なんでも雑談「なんでこんなに公務員は恵まれているの?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. なんでこんなに公務員は恵まれているの?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-02-01 16:56:28
 

あまりに美味しい仕事ですよね。
地方公務員の平均年収知っていますか?760万!位ですよ。
民間企業の平均が400ちょっと位なのに。
その他多額のボーナスと信じられない位の手当てと超優遇された年金と福祉。
住宅も多くの人が何千万円も支払って買ったマンションと同程度の住宅を賃貸で3万位で借りれるから最初からマンションを国から貰っているのと同じ。しかも固定資産税も掛からないし。
おまけに仕事は競争の無い平和な9時5時でみんな自由にデスクにお茶を置いて楽しい会話しながらサンダル履きに私服で自由にタバコ吸いに席を立てるし休日も取り放題。
こんな社会では生きているのが嫌になります。
まさに役人天国ですよ。
一部の大会社に勤めている人にとっては給料面では遜色ないとしても中小、零細企業に勤めている人から見たらあまりに不公平すぎると思います。

[スレ作成日時]2006-04-22 07:11:00

 
注文住宅のオンライン相談

なんでこんなに公務員は恵まれているの?

582: 匿名さん 
[2007-07-28 02:09:00]
公務員が優遇されているかどうかよりも、夕張のような明らかに国のお荷物になっている地域にいながら、大都市一流企業リーマン並の給与を貰っていた事が問題なのだろう。破産した人口数万の自治体の公務員の生産性と、大都市一流企業リーマンの生産性を比べれば、経済的価値という側面だけを見れば後者が圧倒的だろう。ということは、公務員は無駄飯を食らっていたという事になり、それが反感を買っている。
無論、公務員の提供するサービスは、単なる経済的価値だけでは測れない、という主張も正しい。しかし、それも限度という物があって、夕張のようなケースは思いっきり限度を突破していたという事だろう。
要するに、日本全体が余裕がなくなってきており、しかも過疎と集中が進んだ現在、僻地にも都市と同じような公的サービスを維持するという事は限界であり、切り捨てざるを得ない段階に来ている。僻地は公的サービスを大幅に縮小し、僻地に道路通す金を都市への移住促進費用に転用し、公的サービスを受けたい人は都市へ、そうでない人は野垂れ死に覚悟で自己責任で僻地に残る。そうなれば公務も効率化されるし、僻地にサービスを提供する人員が不要となり、無駄な公務員をリストラでき、公務員を非難する人も大幅に減るだろう。
583: 匿名さん 
[2007-07-28 08:30:00]
公務員は所詮政府の僕でしかありません。
生活保護申請を受け付けない窓口も、枠を超えることが出来ない圧力はあるからでしょう。
まずは政府に責任を問うてください。
この数年間、昇格するも減給の一途。勤労意欲もなくしましょうぞ。
安部晋叩きが自民党内部の挑発であるように、この公務員叩きも画策されてきたものです。 

>582
大都市一流企業と公務員の生産性の比較?
何か勘違いしておられませんか。
584: 匿名さん 
[2007-07-28 16:10:00]
>>583
田舎の公務員が一番性質悪いという事だろ
585: 匿名さん 
[2007-07-30 17:00:00]
>
580
そんなわけです。
我が家の場合、民間だったら別荘の2つくらいはもてたでしょうね、と友人にも親類にも言われるほどですが、実態は子ども2人を大学まで行かせることで目一杯だった地方公務員ですが、誇りをもっています。
民間さん、自分の仕事のやりがいを持ってください。
大方の公務員は、マジメで優秀であり多忙で私生活もありません。
ダメな公務員は、ダメ・・・・しかし給料は同じ。
何とかしてほしいのは、まともな公務員の言い分でもあります。
586: 匿名さん 
[2007-07-30 17:16:00]
>>580

ここで言う民間というのがくせ者です。
確か中小は含まれていないはず、ネット難民まで含めろ
とは言わないけどね、かなり嘘くさいと思う。
587: 匿名はん 
[2007-07-31 16:02:00]
昨今の公務員不祥事から政府の体たらくまで、公務員の信頼はガタ落ち。
こちら「大方の公務員」に属するものですが、周囲には遊んで税金を喰ってるといった言われよう。
家内の友人も減りました。
これでは今に日本中の子供たちが、親が公務員だかという理由でイジメにあう時代が来そうにも思えます。
懸命な視野でご意見をと、お願い申し上げたい。
588: 匿名さん 
[2007-07-31 23:55:00]
>>587
夕張の公務員みたいなのを見てると、国民の印象が悪いのは仕方ないと思うが、同時にそんな公務員ばかりではないということは国民の大多数は理解可能なはず。ただ問題の一つは、日本で最も生産性が悪いというか他の先進諸国と比べ知的レベルが低いマスコミの存在だな。
マスコミはよく公務員を民間と比較して怠けていると叩くが、その怠けているとやらの中身は、単に労働基準法を遵守しているだけというものが多い。まともな知性の持ち主なら、労働基準法一つ守れぬ民間の奴隷労働状態が異常であり、是正すべきは民間であり、労働者の人権を守るのがマスコミの仕事と思うはずだが、先進諸国の中で最も知的レベルが低い日本のマスコミはその程度の道理もわからない。
そういうマスコミの現状を認識し、既得権に胡座をかき知的レベルが果てしなく低下してゆく最大の利益団体マスコミを是正するよう努力しなければ、国民は公務員=悪と洗脳されて行く一方だろう。
589: 匿名はん 
[2007-08-02 00:51:00]
奴隷労働状態が異状、マスコミのレベル低下納得します。

しかし、公務員は、穏便、つつがなく、不作為が金科条。
何も変えないのが良い仕事。
コストダウンが良い例で、仮定形との比較だ。
尤もらしい仮定を作って、これまでと同じ仕事をコストダウンしたように如何に見せるかが頭の使いどころだ。
590: 匿名さん 
[2007-08-16 08:19:00]
誰かを叩いていないとやってられないってとこでしょうかね
591: 匿名さん 
[2007-08-18 08:46:00]
防衛省事務次官の人事、天下り問題の最中、政治家の都合でやめたせられた次官が何処に行くのか&退職金が注目。
やめさせられたといっても62歳、次の職はなくても人並み以上の公務員年金がある。
592: 匿名さん 
[2007-08-18 18:31:00]
でも企業でも厚生年金以外に企業年金があるところもありますし、全て公務員のほうがいいとは言えないですね。

しかし特殊公務員と一般公務員はキッチリと分けて一般公務員の給料は世間並みの年収400万くらいかそれ以下でいいのでは?

