらんが 誰にも公務員になれるチャンスはあっただろうし 民間で成功を収めるチャンスもあっただろう ちんけな公務員なんかの待遇がまったく気にならないくらいの人生目指そうぜ 若い頃は自分達の税金から公務員の給料に と不満を感じたこともあったが よくよく考えてみると 自分も税金払った以上に税金から恩恵受けてんだよね 幼稚園 小中学校 高校 大学と公立だったからそれだけで税金一千万以上受けてる ずいぶん昔に聞いた話だが 銀行にお金預けても5億以上預けないと 銀行からしたら口座維持のコストでマイナス顧客 住宅ローンとかで金利を払ってくれてはじめてプラス顧客になるんだとよ 世の中 なんだかんだ公平でなんだかんだ不公平なもんじゃないの |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
そのニートとはそんなに難しいものであるのでしょうか?
いいえ、そんなことは無いはずです。
そんなにニートが難しいなら、どうしてこんなに日本中ニートだらけなのでしょう。
それは、 ただ単になまけもの だからではないでしょうか?