あまりに美味しい仕事ですよね。
地方公務員の平均年収知っていますか?760万!位ですよ。
民間企業の平均が400ちょっと位なのに。
その他多額のボーナスと信じられない位の手当てと超優遇された年金と福祉。
住宅も多くの人が何千万円も支払って買ったマンションと同程度の住宅を賃貸で3万位で借りれるから最初からマンションを国から貰っているのと同じ。しかも固定資産税も掛からないし。
おまけに仕事は競争の無い平和な9時5時でみんな自由にデスクにお茶を置いて楽しい会話しながらサンダル履きに私服で自由にタバコ吸いに席を立てるし休日も取り放題。
こんな社会では生きているのが嫌になります。
まさに役人天国ですよ。
一部の大会社に勤めている人にとっては給料面では遜色ないとしても中小、零細企業に勤めている人から見たらあまりに不公平すぎると思います。
[スレ作成日時]2006-04-22 07:11:00
なんでこんなに公務員は恵まれているの?
642:
良識ある人間
[2007-11-13 08:35:00]
|
||
643:
公務員
[2007-11-13 21:33:00]
641です。
まあ、統計の取り方など、目的あってのことなので、多少バイアスが かかるのは事実でしょう。全国紙の世論調査なども微妙に各新聞社の 社風を反映してると感じてます。でも「最低」「最高」はないと思います。 これだけ情報があふれる現代で、役人もあまりにも手前味噌の情報は 流せません。 ただ、過去に「役人は一流企業並みであるのは当然」と思っていた時代が あったのも確かです。特に高級官僚と称される方々は、一流大学を卒業し、 倍率何十倍の公務員試験にパスした自負があるため、その傾向は強いと 思います。 しかも、1990年以前までは高度成長ということで、「この国を ここまで発展させた。」という成功体験があり、当然「一流企業」の 思いがあったと感じます。 しかし、今はといえば、伸び悩みの成長率、増えるばかりの国の借金、 年金、医療費等将来の不安等々、とても一流企業ではない状況です。 てなわけで、公務員特有の労組も騒ぐことができず、私も2年前から あと3年間(計5年間)給与は据え置きに甘んじております。 その中での宿舎費の値上げ2年前3万円→現在6万円・・・! やっとマンションコミュニティー的な落ちに至りましたのでこのへんで! |
||
644:
匿名さん
[2007-11-13 21:56:00]
>>642
『人事院など公務員の発表するデータなどは全く信用出来ません。』 ・・・他人のデータの批判するヒマがあったら、 634で 『仕事をしないことが仕事と考えている者も多いよ。』 と言ったその「多い」の根拠となる「データ」を早く示してよ。 示すの示せないの? 「単なるイメージです」とことわるの? それとも発言を撤回するの? 「良識ある人間」なら、自分の発言を うやむやには出来ないはずだよね? |
||
645:
匿名さん
[2007-11-13 21:59:00]
羨ましければ、自分も公務員になればいいじゃん。
民間と違って、試験の成績で合否がきまるから公平ですよ。 (田舎の役場はこの限りでないw) あ、スレ主の学力では不可能なのかな?うん? |
||
646:
ホッシュジエンの国内ニュース解説
[2007-11-16 17:25:00]
総務省は、守屋前防衛事務次官をめぐる問題を受けて、公務員が
退職したあとに在職中の不祥事が明らかになった場合、退職金の 返還を求めることができるかどうかを検討する有識者会議を設置し、 今月28日に初会合を開くことになりました。 ‾‾‾‾‾‾∨‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾ 彡ミ ___ __ 公務員の横領天国は戦後日本の米軍事力を |ヽ /| ,,,,,,,,l / / 背景とした各界の統制に伴い、政官業の |ヽ | | ミ ・д・ミ/_/旦~~ 癒着が強化された結果、齎されたものといえる。 ⊥ | ‾|‾||‾‾‾‾‾| 凵 `TT |‾l‾‾‾‾‾l 次は、道路利権に焦点を当てて欲しいですね。(・A・#) 07.11.16 NHK「“退職金返還”検討会 開催へ」 http://www.nhk.or.jp/news/2007/11/16/k20071116000111.html 07.11.16 NHK「元専務 久間・額賀氏と宴席に」 http://www.nhk.or.jp/news/2007/11/16/k20071116000109.html |
||
647:
匿名さん
[2007-11-17 07:57:00]
天下りし易いように退職金の上限値月数を50歳辺りで超える積み上げ方式となっていると聞いたが、ほんとう?
|
||
648:
サラリーマンさん
[2007-11-17 18:46:00]
やっぱり公務員は優遇されすぎている。
これがハッキリいって結論と思ってる。 自分はなんとか世間で名の通った大学に入学し、バブル崩壊後の 超就職氷河期に、財閥系の大企業といわれるとこに就職できた。 入社してからも必死に努力したし、その結果現在35歳で年収900万ちょっと。今の水準は公務員より高いと自分でも思ってる。 でも、それは現在にいたるまで猛烈に努力してきたからこそ。 入社するんだって、1万人以上のエントリーから、たった30人程に生き残って入社できた。 悪いが、公務員のほとんどは、現在の仕事の質と収入が全く釣り合っていない。明らかにその低い生産性に対して、高収入・高福利だ。悔しかったら公務員に・・・って書き込みもみるが、いまさら大幅年収ダウンなんて結構。腹立たしいのは、ほとんど能力がなく低い生産性なのに、収入は我々の半分以上ももらってるってこと。サラリーマンの平均以下じゃないと納得できない。 書き込んでいる公務員の皆さんわかった? 公務員になれないから悔しいんじゃなくって、たいした仕事してないのにそこそこ貰ってるのが腹立たしい人間もいるんだよ。 |
||
649:
匿名さん
[2007-11-17 18:56:00]
|
||
650:
匿名さん
[2007-11-17 19:46:00]
>>638
『公務員のほとんどは、現在の仕事の質と収入が全く釣り合っていない。』 ・・・はいはい、「良識」くんをやっつけたと思ったら また同種が出ましたね。 公務員の「ほとんど」という根拠(データ)を示してください。 データを示すか、 さもなければ 「単なるイメージです」と白状するか どちらにします? |
||
651:
匿名さん
[2007-11-17 19:57:00]
↑
ア ホ ク サ つ ま ら ん |
||
|
||
652:
匿名さん
[2007-11-17 20:31:00]
>>648
公務員に民間の生産性を導入できる面もあるかもしれませんが、 公務のすべての面で生産性を導入したらたいへんなことになります。 民間で採算の合わないところに診療所や消防や駐在を置いておける のは公務だからです。最近は公務と言えども採算が取れない部分は リストラしたがるので困っている人が増えています。 「ほとんど能力がない」ってどのような客観的資料から判断している のでしょうか?ご自分の推測でモノを言っても説得力に欠けます。 |
||
653:
匿名さん
[2007-11-18 00:01:00]
自分は、大学4年の時に1種を通ったが、結局大学院に行って、現在大企業にいるので、別に公務員が恵まれているとは思わない。兄は実際に公務員(いわゆるキャリア)だが、収入は自分の方が多い。
しかし、 ①社会保険庁をはじめとするモラルの低さ ②ここに書き込んでいる数名をはじめとするお上意識 ③自動車特定財源の転用話が出てきたとたん、余らない予算をたてるバランス感覚の無さ に、皆さんが腹を立てているだけの様に思える。 あ、あと数年勤務して退職金が数千万の天下りね。 役所と仕事をする事も有るが、書類・数値など、枝葉末節の齟齬を指摘するのみで、本筋は全く理解しない(上から決められると、そのとおり動く)。公共工事は高いというが、いわゆる規格モノを使わず、特注品を指定してくるから、高くて当たり前。民主党の言う公務員改革のみで、予算をひねり出す事も、あながち間違いではない。それが消費税に換わるほど莫大な額であるかどうかは別だが。 根拠・データ・証拠、全て揃っていないと理解できませんって、知っている脳梨役人にそっくりだったんで、つい。 |
||
654:
公立トップ校
[2007-11-18 01:37:00]
民間でも無能な人間は多いよ。