福利厚生も一般企業並みにすることが第一ですね。
593: 匿名さん 
[2007-08-19 04:54:00]
>>592
一般公務員とか一般企業とか何を指すのか曖昧ですね。
公務員の賃金は民間の賃金の平均を基本に算出されています。
参考にする民間企業を従業員何人以上にするかで交渉があります。
学歴も考慮してほしいですね。
594: 匿名さん 
[2007-08-19 05:02:00]
>学歴も考慮してほしいですね。

大学の非常勤講師とかも「平均」の算定に入れたらどうだろう。
595: 匿名はん 
[2007-08-19 05:21:00]
公務員と民間の比較になると、全て平均値の比較になるのがおかしい。

トヨタ自動車の社員が高い給料を貰っていても、儲けているから仕方ないと思う。イラクへ行く自衛隊員が、数十万を超える、危険手当がついても、危険な場所に行くから仕方ないと思う。警察や消防にいて、交代勤務で働いている人に手当てがついても仕方が無いと思う。

これに対し、
8:30-5:00勤務、冷房の効いた建物内で遊んでいる公務員は、400万の年収で十分だろうという事でしょう?

業種ごとに、民間との比較で良いんじゃないでしょうか?緊張感も出るし。
 自動車運転手 → タクシーの運転手並み
 8:30-5:00勤務 → 派遣社員並み
 学校教師 → 予備校教師並み(ただし、実績悪いとクビ)
 警察・消防 → セコム・ALSOK並み


学歴で仕事しているわけじゃないよ。高学歴があっても、それにふさわしい仕事をしていないと、給料安くて当たりまえ。こんなところに学歴云々なんて、恥知らず。
596: 匿名さん 
[2007-08-19 08:41:00]
入省した時点で、大まかな生涯賃金は決まっている。それを何処で稼ぐかに違いがあるわけで、その仕分け作業が省庁から人材センタ−に移されただけ。
597: 匿名さん 
[2007-08-19 08:57:00]
>8:30-5:00勤務、冷房の効いた建物内で遊んでいる公務員は、400万の年収で十分だろうという事でしょう?

それはいかがなもんでしょうね…
東大卒の官僚が年収400万ですか。
人気を取ることにばかり労力を使うだけで知能が足りない大臣に代わって影でなんとか辻褄が合うように動かしてるのに?

>業種ごとに、民間との比較で良いんじゃないでしょうか?緊張感も出るし。
 >自動車運転手 → タクシーの運転手並み
 >8:30-5:00勤務 → 派遣社員並み
 >学校教師 → 予備校教師並み(ただし、実績悪いとクビ)
 >警察・消防 → セコム・ALSOK並み

これもいかがなもんでしょうね

自動車運転手は、まぁいいでしょう。大半が定年で退職した人の再雇用ですし。(市営バス等はちょっと若い人もいるか)

学校教師でそれをやるなら先生の仕事は「授業のみ」に限らないとね。
予備校で生活指導や家庭指導、部活指導とかしますか?
本当なら学校教師だってそんなことしたくないんですよ。
お勉強だけ教えているほうがどれだけ楽か。

8:30-5:00勤務については、十把一絡ですか?
派遣社員並み、ってだったら派遣でいいじゃない。
役所にも派遣はいるんだよ。かなり譲って窓口業務は派遣でもいいかもしれない。でも頭使う仕事は厳しいでしょう?少なくともある程度は行政や政令に精通してなければ窓口業務も厳しいけどね。


警察・消防は話にもならんね。
セコム等の警備員は基本的に「人」に触れられないんだよ。
つまり警備員には人を捕まえることができないの。
その分危険も少ないでしょ。
だれが好き好んで体張って逮捕とか補導とかとかしたい?
消防なんて24時間だよ。しかも報知があってから2分で出動だよ。
ビル火災なんて自分も危険なのに…
ある程度の手当てもらわなければやってられないでしょう。

って公務員を擁護するような書き込みになっちゃったな。そんな義理はないんだけどね。
598: 匿名さん 
[2007-08-19 11:33:00]
学歴は関係あるに決まっているじゃない。
高卒の初級職と大学院を出て何度も高倍率の試験を受けて
やっと30近くで公務員になった人と同じ待遇ですか?
599: 匿名さん 
[2007-08-19 11:50:00]
民間企業の社員のように接待費を使って豪遊したいなあ。
民間企業のように容姿で採用したきれいなおねえちゃんたち
に囲まれて仕事をしたいなあ。
民間企業の社員のようにビジネスクラスで海外出張へ行って
みたいなあ。
民間企業のように自分で欲しいものを買った後、領収書を経理
にまわしたいな。
民間企業のように無駄な仕事(永久に誰も見ない書類書き)を
放り出したいな。
民間企業だったら絶対にリストラされているオヤジやババアの
仕事を3人分も請け負わなくていいのにな。
民間企業だったら、それだけ仕事をしたらそれだけたくさん給料
が増えるのになあ。
民間企業だったら性能の高いパソコンを使わせてもらえるのになあ。
価格が一番安いというだけで入札した寄せ集め部品のパソコンに
イライラさせられることもないのになあ。
600: 匿名さん 
[2007-08-19 15:01:00]
>>597-598
だから、学歴考慮しろと言うなら、東大卒のポスドクとか大学の非常勤講師とかも「平均」の算定に入れろよ。奴らもマックの時給以下の仕事で収入は生活保護レベルだが、高学歴だ。
601: 匿名さん 
[2007-08-19 15:37:00]
>>59  同意(w
 
>民間企業の社員のようにビジネスクラスで海外出張へ行って
>みたいなあ。

確かに民間の人といっしょに海外の会議に行くと,公務員だけ
エコノミーってことはよくあるよね。同レベル(同じ卓に並ぶ
レベル)だと民間の方が待遇はいいと思うけどね。
602: 匿名さん 
[2007-08-19 16:15:00]
>>600
定職についている人が対象ですので。
大学の非常勤は時給でいうと5000円位ですか?
公立高校の非常勤は時給2000円位らしい。
マックのバイト以下とは大げさすぎ!

>>599
あと美人の女性秘書がお茶を入れてくれたり
肩を揉んでくれたりすることは公務員にはまずありません。
民間から転職してきた人が「お茶を入れてくれない!」
と嘆いていましたっけ。
603: 匿名さん 
[2007-08-19 16:29:00]
>>602
ポスドクは?ねぇポスドクは?
あと、非常勤も定職扱いもあるよ?非常勤・常勤と定職・臨時雇いは全く概念が違うから。
非常勤講師は授業の準備時間や事務作業時間を入れると(もちろん、自分の勉強時間は入れないで)、時給はマック以下だよ。

てい‐しょく【定職】
臨時のではない、定まった職業。収入や身分などの保障されている職業。「—に就く」「—をもつ」


こんな事も知らないのに民間平均給与って良いなあクマー
604: サラリーマンさん 
[2007-08-19 16:34:00]
>学歴は関係あるに決まっているじゃない。
>高卒の初級職と大学院を出て何度も高倍率の試験を受けて
>やっと30近くで公務員になった人と同じ待遇ですか?

民間企業だと、同じ職種なら高卒であれ大卒であれ、給料同じだよ。
自動車会社の期間工に応募してみてごらん。

まともな民間企業だと、大学出ただけで出世するとは限らない。
東大出ても、万年係長は万年係長。
605: 匿名さん 
[2007-08-19 16:44:00]
>>599
>民間企業の社員のように接待費を使って豪遊したいなあ。
そんなのはバブルの昔か、同族企業の同族役員だけです。世の交際費の落ち込みも知らんで公務員って勤まるの?

>民間企業のように容姿で採用したきれいなおねえちゃんたちに囲まれて仕事をしたいなあ。
「きれいなおねえちゃんたち」の絶対数を考えれば、民間でもそんなの希少に決まってるでしょ。どこまで浮世離れしてるのかねぇ。

>民間企業の社員のようにビジネスクラスで海外出張へ行ってみたいなあ。
普通は重役だけだわな。中間管理職以下でもビジネスクラスの会社なんて超レアケース。世間知らずと言うか・・・。

>民間企業のように自分で欲しいものを買った後、領収書を経理にまわしたいな。
そういう不正経費のチェックも経理の仕事だわな。ノーチェックで通ると思ってるあたりの感覚が、公務員が非難される理由でしょうなあ。

>民間企業のように無駄な仕事(永久に誰も見ない書類書き)を放り出したいな。
民間企業は無駄な仕事を減らした分、リストラしてるよね。僻地公務員もリストラされた方が良いんでない?

>民間企業だったら絶対にリストラされているオヤジやババアの仕事を3人分も請け負わなくていいのにな。
民間企業ではオヤジやババアがリストラされて、しかも人員は補充されない給料は増えないだから、結局仕事は減らないよ。この辺が公務員の公務員らしい甘さだよなあ。

>民間企業だったら、それだけ仕事をしたらそれだけたくさん給料が増えるのになあ。
サービス残業とか残業不払いが問題になっているのを知らないの?世間の常識を知らずとも勤まるのが公務員ですか?

>民間企業だったら性能の高いパソコンを使わせてもらえるのになあ。
んなわけない。普通は5年くらいは使い倒すわな。「自腹」ってとこもある。いや〜全部支給してもらえる公務員は恵まれてるね。

>価格が一番安いというだけで入札した寄せ集め部品のパソコンにイライラさせられることもないのになあ。
民間企業もそんなものに決まってるだろ。民間である無いと無関係。公務員の民間幻想も甚だしいですな。
606: 匿名さん 
[2007-08-19 16:47:00]
>>603
そんなにマックが良いのならどうぞマックに
転職なさるがよろしい。給与アップ確実ですね。
607: 匿名さん 
[2007-08-19 17:05:00]
>>604
恵まれない会社にお勤めのようですね。
転職は考えていないのでしょうか?
608: 匿名さん 
[2007-08-19 17:38:00]
同じ職種で同じ給料の会社が「恵まれない会社」っていうのは、よくわからん発想だな。

公務員の世間知らずさ加減がわかるね。
609: 607 
[2007-08-19 18:16:00]
>>604
じゃなくて
>>605
の間違えでした。恵まれない会社は。
失礼!
610: 匿名さん 
[2007-08-19 20:53:00]
>>606
はぐらかしも論点ずらしも無駄無駄。
ねえ何で、学歴を考慮しろと言うなら、非常勤講師やポスドクを含めないの?ねえねえ。

非常勤講師やポスドク含めて平均給与算出しようよクマー
611: 匿名さん 
[2007-08-19 20:55:00]
>>609
一部上場企業なんてほとんどそんなもんだよ(もちろん、給与水準は平均より高いわけだが、公務員が妄想するような役得は皆無)。だから転職考えても無駄。
妄想が晴れた?
612: 匿名さん 
[2007-08-19 21:11:00]
>>610
公務員っていうのはキャリアで指定職までのぼりつめた
ようなごく一部のエリート以外では高卒初級で就職が一番
CPが高いんだよ。18歳から働いて給料もらって、大学の
学費もかからないし、合格率は高いしね。
もっと職種による給与格差をつけ高学歴が集まり専門性の
高い職種には差をつけて欲しい。
非常勤についての学歴差なんて興味の対象じゃないよ。
おそらく力のある人だから大学の研究職なんかを目指さず、
国家Ⅱ種くらいなら合格できる人が多いと思うけど、
夢を追っているんだから、外野がとやかく口出しする立場にはない。
採用された後は既得権益のみを追求するのが人間の本心でしょ。
613: 匿名さん 
[2007-08-19 21:40:00]
>>612
専門性の高い職種に配慮が必要と言うのは理解できなくも無いが、一般的には学歴がオーバースペック気味というだけでないの?大半は公務員人気による無駄な高倍率がもたらす無駄な学歴競争の結果、公務員の学歴水準が無駄に上昇しているだけの話で、給与に反映させる価値なんて無いでしょ。
614: 匿名さん 
[2007-08-20 17:44:00]
そそ というより仕事内容に応じて給料を考えるべし。 民間だったらこの仕事内容ならこれくらいとか。

基本、一般公務員は企業のサラリーマン並みでよい。また福利厚生も同じくらいにし、特別手当てを全て排除。

また無駄な仕事をなくし人数を減らすべし。 労働組合も解体だな。
というより労働組合は企業内労働組合ではなく企業外労働組合みたいにしていかなくてはならないと思う。

これは民間企業もそうするべきだな。

よく労働組合の発言を見ると単なる甘えのような理論で聞いていて気分が悪い。
615: 匿名さん 
[2007-08-20 19:52:00]
まあ、労働基準法違反の劣悪勤務環境を長年労働者に押し付けておいて、若者が定着しないとかホザク多くの経営者も、労働組合以上に甘えているけどな。お前の無能の尻拭いのためにサービス残業しなけりゃならんような仕事に、マトモな人材が定着するわけないことぐらい自覚しろっての。
616: 匿名さん 
[2007-08-20 20:16:00]
>>559

はーーーーー。
民間企業の金に対するシビアさを全然分かってないな。
仕事を進める為に使った金の領収書を会社に出せずに
財布の中で腐らせてしまう人は多いと思うよ。
特に接待系の領収書。

>永久に誰も見ない書類書き
おかげさまで、年々増えているように感じますが・・・。
特に役所提出書類。

>仕事を3人分も請け負わなくていいのにな。
コスト削減で人員が減らされて、その分を派遣・下請けで
補う、それも最低限(最低にとどいてないか)。
外部の人間は最低限しか仕事をしない、ほとんど頭数。
社内書類や、彼らの管理など、自分の仕事をおこないつつ
行わなければならない。
社員3人減って、派遣が2人、仕事量は据え置き状態かな。
派遣が来ればましか・・・。

>性能の高いパソコン
使えるわけないでしょ。
こんな高額商品、おいそれと請求出来ないよ。
会社が準備してくれるのは、格安でそこそこの性能な物
それも、しっかりお伺いを立て、根回ししないと。

民間企業は使った分に値する稼ぎを要求されます。
今の世の中そんなお気楽な社員は滅多に見かけないですよ。
617: 匿名さん 
[2007-08-20 22:08:00]
>>616
みなさんおいしい会社にお勤めではないのですね。
ウフフ。
618: 616 
[2007-08-21 08:41:00]
>>617

おかげで会社の経営状態だけは順調な様ですけどね。
良い思いをしているのは天下りOBぐらなもんですよ。
619: 匿名さん 
[2007-09-19 23:38:00]
こんなのがあったよ。
世界の中で日本の官民、数字で比べられたらぐうのねも出ないね。

http://asia.geocities.com/keizaikenkyusitu/
620: 匿名さん 
[2007-10-16 00:57:00]
質問です。

専門学校に「公務員コース」と言うのがあるのですが、
採用はペーパーテストで、合否が決まると考えていいのですか?
又、昇格もペーパーテストが重要ですか?

であれば、仕事をしないでテスト勉強だけすれば
良いのでしょうか?
621: 匿名さん 
[2007-10-17 20:52:00]
>>620
職種によって違いますが、面接のないところはないでしょう。
昇格はペーパー試験がない自治体もあるようですが、普通は
ペーパー+面接+上司の推薦で重要なのが今までの勤務成績(
業績評価)です。ペーペーテストだけで昇格できるなんてことは
まず考えられません。
622: 匿名さん 
[2007-11-06 22:47:00]
愚痴です。
私はとある局でアルバイトしています。ほとんどの職員は仕事をアルバイトにまかさせて、インターネットや携帯などをやりながら入力やコピーを待っています。私たちアルバイトは必要でないとおもいます。夫は民間でサラリーマンをしてますが、その税金があんな職員に払われてると思うと腹が立ってしかたありません。ある職員は昼から出勤しています。体調が悪いからという理由で毎日それが許されてます。普通は退職だとおもいます。特になにもせず新聞を読んで残業(できないらしい)なしで帰ります。人数あんなに必要なのですか?一度、カメラで撮影してマスコミに流して国民に実態を見てほしいです。本当にひどいです。
623: サラリーマンさん 
[2007-11-06 23:10:00]
まあいろんな公務員の実態を聞くと腹立たしいけど結局それって妬んでるだけかも。結局、公務員の待遇を低くすれば誰もなりたがる人いなくなると思うし、あんまり低くしてレベルの低い人が公の仕事をするのも問題だと思う。俺は今32歳だけど小さい時にもっと勉強していい大学いって公務員か大企業で働きたかったなあと思う。
624: 匿名さん 
[2007-11-06 23:47:00]
手に職のある技術者が一番ですよ。
625: 匿名さん 
[2007-11-07 09:03:00]
32歳なら、努力次第でまだまだ出来るぞ!
諦めた時点でストップだよ。
626: ホッシュジエンの国内ニュース解説 
[2007-11-07 10:20:00]
守屋武昌・前防衛事務次官に対する軍需専門商社「山田洋行」元専務の宮崎元伸氏
によるゴルフ接待など、業者との関係が問題となっている防衛省で00年から06年にかけ、
計613人のOBが同社を含む計242社に天下っていたことが分かった。同省が6日、
参院予算委員会の求めに応じて資料を提出した。
 資料によると、この期間に山田洋行に再就職したOBは4人。宮崎元専務が昨年設立した
「日本ミライズ」はゼロだった。山田洋行以外で守屋氏へのゴルフ接待をしていたことがわかった
富士通に14人、富士通特機システムには1人が天下っていた。
また、最も受け入れ人数が多かったのは三菱重工業の38人で、日本電気27人、三菱電機24人、
川崎重工業18人、IHI(旧石川島播磨重工業)17人と続いている。このほか、東芝と日立
製作所がそれぞれ14人を受け入れていた。
‾‾‾‾‾‾∨‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾
 彡ミ    ___  __    これも戦後、米軍事力を背景にあらゆる分野に国の息のかかった
  |ヽ  /|  ,,,,,,,,l /  /    イエスマンを配し国内統治を進める一方、政官業が追求
  |ヽ   | | ミ#・д・ミ/_/旦~~  した無分別な公金横領天国の支配構造を形作る一側面だろう。
  ⊥   | ‾|‾||‾‾‾‾‾| 
  凵    `TT |‾l‾‾‾‾‾l 国防の本当の姿はいつの時代でも国民統治と支配層の利権追及ですね。(・A・#)

07.11.7 朝日「防衛省、613人天下り 山田洋行含む242社に」
http://www.asahi.com/national/update/1106/TKY200711060358.html
627: 良識ある人間 
[2007-11-09 08:51:00]
>623
公務員本人が**なことを言ってる。
公務員を優秀な人材だと思っているのは公務員本人だけだからね。
628: 匿名さん 
[2007-11-09 21:56:00]
>>627
いろんな職種があるから何ともいえないけど、
一般論で言えば公務員は合格したときには優秀な人が多い。
少なくともこのスレに書き込みしている民間人で
国Ⅰに合格するような人はまずいないでしょうね。
629: 近所をよく知る人 
[2007-11-09 22:26:00]
> 国Ⅰに合格するような人はまずいないでしょうね。

それはどうだろう?
630: 良識ある人間 
[2007-11-10 09:45:00]
>628

いくら採用時のペーパーテストの成績が良かったからと言ってもそれは
人間・社会人として優秀だという根拠にはならない。
概して公務員(教員・警察官も含めて)には性格が歪んだ方が多すぎる。
631: 匿名さん 
[2007-11-10 12:56:00]
>>630
いくらなんでも暴言。
風変わりな人は どんな組織でもよく目立つものです。
1をみて全体の10を判断するのは 良識のある人がすることではない。
632: 匿名さん 
[2007-11-10 14:49:00]
>>630
『概して公務員(教員・警察官も含めて)には性格が歪んだ方が多すぎる』

・・・いったいこの人は何十万人の公務員と会ったのだろうか?

それにしても、自分で「良識ある人間」って・・・(哀憫)
633: 匿名さん 
[2007-11-10 16:00:00]
国Ⅰ蹴って民間へ行った方がいましたら体験談をお話ください!
634: 匿名さん 
[2007-11-10 17:38:00]
良識さんの言うことは当たっていますよ。
公務員は変えてはいけない。
後戻りしてはいけない。
その結果、無作為主義となる。
気が付いた時に変えることが出来るのなら、問題は発生しない。
これは、公務員に限ったことではないけれど、自ら収入を得なくて良いから無作為が多くなる。
仕事をしないことが仕事と考えている者も多いよ。
歪んでいますよね。
635: 匿名さん 
[2007-11-10 19:28:00]
公務員よりも民間企業の方が性格が歪んでしまうことが
多いのではないでしょうか?

自分で良いとも思わないマンションを売ったり、
HIVに感染することを知りつつ血液製剤を売ったり、
賞味期限を偽造したり、雨水で肉を洗ったり
とても性格の歪んでいない人がやる行為とは思えませんけどね。

まあ、公務員はこういう不正をやることはないですね。
収賄事件の可能性はあるかもしれませんが、(自分では絶対に
に巻き込まれないよう気をつけてはいますが)、
ヒラの身分では事務次官みたいな大きなことはできませんしね。
636: 匿名さん 
[2007-11-10 20:42:00]
>>634
『仕事をしないことが仕事と考えている者も多いよ。
歪んでいますよね。』

・・・だからさ、何度も同じこと繰り返させないでよ。

何と比較して「多い」って言ってるの?

「多い」根拠を示してよ。

示せないなら、「単なるイメージです。」って
正直に言ってね。
637: 匿名さん 
[2007-11-10 21:51:00]
>634

公務員の仕事を実際に見て言っているのでしょうか?
私は公務員と一緒に仕事をすることが多くありましたが
別に「公務員は変えてはいけない。」ということもなく
「全国に先駆けて」ということが好きな人たちでしたし
せっせと営業して収入をあげる人たちも結構いましたよ。
民間とは一緒ではありませんが
色々な部署があって色々な人たちがいます。
一緒に仕事して嫌なこともありましたが
それは民間の会社の人と仕事をしていてもあることです。
個人的に公務員に対していいイメージを持っているわけではありませんが
画一的なイメージによる意見には違和感を感じてしまいます。
638: 匿名さん 
[2007-11-11 14:27:00]
霞ヶ関には不夜城と化している部署もあることは認める。
が、不作為と仕事をしないことが仕事と思っている者もいる。

出来ないと判断した者は、タッチ交替。
社会保険庁でも、出来ない、ダメ出しをした職員が数多くいるだろうと思う。
こんなところでは、仕事をしない、意見しないことが賢い生き残り戦術となる。
639: ホッシュジエンの国内ニュース解説 
[2007-11-12 18:12:00]
12日午前0時5分ごろ、大阪市北区中崎1のコンビニエンスストアで、
買い物中の女子大生(23)の尻を、男がすれ違いざまに触った。女子
大生は男の手をつかんだが、男はふりほどいて逃走。店を出たところで、
女子大生とコンビニ店員が取り押さえて大阪府迷惑防止条例違反容疑で
現行犯逮捕し、府警曽根崎署員に引き渡した。
 調べでは、男は同府高石市西取石3、大阪地検事務官、西山英治容疑者
(50)。同署によると、西山容疑者は公安部所属。当時、酒に酔っており、
調べに対し「覚えていないが、防犯カメラに映っているなら仕方ない」と
話している。
‾‾‾‾‾‾∨‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾
 彡ミ    ___  __    いっておくが、温暖化がクリア出来ないなら
  |ヽ  /|  ,,,,,,,,l /  /    諸君ら公務員の支配体制は続かない。
  |ヽ   | | ミ ・д・ミ/_/旦~~ 
  ⊥   | ‾|‾||‾‾‾‾‾| 戦後日本の旧支配体制を強化させた
  凵    `TT |‾l‾‾‾‾‾l 米軍のマインドマシンは私らが追求します。m9(・A・)

07.11.12 Yahoo「<地検事務官>女子大生の尻触り現行犯逮捕 大阪のコンビニ」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071112-00000053-mai-soci
640: 匿名さん 
[2007-11-12 20:07:00]
>>639
単に公務員だから新聞に出たりするのでしょう。
公務員だから民間人よりより厳しい目で見られるのは当然でしょうけど、
民間人の犯罪も報道されないだけで同じくらいの発生率なのでは?
641: 公務員 
[2007-11-12 22:05:00]
マンションコミュニティーにふさわしい話題で実情を紹介します。
公務員宿舎の家賃が格安!とよく言われますが、実情は以下のとおりです。
①民間賃貸マンションとの比較での誤解
 私も若い頃は渋谷区の宿舎、今は目黒区の宿舎に住んでますが、渋谷区の
宿舎は築40年、40平米。給湯器なし。洗濯機はベランダ。トイレに窓無し、換気扇もナシ。目黒区の宿舎は網戸全窓なし、給湯器はありますが、
点火は火打ち石方式(電気で点火できない)、温度設定不可(アナログ)、
浴室の天井は黒カビだらけ・・・月1回の敷地内の草取り労働義務
という実態にもかかわらず、マスコミは周辺の新築賃貸マンションと
比較して、渋谷区なら20万円以上・・・と書き立てます。
②3年ごとの全国区の転勤・・・費用は定額のため大赤字
 転勤費用は民間と異なり、あらかじめ決められた算定式で決められ定額制です。民間は引っ越し会社の領収書で実費支給とおもいます。特に4月の
転勤時期は引っ越し業者も強気で、東京から九州に転勤する際「100万円」と言われました。国からの支給額は。たしか40万円ぐらいでした。
③都心の一等地という誤解
 たしかに私は住所的には山手線の周囲でしたが、それは極めて例外です。
30年近く勤める私の同僚などは、一度も東京都民になったことはありません。
神奈川県大船、相模原で、かつ駅までバス20分など、通勤1.5時間圏内の宿舎が大半です。
たしかに、一部高級官僚とされる人種は、千代田区や港区の瀟洒な宿舎に
住まわれているのは事実ですが、大半はご説明したとおりです。
あまり、いじめないでください!!
642: 良識ある人間 
[2007-11-13 08:35:00]
人事院など公務員の発表するデータなどは全く信用出来ません。
比較対照する場合公務員については最低のケースを引き合いに出し
民間については最高のものを引き合いに出してます。
643: 公務員 
[2007-11-13 21:33:00]
641です。
まあ、統計の取り方など、目的あってのことなので、多少バイアスが
かかるのは事実でしょう。全国紙の世論調査なども微妙に各新聞社の
社風を反映してると感じてます。でも「最低」「最高」はないと思います。
これだけ情報があふれる現代で、役人もあまりにも手前味噌の情報は
流せません。
ただ、過去に「役人は一流企業並みであるのは当然」と思っていた時代が
あったのも確かです。特に高級官僚と称される方々は、一流大学を卒業し、
倍率何十倍の公務員試験にパスした自負があるため、その傾向は強いと
思います。
しかも、1990年以前までは高度成長ということで、「この国を
ここまで発展させた。」という成功体験があり、当然「一流企業」の
思いがあったと感じます。
しかし、今はといえば、伸び悩みの成長率、増えるばかりの国の借金、
年金、医療費等将来の不安等々、とても一流企業ではない状況です。

てなわけで、公務員特有の労組も騒ぐことができず、私も2年前から
あと3年間(計5年間)給与は据え置きに甘んじております。
その中での宿舎費の値上げ2年前3万円→現在6万円・・・!
やっとマンションコミュニティー的な落ちに至りましたのでこのへんで!
644: 匿名さん 
[2007-11-13 21:56:00]
>>642
『人事院など公務員の発表するデータなどは全く信用出来ません。』

・・・他人のデータの批判するヒマがあったら、
634で
『仕事をしないことが仕事と考えている者も多いよ。』
と言ったその「多い」の根拠となる「データ」を早く示してよ。

示すの示せないの?
「単なるイメージです」とことわるの?
それとも発言を撤回するの?

「良識ある人間」なら、自分の発言を
うやむやには出来ないはずだよね?
645: 匿名さん 
[2007-11-13 21:59:00]
羨ましければ、自分も公務員になればいいじゃん。
民間と違って、試験の成績で合否がきまるから公平ですよ。
(田舎の役場はこの限りでないw)
あ、スレ主の学力では不可能なのかな?うん?
646: ホッシュジエンの国内ニュース解説 
[2007-11-16 17:25:00]
総務省は、守屋前防衛事務次官をめぐる問題を受けて、公務員が
退職したあとに在職中の不祥事が明らかになった場合、退職金の
返還を求めることができるかどうかを検討する有識者会議を設置し、
今月28日に初会合を開くことになりました。
‾‾‾‾‾‾∨‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾
 彡ミ    ___  __    公務員の横領天国は戦後日本の米軍事力を
  |ヽ  /|  ,,,,,,,,l /  /    背景とした各界の統制に伴い、政官業の
  |ヽ   | | ミ ・д・ミ/_/旦~~  癒着が強化された結果、齎されたものといえる。
  ⊥   | ‾|‾||‾‾‾‾‾| 
  凵    `TT |‾l‾‾‾‾‾l 次は、道路利権に焦点を当てて欲しいですね。(・A・#)

07.11.16 NHK「“退職金返還”検討会 開催へ」
http://www.nhk.or.jp/news/2007/11/16/k20071116000111.html
07.11.16 NHK「元専務 久間・額賀氏と宴席に」
http://www.nhk.or.jp/news/2007/11/16/k20071116000109.html
647: 匿名さん 
[2007-11-17 07:57:00]
天下りし易いように退職金の上限値月数を50歳辺りで超える積み上げ方式となっていると聞いたが、ほんとう?
648: サラリーマンさん 
[2007-11-17 18:46:00]
やっぱり公務員は優遇されすぎている。

これがハッキリいって結論と思ってる。
自分はなんとか世間で名の通った大学に入学し、バブル崩壊後の
超就職氷河期に、財閥系の大企業といわれるとこに就職できた。
入社してからも必死に努力したし、その結果現在35歳で年収900万ちょっと。今の水準は公務員より高いと自分でも思ってる。
でも、それは現在にいたるまで猛烈に努力してきたからこそ。
入社するんだって、1万人以上のエントリーから、たった30人程に生き残って入社できた。
悪いが、公務員のほとんどは、現在の仕事の質と収入が全く釣り合っていない。明らかにその低い生産性に対して、高収入・高福利だ。悔しかったら公務員に・・・って書き込みもみるが、いまさら大幅年収ダウンなんて結構。腹立たしいのは、ほとんど能力がなく低い生産性なのに、収入は我々の半分以上ももらってるってこと。サラリーマンの平均以下じゃないと納得できない。
書き込んでいる公務員の皆さんわかった? 公務員になれないから悔しいんじゃなくって、たいした仕事してないのにそこそこ貰ってるのが腹立たしい人間もいるんだよ。
649: 匿名さん 
[2007-11-17 18:56:00]
>>648
まだ35歳なら公務員試験を受けられる自治体、職種があると思います。
早く憧れの公務員に転職してください。そうすれば公務員のいい面も
悪い面も実体験できますよ。
650: 匿名さん 
[2007-11-17 19:46:00]
>>638
『公務員のほとんどは、現在の仕事の質と収入が全く釣り合っていない。』

・・・はいはい、「良識」くんをやっつけたと思ったら
また同種が出ましたね。

公務員の「ほとんど」という根拠(データ)を示してください。

データを示すか、
さもなければ
「単なるイメージです」と白状するか
どちらにします?
651: 匿名さん 
[2007-11-17 19:57:00]


ア ホ ク サ

つ ま ら ん
652: 匿名さん 
[2007-11-17 20:31:00]
>>648
公務員に民間の生産性を導入できる面もあるかもしれませんが、
公務のすべての面で生産性を導入したらたいへんなことになります。
民間で採算の合わないところに診療所や消防や駐在を置いておける
のは公務だからです。最近は公務と言えども採算が取れない部分は
リストラしたがるので困っている人が増えています。

「ほとんど能力がない」ってどのような客観的資料から判断している
のでしょうか?ご自分の推測でモノを言っても説得力に欠けます。
653: 匿名さん 
[2007-11-18 00:01:00]
自分は、大学4年の時に1種を通ったが、結局大学院に行って、現在大企業にいるので、別に公務員が恵まれているとは思わない。兄は実際に公務員(いわゆるキャリア)だが、収入は自分の方が多い。

しかし、
①社会保険庁をはじめとするモラルの低さ
②ここに書き込んでいる数名をはじめとするお上意識
③自動車特定財源の転用話が出てきたとたん、余らない予算をたてるバランス感覚の無さ
に、皆さんが腹を立てているだけの様に思える。
あ、あと数年勤務して退職金が数千万の天下りね。

役所と仕事をする事も有るが、書類・数値など、枝葉末節の齟齬を指摘するのみで、本筋は全く理解しない(上から決められると、そのとおり動く)。公共工事は高いというが、いわゆる規格モノを使わず、特注品を指定してくるから、高くて当たり前。民主党の言う公務員改革のみで、予算をひねり出す事も、あながち間違いではない。それが消費税に換わるほど莫大な額であるかどうかは別だが。

根拠・データ・証拠、全て揃っていないと理解できませんって、知っている脳梨役人にそっくりだったんで、つい。
654: 公立トップ校 
[2007-11-18 01:37:00]
民間でも無能な人間は多いよ。
優秀な人間は日本じゃあまり民間企業に行かん。

稼ぎと社会貢献度が一致することはないよ。

ニートトレーダーや芸能人が10億稼ぐならトヨタのトップの年収は1000億あってよい。
655: 匿名さん 
[2007-11-18 02:11:00]
>>653
地方公務員ですが、おっしゃることはよくわかります。
本質ではなく、形式が整っているかどうかがまず問題にされるのが
公務員の世界なのでどうしても枝葉末節に気がいってしまいます。
これは担当者がもともと枝葉末節にこだわっているわけではなく、
組織がそれを第一義に求めているからです。

出張でタクシーを使えば10分で行ける所を路線バスを乗り継いで
半日かけて行かされたり、民間ではありえないことが要求されます。
切手一枚使うのに担当者に言って金庫から出してもらい、郵券使用
簿に用途と送付先を記入したりしなければなりません。最近は面倒
なので自腹で80円切手を貼って出しています。
永久に誰も見ないであろう書類を書いたりする作業をなくせば公務員
の仕事はもっと効率的にできる部分もあると思います。
656: 匿名さん 
[2007-11-18 08:23:00]
天下りする際にもらう退職金の上限額は、
65カ月分ですか?
60ですか?
算定方法と加算方法を教えてください。
657: サラリーマンさん 
[2007-11-23 20:55:00]
>>650
例えば札幌市。ごみ収集は市の清掃職員と民間委託の混在で、収集車も半分ずつ。全く同じ仕事なのに札幌市の清掃職員の平均給与は月額42万5900円。市内の民間の廃棄物処理業従業員の平均月額29万7100円と比べ1.43倍の開きがある。

例えば仙台市。市バスの運転手の平均給与38万1400円。市バスの路線を移管した移管先の宮城交通の平均給与24万円。

衆議院の自動車整備要員の平均年収は833万円。民間自動車整備要員の平均年収385万円(日本自動車整備振興会連合会)

いったいいくつ挙げたらいいんだい?w
全く同じ職場で同じ仕事してても、こんなに差がでてくる。
お前も同じ仕事内容で、民間より公務員の方が給与低いっていう事実・根拠を、具体的に挙げてくれよw
658: 匿名さん 
[2007-11-23 21:49:00]
>>657
その例はすべて現業系の職種でしょ。
行政系、医療系、教育系などの民間との賃金比較を示さないと
説得力がないよ。
行政系は比較対象をどことするのかが難しいけどね。
医療系や教育系などは民間より低い場合もあると思うよ。
659: サラリーマンさん 
[2007-11-23 23:49:00]
>>657
国家公務員約93万人(旧郵政含む)のうち、非現業職員は約30万人だぜ?
公務員の2/3が現業職員なんだから、現業系で比較するんは理にかなってないか?
もっとも、一般行政職と民間企業ホワイトカラー平均を比較しても、
公務員の方が給与高いんだけど?

たしかに教員や医師では民間企業の平均の方が高いな。
ただ全国公私立教員数に対する私立教員の割合は、23.8%しかない。
学校用務員は民間用務員より給料は高いし、
全教員数の1割近くを占める幼稚園教諭にいたっては、
私立より国公立の方が逆転して給与が高い。

平等な比較はまだまだいっぱいあるぞw

例えば埼玉県。県の電話交換手は47万3900円。民間企業内線交換手の全国平均は21万3200円(それぞれ以下総務省調べ)

例えば京都府。府庁舎の守衛は54万円。京都の民間企業の守衛平均は20万8400円。

例えば愛知県。県の運転手は52万1300円。同県の民間運転手平均は30万9200円。
660: 匿名さん 
[2007-11-24 04:36:00]
教育や医療は、消費者側からある程度選択が出来ます。
需要やサービスの質が高い民間・私立の職員の給料が高くても当然では?
 あと、医師は民間の方高いが、技師はそうでもないぞ。

トヨタの社員の給料が高いって怒る人居ないでしょう?
だって、儲けているんだもん。
661: 匿名さん 
[2007-11-24 06:05:00]
>>659
学校の用務主事は教育職ではなくて現業です。

>>660
>需要やサービスの質が高い民間・私立の職員の給料が高くても当然では?
公立より私立がいいとは断定できませんよね。私立はピンキリだし。
地方は公立の人気が高いし、最近、公立の復活といわれているし。
私立は営業がうまいからだまされる人も多い気がします。
662: 匿名さん 
[2007-11-24 09:20:00]
公務員の職種によって給与差があることを問題視すべきなのか、よく解らない。
教員の資質は公立だろうが、私立だろうが関係はないが、私立の場合は身分保証がない(?)ので、カリスマ予備校教師になれそうな優秀な教員を除いて、経営に左右されてしまう可能性が高い。

退職金は、退職勧告(天下り)の場合には加算措置があって上限は60ヶ月のようだ。職位による加算措置があるのか解らない。
60ヶ月×(1.02)^(定年退職の年齢−現在の年齢)が上限値?

おそらく、共済年金も満度に支給され、次の職場で企業年金などが上乗せになる仕組みと思われる。

天下りをすると得になる仕組みとなっているから、無くならないのは当たり前。
政治の問題だ。

違っていたら、ご指摘下さい。
663: 匿名さん 
[2007-11-24 11:08:00]
教員の身分は私立でも多くのところで安定していると思います。
特に有名大学の付属は給与も勤務条件もいいみたいです。
ヒラでも年収2000万円に達するところもあるとか?
664: サラリーマンさん 
[2007-11-24 11:31:00]
おいおい、根拠だせ厨の650はどこいった?

>>公務員の「ほとんど」という根拠(データ)を示してください。
>>データを示すか、さもなければ
>>「単なるイメージです」と白状するか
>>どちらにします?

ぞくぞくと公務員の生産性の悪さの具体的データがでてきてるのに、
逆にお前がいう、民間より公務員の方が仕事の質と収入が釣り合っている
という具体的根拠だしてみろやw
665: サラリーマンさん 
[2007-11-24 11:47:00]
>>658
国家公務員などは現業職員のほうが圧倒的に多いのは前に挙げたが、
あまりにも非現業でも比較してっていうんで、実例を。

例えば高浜市。市民、税務、水道の各課の窓口業務や公共施設の管理など44業務を株式会社に委託。同一の定員数で人件費だけで3億6800万円節減できた。全ての事業の総コストは約半分になった。

例えば東根市。住民票や印鑑証明、戸籍の写しの交付など機械や正職員が押印した書類の交付業務など、一部の窓口業務をNPOに委託。
人件費だけで約5000万節減でき、現在法規制で委託が難しい転出入届や死亡届など、住民基本台帳や戸籍の作成などの業務については、規制緩和を国に働きかけていく方針。
666: 匿名さん 
[2007-11-24 13:21:00]
>>665
だったらキャリアも含めて民間に委託したらどうですか?
きっと日本中メチャクチャ。
667: 良識ある人間 
[2007-11-24 15:57:00]
きっと日本も良くなるだろう。
ついでに不要な許認可や資格等も無くすれば人員も半分ですむし
物価も下がって住み易い世の中になると思う。
668: 周辺住民さん 
[2007-11-26 18:15:00]
指定管理者制度というやつですね
私の住んでいる市も窓口業務・プール・体育館・公民館・図書館等は全部民間に委託(入札制度有)していますよ。
669: ホッシュジエンの国内ニュース解説 
[2007-11-26 19:29:00]
京都府議会議員の政務調査費のうち、2割に当たる約7500万円が
「目的外の支出」だったとして、返還を求めるよう府の監査委員が、
京都・山田啓二知事に勧告した。
 京都府の監査委員によると、昨年度、議員一人あたり月額50万円支給
された政務調査費のうち、全体の2割に当たる約7500万円が本来、
支出できない飲食代やタクシー代などに充てられていたという。目的外の
支出を指摘されたのは議員62人のうち、5会派すべての58人で、最も
多かった議員は339万円に上るということで、監査委員は山田知事に
返還を求めるよう勧告した。
‾‾‾‾‾‾∨‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾
 彡ミ    ___  __    また議員の使い込みだ。民間の
  |ヽ  /|  ,,,,,,,,l /  /    監査権請求により発覚したそうだ。
  |ヽ   | | ミ#・д・ミ/_/旦~~ 
  ⊥   | ‾|‾||‾‾‾‾‾| 相変わらず公金に群がる官・民の
  凵    `TT |‾l‾‾‾‾‾l 実態は何とかならないんですかね。(・A・ )

07.11.26 日テレ「京都府議の政務調査費、約2割が目的外支出」
http://www.ntv.co.jp/news/98070.html
670: 匿名さん 
[2007-12-02 23:47:00]
665のとおり、公務員の現業と民間事業者の工事人工数の差に現れている。厳しくするべきところですね。
671: 匿名さん 
[2007-12-03 12:30:00]
最近、東大生の中央官庁志望が減少しているそうだ。
収入だったら外資の方がいいに決まっている。
若いうちに稼いで10年でキャリアの生涯年収に達することも可能。
40歳前に仕事を辞めて悠々自適に暮らしたい。
天下りも制限されてキャリアのうまみはますますなくなる。
45歳で1200万円しかもらえていないキャリアの年収をあげて
優秀な人材を確保しないと日本はヤバイんじゃない?
672: 匿名さん 
[2007-12-04 05:53:00]
ヒント:職業選択の自由

民間も公務員も自分が好きでその職業に就いたんだから、
他人に文句を言うべきではない。
今の職業がいやなら、転職すれば?
そうするだけの能力がないなら、黙ってろ。

公務員に不満→選挙権つかえば?
僻地の公務員をクビにしろ→***や田舎者は全国と均一のサービスを受ける権利はないということですね。確かにそれはいいんじゃないんですか?そういった人は、そんなにたくさん税金払ってないしね。

公務員制度に文句があるんならいっそ全部民営化しちゃったら?
警察も病院も消防もほか全て。税金はなしの方向で。
その代わり全部自分でやったらいいんじゃない?
民間だとめちゃめちゃ高くつくけど。
(郵政民営化による値上がり然り。)
673: 匿名さん 
[2007-12-04 21:27:00]
住宅公庫はラス139だって、凄いね。
140を意識的か分からないが、超していないところが憎らしい。
674: 匿名さん 
[2007-12-05 01:03:00]
昔はね公務員にでもなって多くはないけどそこそこの給料もらって、
結婚して平凡な家庭をもって、地味に定年までねばれば退職金はなかなか
よくて、保守的だけど一生安定した生活を送れるってイメージ
がつよかったけど、皆の標的にされて大変になったね。
そろそろ公務員たたきも終わりにしないと益々世の中がぎすぎす
して住みににくくなるんじゃないかな。
特にこれから就職していく子供たちの事を考えると、公務員という
逃げ場があるのとないのとでは精神的に段違いの気がする。
右肩上がりの経済成長は終わったし、堀江モン**者がずっこけ
安定を求めたところが頼りの最後の砦の公務員もたたかれ
ますます子供たちを不安にさせているのでないのかな。
一般企業でつかえない奴を公務員でめんどうをみる、
働ける障害者も積極的に雇用する。
公務員叩きも過度にヒステリックにならずに程ほどに。
675: 匿名さん 
[2007-12-05 02:16:00]
民間委託でコストを下げられたってことは、安い給料で働かされる人間が増えたってことですよね。社会として良いんだか悪いんだか。
676: ご近所さん 
[2007-12-05 05:58:00]
公務員バッシングは低給料にして人員も削減というのが目標なんだろうな
給料安くなると言うことは並んで生活保護、一般企業の給料が下がる、税収も下がると言うことだろうな みんなで足を引っ張り合えば勝者不在だな

今でも公務員は外国に比べ割合は少ないですよ ただ何でも民営化すると
サービス低下になるね 郵政然り、電源開発然り つまり株主の意向を
重視するからね 閔乏人は相手にされなくなるよ ネットで騒ぐだけになる
あっ、俺だった 関係ねェー!
677: 買い換え検討中 
[2007-12-08 23:27:00]
近所にあるショッピング・センターに食料品を買いにいったら・・・
なんと、某郵便局の局長様が、年賀状をセールスしていました。

世の中、変わったんですね。
678: 匿名さん 
[2007-12-09 14:08:00]
公務員にもボーナスが出ました。
額面105万で手取りたったの80万円弱です。
私みたいな有能な人間は薄給の公務員になんぞ
ならずに外資系の金融機関でバリバリ働けば
良かったなあ。福祉的就労としか考えられない
高卒のおばちゃんより少ないとは、トホホ。
679: 周辺住民さん 
[2007-12-12 14:55:00]
80万円ならいいなー。
民間は大手が引き上げなどあるのでしょうが、
ニュースでは民間ボーナス
平均43万で、減少のようですよ。
公務員の方は増らしいから、いいのではないでしょうか?
でも、年金問題なんか5000万件?も、データミスるなんて、
その前に変なの気づくよね?
そんな怠慢な仕事する方いるのに、ボーナスねー。
国の借金もすごいのにねとも思う。
680: 匿名さん 
[2007-12-12 16:46:00]
>45歳で1200万円しかもらえていないキャリアの年収をあげて
>優秀な人材を確保しないと日本はヤバイんじゃない?

そんなことはない。
本来の仕事ではない企画なぞせず、事務屋に徹するならば
そんなに能力のある人材は不要。

企画は政治家にさせるべき。
681: 680 
[2007-12-12 16:51:00]
続き

どーしても企画したいなら責任も負うべき

バブルを起こした大蔵省・日銀の政策やゆとり教育にした政策などなど
責任負ってないよな。

責任負わない権力なんて都合よすぎ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる