あまりに美味しい仕事ですよね。
地方公務員の平均年収知っていますか?760万!位ですよ。
民間企業の平均が400ちょっと位なのに。
その他多額のボーナスと信じられない位の手当てと超優遇された年金と福祉。
住宅も多くの人が何千万円も支払って買ったマンションと同程度の住宅を賃貸で3万位で借りれるから最初からマンションを国から貰っているのと同じ。しかも固定資産税も掛からないし。
おまけに仕事は競争の無い平和な9時5時でみんな自由にデスクにお茶を置いて楽しい会話しながらサンダル履きに私服で自由にタバコ吸いに席を立てるし休日も取り放題。
こんな社会では生きているのが嫌になります。
まさに役人天国ですよ。
一部の大会社に勤めている人にとっては給料面では遜色ないとしても中小、零細企業に勤めている人から見たらあまりに不公平すぎると思います。
[スレ作成日時]2006-04-22 07:11:00
なんでこんなに公務員は恵まれているの?
601:
匿名さん
[2007-08-19 15:37:00]
|
||
602:
匿名さん
[2007-08-19 16:15:00]
|
||
603:
匿名さん
[2007-08-19 16:29:00]
>>602
ポスドクは?ねぇポスドクは? あと、非常勤も定職扱いもあるよ?非常勤・常勤と定職・臨時雇いは全く概念が違うから。 非常勤講師は授業の準備時間や事務作業時間を入れると(もちろん、自分の勉強時間は入れないで)、時給はマック以下だよ。 てい‐しょく【定職】 臨時のではない、定まった職業。収入や身分などの保障されている職業。「—に就く」「—をもつ」 こんな事も知らないのに民間平均給与って良いなあクマー |
||
604:
サラリーマンさん
[2007-08-19 16:34:00]
>学歴は関係あるに決まっているじゃない。
>高卒の初級職と大学院を出て何度も高倍率の試験を受けて >やっと30近くで公務員になった人と同じ待遇ですか? 民間企業だと、同じ職種なら高卒であれ大卒であれ、給料同じだよ。 自動車会社の期間工に応募してみてごらん。 まともな民間企業だと、大学出ただけで出世するとは限らない。 東大出ても、万年係長は万年係長。 |
||
605:
匿名さん
[2007-08-19 16:44:00]
>>599
>民間企業の社員のように接待費を使って豪遊したいなあ。 そんなのはバブルの昔か、同族企業の同族役員だけです。世の交際費の落ち込みも知らんで公務員って勤まるの? >民間企業のように容姿で採用したきれいなおねえちゃんたちに囲まれて仕事をしたいなあ。 「きれいなおねえちゃんたち」の絶対数を考えれば、民間でもそんなの希少に決まってるでしょ。どこまで浮世離れしてるのかねぇ。 >民間企業の社員のようにビジネスクラスで海外出張へ行ってみたいなあ。 普通は重役だけだわな。中間管理職以下でもビジネスクラスの会社なんて超レアケース。世間知らずと言うか・・・。 >民間企業のように自分で欲しいものを買った後、領収書を経理にまわしたいな。 そういう不正経費のチェックも経理の仕事だわな。ノーチェックで通ると思ってるあたりの感覚が、公務員が非難される理由でしょうなあ。 >民間企業のように無駄な仕事(永久に誰も見ない書類書き)を放り出したいな。 民間企業は無駄な仕事を減らした分、リストラしてるよね。僻地公務員もリストラされた方が良いんでない? >民間企業だったら絶対にリストラされているオヤジやババアの仕事を3人分も請け負わなくていいのにな。 民間企業ではオヤジやババアがリストラされて、しかも人員は補充されない給料は増えないだから、結局仕事は減らないよ。この辺が公務員の公務員らしい甘さだよなあ。 >民間企業だったら、それだけ仕事をしたらそれだけたくさん給料が増えるのになあ。 サービス残業とか残業不払いが問題になっているのを知らないの?世間の常識を知らずとも勤まるのが公務員ですか? >民間企業だったら性能の高いパソコンを使わせてもらえるのになあ。 んなわけない。普通は5年くらいは使い倒すわな。「自腹」ってとこもある。いや〜全部支給してもらえる公務員は恵まれてるね。 >価格が一番安いというだけで入札した寄せ集め部品のパソコンにイライラさせられることもないのになあ。 民間企業もそんなものに決まってるだろ。民間である無いと無関係。公務員の民間幻想も甚だしいですな。 |
||
606:
匿名さん
[2007-08-19 16:47:00]
|
||
607:
匿名さん
[2007-08-19 17:05:00]
|
||
608:
匿名さん
[2007-08-19 17:38:00]
同じ職種で同じ給料の会社が「恵まれない会社」っていうのは、よくわからん発想だな。
公務員の世間知らずさ加減がわかるね。 |
||
609:
607
[2007-08-19 18:16:00]
|
||
610:
匿名さん
[2007-08-19 20:53:00]
|
||
|
||
611:
匿名さん
[2007-08-19 20:55:00]
|
||
612:
匿名さん
[2007-08-19 21:11:00]
>>610
公務員っていうのはキャリアで指定職までのぼりつめた ようなごく一部のエリート以外では高卒初級で就職が一番 CPが高いんだよ。18歳から働いて給料もらって、大学の 学費もかからないし、合格率は高いしね。 もっと職種による給与格差をつけ高学歴が集まり専門性の 高い職種には差をつけて欲しい。 非常勤についての学歴差なんて興味の対象じゃないよ。 おそらく力のある人だから大学の研究職なんかを目指さず、 国家Ⅱ種くらいなら合格できる人が多いと思うけど、 夢を追っているんだから、外野がとやかく口出しする立場にはない。 採用された後は既得権益のみを追求するのが人間の本心でしょ。 |
||
613:
匿名さん
[2007-08-19 21:40:00]
>>612
専門性の高い職種に配慮が必要と言うのは理解できなくも無いが、一般的には学歴がオーバースペック気味というだけでないの?大半は公務員人気による無駄な高倍率がもたらす無駄な学歴競争の結果、公務員の学歴水準が無駄に上昇しているだけの話で、給与に反映させる価値なんて無いでしょ。 |
||
614:
匿名さん
[2007-08-20 17:44:00]
そそ というより仕事内容に応じて給料を考えるべし。 民間だったらこの仕事内容ならこれくらいとか。
基本、一般公務員は企業のサラリーマン並みでよい。また福利厚生も同じくらいにし、特別手当てを全て排除。 また無駄な仕事をなくし人数を減らすべし。 労働組合も解体だな。 というより労働組合は企業内労働組合ではなく企業外労働組合みたいにしていかなくてはならないと思う。 これは民間企業もそうするべきだな。 よく労働組合の発言を見ると単なる甘えのような理論で聞いていて気分が悪い。 |
||
615:
匿名さん
[2007-08-20 19:52:00]
まあ、労働基準法違反の劣悪勤務環境を長年労働者に押し付けておいて、若者が定着しないとかホザク多くの経営者も、労働組合以上に甘えているけどな。お前の無能の尻拭いのためにサービス残業しなけりゃならんような仕事に、マトモな人材が定着するわけないことぐらい自覚しろっての。
|
||
616:
匿名さん
[2007-08-20 20:16:00]
>>559
はーーーーー。 民間企業の金に対するシビアさを全然分かってないな。 仕事を進める為に使った金の領収書を会社に出せずに 財布の中で腐らせてしまう人は多いと思うよ。 特に接待系の領収書。 >永久に誰も見ない書類書き おかげさまで、年々増えているように感じますが・・・。 特に役所提出書類。 >仕事を3人分も請け負わなくていいのにな。 コスト削減で人員が減らされて、その分を派遣・下請けで 補う、それも最低限(最低にとどいてないか)。 外部の人間は最低限しか仕事をしない、ほとんど頭数。 社内書類や、彼らの管理など、自分の仕事をおこないつつ 行わなければならない。 社員3人減って、派遣が2人、仕事量は据え置き状態かな。 派遣が来ればましか・・・。 >性能の高いパソコン 使えるわけないでしょ。 こんな高額商品、おいそれと請求出来ないよ。 会社が準備してくれるのは、格安でそこそこの性能な物 それも、しっかりお伺いを立て、根回ししないと。 民間企業は使った分に値する稼ぎを要求されます。 今の世の中そんなお気楽な社員は滅多に見かけないですよ。 |
||
617:
匿名さん
[2007-08-20 22:08:00]
|
||
618:
616
[2007-08-21 08:41:00]
|
||
619:
匿名さん
[2007-09-19 23:38:00]
|
||
620:
匿名さん
[2007-10-16 00:57:00]
質問です。
専門学校に「公務員コース」と言うのがあるのですが、 採用はペーパーテストで、合否が決まると考えていいのですか? 又、昇格もペーパーテストが重要ですか? であれば、仕事をしないでテスト勉強だけすれば 良いのでしょうか? |
||
621:
匿名さん
[2007-10-17 20:52:00]
>>620
職種によって違いますが、面接のないところはないでしょう。 昇格はペーパー試験がない自治体もあるようですが、普通は ペーパー+面接+上司の推薦で重要なのが今までの勤務成績( 業績評価)です。ペーペーテストだけで昇格できるなんてことは まず考えられません。 |
||
622:
匿名さん
[2007-11-06 22:47:00]
愚痴です。
私はとある局でアルバイトしています。ほとんどの職員は仕事をアルバイトにまかさせて、インターネットや携帯などをやりながら入力やコピーを待っています。私たちアルバイトは必要でないとおもいます。夫は民間でサラリーマンをしてますが、その税金があんな職員に払われてると思うと腹が立ってしかたありません。ある職員は昼から出勤しています。体調が悪いからという理由で毎日それが許されてます。普通は退職だとおもいます。特になにもせず新聞を読んで残業(できないらしい)なしで帰ります。人数あんなに必要なのですか?一度、カメラで撮影してマスコミに流して国民に実態を見てほしいです。本当にひどいです。 |
||
623:
サラリーマンさん
[2007-11-06 23:10:00]
まあいろんな公務員の実態を聞くと腹立たしいけど結局それって妬んでるだけかも。結局、公務員の待遇を低くすれば誰もなりたがる人いなくなると思うし、あんまり低くしてレベルの低い人が公の仕事をするのも問題だと思う。俺は今32歳だけど小さい時にもっと勉強していい大学いって公務員か大企業で働きたかったなあと思う。
|
||
624:
匿名さん
[2007-11-06 23:47:00]
手に職のある技術者が一番ですよ。
|
||
625:
匿名さん
[2007-11-07 09:03:00]
32歳なら、努力次第でまだまだ出来るぞ!
諦めた時点でストップだよ。 |
||
626:
ホッシュジエンの国内ニュース解説
[2007-11-07 10:20:00]
守屋武昌・前防衛事務次官に対する軍需専門商社「山田洋行」元専務の宮崎元伸氏
によるゴルフ接待など、業者との関係が問題となっている防衛省で00年から06年にかけ、 計613人のOBが同社を含む計242社に天下っていたことが分かった。同省が6日、 参院予算委員会の求めに応じて資料を提出した。 資料によると、この期間に山田洋行に再就職したOBは4人。宮崎元専務が昨年設立した 「日本ミライズ」はゼロだった。山田洋行以外で守屋氏へのゴルフ接待をしていたことがわかった 富士通に14人、富士通特機システムには1人が天下っていた。 また、最も受け入れ人数が多かったのは三菱重工業の38人で、日本電気27人、三菱電機24人、 川崎重工業18人、IHI(旧石川島播磨重工業)17人と続いている。このほか、東芝と日立 製作所がそれぞれ14人を受け入れていた。 ‾‾‾‾‾‾∨‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾ 彡ミ ___ __ これも戦後、米軍事力を背景にあらゆる分野に国の息のかかった |ヽ /| ,,,,,,,,l / / イエスマンを配し国内統治を進める一方、政官業が追求 |ヽ | | ミ#・д・ミ/_/旦~~ した無分別な公金横領天国の支配構造を形作る一側面だろう。 ⊥ | ‾|‾||‾‾‾‾‾| 凵 `TT |‾l‾‾‾‾‾l 国防の本当の姿はいつの時代でも国民統治と支配層の利権追及ですね。(・A・#) 07.11.7 朝日「防衛省、613人天下り 山田洋行含む242社に」 http://www.asahi.com/national/update/1106/TKY200711060358.html |
||
627:
良識ある人間
[2007-11-09 08:51:00]
|
||
628:
匿名さん
[2007-11-09 21:56:00]
|
||
629:
近所をよく知る人
[2007-11-09 22:26:00]
> 国Ⅰに合格するような人はまずいないでしょうね。
それはどうだろう? |
||
630:
良識ある人間
[2007-11-10 09:45:00]
|
||
631:
匿名さん
[2007-11-10 12:56:00]
|
||
632:
匿名さん
[2007-11-10 14:49:00]
|
||
633:
匿名さん
[2007-11-10 16:00:00]
国Ⅰ蹴って民間へ行った方がいましたら体験談をお話ください!
|
||
634:
匿名さん
[2007-11-10 17:38:00]
良識さんの言うことは当たっていますよ。
公務員は変えてはいけない。 後戻りしてはいけない。 その結果、無作為主義となる。 気が付いた時に変えることが出来るのなら、問題は発生しない。 これは、公務員に限ったことではないけれど、自ら収入を得なくて良いから無作為が多くなる。 仕事をしないことが仕事と考えている者も多いよ。 歪んでいますよね。 |
||
635:
匿名さん
[2007-11-10 19:28:00]
公務員よりも民間企業の方が性格が歪んでしまうことが
多いのではないでしょうか? 自分で良いとも思わないマンションを売ったり、 HIVに感染することを知りつつ血液製剤を売ったり、 賞味期限を偽造したり、雨水で肉を洗ったり とても性格の歪んでいない人がやる行為とは思えませんけどね。 まあ、公務員はこういう不正をやることはないですね。 収賄事件の可能性はあるかもしれませんが、(自分では絶対に に巻き込まれないよう気をつけてはいますが)、 ヒラの身分では事務次官みたいな大きなことはできませんしね。 |
||
636:
匿名さん
[2007-11-10 20:42:00]
>>634
『仕事をしないことが仕事と考えている者も多いよ。 歪んでいますよね。』 ・・・だからさ、何度も同じこと繰り返させないでよ。 何と比較して「多い」って言ってるの? 「多い」根拠を示してよ。 示せないなら、「単なるイメージです。」って 正直に言ってね。 |
||
637:
匿名さん
[2007-11-10 21:51:00]
>634
公務員の仕事を実際に見て言っているのでしょうか? 私は公務員と一緒に仕事をすることが多くありましたが 別に「公務員は変えてはいけない。」ということもなく 「全国に先駆けて」ということが好きな人たちでしたし せっせと営業して収入をあげる人たちも結構いましたよ。 民間とは一緒ではありませんが 色々な部署があって色々な人たちがいます。 一緒に仕事して嫌なこともありましたが それは民間の会社の人と仕事をしていてもあることです。 個人的に公務員に対していいイメージを持っているわけではありませんが 画一的なイメージによる意見には違和感を感じてしまいます。 |
||
638:
匿名さん
[2007-11-11 14:27:00]
霞ヶ関には不夜城と化している部署もあることは認める。
が、不作為と仕事をしないことが仕事と思っている者もいる。 出来ないと判断した者は、タッチ交替。 社会保険庁でも、出来ない、ダメ出しをした職員が数多くいるだろうと思う。 こんなところでは、仕事をしない、意見しないことが賢い生き残り戦術となる。 |
||
639:
ホッシュジエンの国内ニュース解説
[2007-11-12 18:12:00]
12日午前0時5分ごろ、大阪市北区中崎1のコンビニエンスストアで、
買い物中の女子大生(23)の尻を、男がすれ違いざまに触った。女子 大生は男の手をつかんだが、男はふりほどいて逃走。店を出たところで、 女子大生とコンビニ店員が取り押さえて大阪府迷惑防止条例違反容疑で 現行犯逮捕し、府警曽根崎署員に引き渡した。 調べでは、男は同府高石市西取石3、大阪地検事務官、西山英治容疑者 (50)。同署によると、西山容疑者は公安部所属。当時、酒に酔っており、 調べに対し「覚えていないが、防犯カメラに映っているなら仕方ない」と 話している。 ‾‾‾‾‾‾∨‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾ 彡ミ ___ __ いっておくが、温暖化がクリア出来ないなら |ヽ /| ,,,,,,,,l / / 諸君ら公務員の支配体制は続かない。 |ヽ | | ミ ・д・ミ/_/旦~~ ⊥ | ‾|‾||‾‾‾‾‾| 戦後日本の旧支配体制を強化させた 凵 `TT |‾l‾‾‾‾‾l 米軍のマインドマシンは私らが追求します。m9(・A・) 07.11.12 Yahoo「<地検事務官>女子大生の尻触り現行犯逮捕 大阪のコンビニ」 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071112-00000053-mai-soci |
||
640:
匿名さん
[2007-11-12 20:07:00]
|
||
641:
公務員
[2007-11-12 22:05:00]
マンションコミュニティーにふさわしい話題で実情を紹介します。
公務員宿舎の家賃が格安!とよく言われますが、実情は以下のとおりです。 ①民間賃貸マンションとの比較での誤解 私も若い頃は渋谷区の宿舎、今は目黒区の宿舎に住んでますが、渋谷区の 宿舎は築40年、40平米。給湯器なし。洗濯機はベランダ。トイレに窓無し、換気扇もナシ。目黒区の宿舎は網戸全窓なし、給湯器はありますが、 点火は火打ち石方式(電気で点火できない)、温度設定不可(アナログ)、 浴室の天井は黒カビだらけ・・・月1回の敷地内の草取り労働義務 という実態にもかかわらず、マスコミは周辺の新築賃貸マンションと 比較して、渋谷区なら20万円以上・・・と書き立てます。 ②3年ごとの全国区の転勤・・・費用は定額のため大赤字 転勤費用は民間と異なり、あらかじめ決められた算定式で決められ定額制です。民間は引っ越し会社の領収書で実費支給とおもいます。特に4月の 転勤時期は引っ越し業者も強気で、東京から九州に転勤する際「100万円」と言われました。国からの支給額は。たしか40万円ぐらいでした。 ③都心の一等地という誤解 たしかに私は住所的には山手線の周囲でしたが、それは極めて例外です。 30年近く勤める私の同僚などは、一度も東京都民になったことはありません。 神奈川県大船、相模原で、かつ駅までバス20分など、通勤1.5時間圏内の宿舎が大半です。 たしかに、一部高級官僚とされる人種は、千代田区や港区の瀟洒な宿舎に 住まわれているのは事実ですが、大半はご説明したとおりです。 あまり、いじめないでください!! |
||
642:
良識ある人間
[2007-11-13 08:35:00]
人事院など公務員の発表するデータなどは全く信用出来ません。
比較対照する場合公務員については最低のケースを引き合いに出し 民間については最高のものを引き合いに出してます。 |
||
643:
公務員
[2007-11-13 21:33:00]
641です。
まあ、統計の取り方など、目的あってのことなので、多少バイアスが かかるのは事実でしょう。全国紙の世論調査なども微妙に各新聞社の 社風を反映してると感じてます。でも「最低」「最高」はないと思います。 これだけ情報があふれる現代で、役人もあまりにも手前味噌の情報は 流せません。 ただ、過去に「役人は一流企業並みであるのは当然」と思っていた時代が あったのも確かです。特に高級官僚と称される方々は、一流大学を卒業し、 倍率何十倍の公務員試験にパスした自負があるため、その傾向は強いと 思います。 しかも、1990年以前までは高度成長ということで、「この国を ここまで発展させた。」という成功体験があり、当然「一流企業」の 思いがあったと感じます。 しかし、今はといえば、伸び悩みの成長率、増えるばかりの国の借金、 年金、医療費等将来の不安等々、とても一流企業ではない状況です。 てなわけで、公務員特有の労組も騒ぐことができず、私も2年前から あと3年間(計5年間)給与は据え置きに甘んじております。 その中での宿舎費の値上げ2年前3万円→現在6万円・・・! やっとマンションコミュニティー的な落ちに至りましたのでこのへんで! |
||
644:
匿名さん
[2007-11-13 21:56:00]
>>642
『人事院など公務員の発表するデータなどは全く信用出来ません。』 ・・・他人のデータの批判するヒマがあったら、 634で 『仕事をしないことが仕事と考えている者も多いよ。』 と言ったその「多い」の根拠となる「データ」を早く示してよ。 示すの示せないの? 「単なるイメージです」とことわるの? それとも発言を撤回するの? 「良識ある人間」なら、自分の発言を うやむやには出来ないはずだよね? |
||
645:
匿名さん
[2007-11-13 21:59:00]
羨ましければ、自分も公務員になればいいじゃん。
民間と違って、試験の成績で合否がきまるから公平ですよ。 (田舎の役場はこの限りでないw) あ、スレ主の学力では不可能なのかな?うん? |
||
646:
ホッシュジエンの国内ニュース解説
[2007-11-16 17:25:00]
総務省は、守屋前防衛事務次官をめぐる問題を受けて、公務員が
退職したあとに在職中の不祥事が明らかになった場合、退職金の 返還を求めることができるかどうかを検討する有識者会議を設置し、 今月28日に初会合を開くことになりました。 ‾‾‾‾‾‾∨‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾ 彡ミ ___ __ 公務員の横領天国は戦後日本の米軍事力を |ヽ /| ,,,,,,,,l / / 背景とした各界の統制に伴い、政官業の |ヽ | | ミ ・д・ミ/_/旦~~ 癒着が強化された結果、齎されたものといえる。 ⊥ | ‾|‾||‾‾‾‾‾| 凵 `TT |‾l‾‾‾‾‾l 次は、道路利権に焦点を当てて欲しいですね。(・A・#) 07.11.16 NHK「“退職金返還”検討会 開催へ」 http://www.nhk.or.jp/news/2007/11/16/k20071116000111.html 07.11.16 NHK「元専務 久間・額賀氏と宴席に」 http://www.nhk.or.jp/news/2007/11/16/k20071116000109.html |
||
647:
匿名さん
[2007-11-17 07:57:00]
天下りし易いように退職金の上限値月数を50歳辺りで超える積み上げ方式となっていると聞いたが、ほんとう?
|
||
648:
サラリーマンさん
[2007-11-17 18:46:00]
やっぱり公務員は優遇されすぎている。
これがハッキリいって結論と思ってる。 自分はなんとか世間で名の通った大学に入学し、バブル崩壊後の 超就職氷河期に、財閥系の大企業といわれるとこに就職できた。 入社してからも必死に努力したし、その結果現在35歳で年収900万ちょっと。今の水準は公務員より高いと自分でも思ってる。 でも、それは現在にいたるまで猛烈に努力してきたからこそ。 入社するんだって、1万人以上のエントリーから、たった30人程に生き残って入社できた。 悪いが、公務員のほとんどは、現在の仕事の質と収入が全く釣り合っていない。明らかにその低い生産性に対して、高収入・高福利だ。悔しかったら公務員に・・・って書き込みもみるが、いまさら大幅年収ダウンなんて結構。腹立たしいのは、ほとんど能力がなく低い生産性なのに、収入は我々の半分以上ももらってるってこと。サラリーマンの平均以下じゃないと納得できない。 書き込んでいる公務員の皆さんわかった? 公務員になれないから悔しいんじゃなくって、たいした仕事してないのにそこそこ貰ってるのが腹立たしい人間もいるんだよ。 |
||
649:
匿名さん
[2007-11-17 18:56:00]
|
||
650:
匿名さん
[2007-11-17 19:46:00]
>>638
『公務員のほとんどは、現在の仕事の質と収入が全く釣り合っていない。』 ・・・はいはい、「良識」くんをやっつけたと思ったら また同種が出ましたね。 公務員の「ほとんど」という根拠(データ)を示してください。 データを示すか、 さもなければ 「単なるイメージです」と白状するか どちらにします? |
||
651:
匿名さん
[2007-11-17 19:57:00]
↑
ア ホ ク サ つ ま ら ん |
||
652:
匿名さん
[2007-11-17 20:31:00]
>>648
公務員に民間の生産性を導入できる面もあるかもしれませんが、 公務のすべての面で生産性を導入したらたいへんなことになります。 民間で採算の合わないところに診療所や消防や駐在を置いておける のは公務だからです。最近は公務と言えども採算が取れない部分は リストラしたがるので困っている人が増えています。 「ほとんど能力がない」ってどのような客観的資料から判断している のでしょうか?ご自分の推測でモノを言っても説得力に欠けます。 |
||
653:
匿名さん
[2007-11-18 00:01:00]
自分は、大学4年の時に1種を通ったが、結局大学院に行って、現在大企業にいるので、別に公務員が恵まれているとは思わない。兄は実際に公務員(いわゆるキャリア)だが、収入は自分の方が多い。
しかし、 ①社会保険庁をはじめとするモラルの低さ ②ここに書き込んでいる数名をはじめとするお上意識 ③自動車特定財源の転用話が出てきたとたん、余らない予算をたてるバランス感覚の無さ に、皆さんが腹を立てているだけの様に思える。 あ、あと数年勤務して退職金が数千万の天下りね。 役所と仕事をする事も有るが、書類・数値など、枝葉末節の齟齬を指摘するのみで、本筋は全く理解しない(上から決められると、そのとおり動く)。公共工事は高いというが、いわゆる規格モノを使わず、特注品を指定してくるから、高くて当たり前。民主党の言う公務員改革のみで、予算をひねり出す事も、あながち間違いではない。それが消費税に換わるほど莫大な額であるかどうかは別だが。 根拠・データ・証拠、全て揃っていないと理解できませんって、知っている脳梨役人にそっくりだったんで、つい。 |
||
654:
公立トップ校
[2007-11-18 01:37:00]
民間でも無能な人間は多いよ。
優秀な人間は日本じゃあまり民間企業に行かん。 稼ぎと社会貢献度が一致することはないよ。 ニートトレーダーや芸能人が10億稼ぐならトヨタのトップの年収は1000億あってよい。 |
||
655:
匿名さん
[2007-11-18 02:11:00]
>>653
地方公務員ですが、おっしゃることはよくわかります。 本質ではなく、形式が整っているかどうかがまず問題にされるのが 公務員の世界なのでどうしても枝葉末節に気がいってしまいます。 これは担当者がもともと枝葉末節にこだわっているわけではなく、 組織がそれを第一義に求めているからです。 出張でタクシーを使えば10分で行ける所を路線バスを乗り継いで 半日かけて行かされたり、民間ではありえないことが要求されます。 切手一枚使うのに担当者に言って金庫から出してもらい、郵券使用 簿に用途と送付先を記入したりしなければなりません。最近は面倒 なので自腹で80円切手を貼って出しています。 永久に誰も見ないであろう書類を書いたりする作業をなくせば公務員 の仕事はもっと効率的にできる部分もあると思います。 |
||
656:
匿名さん
[2007-11-18 08:23:00]
天下りする際にもらう退職金の上限額は、
65カ月分ですか? 60ですか? 算定方法と加算方法を教えてください。 |
||
657:
サラリーマンさん
[2007-11-23 20:55:00]
>>650
例えば札幌市。ごみ収集は市の清掃職員と民間委託の混在で、収集車も半分ずつ。全く同じ仕事なのに札幌市の清掃職員の平均給与は月額42万5900円。市内の民間の廃棄物処理業従業員の平均月額29万7100円と比べ1.43倍の開きがある。 例えば仙台市。市バスの運転手の平均給与38万1400円。市バスの路線を移管した移管先の宮城交通の平均給与24万円。 衆議院の自動車整備要員の平均年収は833万円。民間自動車整備要員の平均年収385万円(日本自動車整備振興会連合会) いったいいくつ挙げたらいいんだい?w 全く同じ職場で同じ仕事してても、こんなに差がでてくる。 お前も同じ仕事内容で、民間より公務員の方が給与低いっていう事実・根拠を、具体的に挙げてくれよw |
||
658:
匿名さん
[2007-11-23 21:49:00]
>>657
その例はすべて現業系の職種でしょ。 行政系、医療系、教育系などの民間との賃金比較を示さないと 説得力がないよ。 行政系は比較対象をどことするのかが難しいけどね。 医療系や教育系などは民間より低い場合もあると思うよ。 |
||
659:
サラリーマンさん
[2007-11-23 23:49:00]
>>657
国家公務員約93万人(旧郵政含む)のうち、非現業職員は約30万人だぜ? 公務員の2/3が現業職員なんだから、現業系で比較するんは理にかなってないか? もっとも、一般行政職と民間企業ホワイトカラー平均を比較しても、 公務員の方が給与高いんだけど? たしかに教員や医師では民間企業の平均の方が高いな。 ただ全国公私立教員数に対する私立教員の割合は、23.8%しかない。 学校用務員は民間用務員より給料は高いし、 全教員数の1割近くを占める幼稚園教諭にいたっては、 私立より国公立の方が逆転して給与が高い。 平等な比較はまだまだいっぱいあるぞw 例えば埼玉県。県の電話交換手は47万3900円。民間企業内線交換手の全国平均は21万3200円(それぞれ以下総務省調べ) 例えば京都府。府庁舎の守衛は54万円。京都の民間企業の守衛平均は20万8400円。 例えば愛知県。県の運転手は52万1300円。同県の民間運転手平均は30万9200円。 |
||
660:
匿名さん
[2007-11-24 04:36:00]
教育や医療は、消費者側からある程度選択が出来ます。
需要やサービスの質が高い民間・私立の職員の給料が高くても当然では? あと、医師は民間の方高いが、技師はそうでもないぞ。 トヨタの社員の給料が高いって怒る人居ないでしょう? だって、儲けているんだもん。 |
||
661:
匿名さん
[2007-11-24 06:05:00]
|
||
662:
匿名さん
[2007-11-24 09:20:00]
公務員の職種によって給与差があることを問題視すべきなのか、よく解らない。
教員の資質は公立だろうが、私立だろうが関係はないが、私立の場合は身分保証がない(?)ので、カリスマ予備校教師になれそうな優秀な教員を除いて、経営に左右されてしまう可能性が高い。 退職金は、退職勧告(天下り)の場合には加算措置があって上限は60ヶ月のようだ。職位による加算措置があるのか解らない。 60ヶ月×(1.02)^(定年退職の年齢−現在の年齢)が上限値? おそらく、共済年金も満度に支給され、次の職場で企業年金などが上乗せになる仕組みと思われる。 天下りをすると得になる仕組みとなっているから、無くならないのは当たり前。 政治の問題だ。 違っていたら、ご指摘下さい。 |
||
663:
匿名さん
[2007-11-24 11:08:00]
教員の身分は私立でも多くのところで安定していると思います。
特に有名大学の付属は給与も勤務条件もいいみたいです。 ヒラでも年収2000万円に達するところもあるとか? |
||
664:
サラリーマンさん
[2007-11-24 11:31:00]
おいおい、根拠だせ厨の650はどこいった?
>>公務員の「ほとんど」という根拠(データ)を示してください。 >>データを示すか、さもなければ >>「単なるイメージです」と白状するか >>どちらにします? ぞくぞくと公務員の生産性の悪さの具体的データがでてきてるのに、 逆にお前がいう、民間より公務員の方が仕事の質と収入が釣り合っている という具体的根拠だしてみろやw |
||
665:
サラリーマンさん
[2007-11-24 11:47:00]
>>658
国家公務員などは現業職員のほうが圧倒的に多いのは前に挙げたが、 あまりにも非現業でも比較してっていうんで、実例を。 例えば高浜市。市民、税務、水道の各課の窓口業務や公共施設の管理など44業務を株式会社に委託。同一の定員数で人件費だけで3億6800万円節減できた。全ての事業の総コストは約半分になった。 例えば東根市。住民票や印鑑証明、戸籍の写しの交付など機械や正職員が押印した書類の交付業務など、一部の窓口業務をNPOに委託。 人件費だけで約5000万節減でき、現在法規制で委託が難しい転出入届や死亡届など、住民基本台帳や戸籍の作成などの業務については、規制緩和を国に働きかけていく方針。 |
||
666:
匿名さん
[2007-11-24 13:21:00]
|
||
667:
良識ある人間
[2007-11-24 15:57:00]
きっと日本も良くなるだろう。
ついでに不要な許認可や資格等も無くすれば人員も半分ですむし 物価も下がって住み易い世の中になると思う。 |
||
668:
周辺住民さん
[2007-11-26 18:15:00]
指定管理者制度というやつですね
私の住んでいる市も窓口業務・プール・体育館・公民館・図書館等は全部民間に委託(入札制度有)していますよ。 |
||
669:
ホッシュジエンの国内ニュース解説
[2007-11-26 19:29:00]
京都府議会議員の政務調査費のうち、2割に当たる約7500万円が
「目的外の支出」だったとして、返還を求めるよう府の監査委員が、 京都・山田啓二知事に勧告した。 京都府の監査委員によると、昨年度、議員一人あたり月額50万円支給 された政務調査費のうち、全体の2割に当たる約7500万円が本来、 支出できない飲食代やタクシー代などに充てられていたという。目的外の 支出を指摘されたのは議員62人のうち、5会派すべての58人で、最も 多かった議員は339万円に上るということで、監査委員は山田知事に 返還を求めるよう勧告した。 ‾‾‾‾‾‾∨‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾ 彡ミ ___ __ また議員の使い込みだ。民間の |ヽ /| ,,,,,,,,l / / 監査権請求により発覚したそうだ。 |ヽ | | ミ#・д・ミ/_/旦~~ ⊥ | ‾|‾||‾‾‾‾‾| 相変わらず公金に群がる官・民の 凵 `TT |‾l‾‾‾‾‾l 実態は何とかならないんですかね。(・A・ ) 07.11.26 日テレ「京都府議の政務調査費、約2割が目的外支出」 http://www.ntv.co.jp/news/98070.html |
||
670:
匿名さん
[2007-12-02 23:47:00]
665のとおり、公務員の現業と民間事業者の工事人工数の差に現れている。厳しくするべきところですね。
|
||
671:
匿名さん
[2007-12-03 12:30:00]
最近、東大生の中央官庁志望が減少しているそうだ。
収入だったら外資の方がいいに決まっている。 若いうちに稼いで10年でキャリアの生涯年収に達することも可能。 40歳前に仕事を辞めて悠々自適に暮らしたい。 天下りも制限されてキャリアのうまみはますますなくなる。 45歳で1200万円しかもらえていないキャリアの年収をあげて 優秀な人材を確保しないと日本はヤバイんじゃない? |
||
672:
匿名さん
[2007-12-04 05:53:00]
ヒント:職業選択の自由
民間も公務員も自分が好きでその職業に就いたんだから、 他人に文句を言うべきではない。 今の職業がいやなら、転職すれば? そうするだけの能力がないなら、黙ってろ。 公務員に不満→選挙権つかえば? 僻地の公務員をクビにしろ→***や田舎者は全国と均一のサービスを受ける権利はないということですね。確かにそれはいいんじゃないんですか?そういった人は、そんなにたくさん税金払ってないしね。 公務員制度に文句があるんならいっそ全部民営化しちゃったら? 警察も病院も消防もほか全て。税金はなしの方向で。 その代わり全部自分でやったらいいんじゃない? 民間だとめちゃめちゃ高くつくけど。 (郵政民営化による値上がり然り。) |
||
673:
匿名さん
[2007-12-04 21:27:00]
住宅公庫はラス139だって、凄いね。
140を意識的か分からないが、超していないところが憎らしい。 |
||
674:
匿名さん
[2007-12-05 01:03:00]
昔はね公務員にでもなって多くはないけどそこそこの給料もらって、
結婚して平凡な家庭をもって、地味に定年までねばれば退職金はなかなか よくて、保守的だけど一生安定した生活を送れるってイメージ がつよかったけど、皆の標的にされて大変になったね。 そろそろ公務員たたきも終わりにしないと益々世の中がぎすぎす して住みににくくなるんじゃないかな。 特にこれから就職していく子供たちの事を考えると、公務員という 逃げ場があるのとないのとでは精神的に段違いの気がする。 右肩上がりの経済成長は終わったし、堀江モン**者がずっこけ 安定を求めたところが頼りの最後の砦の公務員もたたかれ ますます子供たちを不安にさせているのでないのかな。 一般企業でつかえない奴を公務員でめんどうをみる、 働ける障害者も積極的に雇用する。 公務員叩きも過度にヒステリックにならずに程ほどに。 |
||
675:
匿名さん
[2007-12-05 02:16:00]
民間委託でコストを下げられたってことは、安い給料で働かされる人間が増えたってことですよね。社会として良いんだか悪いんだか。
|
||
676:
ご近所さん
[2007-12-05 05:58:00]
公務員バッシングは低給料にして人員も削減というのが目標なんだろうな
給料安くなると言うことは並んで生活保護、一般企業の給料が下がる、税収も下がると言うことだろうな みんなで足を引っ張り合えば勝者不在だな 今でも公務員は外国に比べ割合は少ないですよ ただ何でも民営化すると サービス低下になるね 郵政然り、電源開発然り つまり株主の意向を 重視するからね 閔乏人は相手にされなくなるよ ネットで騒ぐだけになる あっ、俺だった 関係ねェー! |
||
677:
買い換え検討中
[2007-12-08 23:27:00]
近所にあるショッピング・センターに食料品を買いにいったら・・・
なんと、某郵便局の局長様が、年賀状をセールスしていました。 世の中、変わったんですね。 |
||
678:
匿名さん
[2007-12-09 14:08:00]
公務員にもボーナスが出ました。
額面105万で手取りたったの80万円弱です。 私みたいな有能な人間は薄給の公務員になんぞ ならずに外資系の金融機関でバリバリ働けば 良かったなあ。福祉的就労としか考えられない 高卒のおばちゃんより少ないとは、トホホ。 |
||
679:
周辺住民さん
[2007-12-12 14:55:00]
80万円ならいいなー。
民間は大手が引き上げなどあるのでしょうが、 ニュースでは民間ボーナス 平均43万で、減少のようですよ。 公務員の方は増らしいから、いいのではないでしょうか? でも、年金問題なんか5000万件?も、データミスるなんて、 その前に変なの気づくよね? そんな怠慢な仕事する方いるのに、ボーナスねー。 国の借金もすごいのにねとも思う。 |
||
680:
匿名さん
[2007-12-12 16:46:00]
>45歳で1200万円しかもらえていないキャリアの年収をあげて
>優秀な人材を確保しないと日本はヤバイんじゃない? そんなことはない。 本来の仕事ではない企画なぞせず、事務屋に徹するならば そんなに能力のある人材は不要。 企画は政治家にさせるべき。 |
||
681:
680
[2007-12-12 16:51:00]
続き
どーしても企画したいなら責任も負うべき バブルを起こした大蔵省・日銀の政策やゆとり教育にした政策などなど 責任負ってないよな。 責任負わない権力なんて都合よすぎ。 |
||
682:
ホッシュジエンの国内ニュース解説
[2007-12-27 18:57:00]
昨年度1年間に、地方自治体で発覚した汚職事件は159件で、
事件に関与した職員は191人となり、平成に入ってから最も 多かったことが総務省の調査でわかりました。 ‾‾‾‾‾‾∨‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾ 彡ミ ___ __ これは平成に入ってからだから、戦後日本 |ヽ /| ,,,,,,,,l / / の日米軍事支配体制というより、もっと |ヽ | | ミ ・д・ミ/_/旦~~ 最近の事情によるものじゃないかな。 ⊥ | ‾|‾||‾‾‾‾‾| 凵 `TT |‾l‾‾‾‾‾l 国も莫大な借金があるのに予算は減りませんね。(・д・ ) 07.12.27 NHK「“汚職”地方職員 平成で最多」 http://www.nhk.or.jp/news/2007/12/27/k20071227000013.html |
||
683:
匿名さん
[2007-12-27 20:03:00]
|
||
684:
サラリーマンさん
[2007-12-27 23:29:00]
>なんでこんなに公務員は恵まれているの?
悔しかったら、なってみろよ。 悔しかったら、の男を旦那にGETしなさいよ。 我々は、君らが遊んでる時、勉強して公務員上級試験とったんだよ。 何の為に、勉強し試験に通り、いい学校に入ったと思ってるの? あとで、いっぱい良い目をするために決まってるでしょ。 我々、私たちは、選ばれた人間なんだよ。 君ら一般人とは違うんだよ。 「選ばれた人間」の特権なんだよ、当然じゃない。 と、彼ら、彼女らは言っています。 今は亡き親父は、旧大蔵省の役人で、叔父もそのコネで同省でした。 学生のころから私は、公務員が好きではなかったです。 試験を受けろと周囲は言ったが、元来の怠け者で勉強せずに見事、落ちた。 母は、年金とは別に遺族年金が生きてる間は、ずっと貰えるらしい。 学生時代、地道に勉強して公務員になってれば良かったと、最近思うようになった。 公務員の本音と、公務員になれなかった者の後悔と妬みでした。 |
||
685:
匿名さん
[2007-12-27 23:39:00]
>682
飽くまで、発覚した数が最多なだけのように思う。ここ数年確実に汚職しにくい世の中に なってきていると思う。このやりにくい世の中で、これだけあるのならゆるい時代なら やり放題だったはず。しかも発覚もしにくい世の中だった。 |
||
686:
匿名さん
[2007-12-29 12:06:00]
膿を出しきることが大切と思います。
中途半端な解決では、必ず再発します。 指示を責任者は無論ですが、指示によって行った者も罰しなければ、無責任に犯罪が繰り返されます。 |
||
687:
匿名さん
[2007-12-29 17:41:00]
あの黒田さんは都庁の係長に昇進されたそうだ。
でも年収は700万円台だろう。 都銀をやめずにいたら年収は軽く2倍になっていただろう。 これで「なんでこんなに公務員は恵まれているの?」 ってか?ふぅ。 |
||
688:
匿名さん
[2007-12-29 20:32:00]
公務員をたたく人って、
①自分の人生を後悔している。 ②人の苦労がわからない。 ③隣の庭は自分家より広く見える。 ④自分は恵まれていない。 ⑤人生は運次第だと思っている。(他力本願) というタイプの人だ!!結局ろくでなし。 さあー今日も大漁!! |
||
689:
匿名さん
[2007-12-29 21:31:00]
西東京市の小学校の若い女性の先生が自ら命を絶たれた。
この先生の自殺について遺族から過労自殺として申請がなされたそうだ。 家に持ち帰りの仕事も含めると月100時間以上の超過勤務だったとか。 最近、教員の給与が行政職よりちょっと高いので下げるべきという流れがあるが、 今の時代、決して楽な仕事ではないと思う。 たとえば医師なら自宅の連絡先を患者に教えたりすることはないと思うが、 教員は非常時の対応として生徒や保護者に自宅の電話番号を教えることが多い。 しかし、非常時でもないにもかかわらず、保護者から電話が入ってくる。 中には夜中の12時、1時という保護者もいる。 こういうことが続けば誰でも追い詰められてくる。 給与の問題よりまず教員の過重な仕事を軽減する方策を論じなければ ならないと痛感する。 こんなに恵まれていない学校の先生に自分の子どもはしなくない。 |
||
690:
匿名さん
[2008-01-03 00:04:00]
建前ではさげすんでいるが、本心は羨ましい。
なんだか 日本に対するどこぞの国の気持ちのようですね。 |
||
691:
匿名さん
[2008-01-05 21:15:00]
条件付については、業者が土地を囲い込んで土地が手に入らない、建築請負契約が杜撰など問題が多発している。
公正な土地取引を阻害しており、独占禁止法違反ではないかと疑問があるところだ。 ところが、業者団体自ら公正取引委員会に照会して、一定の条件を満たすなら妥当との御旗を得ている。 そして、こともあろうか照会したこの業者団体は公正取引委員会の再就職先となっている。 恥を知れと思う。 この国も国民を食い物にする役人が治めている。 破綻する共産圏国家と同じだ。 |
||
692:
匿名さん
[2008-01-07 00:58:00]
私は大学出て5年ほど地方公務員やってますけど、
正直楽しい人生送らせてもらってると思ってますよ。 ほぼ毎日17時15分には仕事が終わりますし、 毎週気の合う仲間とテニスして飲みに行ったりして、 月1回は有給とってのんびりショッピングして、 年に2回は必ず海外旅行へ行かせてもらったりしてます。 勿論GWや盆や正月を避けた格安シーズンに。 私はこういうのが当たり前と思ってきましたが、 どうも世間では違うらしいというのが最近分かってきました。 ですから、恵まれていると言われても否定しません。 あと、仕事は皆さんが想像されるほどつまらいものとは思いません。 時には暇で手持ち無沙汰になることもないとは言いませんが 勤務時間中は結構頑張ってます。気が乗らないときは 午後から半休取って映画観に行ったりしますけど(笑) まあ、仕事の質や量は部署によりけりですね。 結論。毎日充実してます。公務員になってよかったです。 |
||
693:
ホッシュジエンの国内ニュース解説
[2008-01-11 07:37:00]
06年以降に閣僚を経験した国会議員(引退1人を含む)47人のうち、
福田首相ら24人が代表を務める各自民党支部が06年、国から補助金を 受けた36法人から計1690万円の政治献金を受け取っていたことが朝日 新聞の調べで分かった。このうち甘利経済産業相と若林農林水産相を含む 16人は在任中に、20法人から計931万円の献金を受けていた。尾身 幸次前財務相、高市早苗前特命相はすでに企業側へ返金し、松田岩夫元特命 相も近く返金する。 政治資金規正法は、国の補助金を受ける法人が交付決定通知を受けた日から 1年間、献金することを原則的に禁じている。一方で、補助金の対象について 「試験研究、調査または災害復旧に係るものその他性質上利益を伴わないもの を除く」と適用除外を規定している。補助金受給企業・団体からの献金は、 自民党の政治団体「国民政治協会」が06年に109企業・団体から計7億 8000万円を受けていたことが明らかになっており、国と企業などとの癒着 を防ぐ規制が骨抜きになっている実態が改めて明らかになった。 ‾‾‾‾‾‾∨‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾ 彡ミ ___ __ 国と企業の癒着。これは米軍事力を背景に戦後 |ヽ /| ,,,,,,,,l / / 日本が国内統治を進める一方、政官業の支配 |ヽ | | ミ ・д・ミ/_/旦~~ 層は公金を巡る利権構造を確立していったのだった。 ⊥ | ‾|‾||‾‾‾‾‾| 凵 `TT |‾l‾‾‾‾‾l 国民を黙らせた上で好き勝手を続けて来たと。(・A・#) 08.1.11 朝日「国の補助金受けた法人、閣僚16人にも献金 06年」 http://www.asahi.com/politics/update/0110/TKY200801100351.html |
||
694:
匿名さん
[2008-01-12 17:03:00]
補助金業者は献金をやめて、パ−券に切り替えている。
これなら法には触れないということだ。 趣旨からすれば同じことだ。 普通に考えれば、パ−ティって収支報告や課税義務がありそうなんだが、 どうなんでしょ? |
||
695:
ビギナーさん
[2008-01-13 18:29:00]
公務員でも過労死するくらいの人もいるし、大学の同期に比べたら非常に給料は安い。
なにがうらやましいのかわからない。 同様の条件で比べてほしい。 市役所の窓口の怠慢さは同じく公務員からしても閉口するが、あれを一般化されても・・・ |
||
696:
匿名さん
[2008-01-14 01:08:00]
公務員はエリートが多いから恵まれててもおかしくはない。
国家公務員は政治家への道もある。 旧帝大の文型卒の人だと優秀な人間は任官か公務員で、民間にはあまり行かない。 |
||
697:
匿名さん
[2008-01-14 11:52:00]
>>696
>旧帝大の文型卒の人だと優秀な人間は任官か公務員で、民間にはあまり行かない。 貴殿のいわれたことが正しいかどうか調べてみました。 名古屋大学法学部 2005年卒の就職者は38%が公務員、62%が民間となっていました。 経済学部などでは民間就職の比率がもっと高まると思います。 まあ、優秀でない人が民間へ流れるのかもしれませんが。 最近、東大生の就職希望が中央官庁から外資系企業へと移っているという記事を読みました。 天下りも制限されて生涯賃金を考えれば公務員になるなんて野暮な時代になりましたね。 優秀な人材がみんな民間に流れていくとこの先心配なこともあるんじゃないでしょうか? |
||
698:
匿名さん
[2008-01-14 12:27:00]
名大法科で公務員就職が38%って物凄く高いと思います。
私は地方の国立大卒ですが、地元の県庁・市役所に就職した友達はいるけど、 3人に1人が公務員なんて考えられないですね。 やっぱり旧帝大は国家を憂うって気概が残ってるんでしょうね。 このスレの公務員が羨ましいって感覚は理解できないです。 年収が高いわけでもなく、身分は法律で規制されて。民間企業で当たり前の接待が 公務員は法律違反ですから可哀想な気もします。 私の義父が公務員でしたが、業者から中元・歳暮が来たら送り返してました。 今の私は民間企業ですから中元・歳暮は喜んで受け取ってますし、自分の年収に匹敵 するくらいの交際費を使ってますけどね(笑) |
||
699:
匿名さん
[2008-01-15 00:22:00]
既出かもしれんが、市の職員は家族を在宅介護すると介護手当がもらえるそうだ。
そういって、祖母を退院させてひきとっていった人を病院でみた。 家族を在宅介護するなんて(ヘルパーさんに来てもらうとかでも)普通の事なのになんで手当が!? うちの会社ではそんな手当なんかないのに!! と不公平さを身近に感じましたトホホ |
||
700:
ビギナーさん
[2008-01-15 22:10:00]
>699
そんな手当聞いたことない@国家公務員 |
||
701:
匿名さん
[2008-01-16 21:57:00]
>699
私もそんな手当て聞いたことない@地方公務員 |
||
702:
匿名さん
[2008-01-16 23:11:00]
介護手当は、一般的に支給してる自治体が増えてきましたよね。
支給要件は色々ありますが、その自治体に住んでいれば誰でも受給できますよ。 699さんは、介護手当をもらってた方がたまたま公務員だったんじゃないですか? このスレは「公務員は恵まれてる」ですが、公務員から見れば、民間企業に勤めてる 方が恵まれてるって思う事も多々あるでしょうね。なんと言っても給与は同じ学歴で あれば絶対に民間企業の方がいいですからね! |
||
703:
匿名さん
[2008-01-17 00:05:00]
なんでこんなに日本人は恵まれているの?
|
||
704:
匿名さん
[2008-01-17 22:19:00]
>>702
私も大卒公務員の給与は安いと思います。 高卒の生涯賃金としては最高の部類に入るんじゃないでしょうか? 大卒で公務員になるのは難しい場合が多いですが、高卒の職種なら 1年まじめに受験勉強すれば受かりますよ。 日東駒専修未満の大学に進学するより高卒公務員はお得だと思います。 |
||
705:
匿名さん
[2008-01-18 18:29:00]
スタグフレ−ション、物価は上がるが景気は落ち込む現象だ。
これまでは、物価上昇、景気てこ入れの際には、公務員給与を上げてきた経緯がある。 公務員給与が上がると、民間の給与も連動して上がるのだが、公務員をバッシング対象として給与を抑えて、民間の給与を上げない方策を経団連主導で行われているように考える。 その結果が企業利益を労働者に分配する労働分配率の低下に現れている。 物価が上がって、給与が伸びない。 給与分配を下げた分、企業収益は一時的に増すが、購買力が低下して景気は悪くなる。 そして、企業収益も落ち込む。 長期的なインフレ策をとって、国の借金割合を減らして、かつ景気が良くなる方策ってないのだろうか? |
||
706:
匿名さん
[2008-01-18 19:21:00]
地方公務員の平均年収知っていますか?760万!位ですよ。
なの? だとしたら民間平均も760? だっだっけかな? |
||
707:
匿名さん
[2008-01-18 22:14:00]
|
||
708:
匿名さん
[2008-01-19 17:08:00]
707さん
年収がご不満なら退職して、民間に移られてはいかがですか。 職業の選択は自由ですし、能力のあるかたは民間では年収何千万と稼ぐことができます。 |
||
709:
匿名さん
[2008-01-19 21:32:00]
708さん、人生楽しい?
|
||
710:
707
[2008-01-20 00:58:00]
>>708
20歳代の頃、航空会社の総合職中途採用に応募しましたが、 書類審査で門前払いされました。公務員の経歴なんて民間では 何の評価もされませんね。 ということで、民間へ行って現在の年収よりたくさんもらえる ことはないでしょう。 まあ、時給換算では東証一部大企業の中間管理職をしている クラスメート並かな?と自分を慰めています。 現在の年間実労働時間は1900時間程度です。 |
||
711:
匿名さん
[2008-01-20 10:34:00]
708さんも公務員のような気がする。
でも、あまり恵まれた境遇にはおられないんじゃないかな。 |
||
712:
匿名さん
[2008-01-20 22:01:00]
つーか、ニートだね!
|
||
713:
匿名さん
[2008-01-21 20:25:00]
708さ〜ん
カム・バア〜ク |
||
714:
匿名さん
[2008-01-29 16:27:00]
公務員なんて誰でもなれっから、楽したけりゃ試験受けて美味しい思いすればいいじゃん。
自分、高卒で5年間パチプロ生活してましたが今年、都庁と国家1種(内定なしだけど)受かったか ら。公務員マジ素晴らしいよ。年齢条件だけ満たせば、高卒でも大卒程度の試験受けられるし 試験さえ受かれば、定年まで働けるし。職場の先輩超親切だし、研修めっちゃ充実してるし、土日 休みだし 公務員批判ばっかして妬んでる人は公務員になればいいじゃん 意見180度変わって余裕のある、器のでかい人間になれるよ |
||
715:
匿名さん
[2008-01-29 17:06:00]
器のでかい人間の趣味が掲示板で釣りでつか?
|
||
716:
匿名さん
[2008-01-29 19:36:00]
そう、毛ばりだってリアリティを持たせなきゃ、魚は食いつかん。
|
||
717:
いつか買いたいさん
[2008-01-30 04:40:00]
国家公務員の課長以下の給料って、いくらぐらいなんですか?
勤続20年として。 |
||
718:
いつか買いたいさん
[2008-01-30 04:42:00]
というのは、
子ども欲しいけど、給料低いから、奥さんが働かないと もうひとり、産めないわ、 って、いう話を聞いたので。 官舎に入っているから、家賃数千円でいいのに、 そんなにお金もらえないのかなあ??と疑問に思ったわけです。 |
||
719:
匿名さん
[2008-01-30 20:19:00]
勤務地、扶養家族数、超過勤務手当の配分具合等で違いがでますが、大雑把にいえば年収6〜700万ぐらいですか。勤続40年の定年直前では年収8〜900万程度にはなるでしょう。
官舎は希望すれば入れますが、ニュースに出てくるような、恵まれた場所に住めるのはごく一部の人で、通勤2時間近いボロ官舎が一般的です。 |
||
720:
ビギナーさん
[2008-01-31 18:33:00]
公務員で年収600万以上ってかなりの基幹管理職クラスだよ。
比べてるのが従業員100人未満の中小企業の給料と同クラスになるようにしてるんだから。 で、福利厚生はいいといわれるがこのクラスの給料で全国転勤があるところって・・・ |
||
721:
匿名さん
[2008-02-03 14:39:00]
東京都で勤続20年40歳代前半で係長だと年収700万円くらいだと思います。
手取りだと月30万円に達するかどうか。薄給ですね。 |
||
722:
匿名さん
[2008-02-03 14:46:00]
芦屋市は平均給与で800万越えてるよ。公務員なんてすべからくごくつぶしだね。警察と消防以外はイラネ。
|
||
723:
ホッシュジエンの国内ニュース解説
[2008-02-06 14:39:00]
様々なニュースのポイント、行方について、専門家が鋭く、深い
分析に基づく解説をする「ニュースの視点」。5日は、日テレ NEWS24特別解説委員・跡田直澄氏(慶応義塾大学商学部教授) が、来年度予算の決定プロセスのポイントについて解説する。 ‾‾‾‾‾‾∨‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾ 彡ミ ___ __ 年金崩壊、福祉削減、汚染血液製剤、 |ヽ /| ,,,,,,,,l / / 毒物食品。どれをとっても国民にテロを |ヽ | | ミ#・д・ミ/_/旦~~ 仕掛けるのは公務員。給料を払う理由はない。 ⊥ | ‾|‾||‾‾‾‾‾| 凵 `TT |‾l‾‾‾‾‾l 自分達にスリよる連中だけが国民じゃないですよ。(・A・#) 08.2.6 日テレ「ニュースの視点 来年度予算、どう決める?」 http://www.ntv.co.jp/news/102633.html 08.2.6 朝日「道路財源でマッサージチェア23台 国交省が職員娯楽用」 http://www.asahi.com/politics/update/0205/TKY200802050269.html |
||
724:
718
[2008-02-06 14:46:00]
回答をありがとうございます。
○○省勤務の方で、転勤をしている人です。 地方大卒。 給料もっとあがらないかなあ?と 奥さんがぼやいているので、 大変なんだろうなあ、と思いました。 |
||
725:
匿名
[2008-02-19 15:57:00]
福島県の地方公務員です。妻子持ち。アパート暮らし。
生涯学習プラザで一般のお客様のパソコンの利用の際名簿を書いていただいて 札を貸出して一時間経ったら呼び出して札を戻すという作業をしています。 その時間以外は主に日誌をパソコンで書いています。日誌は完璧さを求められる ので細かく、そしてわかりやすくを意識して打ち込んでいます。そしてたまに来る 悪質商法や架空請求にの被害にあわれたお客様の相談をしています。 月収は手取りで30万円弱です。休憩は1時間弱、3回程お茶の時間があります。 大形のテレビがフロアに5台設置されていて仕事中盗み見る程度ですが閲覧はします。 男性一人、女性3人体制です。周りの女の子たちも楽しそうで(暇そうな面もありますが) 専門的な仕事ではありませんが充実しています。一応週一で不定の休館日はあります。 図書館のように勉強もできるスペースもあり学生、浪人生の方がよく勉強に来られます。 パソコンはいろいろな方、毎日のように来るフリーター、風貌から無職のような方、子供から大人までいろいろな人が来ます。 民間企業に従事している方や公務員を目指す方、その人達のサポートをするのが私たちの仕事 だと思っています。正直に話しました。苦情等はあると思います。前記見て思ったことは、 それなら公務員を目指すべきです。私はもしも給料カットや待遇が悪くなってもこの仕事を やめるつもりはありません。 |
||
726:
匿名さん
[2008-03-05 03:57:00]
わろた
|
||
727:
匿名さん
[2008-03-05 14:36:00]
て
|
||
728:
マンコミュファンさん
[2008-03-05 15:51:00]
ミートホープの社長求刑6年だって。
まあ確かに世間を欺き続けた大きな事件ではあるが 最近の防衛庁や社保、国交のひでー天下りの実態とか 考えたら公務員連中の裁きはあますぎねえか? |
||
729:
3453
[2008-03-05 19:24:00]
薬害エイズの責任者 松村某 業務上過失致死 不作為の作為とかで執行猶予 何百、何千の人を死もしくはそれに等しい状態にしてそれはないよねー 肝炎の問題もそうだけど官僚に能力ないか、強欲なのかわからないけど こんな事してる公務員たちの平均給与は最低賃金でも高すぎるよ 責任取らないんなら待遇も下げろ 裁判官も同じ穴の狢 一緒に給料下げて
|
||
730:
匿名さん
[2008-03-05 22:25:00]
まーそーですなー エイズの責任者も肝炎の責任者もついでにアスベスト使わないと建築確認おろさないって言ってた人たちもまとめて終身刑か死刑 それが出来ないんなら公務員の給料は福祉の作業所並にする だってそれなりの責任ある仕事してそこそこの給料もらうっていうのが筋だもん なーんも責任取らなくていいんなら最賃も払う必要ないよ
|
||
731:
匿名さん
[2008-03-06 01:29:00]
世の中の恵まれない人達が集うスレはココですか?
|
||
732:
3453
[2008-03-06 07:55:00]
そうでしょうね 公務員以外の90%の人間が公務員より恵まれてないんでしょうから
|
||
733:
匿名さん
[2008-03-06 12:42:00]
公務員って給料安くない?
仕事量に対する給料は多いと思うけど、あんな給料じゃやってけないよ。 |
||
734:
匿名さん
[2008-03-06 12:52:00]
だよねぇ〜
格差社会だよねぇ。 ところで下級公務員の給料を羨ましがってる人は将来家を買えるんだろうか? |
||
735:
匿名さん
[2008-03-06 21:06:00]
でも生涯賃金は民間平均より遥かに多いらしい 退職金 年金も恵まれてるし
|
||
736:
匿名さん
[2008-03-06 21:17:00]
↑大変なんだな。
素直に同情するよ・・・ |
||
737:
匿名さん
[2008-03-08 12:55:00]
公務員系のスレの共通点。
さげすんでるんだか、うらやんでるんだか 自分でも混乱しちゃっている人が多い。 |
||
738:
特命
[2008-03-09 11:52:00]
特に地方公務員で多くておかしいと思うのが、夫婦で公務員ていうパターン。
公務員の給与っていうのは生活給として支給されてるのに、一世帯で二人が税金から生活給をもらっていることになる。しかも、出産や育児についても厚遇されてるからやめるはずもない。 もちろん、職業選択の自由があるから究極には否定できないけど、首長の多選問題でも制限は違憲でないという判断もされてるし、公僕としてどうなんだろ? 夫婦で課長だったら一体いくらもらえるんだろ? 生活保護で役所に来る人たちに試験のうえ、ポスト分けてあげたら? |
||
739:
匿名さん
[2008-03-09 12:13:00]
公務員じゃなくても、民間企業で社内結婚して夫婦で勤めてる例はいくらでもありますよ。
私の勤めてる企業で夫婦で管理職になればそれはすごい年収ですよ。 公務員だけ夫婦で勤める事を法で制限するっていくらなんでも認められないでしょう。 |
||
740:
匿名さん
[2008-03-09 17:42:00]
738 憲法勉強しろ
|
||
741:
ホッシュジエンの国内ニュース解説
[2008-03-14 13:11:00]
資料によると、国交省所管の先端建設技術センターは
昨年度の職員旅行について約140万円を支出し、職員の 自己負担は全くなかった。今月6日にも別の財団で職員旅行 の丸抱えが指摘されたが、先端建設技術センターも道路特定 財源から半分を超える事業収入を得ていることから、「道路 特定財源で職員旅行に行ったようなものだ」との批判が予想 される。先端建設技術センターは日本テレビの取材に対し、 「現段階ではコメントできない」としている。 また、資料では、このほかにも国交省所管の5つの財団法人 などで、職員旅行の費用をほぼ丸抱えにしていたことが明らか になっている。 ‾‾‾‾‾‾∨‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾ 彡ミ ___ __ つまり国民の税金で職員旅行 |ヽ /| ,,,,,,,,l / / という事だ。 |ヽ | | ミ ・д・ミ/_/旦~~ ⊥ | ‾|‾||‾‾‾‾‾| 凵 `TT |‾l‾‾‾‾‾l 公務員天国の一端ですね。(・A・#) 08.3.14 日テレ「また国交省所管の法人で職員旅行費用丸抱え」 http://www.ntv.co.jp/news/105101.html |
||
742:
ホッシュジエンの国内ニュース解説
[2008-03-30 23:23:00]
埼玉県志木市の男性主査(51)が、市民から徴収した住民税や
固定資産税など51件、計238万5600円を着服していたことが 30日分かった。市は同日付で懲戒免職処分にし、県警に業務上横領 容疑で被害届を出した。 市によると、主査は昨年4月から志木駅前出張所に勤務。同5月から 今月まで、窓口で徴収した現金を納付済み証明書とともに持ち出していた。 現金は、納付期限が過ぎて督促状が市民に送付される直前に戻していたが、 納入済みの市民に督促状が届いたことから不正が発覚。消費者金融への 借金返済や生活費に使ったといい、全額を家族が返済したという。 ‾‾‾‾‾‾∨‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾ 彡ミ ___ __ 公務員の業務上横領。 |ヽ /| ,,,,,,,,l / / |ヽ | | ミ ・д・ミ/_/旦~~ ⊥ | ‾|‾||‾‾‾‾‾| どうして公務員の場合は 凵 `TT |‾l‾‾‾‾‾l 名前が出ないんでしょうね。(・A・#) 08.3.30 朝日「51歳主査が240万円着服、懲戒免職 埼玉・志木市」 http://www.asahi.com/national/update/0330/TKY200803300185.html |
||
743:
匿名さん
[2008-04-09 23:52:00]
1年ぐらい前、テレビの番組で興味深いクイズがあった。
39歳の、元同級生だった4人の主婦の旦那の年収は、誰が一番でしょうかというもの。 ①公立学校教師 ②大手製鉄会社社員 ③大手IT企業社員 ④英会話学校教師(外人) がそれぞれの旦那の職業だった。 それぞれ主婦も一番を予想したのだが、大方の予想を裏切って公立学校教師が一番。 しかもその奥さんだけが、教師(つまり自分の夫)が一番年収が高いと予想していた。 番組のパネラーともども、やっぱ公務員はもらってるなぁというのが結論ぽかった。 |
||
744:
匿名さん
[2008-04-10 00:15:00]
こんな事が許される訳ないのである。
公務員は給料が高いだけじゃなくて、年金も手当てもボーナスも福祉も退職金も!すごいんです。 |
||
745:
匿名さん
[2008-04-10 00:18:00]
警察、教育職は他の公務員よりちょっと多めだが、内容を考えれば当然だね。
|
||
746:
匿名さん
[2008-04-10 10:18:00]
|
||
747:
匿名さん
[2008-04-10 14:23:00]
↑誰かさんよりは頑張っていると思うよ。
|
||
748:
匿名さん
[2008-04-10 15:40:00]
あ ほ か。
頑張っているから公務員は給料高いし、待遇も良くて当たり前なのか? 民間の激安給料をもらっているパートでも嘱託でも公務員様には考え及ばない劣悪で惨めな環境下でそれ以上に頑張っているという事を何故考えない。 高待遇を由とされる理由は、高給に見合う高収益を自らが稼いだのかどうかと、幸運にも高待遇が得られる職を得られたという運だけじゃないか。 |
||
749:
匿名さん
[2008-04-10 16:07:00]
知り合いの旦那が公立学校教師なんだけど、ちょっと話を聞いたら、その高待遇にびっくりしました。給料は当たり前として、休みがやっぱり多い。春休み、夏休み、冬休み期間中は基本学校に毎日行かなくてはいけないけど、顔を出す程度でOK。給食時間は給食指導と言う名の勤務中で、別に昼休みあり。昼代は学校の給食だから1ヶ月2,3千円程度。
あと、公務員は退職金を住宅購入の頭金に出来ると聞きました。旦那は30代で、退職金もらえるのなんかまだ数十年先だろうに・・・。立派な戸建てを購入してましたよ。 |
||
750:
匿名さん
[2008-04-10 18:10:00]
みんなで百姓一揆でもしますか?
|
||
751:
匿名さん
[2008-04-10 18:46:00]
僻む前に頑張って試験を通ってください。
|
||
752:
匿名さん
[2008-04-10 19:11:00]
人様を僻む様な奴には無理だろうね。
|
||
753:
匿名さん
[2008-04-10 19:14:00]
|
||
754:
匿名さん
[2008-04-10 19:38:00]
↑よっぽど高収入の様だねw
|
||
755:
匿名さん
[2008-04-10 19:52:00]
700万円が低いか高いか それは人それぞれ自分の置かれている環境によって感じ方は違うでしょう。でも、現実問題、日本の勤労者の平均年収に比べて公務員の年収は遥かに高いのは確かです。現実をよく見てください。
自分が実力で2千万円の収入得ている人は 700万 ふーん そんな低い収入でよくやってるなあと 口元を歪めた薄ら笑いのコメントするでしょうが、地方を含めた日本国のかかえている借金考えてください。あなたたちの払っている所得税、地方税でそれが返しきれると思いますか?公務員の退職金、年金も含めた待遇を民間平均とは言わないまでも半分だけでもそれに近づけると5兆円ほどは毎年節約できます。消費税にすると2%分 丁度今回の暫定税額分になりますか.....あなたたち高収入の方たちの税負担も減らせるんですよ もう一つ 公務員の試験を通らない者の僻みであるというようなコメントも良く見ますが それは勘違いでしょう。確かに大半は試験を通ってきた人が公務員になってるわけで、それが自分たちの高待遇の理由付けになってると思うんですが。じゃあ、地方の環境部局なんかで大卒を隠して高卒資格で試験にパスして永年公務員やってる人はどうなんですか。それがばれて処分されてる場合もこのごろよくありますけど....要するに高卒の資格、能力しかなくても公務員の待遇は大卒が民間へ勤めるよりおいしいってことでしょう?裏を返せば能力を遥かに超えた給料を公務員は貰ってるってことです。そろそろ、官一体となったお手盛りを見直してはどうですか |
||
756:
素直
[2008-04-10 19:59:00]
Q、なんでこんなに公務員は恵まれているの?
A、恵まれてると思うスレ主が、なりたくてもなれない職業だから。 で、ok?? |
||
757:
匿名さん
[2008-04-10 19:59:00]
ついでに生活保護も見直すべきだな。
|
||
758:
匿名さん
[2008-04-10 21:37:00]
俺の同期は大阪府内の某市の教諭。
その市の資料だと、45歳の小中学校教諭の平均年収は、ちょうど900万ぐらいだそうだ。 これが特殊学校勤務だと、1000万近くになるらしい。 そいつが言うには、田中角栄が総理の時代に、質の良い人材確保という名目で 一般公務員より更に教諭の給与の上乗せが始まったらしい。もっとも、日教組対策 だったんだろうといってるがw そにかく「角栄サマサマ」と、イチ小学校教員がいっとったぞ。 |
||
759:
匿名さん
[2008-04-10 21:41:00]
ここのスレは3、4割が公務員だと思われます。
その試験とやらはそんなに難しいものであるのでしょうか? いいえ、そんなことは無いはずです。 そんなに難しい試験なら、どうしてこんなに日本中公務員だらけなのでしょう。 それは、か ん た ん だからではないでしょうか? |
||
760:
匿名さん
[2008-04-10 21:52:00]
その か ん た ん な試験にも受からない人間も存在するんだろうね。
想像しただけで泣けてくるよ・・・ |
||
761:
近所をよく知る人
[2008-04-10 21:55:00]
公務員試験にもいろいろあるが、分かっておるのか?
|
||
762:
匿名さん
[2008-04-10 21:58:00]
ここのスレは3、4割がニートだと思われます。
そのニートとはそんなに難しいものであるのでしょうか? いいえ、そんなことは無いはずです。 そんなにニートが難しいなら、どうしてこんなに日本中ニートだらけなのでしょう。 それは、 ただ単になまけもの だからではないでしょうか? |
||
763:
近所をよく知る人
[2008-04-10 22:01:00]
国I合格した人?!!!!
|
||
764:
根っから働き者の日本人
[2008-04-10 23:23:00]
|
||
765:
匿名さん
[2008-04-11 11:02:00]
全く内容の変わらない仕事で受け取るペイを官と民で比較してみればよーくわかります
給食のおばちゃん、バスの運転手、警備員、ごみ集め、保育所職員 その他諸々 ずいぶん前から言われ続けているのに改められないのは何故? 橋下知事が給与10%カット打ち出したけど、是非実現させて欲しい。そしてそれを第一歩目として欲しい |
||
766:
近所をよく知る人
[2008-04-11 11:34:00]
まぁ良くいるんですが、反体制派の分派みたいな人。
僻みの塊みたいになってしまっていて、自分を向上=収入アップのための努力はしないで、比較対象を落とすことで満足を得ようとする人。 公務員の給料下がったら、成り手がいなく、また今より更に質がさがる。 765と同職種の給料が下がるということは、最後には765自身の給料が下がるということがわからんのかね? 特に官民両方が行う仕事は、民が使われるメリットが必要なわけで、官自身でやったほうが安いってことなら、765は社会的に無職になるかもよ。 |
||
767:
匿名さん
[2008-04-11 11:52:00]
民の仕事は採算性にもとづいて行われます。だから、官の待遇を落とす事によって即民の待遇にはね返る事はありません。官の待遇を下げて民と同じ仕事を同じ給与でやらせてみたらどうですか、給与は一緒でも効率に雲泥の差があるから競争入札したら必ず官は負けますよ
|
||
768:
匿名さん
[2008-04-11 12:04:00]
まあ766みたいな人が必死で公務員の既得権益を守ろうと頑張ってるんでしょうね。公務員にとって力強い味方です。ありがたやー
|
||
769:
匿名さん
[2008-04-11 12:27:00]
公務員さんは悪い人だとは言わない。
しかし、既得権益の上にあぐらをかいているのは事実。 橋下知事が10%給料カットを決めたくらいでは日本はどうしようもない。 全国で給料を40%カット、ボーナス70%カット、年金は国民年金に倍くらい上乗せで丁度良い。 |
||
770:
匿名さん
[2008-04-11 12:41:00]
橋下知事の10%カットは第一歩目である事を祈ります。何年かかけて全国で769さんの書いてるようなものに近づけないとね まあ無理でしょうけど 公務員は守りは堅いよ 人事院なんてどーしよーもないものもあるしね
|
||
771:
近所をよく知る人
[2008-04-11 15:21:00]
大阪府の10%カットは、状況が異なるので異論ない。
でも、東京都で同じことをしたら、優秀な人から抜けていく気がする。 結局スレ主の発言の最後がホンネだと思うので、スレの中では少数派側のスタンスだ! >一部の大会社に勤めている人にとっては給料面では遜色ないとしても中小、零細企業に >勤めている人から見たらあまりに不公平すぎると思います。 公平不公平ってなに? 能力の有無に関係なく、給料が同一であること? しかも自分基準で。 うちの会社も零細企業だけど、そこらへんの上場企業には負けない年収だ。 福利厚生だって、年1回の家族同伴での会社全額負担で海外旅行など多数のアレンジをしてる。 わかる? 所詮は、スレ主が努力もしないで、叩きやすい公務員を妬んでいるに過ぎないと考える。 うちの会社では、下しか見ないやつは向上しないと思われるので採用されない。 |
||
772:
匿名さん
[2008-04-11 15:49:00]
どあほ。
公務員は安くても退職金3000万円はもらっているんだぞ。 |
||
773:
匿名さん
[2008-04-11 16:35:00]
以前何かのニュースで聞いたことがあるけれど、退職金は大手企業並だけどそれ以外に共済組合から
退職見舞金などの名目で1〜2千万円出ていたと思う。 ひょっとして懲戒免職などの人も組合からは出ているのではないだろうか。 きっと公務員のことなのでそうだと思う。お手盛り放題だからね。 |
||
774:
匿名さん
[2008-04-11 16:52:00]
な、な、な、な、な、な、な、な、な、な、何だって〜・・・・・・・!!!!!?????
|
||
775:
匿名さん
[2008-04-11 20:31:00]
|
||
776:
匿名さん
[2008-04-11 20:38:00]
退職金が良いと言うのは、公務員自身も分かっているから絶対に何があっても辞めない。
特に女性は出産しても必ず復帰する。 知り合いの女性は二人子供を産んだが、辞めたらもったいないと満員電車で毎日子連れ出勤している。都立病院勤務だから、病院内に託児所あり。 |
||
777:
匿名さん
[2008-04-11 20:39:00]
>>773
「退職見舞金」って。「退職」は災難か(笑) |
||
778:
匿名さん
[2008-04-11 20:46:00]
>>776
民間企業に勤める女性の退職金平均よりは公務員女性平均の方がずっと多いでしょうね。 でも最低でもMARCH以上の大学は出ている普通の大卒公務員の男性は同じ学歴の民間大企業の サラリーマン平均の退職金よりは少ないと思いますけどね。 |
||
779:
匿名さん
[2008-04-11 20:59:00]
あのね、退職金ばかりじゃないでしょ。
共済年金はどれだけ恵まれていると思ってんの? 25年加入だと国民年金4、5万円。 厚生年金18万円。 共済年金25万円。 |
||
780:
匿名さん
[2008-04-11 23:40:00]
↑なんか可哀想になってきたよ。
とりあえず頑張って生きていってくださいね。 |
||
781:
匿名さん
[2008-04-12 06:15:00]
うちの嫁さんは地方公務員
35で同い年ですが、今は私の方が1.5倍程度もらってます。 あと10年もすれば抜かれるのかな。。 でも当分はこのままだから、生涯収入だといい勝負といった所でしょうか。 しかし時給に換算すれば、圧倒的に公務員有利ですね。そういった意味では 少し嫁が羨ましい。人生を楽しむ時間的余裕が持てるから。。 |
||
782:
匿名さん
[2008-04-12 08:32:00]
|
||
783:
匿名さん
[2008-04-12 10:01:00]
共済年金について
平均月収×掛け率×月数 で掛け率は厚生年金と同じだが他にからくりがいっぱいある。 平均月収については1985年までについては最後の金額、つまり一番高い金額が基準となっている。 その他調整とかいいながら1.25を掛けているという情報もある。 また公務員にはやたらと手当がいっぱいつくがそれらも平均月収とみなされている。 また上記金額に職域手当という何か分からない名目で約2割り増しとなっている。 だから普通に計算しても同じ金額の厚生年金を支払った人と比べても5割以上多くなる。その上 給料も普通の人よりもいいのだからその格差はかなり大きいものとなる。 昔公務員の給料が一般よりかなり安かったのでその救援策としてそういう処置がとられたのだが、 実際公務員の給料が安かったのは1950年代まででそれ以降は民間より良くなっている。 (給料が安かった頃の公務員はみんな90才以上になっている。) だが他の優遇策同様一度得た権利は理不尽なまで守り続けている。 |
||
784:
錯乱坊
[2008-04-12 11:36:00]
おお、このスレは怨念が渦巻いておる!
|
||
785:
781
[2008-04-12 11:42:00]
>782殿
一応嫁さんから同じような話は聞いています。 でもたぶん、私とモノサシがだ〜いぶ違うなと聞くたびに思います。(言いませんけどね。) まあどちらにしても、夫婦で人生を楽しんでいきたいです。 782殿も余裕を感じる事ができるよう頑張って下さい。 |
||
786:
782
[2008-04-12 12:03:00]
|
||
787:
781
[2008-04-12 13:35:00]
>785殿
そうかも知れませんね。まあ公務員なんて嫁くらいしか知らないし 私のモノサシは自分か親兄弟か嫁さん友人くらいの小さな社会で見聞きして 作られたものですからね。 ちなみに私のモノサシで行くと7時は少し早いっすね。 20時は全然遅いうちに入らないです。 土曜に働くのはたまの休出がいいとこですね。・・・と言ってみましたが、 ガリガリ働くことが凄いという事は無いです。(むしろ逆) 余裕を持って働いて高収入これが理想です。(究極は働かずして高収入) しかし現実はなかなか甘くないですね。頑張って働きます。 |
||
788:
匿名さん
[2008-04-12 18:49:00]
皆の衆、戦火の狼煙をあげるのだ!
|
||
789:
土地勘無しさん
[2008-04-12 19:48:00]
だから、公務員がそんなに羨ましいなら、公務員になればいいのに〜!っと思う(笑
不正とか怠慢とかは叱咤して良いと思うけど、一律に「公務員」と叫ぶ人がいると私は反発したくなります。 例えば、警官・救急隊の人とか、もっと待遇よくして質の選別図っても良いと思うのです。 |
||
790:
匿名さん
[2008-04-12 20:09:00]
国家公務員ですがもうすぐやめま〜す!
子供があと数年そろそろ小学生なので。 公務員女性が学童に預け、自転車の前後ろに子供乗っけて雨の日も雪の日も 出勤してるの見て、あくせく働いてるのが嫌になりました!笑 てのは冗談ですが、公務員、待遇そんなによくないと思うな・・ 地方公務員は自治体によってはよいところも多いようだけど。 国家公務員だと30代後半で700万円弱・・ まともな家なんて買えないですよ。男だったら。 共働きじゃないと子供だってうめやしない。 気の強い公務員嫁に「家事しろ」「育児しろ」と詰め寄られて、 へろへろ働いてるのを見るとお気の毒になります。 退職金だって2000万円いくかいかないかですよ。普通だと。 民間大手は30代で1000万円超えてるのに、この差はなに〜? 仕事内容もしょうもない仕事をさもえらそうにしてて、 お気の毒になります。 公務員は基本的に貧乏な家の子が、一生懸命勉強して必死でしがみついて なるもののような気がします。 能力あって、裕福な家で育った子は、公務員なんて見向きもしません。 |
||
791:
匿名さん
[2008-04-12 21:38:00]
地方だと公務員は高給取りにみられるようですが、
東京ではせいぜい並みの給与ですね。 |
||
792:
匿名さん
[2008-04-13 02:57:00]
ニートぐらいだね、妬んでるなんて。
|
||
793:
匿名さん
[2008-04-13 09:54:00]
政治家も公務員も嫌な人種ですね。
政治家、公務員、東京に住んでいる大企業の社員以外は日本国民ではないと思っていますね。 他の人とは比較されるのも嫌なようです。他の人が国民の9割近くを占めているのにね。 |
||
794:
匿名さん
[2008-04-13 11:02:00]
都内に勤務、居住している公務員ですが、満員電車を避け、職場の
そばに住もうと思って買ったわずか75㎡のマンションが7000万円でした。 これが地方だったら3000万円で買えるわけですよね。 地方の公務員と開業医が羨ましいです。 |
||
795:
匿名さん
[2008-04-13 11:15:00]
公務員なのに分不相応な買い物するからでしょう・・
なんで、地方の公務員と開業医と比較するの?(苦笑 公務員の脳みそ、能力レベルは自分では開業医なみと思ってるのかもしれないけど 中小零細企業なみかそこでもつとまらない人が多いでしょ だからバッシングされる。世間知らず。 |
||
796:
794
[2008-04-13 12:29:00]
>>795
うちは公務員夫婦で年収の5倍以内のマンションにしました。 地方の公務員も地方の開業医も可処分所得の多い方は羨ましいと思っただけ。 開業医は793さんのレスに抜けていたので加えたつもり。 脳みそが多いか少ないかなんて問題にしていないのにねえ。 よっぽど脳みそコンプレックスがあるんですね。 |
||
797:
匿名さん
[2008-04-13 12:53:00]
世間知らずの代表のような公務員夫婦ですね(笑)
民間大手勤務ですが、民間大手につとめてる人間は 公務員なんて、仕事と思ってないですよ 就職の選択肢に公務員なんて一切あがらない そりゃそうです。やりがいはない、低収入、、、 勝手に同列に並べるその図々しさがいやらしいですね・・・ 年収の5倍以内ですか・・二人であくせく働いて、やっと・・ どちらかが辞めれば暮らしていけませんね 意地でもしがみついて頑張って税金を食い荒らしてください(笑) |
||
798:
大口納税者
[2008-04-13 13:18:00]
795とか797は、品のない捻くれた民間の代表だな?
当然、公務にはつけないし、民間企業でも嫌がられる。ちゃんと人並みくらいは納税しろよ! たいてい、たいした納税も社会人の義務を果たしてない人に限って、大きなクチ叩くから困る。 |
||
799:
匿名さん
[2008-04-13 13:23:00]
|
||
800:
794
[2008-04-13 16:51:00]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
>民間企業の社員のようにビジネスクラスで海外出張へ行って
>みたいなあ。
確かに民間の人といっしょに海外の会議に行くと,公務員だけ
エコノミーってことはよくあるよね。同レベル(同じ卓に並ぶ
レベル)だと民間の方が待遇はいいと思うけどね。