優秀な人間は日本じゃあまり民間企業に行かん。 稼ぎと社会貢献度が一致することはないよ。 ニートトレーダーや芸能人が10億稼ぐならトヨタのトップの年収は1000億あってよい。 |
||
655:
匿名さん
[2007-11-18 02:11:00]
>>653
地方公務員ですが、おっしゃることはよくわかります。 本質ではなく、形式が整っているかどうかがまず問題にされるのが 公務員の世界なのでどうしても枝葉末節に気がいってしまいます。 これは担当者がもともと枝葉末節にこだわっているわけではなく、 組織がそれを第一義に求めているからです。 出張でタクシーを使えば10分で行ける所を路線バスを乗り継いで 半日かけて行かされたり、民間ではありえないことが要求されます。 切手一枚使うのに担当者に言って金庫から出してもらい、郵券使用 簿に用途と送付先を記入したりしなければなりません。最近は面倒 なので自腹で80円切手を貼って出しています。 永久に誰も見ないであろう書類を書いたりする作業をなくせば公務員 の仕事はもっと効率的にできる部分もあると思います。 |
||
656:
匿名さん
[2007-11-18 08:23:00]
天下りする際にもらう退職金の上限額は、
65カ月分ですか? 60ですか? 算定方法と加算方法を教えてください。 |
||
657:
サラリーマンさん
[2007-11-23 20:55:00]
>>650
例えば札幌市。ごみ収集は市の清掃職員と民間委託の混在で、収集車も半分ずつ。全く同じ仕事なのに札幌市の清掃職員の平均給与は月額42万5900円。市内の民間の廃棄物処理業従業員の平均月額29万7100円と比べ1.43倍の開きがある。 例えば仙台市。市バスの運転手の平均給与38万1400円。市バスの路線を移管した移管先の宮城交通の平均給与24万円。 衆議院の自動車整備要員の平均年収は833万円。民間自動車整備要員の平均年収385万円(日本自動車整備振興会連合会) いったいいくつ挙げたらいいんだい?w 全く同じ職場で同じ仕事してても、こんなに差がでてくる。 お前も同じ仕事内容で、民間より公務員の方が給与低いっていう事実・根拠を、具体的に挙げてくれよw |
||
658:
匿名さん
[2007-11-23 21:49:00]
>>657
その例はすべて現業系の職種でしょ。 行政系、医療系、教育系などの民間との賃金比較を示さないと 説得力がないよ。 行政系は比較対象をどことするのかが難しいけどね。 医療系や教育系などは民間より低い場合もあると思うよ。 |
||
659:
サラリーマンさん
[2007-11-23 23:49:00]
>>657
国家公務員約93万人(旧郵政含む)のうち、非現業職員は約30万人だぜ? 公務員の2/3が現業職員なんだから、現業系で比較するんは理にかなってないか? もっとも、一般行政職と民間企業ホワイトカラー平均を比較しても、 公務員の方が給与高いんだけど? たしかに教員や医師では民間企業の平均の方が高いな。 ただ全国公私立教員数に対する私立教員の割合は、23.8%しかない。 学校用務員は民間用務員より給料は高いし、 全教員数の1割近くを占める幼稚園教諭にいたっては、 私立より国公立の方が逆転して給与が高い。 平等な比較はまだまだいっぱいあるぞw 例えば埼玉県。県の電話交換手は47万3900円。民間企業内線交換手の全国平均は21万3200円(それぞれ以下総務省調べ) 例えば京都府。府庁舎の守衛は54万円。京都の民間企業の守衛平均は20万8400円。 例えば愛知県。県の運転手は52万1300円。同県の民間運転手平均は30万9200円。 |
||
660:
匿名さん
[2007-11-24 04:36:00]
教育や医療は、消費者側からある程度選択が出来ます。
需要やサービスの質が高い民間・私立の職員の給料が高くても当然では? あと、医師は民間の方高いが、技師はそうでもないぞ。 トヨタの社員の給料が高いって怒る人居ないでしょう? だって、儲けているんだもん。 |
||
661:
匿名さん
[2007-11-24 06:05:00]
|
||
662:
匿名さん
[2007-11-24 09:20:00]
公務員の職種によって給与差があることを問題視すべきなのか、よく解らない。
教員の資質は公立だろうが、私立だろうが関係はないが、私立の場合は身分保証がない(?)ので、カリスマ予備校教師になれそうな優秀な教員を除いて、経営に左右されてしまう可能性が高い。 退職金は、退職勧告(天下り)の場合には加算措置があって上限は60ヶ月のようだ。職位による加算措置があるのか解らない。 60ヶ月×(1.02)^(定年退職の年齢−現在の年齢)が上限値? おそらく、共済年金も満度に支給され、次の職場で企業年金などが上乗せになる仕組みと思われる。 天下りをすると得になる仕組みとなっているから、無くならないのは当たり前。 政治の問題だ。 違っていたら、ご指摘下さい。 |
||
663:
匿名さん
[2007-11-24 11:08:00]
教員の身分は私立でも多くのところで安定していると思います。
特に有名大学の付属は給与も勤務条件もいいみたいです。 ヒラでも年収2000万円に達するところもあるとか? |
||
664:
サラリーマンさん
[2007-11-24 11:31:00]
おいおい、根拠だせ厨の650はどこいった?
>>公務員の「ほとんど」という根拠(データ)を示してください。 >>データを示すか、さもなければ >>「単なるイメージです」と白状するか >>どちらにします? ぞくぞくと公務員の生産性の悪さの具体的データがでてきてるのに、 逆にお前がいう、民間より公務員の方が仕事の質と収入が釣り合っている という具体的根拠だしてみろやw |
||
665:
サラリーマンさん
[2007-11-24 11:47:00]
>>658
国家公務員などは現業職員のほうが圧倒的に多いのは前に挙げたが、 あまりにも非現業でも比較してっていうんで、実例を。 例えば高浜市。市民、税務、水道の各課の窓口業務や公共施設の管理など44業務を株式会社に委託。同一の定員数で人件費だけで3億6800万円節減できた。全ての事業の総コストは約半分になった。 例えば東根市。住民票や印鑑証明、戸籍の写しの交付など機械や正職員が押印した書類の交付業務など、一部の窓口業務をNPOに委託。 人件費だけで約5000万節減でき、現在法規制で委託が難しい転出入届や死亡届など、住民基本台帳や戸籍の作成などの業務については、規制緩和を国に働きかけていく方針。 |
||
666:
匿名さん
[2007-11-24 13:21:00]
|
||
667:
良識ある人間
[2007-11-24 15:57:00]
きっと日本も良くなるだろう。
ついでに不要な許認可や資格等も無くすれば人員も半分ですむし 物価も下がって住み易い世の中になると思う。 |
||
668:
周辺住民さん
[2007-11-26 18:15:00]
指定管理者制度というやつですね
私の住んでいる市も窓口業務・プール・体育館・公民館・図書館等は全部民間に委託(入札制度有)していますよ。 |
||
669:
ホッシュジエンの国内ニュース解説
[2007-11-26 19:29:00]
京都府議会議員の政務調査費のうち、2割に当たる約7500万円が
「目的外の支出」だったとして、返還を求めるよう府の監査委員が、 京都・山田啓二知事に勧告した。 京都府の監査委員によると、昨年度、議員一人あたり月額50万円支給 された政務調査費のうち、全体の2割に当たる約7500万円が本来、 支出できない飲食代やタクシー代などに充てられていたという。目的外の 支出を指摘されたのは議員62人のうち、5会派すべての58人で、最も 多かった議員は339万円に上るということで、監査委員は山田知事に 返還を求めるよう勧告した。 ‾‾‾‾‾‾∨‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾ 彡ミ ___ __ また議員の使い込みだ。民間の |ヽ /| ,,,,,,,,l / / 監査権請求により発覚したそうだ。 |ヽ | | ミ#・д・ミ/_/旦~~ ⊥ | ‾|‾||‾‾‾‾‾| 相変わらず公金に群がる官・民の 凵 `TT |‾l‾‾‾‾‾l 実態は何とかならないんですかね。(・A・ ) 07.11.26 日テレ「京都府議の政務調査費、約2割が目的外支出」 http://www.ntv.co.jp/news/98070.html |
||
670:
匿名さん
[2007-12-02 23:47:00]
665のとおり、公務員の現業と民間事業者の工事人工数の差に現れている。厳しくするべきところですね。
|
||
671:
匿名さん
[2007-12-03 12:30:00]
最近、東大生の中央官庁志望が減少しているそうだ。
収入だったら外資の方がいいに決まっている。 若いうちに稼いで10年でキャリアの生涯年収に達することも可能。 40歳前に仕事を辞めて悠々自適に暮らしたい。 天下りも制限されてキャリアのうまみはますますなくなる。 45歳で1200万円しかもらえていないキャリアの年収をあげて 優秀な人材を確保しないと日本はヤバイんじゃない? |
||
672:
匿名さん
[2007-12-04 05:53:00]
ヒント:職業選択の自由
民間も公務員も自分が好きでその職業に就いたんだから、 他人に文句を言うべきではない。 今の職業がいやなら、転職すれば? そうするだけの能力がないなら、黙ってろ。 公務員に不満→選挙権つかえば? 僻地の公務員をクビにしろ→***や田舎者は全国と均一のサービスを受ける権利はないということですね。確かにそれはいいんじゃないんですか?そういった人は、そんなにたくさん税金払ってないしね。 公務員制度に文句があるんならいっそ全部民営化しちゃったら? 警察も病院も消防もほか全て。税金はなしの方向で。 その代わり全部自分でやったらいいんじゃない? 民間だとめちゃめちゃ高くつくけど。 (郵政民営化による値上がり然り。) |
||
673:
匿名さん
[2007-12-04 21:27:00]
住宅公庫はラス139だって、凄いね。
140を意識的か分からないが、超していないところが憎らしい。 |
||
674:
匿名さん
[2007-12-05 01:03:00]
昔はね公務員にでもなって多くはないけどそこそこの給料もらって、
結婚して平凡な家庭をもって、地味に定年までねばれば退職金はなかなか よくて、保守的だけど一生安定した生活を送れるってイメージ がつよかったけど、皆の標的にされて大変になったね。 そろそろ公務員たたきも終わりにしないと益々世の中がぎすぎす して住みににくくなるんじゃないかな。 特にこれから就職していく子供たちの事を考えると、公務員という 逃げ場があるのとないのとでは精神的に段違いの気がする。 右肩上がりの経済成長は終わったし、堀江モン**者がずっこけ 安定を求めたところが頼りの最後の砦の公務員もたたかれ ますます子供たちを不安にさせているのでないのかな。 一般企業でつかえない奴を公務員でめんどうをみる、 働ける障害者も積極的に雇用する。 公務員叩きも過度にヒステリックにならずに程ほどに。 |
||
675:
匿名さん
[2007-12-05 02:16:00]
民間委託でコストを下げられたってことは、安い給料で働かされる人間が増えたってことですよね。社会として良いんだか悪いんだか。
|
||
676:
ご近所さん
[2007-12-05 05:58:00]
公務員バッシングは低給料にして人員も削減というのが目標なんだろうな
給料安くなると言うことは並んで生活保護、一般企業の給料が下がる、税収も下がると言うことだろうな みんなで足を引っ張り合えば勝者不在だな 今でも公務員は外国に比べ割合は少ないですよ ただ何でも民営化すると サービス低下になるね 郵政然り、電源開発然り つまり株主の意向を 重視するからね 閔乏人は相手にされなくなるよ ネットで騒ぐだけになる あっ、俺だった 関係ねェー! |
||
677:
買い換え検討中
[2007-12-08 23:27:00]
近所にあるショッピング・センターに食料品を買いにいったら・・・
なんと、某郵便局の局長様が、年賀状をセールスしていました。 世の中、変わったんですね。 |
||
678:
匿名さん
[2007-12-09 14:08:00]
公務員にもボーナスが出ました。
額面105万で手取りたったの80万円弱です。 私みたいな有能な人間は薄給の公務員になんぞ ならずに外資系の金融機関でバリバリ働けば 良かったなあ。福祉的就労としか考えられない 高卒のおばちゃんより少ないとは、トホホ。 |
||
679:
周辺住民さん
[2007-12-12 14:55:00]
80万円ならいいなー。
民間は大手が引き上げなどあるのでしょうが、 ニュースでは民間ボーナス 平均43万で、減少のようですよ。 公務員の方は増らしいから、いいのではないでしょうか? でも、年金問題なんか5000万件?も、データミスるなんて、 その前に変なの気づくよね? そんな怠慢な仕事する方いるのに、ボーナスねー。 国の借金もすごいのにねとも思う。 |
||
680:
匿名さん
[2007-12-12 16:46:00]
>45歳で1200万円しかもらえていないキャリアの年収をあげて
>優秀な人材を確保しないと日本はヤバイんじゃない? そんなことはない。 本来の仕事ではない企画なぞせず、事務屋に徹するならば そんなに能力のある人材は不要。 企画は政治家にさせるべき。 |
||
681:
680
[2007-12-12 16:51:00]
続き
どーしても企画したいなら責任も負うべき バブルを起こした大蔵省・日銀の政策やゆとり教育にした政策などなど 責任負ってないよな。 責任負わない権力なんて都合よすぎ。 |
||
682:
ホッシュジエンの国内ニュース解説
[2007-12-27 18:57:00]
昨年度1年間に、地方自治体で発覚した汚職事件は159件で、
事件に関与した職員は191人となり、平成に入ってから最も 多かったことが総務省の調査でわかりました。 ‾‾‾‾‾‾∨‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾ 彡ミ ___ __ これは平成に入ってからだから、戦後日本 |ヽ /| ,,,,,,,,l / / の日米軍事支配体制というより、もっと |ヽ | | ミ ・д・ミ/_/旦~~ 最近の事情によるものじゃないかな。 ⊥ | ‾|‾||‾‾‾‾‾| 凵 `TT |‾l‾‾‾‾‾l 国も莫大な借金があるのに予算は減りませんね。(・д・ ) 07.12.27 NHK「“汚職”地方職員 平成で最多」 http://www.nhk.or.jp/news/2007/12/27/k20071227000013.html |
||
683:
匿名さん
[2007-12-27 20:03:00]
|
||
684:
サラリーマンさん
[2007-12-27 23:29:00]
>なんでこんなに公務員は恵まれているの?
悔しかったら、なってみろよ。 悔しかったら、の男を旦那にGETしなさいよ。 我々は、君らが遊んでる時、勉強して公務員上級試験とったんだよ。 何の為に、勉強し試験に通り、いい学校に入ったと思ってるの? あとで、いっぱい良い目をするために決まってるでしょ。 我々、私たちは、選ばれた人間なんだよ。 君ら一般人とは違うんだよ。 「選ばれた人間」の特権なんだよ、当然じゃない。 と、彼ら、彼女らは言っています。 今は亡き親父は、旧大蔵省の役人で、叔父もそのコネで同省でした。 学生のころから私は、公務員が好きではなかったです。 試験を受けろと周囲は言ったが、元来の怠け者で勉強せずに見事、落ちた。 母は、年金とは別に遺族年金が生きてる間は、ずっと貰えるらしい。 学生時代、地道に勉強して公務員になってれば良かったと、最近思うようになった。 公務員の本音と、公務員になれなかった者の後悔と妬みでした。 |
||
685:
匿名さん
[2007-12-27 23:39:00]
>682
飽くまで、発覚した数が最多なだけのように思う。ここ数年確実に汚職しにくい世の中に なってきていると思う。このやりにくい世の中で、これだけあるのならゆるい時代なら やり放題だったはず。しかも発覚もしにくい世の中だった。 |
||
686:
匿名さん
[2007-12-29 12:06:00]
膿を出しきることが大切と思います。
中途半端な解決では、必ず再発します。 指示を責任者は無論ですが、指示によって行った者も罰しなければ、無責任に犯罪が繰り返されます。 |
||
687:
匿名さん
[2007-12-29 17:41:00]
あの黒田さんは都庁の係長に昇進されたそうだ。
でも年収は700万円台だろう。 都銀をやめずにいたら年収は軽く2倍になっていただろう。 これで「なんでこんなに公務員は恵まれているの?」 ってか?ふぅ。 |
||
688:
匿名さん
[2007-12-29 20:32:00]
公務員をたたく人って、
①自分の人生を後悔している。 ②人の苦労がわからない。 ③隣の庭は自分家より広く見える。 ④自分は恵まれていない。 ⑤人生は運次第だと思っている。(他力本願) というタイプの人だ!!結局ろくでなし。 さあー今日も大漁!! |
||
689:
匿名さん
[2007-12-29 21:31:00]
西東京市の小学校の若い女性の先生が自ら命を絶たれた。
この先生の自殺について遺族から過労自殺として申請がなされたそうだ。 家に持ち帰りの仕事も含めると月100時間以上の超過勤務だったとか。 最近、教員の給与が行政職よりちょっと高いので下げるべきという流れがあるが、 今の時代、決して楽な仕事ではないと思う。 たとえば医師なら自宅の連絡先を患者に教えたりすることはないと思うが、 教員は非常時の対応として生徒や保護者に自宅の電話番号を教えることが多い。 しかし、非常時でもないにもかかわらず、保護者から電話が入ってくる。 中には夜中の12時、1時という保護者もいる。 こういうことが続けば誰でも追い詰められてくる。 給与の問題よりまず教員の過重な仕事を軽減する方策を論じなければ ならないと痛感する。 こんなに恵まれていない学校の先生に自分の子どもはしなくない。 |
||
690:
匿名さん
[2008-01-03 00:04:00]
建前ではさげすんでいるが、本心は羨ましい。
なんだか 日本に対するどこぞの国の気持ちのようですね。 |
||
691:
匿名さん
[2008-01-05 21:15:00]
条件付については、業者が土地を囲い込んで土地が手に入らない、建築請負契約が杜撰など問題が多発している。
公正な土地取引を阻害しており、独占禁止法違反ではないかと疑問があるところだ。 ところが、業者団体自ら公正取引委員会に照会して、一定の条件を満たすなら妥当との御旗を得ている。 そして、こともあろうか照会したこの業者団体は公正取引委員会の再就職先となっている。 恥を知れと思う。 この国も国民を食い物にする役人が治めている。 破綻する共産圏国家と同じだ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
比較対照する場合公務員については最低のケースを引き合いに出し
民間については最高のものを引き合いに出してます。