なんでも雑談「なんでこんなに公務員は恵まれているの?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. なんでこんなに公務員は恵まれているの?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-02-01 16:56:28
 

あまりに美味しい仕事ですよね。
地方公務員の平均年収知っていますか?760万!位ですよ。
民間企業の平均が400ちょっと位なのに。
その他多額のボーナスと信じられない位の手当てと超優遇された年金と福祉。
住宅も多くの人が何千万円も支払って買ったマンションと同程度の住宅を賃貸で3万位で借りれるから最初からマンションを国から貰っているのと同じ。しかも固定資産税も掛からないし。
おまけに仕事は競争の無い平和な9時5時でみんな自由にデスクにお茶を置いて楽しい会話しながらサンダル履きに私服で自由にタバコ吸いに席を立てるし休日も取り放題。
こんな社会では生きているのが嫌になります。
まさに役人天国ですよ。
一部の大会社に勤めている人にとっては給料面では遜色ないとしても中小、零細企業に勤めている人から見たらあまりに不公平すぎると思います。

[スレ作成日時]2006-04-22 07:11:00

 
注文住宅のオンライン相談

なんでこんなに公務員は恵まれているの?

542: 匿名さん 
[2007-02-03 12:51:00]
>540

大卒を求められてない職種にはいってじまんされてもね・・・・
543: 匿名さん 
[2007-02-03 12:52:00]
536じゃないけど536を言い換えてみるね。

公務員って職種によって異なるだろうけど全職種で見れば
高卒でつとまる職種が多いんじゃないの?
544: 匿名さん 
[2007-02-03 13:00:00]
>>542
この低学歴は公務員は国家公務員しかないと思い込んでるようでつ
545: 匿名さん 
[2007-02-03 13:14:00]
http://okwave.jp/qa1510108.html
★公務員偏差値ランキング★
77:国家I種(財務省・外務省・総務省=旧自治省・警察庁・内閣府)
76:国家I種(国土交通省・厚生労働省・金融庁)
75:国家I種(経済産業省、環境省・防衛庁・法務省・文部科学省、人事院、会計検査院)、国家I種(国土交通省土木技官)
72:国会図書館I種、衆議院I種、参議院I種
71:国家I種(財務局・税関・独法)、国家I種(その他技術系)、政令指定都市上級(事務系)
============(超えられない壁)==========
69:東京都庁I類、裁判所事務官I種、外務専門職員、防衛大学校、A種鑑別技官(法務省心理技官)
68:特別区I類(事務系)、参議院II種、衆議院II種、家庭裁判所調査官、海上保安学校、航空保安大学校、気象大学校
67:県庁上級(大都市圏事務系)、国家II種警察官、政令指定都市(技術系)、特別区I類(技術系)、国家II種(本省)
66:県庁上級(中都市圏事務系)、労働基準監督官、防衛庁II種、国家II種(財務局、経済産業局)、航空管制官
65:県庁上級(田舎事務系)、国家II種(地方:管区行政評価局、管区警察局、運輸局、地方整備局など)
  自衛隊幹部候補、国税専門官、法務教官
64:東京都II類、市役所(中核市)、国家II種(地方:労働局、社会保険事務局、農政局、森林管理局、航空局など)
  県庁(技術系)、国家II種(国交土木)裁判所事務官II種
62:市役所(特例市)、国家II種(その他技術系)、国家II種(本省:文部科学省、法務省など)
============(超えられない壁)==========
55:東京消防庁、警視庁、入国警備官
54:市役所(一般)、教員、大卒警察官、大卒消防官
53:裁判所事務官III種、参議院III種、衆議院III種、国会図書館III種、国家III種(行政)
52:皇宮護衛官
51:防衛庁III種、都道府県初級
50:町村役場、郵政外務
45:刑務官
35:自衛隊曹候補学生
30:自衛隊曹候補士
20:自衛隊二等陸海空士

俺は71あたりでプラプラしてんなぁ
546: 536 
[2007-02-03 15:17:00]
>>537
日本語も理解できない奴がいたとは?
どこの大学卒何だい?
財務省にも高卒Ⅲ種がいるでしょ。
547: 匿名さん 
[2007-02-03 18:00:00]
>537
Ⅱ種って本来、短大卒の人が受験する枠だよね。
Ⅰ種(キャリア)が難しすぎて大卒がⅡ種に落として受験しているだけ。
やっぱり公務員は人気が高いんだね。
548: 匿名さん 
[2007-02-03 18:53:00]
学歴ではなく家柄で社会的立場が決まる。

サラリーマン家庭で育った大卒者が一番、性質が悪い。
どんなに努力しても人脈の幅を広げることが困難だから。
それは本人には気づかないことが結構、存在している
世界を知らないことが、仇となる。
549: 匿名さん 
[2007-02-03 20:23:00]
>日本語も理解できない奴がいたとは?
『ノンキャリにもⅡ種の大卒はいるだろうけど』
何度読んでも「Ⅱ種にもいくらかの割合で大卒が混じってる可能性がある」という文章にしか読めんなぁ。
実際はⅡ種は全員大卒なのにねw
低学歴クンの解釈は違うのかい?是非その低脳解釈とやらを聞いてみたいもんだw

>どこの大学卒何だい?
京都大学です。
550: 匿名さん 
[2007-02-04 03:48:00]
国1は政策秘書の試験免除になるよ
高校が公立トップ校だとかならずOBに代議士がいると思うので
秘書になりたければ受験されたし

試験は半年程度で受かります
進学校卒の人であれば
551: 匿名さん 
[2007-02-04 09:02:00]
京大卒でw←こんなの使ってるのは、未成熟で未発達な大人の証拠。

こういうのを見ると学歴社会の問題点が浮き彫りになる。
552: 匿名さん 
[2007-02-04 12:15:00]
掲示板全般にまんべんなく現れる日本語評論家、理解しにくいなら、どの点が解らないのか
先回りして具体的に聞けば済むこと。
お里が知れる。
聞くにしても揚げ足取りが目的とならないようにね。

さて、本題、>545
ラス指数では、県職員より上の市役所職員は多い。
仕事のモチベ−ションから、市町村を選ぶ者もいる。
そのランキングは、あなたの考えるランキングではありませんか?
少子化、ゆとり教育のお陰で、詰め込み勉強で東大、京大に入れるようになったせいか、
弊害が出てるね。
553: 匿名さん 
[2007-02-05 20:54:00]
>549
ノンキャリにはⅢ種の高卒とⅡ種の短大卒、専門学校卒、大卒などがいるっていう意味だよ。
Ⅱ種が全員大卒ってことは限らないよ。ほとんど大卒だってことは知っているけどね。
本当に確かめたのかい?
司法試験だって専門学校卒で合格した人もいるし。
554: 匿名さん 
[2007-02-05 20:58:00]
お受験の話に花が咲いてますな
555: 匿名さん 
[2007-02-05 23:30:00]
>>549
そんなに興奮して鼻血出すなよ。いいか落ち着け。
京大出てもⅡ種にしか受からなかったんだね。
いいじゃないか、エリートになれなくても。
身の丈にあった人生っていうのもいいもんだよ。
556: 匿名さん 
[2007-02-06 00:26:00]
学の無い貧乏人様や運も無いニート様達がネットで虚言や成りすましはいいけど、あまり公務員様をおちょくってはいけません。誰のお陰で生きてられるんだい?公務員が公務執行しているからだぞ。
557: 匿名さん 
[2007-02-11 22:35:00]
27歳で手取りは20万以下。官舎に入りたくても空いてなくて入れない。休日出勤当たり前。有給は勿論代休すら消費できない。そんな公務員をやってますが羨ましいですか?
558: 匿名さん 
[2007-02-12 23:53:00]
>>557さん
そういう書き方をすると、また叩かれますよ。休日出勤、有給消化なしなんて、民間では普通の話。

そもそも、公務員たたきをする人は、それなりの人々であり、
上位の人は、平均値や他人の収入などあまり気にしない。自分の収入は気にするけど。

学生時代に勉強が出来た公務員の皆さん、平均点って気になりましたか?
どこを間違えたのだろうとか、何故満点じゃないんだろうとか 考えませんでしたか?
それと同じ。
559: 匿名さん 
[2007-02-14 22:32:00]
だんなが公務員。
毎日残業で家には一日6〜8時間しかいない。
休みの日は休日出勤。
残業代はつけるなと言われて給料は下がるばっかり。
何か言うと「公務員のくせに」と言われる。
560: 匿名さん 
[2007-02-16 15:07:00]
エリート官僚と技術職を一緒にしないでくれ・・・。
官僚のやつらが好き勝手やってくれるおかげで、公務員全体が叩かれるのが腹が立つ。
公務員叩くなら「官僚」と言ってほしいよ。
都内の高級公務員住宅が1万そこらって、ほんと、ほんの一部の人しか恩恵受けてないから。
561: 匿名さん 
[2007-02-16 15:37:00]
銀行員たたきやら、公務員たたきして、ガス抜きしてんだろうね、実態も知らんで。
人間、そんなもんだ、なんかの不満をだれかのせいにしたがる。
じゃ、お前さんはどうよ?と言われたらオタオタするだけじゃないのか。
公務員だろうが、民間だろうが、医者だろうが、自分の実力で進路を決めたんだから、隣の
芝生を見てあ〜だ、こ〜だは見苦しい。マスコミに踊らされてるフシもあるがね。
562: 匿名さん 
[2007-02-16 15:48:00]
>>560
>官僚のやつらが好き勝手やってくれるおかげで・・

本当にそう思うのか? 高級官僚の仕事の実態がわかったうえで、そういう発言してるのか?
誰かさんの愚痴の受け売りやら自分の思い込みじゃないのか?
じゃ、仮病でサボり放題してたゴミ収集作業員はどうよ? 奈良だけのハナシか?
563: 匿名さん 
[2007-02-16 15:53:00]
叩いてる暇あるなら、すぐさまその職に転職しろ。
自分がその立場なら文句ね〜んだろ。
564: 匿名 
[2007-05-31 03:08:00]
それじゃ一つ仮説を立ててみよう。
公務員の待遇を、ブラックレベルの会社の水準に合わせる。
するとどうなるか。
優秀な人は、公務員になって国や地方のために働きたいと思ってる人は、みんな公務員には
ならず、民間にいく。
そして公務員に就く者は、能力の低い者たち。いわば、ドロップアウターの受け皿的存在になりかねない。
するとどうなるか。
この国の行政は破綻しますよ。談合、汚職、横領など、キリがないほど腐敗するでしょう。
能力と、モラルには因果関係がない、という人もいるかもしれませんが、百歩譲ってそうだと
しても、能率の悪い政策や法律、条例がまかり通り、結局は負の循環になるでしょう。
すなわち、何が言いたいかというと、公務員の仕事は、誰にでもできる仕事ではないのです。
たしかに、末端の区役所等にいけば、サボっている職員を目にするかもしれませんが、
そういった輩については、年功序列の制度から外し、淘汰されるべき存在といえるでしょう。
その点は同意します。
しかし、夜中の霞ヶ関に行ってみればわかるように、本当に馬車馬のように働いてる職員も
大勢いるのです。
むしろ、公務員という大きすぎる枠組みの中で、住民とじかに接する職員は、よほど仕事ができない
か、現場志向の人のみです。
そういう一部の人だけを見て、公務員という全体に批判を浴びせるのは、ナンセンスというものでしょう。
って言ったってわかんねぇか・・・。
ようするにさ、お前ら馬鹿なんだから、俺たちみたいに選ばれた人種に従えってことよ。
それが嫌なら、高い倍率潜り抜けておまえも公務員になれぶわぁ〜〜??
キャハハッ!
ちゃんと税金は払ってよね!俺のマンマのタネなんだからさっ!そんじゃ、明日も公務に邁進!
565: 匿名 
[2007-05-31 03:11:00]
失礼しました。不適切な発言がありました。
謹んでお詫び申し上げます。
566: 匿名さん 
[2007-05-31 06:48:00]
サラリーマンと一般公務員は同じ階級なんですから仲良くしましょう。
団栗の背比べですよ。
567: 匿名さん 
[2007-05-31 11:06:00]
やたらと○○士などという資格が増えていますが、その度に天下り先の団体が新設されている
568: 匿名さん 
[2007-06-10 07:19:00]
サラリーマンと一般公務員は、日本が世界に誇る労働者。
もっとも恵まれた労働者階級ってことでしょう。
569: 匿名さん 
[2007-06-12 10:39:00]
>>564

余分な仕事ばかり作って空回りしてるようだが。

マニュアルばかり重視して、世の中の情勢が変化してることに
気づけないようだが。
例えば、ずいぶん前になるが、不況の始まりに、
景気対策として、公共事業を国債乱発して大量に増やした時期がある。
その前に、財政支出を抑制する為に、発注金額を極限まで抑えてある状況で。

公共事業拡大が景気対策になるのは、それを受けた業者が儲かるからです。
それを、赤字ベースで大量に発注されたらどうなるか?
3流の私でも簡単に想像出来たとおり、見事に不況が促進されました。
まあ、大元は政治家の判断ですが、その基になる原案を作成したのは、
エリートであらせられるところの、官僚諸氏でしょう。
マニュアル通り、景気対策→公共事業拡大で。

官僚にほんとに能力必要なの?
いや、優秀であるはずの能力は、いったい全体どこで発揮されているのでしょうか?
570: 匿名さん 
[2007-06-12 17:32:00]
566さん、階級の話はわかりませんが。
同じじゃないと思います。
安定感が全然違うでしょう。
年間の収入の話ではなくてさ。
サラリーマンは将来の会社の給与や未来を
心配しながら、頑張ってる方が多いと思うよ。
ちゃんとやらんと会社からはじかれる緊張感の
民間と比べちゃヤデスヨ。
571: 匿名さん 
[2007-07-25 16:11:00]
初めてここを読みました。
公務員が楽でいい・・・というのは大昔の話です。
バブル前には、「公務員なんかじゃしょうがない」とまで言われたのに
今では日本中が公務員叩きですね。
世が世ならです。
自民党政治60年でモラルも「美しい日本」もなくした今、宮仕えの
公務員叩きが真っ盛りというわけです。

わたしの夫は公務員です。
結婚以来、母子家庭だと言ってよい仕事の忙しさ、休日勤務はもとより
夏期休暇もまとも取れない30年でした。
深夜に帰宅しても、仕事仕事で明け方まで追われる日々で今日まで来ました。公務員の質の向上とその精神のありかたの指導にも尽力してきました。
公務員は高度なモラルを要求されます。
家族はもちろん、日常的にも「慎ましさと奉仕」の精神、自分よりもまず
人に尽くすことがその要件です。

公務員は楽?
そうであればよかったのにと思います。
「楽」をしている公務員の傍で、懸命に努力しているものもいることにご配慮ください。  

ちなみに、わたしの兄は民間企業の盛栄で、この消費社会を席巻してきました。 億単位のの資産を動かしてバブルで大損し、親の遺産を当てに抱え込みをしています。浮気の連続と遊興、別荘、土地ころがし・・・
公務員か民間かではなく、要は「人間」なのです。
十派一からげはやめてください。
572: 大手企業サラリーマンさん 
[2007-07-25 17:25:00]
563に同意。
羨ましいから叩くんだろ?
叩く暇があったら、勉強して公務員試験でも受けたらいいじゃねえか?
573: 匿名さん 
[2007-07-25 18:07:00]
勘違い、公務員は気楽な家業というわけではないのです
国民が怒っているのは、地方を中心に数が多すぎるということ。
リストラが全くなくて、不適正な人も定年までいることが多いということ。
574: 匿名さん 
[2007-07-26 08:16:00]
>572さん
不適切な人は、別に公務員にばかりいるわけではないでしょう。
そもそも、民間と公務員では目指すものが違う。
利益追求の民間に、リストラがあるのは必然とも言えます。
それを公務員と並べること事態が無意味ですね。
それが不満ならば、自営することしかないです。
575: 匿名はん 
[2007-07-26 22:47:00]
このタイミングで公務員の給料を上げろだなんて
人事院勧告は、国民をなめているのか!

それとも「国民が怒る⇒アベが給料上げるのをやめさせる」
って選挙向けのシナリオか?
576: 匿名さん 
[2007-07-27 17:54:00]
公務員と一括りにしているが動物園の飼育係りから精神病院の厨房までいろいろですよ。
行政の窓口や事務ばかりが公務員ではないことを知っているのか疑問。
9時5時上がりでサッカー観戦をしている公務員のせいでその他大勢の公務員が叩かれていることは遺憾です。
577: 匿名はん 
[2007-07-27 23:01:00]
公務員バッシングしている方々、公務員になってみてください。その大変さがよくわかりますよ。安月給で長時間労働。ファーストフード店の時給より安いですよ。
578: みんと 
[2007-07-27 23:02:00]
1億近い家ばかりの住宅街が出来て申し込んだけどローンが組めずにキャンセルが相次ぎました。そして一期が完売しましたが三十代そこそこで子供が生まれたばかりや幼稚園のとっても若いご夫婦の購入者が多いんです。そのほとんどがご主人が市役所勤めや教職員・・・。公務員だと高額なローンが簡単に通過する・・・。きっとそのご家庭のご主人の職業が公務員じゃなければ同じ年収でもローンは組めなかったと思います。公務員が優遇される・・・当然のようですが何かおかしくないですか???国がこれだけ貧乏なのに公務員がそんなに安定してるのって変じゃないですか??公務員の仕事が激務だという方がいますがそれは一般サラリーマンでも激務です。そしてそれが全て国から保障され報われるのが公務員で誰からも保障されずに救われないのが一般人・・・そう思いませんか??私がひがんでる?いえ、事実じゃないですかね???
579: 匿名はん 
[2007-07-27 23:25:00]
ぜひお子様を公務員にしてください。
580: 匿名はん 
[2007-07-27 23:28:00]
人事院が8月に行う2007年度国家公務員給与改定勧告の基礎資料となる民間給与実態調査で、公務員の月給が民間をわずかに下回る見通しであることが25日分かった。これを受け同院は民間との格差を是正するため、01年勧告以来6年ぶりに公務員月給の引き上げを勧告する公算が大きくなった。 (時事通信)
581: 匿名さん 
[2007-07-27 23:55:00]
>>579
貧乏人の子が公務員になるとそれは惨めなものだよ。
みんとさんはそれを知っているから怒っているんじゃないかな?
582: 匿名さん 
[2007-07-28 02:09:00]
公務員が優遇されているかどうかよりも、夕張のような明らかに国のお荷物になっている地域にいながら、大都市一流企業リーマン並の給与を貰っていた事が問題なのだろう。破産した人口数万の自治体の公務員の生産性と、大都市一流企業リーマンの生産性を比べれば、経済的価値という側面だけを見れば後者が圧倒的だろう。ということは、公務員は無駄飯を食らっていたという事になり、それが反感を買っている。
無論、公務員の提供するサービスは、単なる経済的価値だけでは測れない、という主張も正しい。しかし、それも限度という物があって、夕張のようなケースは思いっきり限度を突破していたという事だろう。
要するに、日本全体が余裕がなくなってきており、しかも過疎と集中が進んだ現在、僻地にも都市と同じような公的サービスを維持するという事は限界であり、切り捨てざるを得ない段階に来ている。僻地は公的サービスを大幅に縮小し、僻地に道路通す金を都市への移住促進費用に転用し、公的サービスを受けたい人は都市へ、そうでない人は野垂れ死に覚悟で自己責任で僻地に残る。そうなれば公務も効率化されるし、僻地にサービスを提供する人員が不要となり、無駄な公務員をリストラでき、公務員を非難する人も大幅に減るだろう。
583: 匿名さん 
[2007-07-28 08:30:00]
公務員は所詮政府の僕でしかありません。
生活保護申請を受け付けない窓口も、枠を超えることが出来ない圧力はあるからでしょう。
まずは政府に責任を問うてください。
この数年間、昇格するも減給の一途。勤労意欲もなくしましょうぞ。
安部晋叩きが自民党内部の挑発であるように、この公務員叩きも画策されてきたものです。 

>582
大都市一流企業と公務員の生産性の比較?
何か勘違いしておられませんか。
584: 匿名さん 
[2007-07-28 16:10:00]
>>583
田舎の公務員が一番性質悪いという事だろ
585: 匿名さん 
[2007-07-30 17:00:00]
>
580
そんなわけです。
我が家の場合、民間だったら別荘の2つくらいはもてたでしょうね、と友人にも親類にも言われるほどですが、実態は子ども2人を大学まで行かせることで目一杯だった地方公務員ですが、誇りをもっています。
民間さん、自分の仕事のやりがいを持ってください。
大方の公務員は、マジメで優秀であり多忙で私生活もありません。
ダメな公務員は、ダメ・・・・しかし給料は同じ。
何とかしてほしいのは、まともな公務員の言い分でもあります。
586: 匿名さん 
[2007-07-30 17:16:00]
>>580

ここで言う民間というのがくせ者です。
確か中小は含まれていないはず、ネット難民まで含めろ
とは言わないけどね、かなり嘘くさいと思う。
587: 匿名はん 
[2007-07-31 16:02:00]
昨今の公務員不祥事から政府の体たらくまで、公務員の信頼はガタ落ち。
こちら「大方の公務員」に属するものですが、周囲には遊んで税金を喰ってるといった言われよう。
家内の友人も減りました。
これでは今に日本中の子供たちが、親が公務員だかという理由でイジメにあう時代が来そうにも思えます。
懸命な視野でご意見をと、お願い申し上げたい。
588: 匿名さん 
[2007-07-31 23:55:00]
>>587
夕張の公務員みたいなのを見てると、国民の印象が悪いのは仕方ないと思うが、同時にそんな公務員ばかりではないということは国民の大多数は理解可能なはず。ただ問題の一つは、日本で最も生産性が悪いというか他の先進諸国と比べ知的レベルが低いマスコミの存在だな。
マスコミはよく公務員を民間と比較して怠けていると叩くが、その怠けているとやらの中身は、単に労働基準法を遵守しているだけというものが多い。まともな知性の持ち主なら、労働基準法一つ守れぬ民間の奴隷労働状態が異常であり、是正すべきは民間であり、労働者の人権を守るのがマスコミの仕事と思うはずだが、先進諸国の中で最も知的レベルが低い日本のマスコミはその程度の道理もわからない。
そういうマスコミの現状を認識し、既得権に胡座をかき知的レベルが果てしなく低下してゆく最大の利益団体マスコミを是正するよう努力しなければ、国民は公務員=悪と洗脳されて行く一方だろう。
589: 匿名はん 
[2007-08-02 00:51:00]
奴隷労働状態が異状、マスコミのレベル低下納得します。

しかし、公務員は、穏便、つつがなく、不作為が金科条。
何も変えないのが良い仕事。
コストダウンが良い例で、仮定形との比較だ。
尤もらしい仮定を作って、これまでと同じ仕事をコストダウンしたように如何に見せるかが頭の使いどころだ。
590: 匿名さん 
[2007-08-16 08:19:00]
誰かを叩いていないとやってられないってとこでしょうかね
591: 匿名さん 
[2007-08-18 08:46:00]
防衛省事務次官の人事、天下り問題の最中、政治家の都合でやめたせられた次官が何処に行くのか&退職金が注目。
やめさせられたといっても62歳、次の職はなくても人並み以上の公務員年金がある。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる