なんでも雑談「なんでこんなに公務員は恵まれているの?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. なんでこんなに公務員は恵まれているの?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-02-01 16:56:28
 

あまりに美味しい仕事ですよね。
地方公務員の平均年収知っていますか?760万!位ですよ。
民間企業の平均が400ちょっと位なのに。
その他多額のボーナスと信じられない位の手当てと超優遇された年金と福祉。
住宅も多くの人が何千万円も支払って買ったマンションと同程度の住宅を賃貸で3万位で借りれるから最初からマンションを国から貰っているのと同じ。しかも固定資産税も掛からないし。
おまけに仕事は競争の無い平和な9時5時でみんな自由にデスクにお茶を置いて楽しい会話しながらサンダル履きに私服で自由にタバコ吸いに席を立てるし休日も取り放題。
こんな社会では生きているのが嫌になります。
まさに役人天国ですよ。
一部の大会社に勤めている人にとっては給料面では遜色ないとしても中小、零細企業に勤めている人から見たらあまりに不公平すぎると思います。

[スレ作成日時]2006-04-22 07:11:00

 
注文住宅のオンライン相談

なんでこんなに公務員は恵まれているの?

482: 匿名さん 
[2006-12-19 18:33:00]
いや、しかしだ。福祉や年金のことをたずねると、担当の方でも
わからないことがあるぞ。そのうえ、説明が高圧的。
そんな時には、ついつい、こっちもアツくなる。激アツだ。
完全に怒っちゃうよ。
もちろんまじめで仕事もできる対応のいい方もいますよ。
483: 匿名さん 
[2006-12-19 18:37:00]
ね、人が思うほど公務員って恵まれているわけじゃないのよ。
恵まれているのはほんの一握り、
およそ8割(9割)は低い給料で相当働いている。
一番の利点は安定だけ。
先日総務相の人に聞いたけど、
東大・京大出ていても、劣悪な環境で必死に働いている。
そこから抜け出せる人はほんの一部。
マスコミで言われているような利点はない。
これは自分がなってみないとわからないこと。
484: 匿名さん 
[2006-12-19 18:50:00]
>483
でも、だめだ。
低い給料で働いているのは民間も同じ。
東大・京大出ていても関係ない。そんなことではだまされん。
共済年金が厚生年金と統合することになったが、共済年金の救済策だという意見もある。
職域加算廃止の代償に、新年金を作れなんぞという人事院のふざけた勧告もある。
いかに危機意識がないかという何よりの証拠。
がんばれば報われるというが、「がんばる」というのは単なる必要条件。
民間(特に非正規社員)は明日をも見えない中、それでもがんばる。
公務員は最終的には救ってもらえる安心感があり、それが規律のなさ、甘えにつながってるんだね。
税金で食わせてもらっているくせに、特にキャリアは勘違いした連中が多すぎる。
485: 匿名さん 
[2006-12-19 18:55:00]
今のご時世、安定こそが一番の利点では?
486: 匿名さん 
[2006-12-19 21:14:00]
バブルの時は安定が悔しかったけどね。
同窓会のあと行ったこともない高級スナックに連れて行かれそうになったときに
躊躇していたら(財布の中身は庶民的でしたし)「ココ来たことない?接待とか無いからかぁ」と
言った元親友の得意そうな顔・・・結局、奴の金(会社の経費?)で遊ばせて貰ったけど。
あとさ「今日は自分が奢りたい」と思ったときでも後々のことを考えると安易に出来ないもどかしさ。
公務員特有の制約もあるんだよ。
487: 匿名さん 
[2006-12-19 21:46:00]
公務員の給料には、妬みや中傷からの不快手当ても含まれていると
採用時訓練で教わりました。
羨ましいと思う人はどんどん罵ってくださいませ。
488: 匿名さん 
[2006-12-20 08:38:00]
羨ましい?誰が??俺はハイエナになんかなりたくなーい!!!!!
罵ってください?お前Sか??キモイ〜!!!!!
489: 匿名さん 
[2006-12-20 08:40:00]
総務省はわりと真面目だね。
金融庁もいいと思う。
490: 匿名さん 
[2006-12-20 09:39:00]
灯台守も真面目な印象がアルヨ
491: 匿名さん 
[2006-12-20 17:32:00]
485さん。そう思うよ。
求人誌じゃ200−300でしょ、年収。
そして安定もない。民間ってきびしいね。
492: 匿名さん 
[2006-12-20 17:54:00]
485です。私は会社経営をしている一般ピープルですが・・笑
景気が悪いので、年収は今年4000万、来年は5000万になるかな?って状況です。
確かに公務員の安定は羨ましいですね!
493: 匿名さん 
[2006-12-20 21:44:00]
>>492
公務員の10年分の年収を1年で稼いでいるって言いたいんでしょ。
わかったよ、君はスゴイよ。
494: 匿名さん 
[2006-12-20 22:14:00]
国家公務員の魅力は仕事のやりがいだね。
495: 匿名さん 
[2006-12-23 21:36:00]
492さん…雇ってもらえませんか?年収1千万位欲しい。
496: 匿名さん 
[2006-12-24 17:56:00]
安い官舎料金を所得として課税すれば、納得できる。
女性を住まわせていた本間氏も当然課税対象だ!
497: 匿名さん 
[2006-12-24 18:06:00]
公務員でおいしいのは地方公務員。それも現業に限る。用務員さん、清掃職員、給食のおばさん、バス運転手、守衛さんなど。年収1千万円超はざらにいる。会社社長と違うのは、9−17時(内、正味の勤務は3時間程度)、土日祝日休+年休20日+夏休み+正月休み、退職金は3000万円超といったところ。会社経営で神経をすり減らすことを考えると天国のようなもの。
498: 匿名さん 
[2006-12-24 20:03:00]
>>487
東京都で現業で1000万超はいないんじゃないかな?
退職金も40年勤めても3000万はいかないでしょ。
給食調理も警備員も民間委託でいなくなったはず。
499: 匿名さん 
[2006-12-24 21:06:00]
>498
週間ダイヤモンド2003年8月23日号の記事。
大阪市 清掃職員。昼には風呂浴びて午後5時には退社。年収は1300万円
月給は51万円、手当てが29万円、合わせて月収80万円。退職金は66ヶ月。
でも大阪市よりも大阪の衛星都市の方がもっとおいしいといわれている。
500: 匿名さん 
[2006-12-24 21:24:00]
現業関連は平均すると800ぐらいだと思われる。
特別に高いところもあるが平均するとそこそこの給与。
若いころは安いが、生涯賃金だと上場企業の水準はある。
501: 匿名さん 
[2006-12-24 21:29:00]
大阪市の清掃職員になるにはどうすればよいでしょうか?
502: 匿名さん 
[2006-12-24 21:47:00]
>501
これはある条件がないとなれない。
聞いている時点であなたに資格がないことはわかる。一般の公務員を目指しなさい。
503: 匿名さん 
[2006-12-24 22:10:00]
>>499
資料ありがとうございます。大阪は特別だと思いますよ。現業はわかりませんが、
都庁職なら部長、局長職でないと1300万円には到達しないと思います。
黒田さんは都市銀行辞めて給料が半分になったんじゃないでしょうか?
私も内定していた東証一部上場の企業へ行っていれば良かったと後悔。
504: 匿名さん 
[2006-12-28 18:14:00]
公務員宿舎の不正使用。2500以上?まだ、あるんじゃないの!?
勤務先変更で転居後もまだ借りてるって!?
どこまで、金にルーズなんだ。
恵まれてる制度の悪用だぞ。
そんな公務員はいらんぞ、
そういうことに経費をさかれて、、、
まじめにやってる公務員も迷惑なんじゃないのか。
505: 匿名さん 
[2006-12-29 11:54:00]
>502
京阪神、中国、四国地方では有名な童話優先雇用。
ここにメスを入れようとすると開放同名から「差別だ」と喚かれる。
でも最近は、実態が暴かれるようになったから、待遇も納得できるところに落ち着くでしょう。
つまり、「適正化」されるということ。
506: 匿名さん 
[2006-12-29 15:35:00]
>504
公務員宿舎は一部の国家公務員のお話。
地方公務員にはほとんど関係なし。
地方公務員にもあることはあるけどねえ、
あんな辺鄙なところにある悲惨な公務員住宅に
入ってる同僚は1人もいない。
「公務員」ではなく「国家公務員」と正しく
表現して欲しいね。
507: 匿名さん 
[2006-12-29 18:13:00]
>>499
関西指定都市(京阪神市)の大卒職員(事務)は30歳で年収380万+残業代程度ですよ。

残業の多い部署で400万台後半、区役所だとギリギリ400万ってとこ。
出身大学も産近甲龍(関東でいう日東駒専レベル)じゃなくて、
京大、阪大、神戸大、大阪市大、同志社あたりが多いので、
給料的にはかなり低いと思いますよ。
508: 匿名さん 
[2006-12-29 18:30:00]
個人的には金融機関の社宅なんかの方がよっぽど・・・・って思うけどね。
509: 匿名さん 
[2006-12-30 20:21:00]
>>506
「国家公務員」とか「一部の国家公務員」
とかじゃなく「高級官僚クラスの国家公務員」と正しく表現して欲しいね。
警察や自衛隊や消防なんかの宿舎は都営団地よりひどい場所多いんだから。
510: 匿名さん 
[2006-12-30 21:01:00]
>509
うんうん
あれなら ウチの会社の社員寮の方が まだマシってのが近所にあります
ちなみにウチの社員寮は築30年くらいです。。 天上低いのよね…。
イトコも国家公務員だけど、財務省とかじゃないからねぇなどといいながら
職場に近い安アパートに住んでます。 夜勤があるから遠くて不便な宿舎には
住めないんだと。
511: 匿名さん 
[2007-01-05 10:40:00]
「国家公務員に準じる」とされた特殊法人勤務です。
職場は武蔵野市、指定された官舎は横浜市。夜勤、緊急出勤有り。
仕方がないので近隣に12万出して住んでいます、住宅補助は2万円です。
年末に違う官舎が空いたと連絡が来ました千葉だって・・・。
ちなみに両方とも築30年以上で駐車場無し。勿論洗濯機はベランダです。
恵まれていないと思う。
512: 匿名さん 
[2007-01-05 10:55:00]
大体公務員は旧帝大が多いですな。
うちも同期に国家公務員や地方公務員います
513: 匿名さん 
[2007-01-05 13:43:00]
なんとかって言う阿部の腐ったタッチワイフみたいなババーも見苦しいしそもそも連中はダニです。
514: 匿名さん 
[2007-01-10 18:24:00]
地方公務員の平均年収知っていますか?760万!位ですよ。ってそうなんですか?
515: 匿名さん 
[2007-01-10 18:42:00]
平均年齢や年齢の分布はどうなっているのだ??
516: 匿名さん 
[2007-01-10 20:37:00]
公務員は一部上場企業に比べるとえらく安月給だと思うけどな。
非難の矛先はマスコミ関係者に向けられるべきだと思う。
あんなくだらない仕事?をして30歳で1500万??それに縁故採用ばかりだよな。
517: 匿名さん 
[2007-01-10 20:43:00]
>516
をの通り。保護業種でたいした競争もなく、生命の危険(記者には生命の危険があるという連中もいるけど)もないなら、もっと労働条件を切り下げなきゃだめだ。買収危機に陥ったときだけ、「公共放送の使命」などと普段は考えてもいないことをわめく。見苦しい限りだ。
518: 匿名さん 
[2007-01-18 23:20:00]
サラリーマンや公務員は労働者階級なんだからそう変わらんよ・・・。
せめてミドルクラスになれば見方が変わるんだが・・・。
519: 匿名さん 
[2007-01-18 23:54:00]
公務員って一口に言っても色々だから・・・

高卒枠(国3、役場等)は就職も仕事も楽な割りに給料は比較的高い。
が、大卒枠(国1、2、地方上級その他)は同じレベルの民間企業(上場企業レベル、国1は超大企業)と比較すれば、給料その他は同等か、むしろ低いとさえ思う。

天下りなどで調節せず、職種ごとで給料の差をはっきりとさせるべきだと思う。
520: 匿名さん 
[2007-01-19 00:04:00]
あと労働時間の差も大きい。
本省や地方上級、消防の救急などは民間以上に忙しいと言っても良いと思う。(過労死も多い・・・)
マスコミの公務員報道は、公務員の良いところだけをつなぎ合わせたキメラ

5時に帰っている公務員が天下りをしているわけではないので・・・
521: 匿名さん 
[2007-01-19 00:52:00]
公務員も恵まれた人も居れば、恵まれていない人も居る
民間も恵まれた人も居れば、恵まれていない人も居る

大企業に勤めているが、入社後15年で同期は半分以下、残っていても鬱になったり、体壊した人、数名、死者3名(自殺含む)。小職も胃潰瘍で入院経験あり。
給料は公務員より高いが、児童手当も、医療補助も、幼稚園補助も何もない。
でも、ほかにやる事がないから、仕事を続けている。
まあ、恵まれているのかな?死ななければだけど。
522: 匿名さん 
[2007-01-19 21:03:00]
公務員の平均年収=役職者も含めて全ての公務員の平均年収
民間の平均年収=取締役等は会社の人間なのでデータに含まず、一般サラリーマンを対象
差があって当然。
公務員で勤続10年以上でも400万クラスはごろごろおりますよ。
523: 匿名さん 
[2007-01-19 21:28:00]
ウソだ。
手当て、ボーナス、退職金、年金、宿舎などを考慮して!
524: 匿名さん 
[2007-01-19 21:30:00]
>>519 賛成
>>520 消防・救急??らく**だよ
>>521 がんばれ
525: 匿名さん 
[2007-01-20 17:31:00]
公務員宿舎には無料でも入りたくない。
上司やその奥さんの視線を気にしながら生活した3年間。
強風がふけばゴミ拾い。
雑草が育てば草むしり。
どれも目に付かぬように自然にそつなくやるのが基本。
子供の成績が条の子供より良ければ嫌味を言われ悪ければ説教される。
官舎は「大奥」の世界。官舎を断るなんて上司にたてつくようなもの。
好きな場所で暮らせるなんて夢だわ。
526: 匿名さん 
[2007-01-20 18:51:00]
>>522
間違い。国税庁とかは会社の社長や役員も全て含んでの統計。
適当なこと書くなや。
>>525
そりゃ、企業の社宅でも同じこと
527: 匿名さん 
[2007-01-20 22:57:00]
525の気持は理解できる。
企業の社宅も同じだけど「社宅生活は大変ね」と言われる、うちの妻はよく言われていた。
「恵まれていて良いね」なんて言われ居ていたら辛かったと思うな。
528: 匿名さん 
[2007-01-21 08:41:00]
夕張の件で公務員とは
がわかるやね、さんざんやっておいて知らん顔で退職金をもらい辞める。
だが、道が税金を使い低金利融資で助けてあげる
地元の一般の人や入って間もないが残ってがんばっている職員に対して
無駄な施設をばりばり作っていた連中ってどう思っているんだろうか?
529: 68 
[2007-01-21 10:00:00]
夕張の件は地元の人にも責任があるんじゃない?
税収以上のサービスをさんざん受けてきたんだから。
現在のサービスが本来、地元民が受けるべきサービスだったってだけでしょ。
530: 528 
[2007-01-21 10:35:00]
529さんのおっしゃるとおりですね。
でも恩恵を受けていたのは本当に一部の人だけじゃない?
531: 匿名さん 
[2007-01-21 12:34:00]
夕張の件は総務省が厳しすぎると思うけど?
今までだって財政破綻した自治体はあったのに
これから財政破綻する自治体が多くでるのがみこまれているからってあれはひどいよ。
過疎地域の住人は行政サービスを受けられないっていうのかい?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる