なんでも雑談「なんでこんなに公務員は恵まれているの?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. なんでこんなに公務員は恵まれているの?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-02-01 16:56:28
 

あまりに美味しい仕事ですよね。
地方公務員の平均年収知っていますか?760万!位ですよ。
民間企業の平均が400ちょっと位なのに。
その他多額のボーナスと信じられない位の手当てと超優遇された年金と福祉。
住宅も多くの人が何千万円も支払って買ったマンションと同程度の住宅を賃貸で3万位で借りれるから最初からマンションを国から貰っているのと同じ。しかも固定資産税も掛からないし。
おまけに仕事は競争の無い平和な9時5時でみんな自由にデスクにお茶を置いて楽しい会話しながらサンダル履きに私服で自由にタバコ吸いに席を立てるし休日も取り放題。
こんな社会では生きているのが嫌になります。
まさに役人天国ですよ。
一部の大会社に勤めている人にとっては給料面では遜色ないとしても中小、零細企業に勤めている人から見たらあまりに不公平すぎると思います。

[スレ作成日時]2006-04-22 07:11:00

 
注文住宅のオンライン相談

なんでこんなに公務員は恵まれているの?

401: 匿名さん 
[2006-10-29 13:23:00]
確かに国家公務員上級職と地方ノンキャリを399は混同してますね。
給与もさることながら、退職金体系も問題でしょう。ようやく共済年金の職域加算手入れするようですが、
民間ならやっている年金給付削減をさっさと導入すべき。
それと、手当て、天下りに関して無意味に続いている慣行は廃止。公益法人の統廃合も急務。
民間企業も公益企業(電力、電鉄)やマスコミも固定費削るべきだね。
関西電力の部長前従業員で年収1800万円らしい。たいした仕事もしないで、ふんぞり返ってるけど。
402: 匿名さん 
[2006-10-29 16:44:00]
今日のサンデープロジェクトで公務員は恵まれ過ぎているとみんな言っていた。
403: 匿名さん 
[2006-10-29 17:53:00]
マスコミのほうが恵まれすぎてるよ。
国際競争はないし、同業でつるんでるし、低脳の割に高給取りだし。

公務員批判をしてもいいが、マスコミの連中がやるなっつーの。しらける。
404: 匿名さん 
[2006-10-29 18:55:00]
とある市立病院に勤めていますが、看護師の平均年齢の高いこと高いこと。給料がいいし、決してクビにならないものだから、辞めないのです。急性期病院では体力も必要なので、あまり年をとるとナースも仕事にならないのです。民間の急性期病院ではそうでもないのですが、公立病院は全国的にそういう問題を抱えています。若い人が就職したくても、定員いっぱいに太ったオールドナースがうようよしているのが公立病院(もちろん公務員待遇)の実情です。
405: 匿名さん 
[2006-10-29 19:20:00]
公立の病院が赤字になる原因は、太ったオールドナースの高給だったのか。
若いのがいなきゃ入院も嫌だな。
406: aki 
[2006-10-29 19:24:00]
>>399 さん
395ですが とんでもない勘違いって何でしょう?
そういう公務員もいるかもしれないですが 私が言っている公務員の方が多いと想われるのですが・・・
そんなに公務員が羨ましいのでしたら頑張ってなってみたらどうですか?

民間企業も公務員もなっている人は 自分が望んで入った企業ですから
嫌ならやめれば良いと思います。
(話がそれてしまいましたが)

そして天下りは自民党が認めてますから無くなりはしませんし
解決策はまだまだでしょう。
407: 匿名さん 
[2006-10-29 20:04:00]
>>404
看護師の仕事って激務じゃん。給料が高くて当然。
408: 匿名さん 
[2006-10-29 21:28:00]
公務員が恵まれている事の一つに年齢制限を設けてその美味しい環境に気づいた人がなれないように、自分達の利権を守る為、また自分達の上に立つ人間が出来ないように若い人間しか採らない様になっている。
409: 匿名さん 
[2006-10-30 08:23:00]
>>408
そんなに美味しい環境だとお思いなら公立学校の民間人校長に
応募すればいいですよ。50歳過ぎていても大丈夫。
年収も1000万円以上は確実です。
でも自殺された方も出てしまいましたが。
410: 匿名さん 
[2006-10-30 10:28:00]
生徒が自殺しても、忘れてしまうのでしょが、
多くの、先生達は。
全体では年3万人越えで、麻痺してるのでしょう。
411: 匿名さん 
[2006-10-30 11:58:00]
公立学校の民間人校長ってどうやって申し込みすれば良いのでしょうか?
412: 匿名さん 
[2006-10-30 18:23:00]
>>411
各都道府県、各市町村の教育委員会に℡をかけまくってね。確実です。
取りあえず民間大企業の部長クラスを求めているみたいだけど。
それ以外でもチャレンジしてみるべし。
413: 匿名さん 
[2006-10-30 18:39:00]
校長の仕事はなんでしょう?
なんか言ったって、教員のみなさまが、言うこときかないですよねぇー。
公務員の方の給与をインターネットで公開してほしいな。
みかたがかわるかも?
今なら、こんくらいかなしかわからない。
まじめに仕事してる人はいいですが、
変なのいたら、帰ってパソコンでその方の給与みて、
怒りしずまればよし、怒り倍増なら、その火のついた思いで、
後日またあえば、対決にも気合が入るからね。
414: 匿名さん 
[2006-10-31 00:04:00]
これじゃ公務員にはなれなくて当然だな・・・
415: 匿名さん 
[2006-10-31 02:16:00]
>>413はアフォですか。
>公務員の方の給与をインターネットで公開してほしいな。
公開はされているだろ。413が自分で調べる能力がないってだけ。
国家公務員に関しては人事院のページに行けば資料は山のようにある。
たとえば
http://www.jinji.go.jp/kankoku/kokkou/kokkou.htm
とか
http://www.jinji.go.jp/kankoku/h15/pdf/houritus-houkyuhyo.pdf
とか。
地方公務員に関してもほとんどの自治体が公開しているだろ。例えば東京都だと
http://www.saiyou.metro.tokyo.jp/ninnkyuu/kyuuryouhyou_pro1804.htm
とか。
416: 匿名さん 
[2006-10-31 03:05:00]
だいたい年齢が1つ上がれば適用号俸が1つ上がるからね。
適用号俸などは、年齢と経歴(何歳で昇格か)が分かれば
ほとんど自動的に求まる=給料の額は分かる。
417: 匿名さん 
[2006-10-31 16:34:00]
こんな人間に対決を挑まれる公務員って可哀想過ぎる・・・
418: 匿名さん 
[2006-10-31 17:38:00]
だから、最初からむこうも、切れぎみなんだ。
最高ですよねー。
419: 匿名さん 
[2006-11-01 19:06:00]
特に福祉、年金の手続き交渉は、いつでもアツクなる準備してかないと、
丸め込まれる可能性があります。
疑問はとことん質問、
ボイスレコーダで録音、間違いを言われるとこまるから、
気合入るね。
420: 匿名さん 
[2006-11-01 19:13:00]
元気だな、お前。
無駄に気合入りすぎだぞw
421: 匿名さん 
[2006-11-11 23:08:00]
労働局でまたまた公務員の犯罪が暴かれてテレビでやっていた。
死んでくれ、公務員。
422: 匿名さん 
[2006-11-11 23:24:00]
とりあえず毎年削減するしかないな!
423: 匿名さん 
[2006-11-12 07:14:00]
公務員は組織ぐるみなら詐欺してもクビにならないんだぜ〜。
424: 匿名さん 
[2006-11-12 07:58:00]
>>421
>>422
公務員なんていなくても良いということかな?
425: 匿名さん 
[2006-11-12 08:11:00]
年収250万(実際の労働対価はこの位)で年金もせめて厚生年金位にしてすごい優遇された手当てをなくして公務員宿舎もなくしてくれたらいても良いよ。
でも、これって民間中小企業なら当たり前なんだけどね。なんではるか大企業並み以上なのか?!
426: 匿名さん 
[2006-11-12 08:47:00]
>>425
羨ましいと思うのなら公務員になりなさい。
試験に受かる頭があるかどうか知らないけど。終わり。
427: 匿名さん 
[2006-11-12 09:27:00]
過去レス読んで下さい。
年齢制限設けて、一般人が公務員になれない様になってるじゃないですか!気がついた時にはもうダメみたいな。試験が本当に難しいならなんで沢山あちこち公務員いるんでしょう?役所の何パーセント?ほぼ100パーセントでしょう。
そもそも、ずるく楽して安定志向の競争意欲や向上心のないタイプが公務員になってるんだから優秀な訳ないじゃん。
428: 匿名さん 
[2006-11-12 14:09:00]
キジも鳴かずば撃たれまい。
出る杭は打たれる。
これが公務員の基本です。
429: 匿名さん 
[2006-11-12 14:26:00]
腐敗するよな…。
腐敗しまくりだよ…!
430: 匿名さん 
[2006-11-12 20:04:00]
公務員って育児休暇3年も取れるんですよ。んで、ひとりめの子が2歳のころまた次の子ができるから、余裕で6年取れるんですよ。。。
431: 匿名さん 
[2006-11-12 21:16:00]
何もしなければ、首にもならないって事か、、、、、
本能的に日本人の本質に基づいた結果だろうね
ここだけ時代の流れに取り残されて化石となってしまったんだね
人間的にも誰も切磋琢磨されずに駄目になって行くだろうし
社会に出た時には優秀だった人達も才能を潰されて駄目駄目になっちゃうんだから
人間としては可哀想な人達だと言う気もするし
他の社会が進んでしまった結果、色々な問題が引っぱり出されて行くだろうから
生き残りも困難になると思うな
432: 匿名さん 
[2006-11-12 23:20:00]
何も起こらない平穏無事な世の中であることを維持するのが仕事です。
問題視は後ろ向きの意見とされ、指摘した途端、そこまでの人材とされてしまいます。
433: 匿名さん 
[2006-11-13 13:14:00]
>年齢制限設けて、一般人が公務員になれない様になってるじゃないですか!
>気がついた時にはもうダメみたいな。
すごい論理だな。
無知は時に罪だよな。
今度生まれてくる時は公務員になれたらいいね。
434: 匿名さん 
[2006-11-13 13:32:00]
大阪市でバス運転手になるのもいいかもね。
一応、市の職員で、平均年収800万、
多いと年収1000万の人もいるらしいから。

あと、どこだったかな?
電車通勤しない人は、通勤手当て不要に貢献してるから、
徒歩手当て、雨手当て、自転車手当て、なんて手当てが
あるところもあったような?
435: 匿名さん 
[2006-11-13 15:18:00]
公務員も待遇的に恵まれてるかもしれないけど、私は銀行員の方が嫌!!
利息はあんなに少なくて、両替ですら手数料取って、国の税金で赤字埋め合わせて未だに法人税は免除されてる状況なのに肝心の行員は都内一等地の社宅とは名ばかりのマンションに月3万とかで住んでるんるし、駐車場は1万とかだし。

そんなに自分とこの従業員に優遇するくらいなら、もっと客にサービスすべき!!
すみません、スレと趣旨がズレましたが、怒ってます!!
436: 匿名さん 
[2006-11-13 17:39:00]
>>435
確かに。
スズメの涙みたいな利息だし。
預金者がいるから銀行が成り立っているのに、
自分の腹は少しも痛めないなんて、納得行きませんよね。
437: 匿名さん 
[2006-11-13 18:00:00]
公務員はエリートが多いからマスコミは僻みがあって叩く
現実には銀行の方が実態は酷い
438: 匿名さん 
[2006-11-13 18:10:00]
>>437
不正を働くエリートもいるけど、それはどうしたら良い?
市役所なんかに勤めている人もエリートって言うの?
公務員も格差社会なところがあるんだよ。
439: 匿名さん 
[2006-11-13 19:08:00]
不正はエリートだけじゃないのでは、処分に困った裏金は燃やしたのかな?
440: 匿名さん 
[2006-11-14 11:16:00]
エリ−トが不正を働くのではありません。
むしろ、不正は組織構造にあります。
これに政治家が絡み、後ろ盾まで出来てしまう。
それでなければ、当初まじめなエリ−トが、ぬかるみにはまる理由はありません。
441: 匿名さん 
[2006-11-14 20:21:00]
大阪でバスの運転手の公務員になるにはどうしたら良いですか?
年齢制限あるのでしょうか?
442: 匿名さん 
[2006-11-14 21:18:00]
公務員は全て年齢制限がありますよ。
今話題になっている長野の公務員で、5年間に出社したのが8日間とかいうのが
あったけど、もっと早く首にしてほしい。
埼玉県警では、警察官が住宅ローン4500万、サラ金800万の負債を抱えて
郵便局へ強盗。
一体どんな優雅な生活を送ればそんなに借金ができるのだろうか?
443: 匿名さん 
[2006-11-14 23:24:00]
>>441
そんな事も自分で調べる事のできないレベルの人間は若くても無理だろ。
444: 匿名さん 
[2006-11-18 00:30:00]
>>437さん

現実には銀行の方が実態は酷い  ←ホントそうですよ。銀行こそなんとかしてして欲しい。国の税金投資してたんだから、いっそそんなにたくさん銀行いらないのでは??一つか二つあればいいよ。税金の無駄・・・

そんなことおかまいなしの銀行員の優雅な生活、いい待遇・・・ホント許せん!
445: 匿名さん 
[2006-11-18 18:48:00]
>とりあえず渋谷の労働基準監督書と京都市役所環境課は人間的にも

>能力的にもレベルが低すぎるので人を減らせよ
446: 匿名さん 
[2006-11-26 16:49:00]
視察で240000000円って、何にこんなに使うんだよって言われても
しょうがないんじゃないの?都知事さんよ。
何でそんなにかかったのか全然知らないって。ハンコ○くら判で押してるだめ上司と
なんら変わりない
447: 匿名さん 
[2006-11-26 17:53:00]
公務員は公務員でも、国家Ⅲ種はかなりうつです・・・
給料も手取り15万ほどしかありませんし・・・
恵まれてる公務員は、Ⅱ種までだと思います。(涙)
448: 匿名さん 
[2006-12-01 07:43:00]
はっきり言って、それでも優遇されている。ボーナス、各種手当て、年金を考えれば民間からみたら不公平。民間は再就職したら40歳で手取り20万行かないくらいでボーナス10〜20万手当ては無しです。しかし正社員ならまだ良い方。そうでなければ実質15いけば良い方。
449: 匿名さん 
[2006-12-01 19:07:00]
再就職と比べても仕方がないのでは・・・。
再就職の公務員(清掃課でゴミ収集やっていた友達が居ます)だって賃金は本当に少ないよ。
450: 匿名さん 
[2006-12-01 19:29:00]
威圧して追い返す?テレビ欄でね?
とにかく、行政相手の時は気合炸裂、
絶対に引かない、
ナメラレタラ許さない。
くらいの、
捨てるものがなければ、
ヤケクソ風味の交渉術がいるのかもね。
451: 匿名さん 
[2006-12-01 22:01:00]
住宅会社30代、1000万ってどう思う?
452: 匿名さん 
[2006-12-01 22:51:00]
清掃課のゴミ収集の公務員になるにはどうすればいいですか?
453: 匿名さん 
[2006-12-01 23:42:00]
ごみ収集日におじさんを待ち伏せして聞いてみなさい。
454: 匿名さん 
[2006-12-02 15:45:00]
私は地方公務員、親は国家公務員です(専門職)が、ここに書かれているような「恵まれている公務員」は一体どこにいるの??ここに書かれているような「恵まれている公務員」が本当に居るなら、同じ「公務員」でも職種によって扱いがこうも違うのか??

うちは団地住まい、給料は民間に勤めている(大企業)友達よりも低い、社宅は使えない、住居手当は月数千円、毎日残業はあたり前・・・。恵まれていると思うのは、決められたルールは守れられるので、「妊娠したらやめろ」「サービズ残業」のような理不尽な扱いを受けることは無いこと位。今の仕事内容が気に入っているから辞めないけど、公務員の立場への未練は全くない。

公務員を一つのくくりにして「恵まれている」というのは、間違えている。
455: 匿名さん 
[2006-12-02 22:05:00]
良いなあ、公務員は!
456: 匿名さん 
[2006-12-03 01:56:00]
公務員に文句言う奴というのは卑しいのが多いんだよな。単に妬ましいだけじゃん。国の方針もそうだけど、こういうスレを見ると、日本の将来を悲観するよ。良い公務員を雇うには、もっと待遇を良くしなくちゃいけないんじゃないの?安月給の馬鹿に国の運営を任せても良いの?霞ヶ関のビル群を見てみろ。夜遅くまで赤々と電気が灯っているぞ。彼らはがんばっているんだ。
457: 匿名さん 
[2006-12-03 07:48:00]
社会全体が公務員いじめをしている。
これじゃあ、子どものいじめはなくならないね。
他人を羨んで、妬んで大々的ないじめを繰り広げているのを
毎日のようにメディアにのせてるんだから。
自分は、民間企業に勤めているが公務員を羨むような雇用形態ではない。
それぞれ選んだ仕事で頑張っているんだから。
458: 匿名さん 
[2006-12-03 10:47:00]
>自分は、民間企業に勤めているが公務員を羨むような雇用形態ではない。
同感。

公務員以上の待遇の民間企業はいくらでもある。
ある程度の規模以上の民間企業に勤めたことが無い人だけが、公務員の実態を歪曲して捉えて、文句言ってるんじゃないか?
459: 匿名さん 
[2006-12-03 11:23:00]
>454さん
「妊娠したらやめろ」「サービズ残業」のような理不尽な扱いを受けることは無いこと位。って
・・・それがものすごくうらやましいんですけど。
460: 匿名さん 
[2006-12-03 11:32:00]
↑うちの社もいまどき「妊娠したらやめろ」「サービズ残業」は無いよ。昔はあったけど。

周りの女友達も、ここ数年、育児休暇とって復帰する人が激増しているって言ってる。
ある程度の規模以上の民間企業は、今は改善されてきてるんじゃない?
461: 匿名さん 
[2006-12-03 11:49:00]
↑同感。

こんな会社と比較されて叩くにいいだけ叩かれてるって気の毒・・。
比較の対象が悪すぎる。
うちはまだないけど、同業の友達のところでは企業内保育園も出来たし
今時、「妊娠したらやめろ」「サービス残業」って恐ろしいな。
462: 匿名さん 
[2006-12-03 19:33:00]
夫の勤務先は特殊法人で民間なんだけど給与や待遇は「国家公務員に準じる」という
税金を投入していないだけで営利を求めない職場です。
「妊娠したらやめろ」は勿論ありませんが「サービス残業」は有ります。
実は都市銀行からバブルが弾けたときに転職しました、安定していて楽そうな公務員を
希望しました。妻の目から見て肉体的にも精神的にも追いつめられることのない今の職場は
恵まれています(銀行では本当に死にものぐるいでしたから・・・私も経験者)
でも給与や福利厚生は銀行の方がずっと良かったです。
公務員って「まぁまぁ」ですよ、特に羨ましがられる立場でもないと思います。
463: 匿名さん 
[2006-12-03 20:00:00]
>公務員に文句言う奴というのは卑しいのが多いんだよな。単に妬ましいだけじゃん。

ほんとに、そう。
ちっちゃいというかなんていうか、
そんなことを思う間に自分のこれからを考えるべし。
今の自分が満足なら公務員がどうのなんて念頭にない。
464: 匿名さん 
[2006-12-03 20:04:00]
第一、そんなに公務員がいいと思うのなら
自分がなればいいだろ、
今からは年齢制限などでなれない、というなら
自分の選択ミス
465: 匿名さん 
[2006-12-03 20:31:00]
***の遠吠えなんだから大目に見てやろうよ。
466: 匿名さん 
[2006-12-03 22:37:00]
正直にいうと
35歳 妻1人 子1人
東証一部 財閥系企業勤務(世間でいう大企業)  年収900万
現在社宅住まい(家賃月1万)だか、来月マンション購入予定(家賃補助はナシ)
年間150日以上は出張  サービス残業は月20〜30時間(管理職は残業代つかない)

はっきりいって、同級生の公務員達(県庁・郵便局・市役所・農水)の連中より
経済的には恵まれていると思う。仕事は聞くかぎり公務員よりはるかにハードだが、
厳しいノルマと達成度に追われている方が、社会人としては遥かに充実してると感じてる。

公務員の仕事・給与水準は全くうらやましいと思わないが、あきらかにその給与や待遇と
仕事の量や内容は、私の立場から見ても落差が大きい。
もちろん妬んでいる人は多いだろうが、そうでなくうらやましさを感じてない人からも
ちょっとおかしんじゃないの? と思われてる。

「うらやましいなら公務員になれば?」という意見も、ある意味正しい。
しかし私から言わせてもらうと、「学生時代から努力をして、可能性のある
企業に入社し、その後も努力する」のが一番の選択。
だから、公務員も***なんです。
467: 匿名さん 
[2006-12-03 23:21:00]
自称勝ち組のレスは大変ためになりますね。
468: 匿名さん 
[2006-12-03 23:44:00]
***の代表ですから・・・
469: 匿名さん 
[2006-12-03 23:49:00]
「公務員も***」?人くくりにされるのは納得いかないなあ。

私は公務員ですが、仕事は充実していて、満足しています。
技術職で採用枠が少ないため(私の時は倍率40倍ちょっと)、「学生時代から努力して」採用試験に通り、「その後も努力」して、頑張っています。

民間企業に勤める一般職の友達より収入は少ないし、賃貸家賃補助も民間の友達より少ない(約7千円)、残業は多いし、技術職だから週末も自己研鑽に務めないといけないし、民間企業の友人よりも、ずっと忙しい毎日です。「公務員のメリット」やらは感じたことが無いけど、やりがいはあるので満足しています。

民間企業の人にも充実している人がいればそうでも無い人が居るのと同じように、公務員にもやりがいがあり、充実した仕事をしている人がいれば、そうではない人も居る。
470: 匿名さん 
[2006-12-03 23:53:00]
公務員給与UPを抑えて、民間の給与upも抑えようとしているように思うんだけど。
471: 匿名さん 
[2006-12-04 05:13:00]
公務員はエリートだからね。
472: 匿名さん 
[2006-12-04 08:45:00]
462です。大切なことを書き忘れていました。
夫は銀行にいた頃より今の職場の方が”やり甲斐”を感じると言います。
地位が上がり役員にでもなれば別でしょうが研究職でもない限り大企業での一職員の立場は
駒に過ぎませんでした。毎日毎日ノルマの為にお得意さまを訪問し、裕福な人間に諂う自分。
誰の為に働くかというと自分とその家族以外の何物でもありませんでした。
今は世間の人たちに喜んで貰い頼りされている状況が伝わってきて忙しい中でも「自分がやらなきゃ」と
いう気持でいっぱいです。営利を目的としない職場だからできる他者に対しての努力もあるんです。
473: 匿名さん 
[2006-12-04 11:20:00]
一部上場企業から公務員に変わったけど、本当に給料が安い。年収は2/3くらいになりました。
しかも人間関係が悪いという職場…。公務員って学生時代の同期と比べても本当に待遇は良くないと
思いますよ。福利厚生も特に良いわけではないし、雇用保険にも入れないしね。
しかし、公務員のなかには居なくて良い人は結構いるのでスリム化が必要とは思いますがここのスレの問題ではないので悪しからず…。
474: 匿名さん 
[2006-12-08 19:38:00]
>>466
大企業でサービス残業月20〜30時間なんて羨ましいですね。
ヒラの地方公務員ですがサービス残業月50〜60時間もあります。
昼休みも実質20分しか取れずに働きづくめです。
学生時代に内定した東証一部の大企業に入社していればよかった
とつくづく後悔しきりです。
475: 匿名さん 
[2006-12-10 16:29:00]
特殊法人は、上が天下りだから、施策の矛盾を押しつけられる。
それに疑問をもたなければ楽だけど、銀行以上に駒だと思うよ。
476: 匿名さん 
[2006-12-10 19:47:00]
>>475
それが夫の勤務先の場合トップは医師免許が必要なので天下り無しなのです。
都市銀行は天下りだったけどね。
特殊法人で医師といえば判っちゃいますね、世界に広がるアレです。
夫には良い仕事をして貰いたいわ。
477: 匿名さん 
[2006-12-13 02:49:00]
族狩りならぬ、公務員狩りやろう!
金髪、茶髪の兄ちゃん募集。
社会の悪を一挙に静粛。
478: 匿名さん 
[2006-12-13 07:52:00]
世界に広がる国境なき医師団だね
479: 匿名さん 
[2006-12-13 22:03:00]
ラスパイレスは、どれぐらいなんだろうか?
480: 匿名さん 
[2006-12-16 10:35:00]
金髪、茶髪の兄ちゃん募集って、公務員も増加中よ。
481: 匿名さん 
[2006-12-19 18:24:00]
皆さん!!どうか公務員を許してあげて下さい。
代わりに稼いでくれている国民様のおこぼれで生活しているのは、自分たちが重々承知しているのですから。
なので、たとえ開き直られたとしても、野良ちゃんにエサを与えている気分で恵んであげて下さい。
毎年、何千万も税金を払っている私もそう自分に言い聞かせてます!笑
482: 匿名さん 
[2006-12-19 18:33:00]
いや、しかしだ。福祉や年金のことをたずねると、担当の方でも
わからないことがあるぞ。そのうえ、説明が高圧的。
そんな時には、ついつい、こっちもアツくなる。激アツだ。
完全に怒っちゃうよ。
もちろんまじめで仕事もできる対応のいい方もいますよ。
483: 匿名さん 
[2006-12-19 18:37:00]
ね、人が思うほど公務員って恵まれているわけじゃないのよ。
恵まれているのはほんの一握り、
およそ8割(9割)は低い給料で相当働いている。
一番の利点は安定だけ。
先日総務相の人に聞いたけど、
東大・京大出ていても、劣悪な環境で必死に働いている。
そこから抜け出せる人はほんの一部。
マスコミで言われているような利点はない。
これは自分がなってみないとわからないこと。
484: 匿名さん 
[2006-12-19 18:50:00]
>483
でも、だめだ。
低い給料で働いているのは民間も同じ。
東大・京大出ていても関係ない。そんなことではだまされん。
共済年金が厚生年金と統合することになったが、共済年金の救済策だという意見もある。
職域加算廃止の代償に、新年金を作れなんぞという人事院のふざけた勧告もある。
いかに危機意識がないかという何よりの証拠。
がんばれば報われるというが、「がんばる」というのは単なる必要条件。
民間(特に非正規社員)は明日をも見えない中、それでもがんばる。
公務員は最終的には救ってもらえる安心感があり、それが規律のなさ、甘えにつながってるんだね。
税金で食わせてもらっているくせに、特にキャリアは勘違いした連中が多すぎる。
485: 匿名さん 
[2006-12-19 18:55:00]
今のご時世、安定こそが一番の利点では?
486: 匿名さん 
[2006-12-19 21:14:00]
バブルの時は安定が悔しかったけどね。
同窓会のあと行ったこともない高級スナックに連れて行かれそうになったときに
躊躇していたら(財布の中身は庶民的でしたし)「ココ来たことない?接待とか無いからかぁ」と
言った元親友の得意そうな顔・・・結局、奴の金(会社の経費?)で遊ばせて貰ったけど。
あとさ「今日は自分が奢りたい」と思ったときでも後々のことを考えると安易に出来ないもどかしさ。
公務員特有の制約もあるんだよ。
487: 匿名さん 
[2006-12-19 21:46:00]
公務員の給料には、妬みや中傷からの不快手当ても含まれていると
採用時訓練で教わりました。
羨ましいと思う人はどんどん罵ってくださいませ。
488: 匿名さん 
[2006-12-20 08:38:00]
羨ましい?誰が??俺はハイエナになんかなりたくなーい!!!!!
罵ってください?お前Sか??キモイ〜!!!!!
489: 匿名さん 
[2006-12-20 08:40:00]
総務省はわりと真面目だね。
金融庁もいいと思う。
490: 匿名さん 
[2006-12-20 09:39:00]
灯台守も真面目な印象がアルヨ
491: 匿名さん 
[2006-12-20 17:32:00]
485さん。そう思うよ。
求人誌じゃ200−300でしょ、年収。
そして安定もない。民間ってきびしいね。
492: 匿名さん 
[2006-12-20 17:54:00]
485です。私は会社経営をしている一般ピープルですが・・笑
景気が悪いので、年収は今年4000万、来年は5000万になるかな?って状況です。
確かに公務員の安定は羨ましいですね!
493: 匿名さん 
[2006-12-20 21:44:00]
>>492
公務員の10年分の年収を1年で稼いでいるって言いたいんでしょ。
わかったよ、君はスゴイよ。
494: 匿名さん 
[2006-12-20 22:14:00]
国家公務員の魅力は仕事のやりがいだね。
495: 匿名さん 
[2006-12-23 21:36:00]
492さん…雇ってもらえませんか?年収1千万位欲しい。
496: 匿名さん 
[2006-12-24 17:56:00]
安い官舎料金を所得として課税すれば、納得できる。
女性を住まわせていた本間氏も当然課税対象だ!
497: 匿名さん 
[2006-12-24 18:06:00]
公務員でおいしいのは地方公務員。それも現業に限る。用務員さん、清掃職員、給食のおばさん、バス運転手、守衛さんなど。年収1千万円超はざらにいる。会社社長と違うのは、9−17時(内、正味の勤務は3時間程度)、土日祝日休+年休20日+夏休み+正月休み、退職金は3000万円超といったところ。会社経営で神経をすり減らすことを考えると天国のようなもの。
498: 匿名さん 
[2006-12-24 20:03:00]
>>487
東京都で現業で1000万超はいないんじゃないかな?
退職金も40年勤めても3000万はいかないでしょ。
給食調理も警備員も民間委託でいなくなったはず。
499: 匿名さん 
[2006-12-24 21:06:00]
>498
週間ダイヤモンド2003年8月23日号の記事。
大阪市 清掃職員。昼には風呂浴びて午後5時には退社。年収は1300万円
月給は51万円、手当てが29万円、合わせて月収80万円。退職金は66ヶ月。
でも大阪市よりも大阪の衛星都市の方がもっとおいしいといわれている。
500: 匿名さん 
[2006-12-24 21:24:00]
現業関連は平均すると800ぐらいだと思われる。
特別に高いところもあるが平均するとそこそこの給与。
若いころは安いが、生涯賃金だと上場企業の水準はある。
501: 匿名さん 
[2006-12-24 21:29:00]
大阪市の清掃職員になるにはどうすればよいでしょうか?
502: 匿名さん 
[2006-12-24 21:47:00]
>501
これはある条件がないとなれない。
聞いている時点であなたに資格がないことはわかる。一般の公務員を目指しなさい。
503: 匿名さん 
[2006-12-24 22:10:00]
>>499
資料ありがとうございます。大阪は特別だと思いますよ。現業はわかりませんが、
都庁職なら部長、局長職でないと1300万円には到達しないと思います。
黒田さんは都市銀行辞めて給料が半分になったんじゃないでしょうか?
私も内定していた東証一部上場の企業へ行っていれば良かったと後悔。
504: 匿名さん 
[2006-12-28 18:14:00]
公務員宿舎の不正使用。2500以上?まだ、あるんじゃないの!?
勤務先変更で転居後もまだ借りてるって!?
どこまで、金にルーズなんだ。
恵まれてる制度の悪用だぞ。
そんな公務員はいらんぞ、
そういうことに経費をさかれて、、、
まじめにやってる公務員も迷惑なんじゃないのか。
505: 匿名さん 
[2006-12-29 11:54:00]
>502
京阪神、中国、四国地方では有名な童話優先雇用。
ここにメスを入れようとすると開放同名から「差別だ」と喚かれる。
でも最近は、実態が暴かれるようになったから、待遇も納得できるところに落ち着くでしょう。
つまり、「適正化」されるということ。
506: 匿名さん 
[2006-12-29 15:35:00]
>504
公務員宿舎は一部の国家公務員のお話。
地方公務員にはほとんど関係なし。
地方公務員にもあることはあるけどねえ、
あんな辺鄙なところにある悲惨な公務員住宅に
入ってる同僚は1人もいない。
「公務員」ではなく「国家公務員」と正しく
表現して欲しいね。
507: 匿名さん 
[2006-12-29 18:13:00]
>>499
関西指定都市(京阪神市)の大卒職員(事務)は30歳で年収380万+残業代程度ですよ。

残業の多い部署で400万台後半、区役所だとギリギリ400万ってとこ。
出身大学も産近甲龍(関東でいう日東駒専レベル)じゃなくて、
京大、阪大、神戸大、大阪市大、同志社あたりが多いので、
給料的にはかなり低いと思いますよ。
508: 匿名さん 
[2006-12-29 18:30:00]
個人的には金融機関の社宅なんかの方がよっぽど・・・・って思うけどね。
509: 匿名さん 
[2006-12-30 20:21:00]
>>506
「国家公務員」とか「一部の国家公務員」
とかじゃなく「高級官僚クラスの国家公務員」と正しく表現して欲しいね。
警察や自衛隊や消防なんかの宿舎は都営団地よりひどい場所多いんだから。
510: 匿名さん 
[2006-12-30 21:01:00]
>509
うんうん
あれなら ウチの会社の社員寮の方が まだマシってのが近所にあります
ちなみにウチの社員寮は築30年くらいです。。 天上低いのよね…。
イトコも国家公務員だけど、財務省とかじゃないからねぇなどといいながら
職場に近い安アパートに住んでます。 夜勤があるから遠くて不便な宿舎には
住めないんだと。
511: 匿名さん 
[2007-01-05 10:40:00]
「国家公務員に準じる」とされた特殊法人勤務です。
職場は武蔵野市、指定された官舎は横浜市。夜勤、緊急出勤有り。
仕方がないので近隣に12万出して住んでいます、住宅補助は2万円です。
年末に違う官舎が空いたと連絡が来ました千葉だって・・・。
ちなみに両方とも築30年以上で駐車場無し。勿論洗濯機はベランダです。
恵まれていないと思う。
512: 匿名さん 
[2007-01-05 10:55:00]
大体公務員は旧帝大が多いですな。
うちも同期に国家公務員や地方公務員います
513: 匿名さん 
[2007-01-05 13:43:00]
なんとかって言う阿部の腐ったタッチワイフみたいなババーも見苦しいしそもそも連中はダニです。
514: 匿名さん 
[2007-01-10 18:24:00]
地方公務員の平均年収知っていますか?760万!位ですよ。ってそうなんですか?
515: 匿名さん 
[2007-01-10 18:42:00]
平均年齢や年齢の分布はどうなっているのだ??
516: 匿名さん 
[2007-01-10 20:37:00]
公務員は一部上場企業に比べるとえらく安月給だと思うけどな。
非難の矛先はマスコミ関係者に向けられるべきだと思う。
あんなくだらない仕事?をして30歳で1500万??それに縁故採用ばかりだよな。
517: 匿名さん 
[2007-01-10 20:43:00]
>516
をの通り。保護業種でたいした競争もなく、生命の危険(記者には生命の危険があるという連中もいるけど)もないなら、もっと労働条件を切り下げなきゃだめだ。買収危機に陥ったときだけ、「公共放送の使命」などと普段は考えてもいないことをわめく。見苦しい限りだ。
518: 匿名さん 
[2007-01-18 23:20:00]
サラリーマンや公務員は労働者階級なんだからそう変わらんよ・・・。
せめてミドルクラスになれば見方が変わるんだが・・・。
519: 匿名さん 
[2007-01-18 23:54:00]
公務員って一口に言っても色々だから・・・

高卒枠(国3、役場等)は就職も仕事も楽な割りに給料は比較的高い。
が、大卒枠(国1、2、地方上級その他)は同じレベルの民間企業(上場企業レベル、国1は超大企業)と比較すれば、給料その他は同等か、むしろ低いとさえ思う。

天下りなどで調節せず、職種ごとで給料の差をはっきりとさせるべきだと思う。
520: 匿名さん 
[2007-01-19 00:04:00]
あと労働時間の差も大きい。
本省や地方上級、消防の救急などは民間以上に忙しいと言っても良いと思う。(過労死も多い・・・)
マスコミの公務員報道は、公務員の良いところだけをつなぎ合わせたキメラ

5時に帰っている公務員が天下りをしているわけではないので・・・
521: 匿名さん 
[2007-01-19 00:52:00]
公務員も恵まれた人も居れば、恵まれていない人も居る
民間も恵まれた人も居れば、恵まれていない人も居る

大企業に勤めているが、入社後15年で同期は半分以下、残っていても鬱になったり、体壊した人、数名、死者3名(自殺含む)。小職も胃潰瘍で入院経験あり。
給料は公務員より高いが、児童手当も、医療補助も、幼稚園補助も何もない。
でも、ほかにやる事がないから、仕事を続けている。
まあ、恵まれているのかな?死ななければだけど。
522: 匿名さん 
[2007-01-19 21:03:00]
公務員の平均年収=役職者も含めて全ての公務員の平均年収
民間の平均年収=取締役等は会社の人間なのでデータに含まず、一般サラリーマンを対象
差があって当然。
公務員で勤続10年以上でも400万クラスはごろごろおりますよ。
523: 匿名さん 
[2007-01-19 21:28:00]
ウソだ。
手当て、ボーナス、退職金、年金、宿舎などを考慮して!
524: 匿名さん 
[2007-01-19 21:30:00]
>>519 賛成
>>520 消防・救急??らく**だよ
>>521 がんばれ
525: 匿名さん 
[2007-01-20 17:31:00]
公務員宿舎には無料でも入りたくない。
上司やその奥さんの視線を気にしながら生活した3年間。
強風がふけばゴミ拾い。
雑草が育てば草むしり。
どれも目に付かぬように自然にそつなくやるのが基本。
子供の成績が条の子供より良ければ嫌味を言われ悪ければ説教される。
官舎は「大奥」の世界。官舎を断るなんて上司にたてつくようなもの。
好きな場所で暮らせるなんて夢だわ。
526: 匿名さん 
[2007-01-20 18:51:00]
>>522
間違い。国税庁とかは会社の社長や役員も全て含んでの統計。
適当なこと書くなや。
>>525
そりゃ、企業の社宅でも同じこと
527: 匿名さん 
[2007-01-20 22:57:00]
525の気持は理解できる。
企業の社宅も同じだけど「社宅生活は大変ね」と言われる、うちの妻はよく言われていた。
「恵まれていて良いね」なんて言われ居ていたら辛かったと思うな。
528: 匿名さん 
[2007-01-21 08:41:00]
夕張の件で公務員とは
がわかるやね、さんざんやっておいて知らん顔で退職金をもらい辞める。
だが、道が税金を使い低金利融資で助けてあげる
地元の一般の人や入って間もないが残ってがんばっている職員に対して
無駄な施設をばりばり作っていた連中ってどう思っているんだろうか?
529: 68 
[2007-01-21 10:00:00]
夕張の件は地元の人にも責任があるんじゃない?
税収以上のサービスをさんざん受けてきたんだから。
現在のサービスが本来、地元民が受けるべきサービスだったってだけでしょ。
530: 528 
[2007-01-21 10:35:00]
529さんのおっしゃるとおりですね。
でも恩恵を受けていたのは本当に一部の人だけじゃない?
531: 匿名さん 
[2007-01-21 12:34:00]
夕張の件は総務省が厳しすぎると思うけど?
今までだって財政破綻した自治体はあったのに
これから財政破綻する自治体が多くでるのがみこまれているからってあれはひどいよ。
過疎地域の住人は行政サービスを受けられないっていうのかい?
532: 匿名さん 
[2007-01-21 20:26:00]
林野庁長官、経産省課長もそのまんまに負けるんじゃあな。
落ちたもんだ。
533: 匿名さん 
[2007-01-22 01:32:00]
そのまんま東は談合も必要って発言してたから。
地元民の心をつかんだんじゃないの
534: 匿名さん 
[2007-01-22 21:46:00]
斯くして、役人は、芸人の下のランクに位置づけられた。
535: 匿名さん 
[2007-02-03 08:33:00]
実際ここには、公務員になるには試験に通らなきゃいけないってことも知らなかった馬鹿が少なくない数居るしね。(おそらく中卒・高卒の人でしょう)
こういう知能が低く努力もしない無能が公務員を妬んでるんだからお笑い種
しかもこういう無能のカスどもがもっと競争を促進しろなどとほざいてるのだから片腹痛いw
競争激化してテント暮らしになんのはお前らだろww
536: 匿名さん 
[2007-02-03 08:54:00]
公務員って職種によって異なるだろうけど全職種で見れば
高卒が多いんじゃないの?
財務省だって90%はノンキャリアらしいし。
(もっともノンキャリにもⅡ種の大卒はいるだろうけど)
537: 匿名さん 
[2007-02-03 10:38:00]
>もっともノンキャリにもⅡ種の大卒はいるだろうけど

低学歴クン、アタマ大丈夫かい?

2004年度国家Ⅱ種 
   合格者数   
1位 早大 361
2位 中央 240  
3位 立命 224   
4位 明治 209   
5位 名大 180   
6位 東北 178   
7位 日大 177   
8位 北大 176   
9位 同大 169   
10位 神戸 168   
11位 九大 155   
12位 岡山 153   
13位 広島 151   
14位 関西 150   
15位 法政 134 


大卒しかいねぇよドアホ
538: 匿名さん 
[2007-02-03 10:39:00]
16位 慶應 128   
17位 阪大 110   
18位 金沢 105   
19位 関学 104   
20位 京大 103   
20位 立教 103   
22位 熊本  99   
23位 新潟  91   
24位 阪市  88   
25位 筑波  86   
26位 千葉  78     
27位 理科  76   
28位 横国  72   
29位 都立  69   
30位 愛媛  68   
31位 東大  67   
32位 青学  52   
33位 学習  51
539: 匿名さん 
[2007-02-03 11:35:00]
>>537
>大卒しかいねぇよドアホ

ズレてる、日本語もできないのかい?

大卒を求められない職種に
大卒がしかたなくはいってるだけだろ?
540: 匿名さん 
[2007-02-03 11:45:00]
仕方なく入ってるだとよww
お前みたいな高卒は逆立ちして町内一周したって入れねぇよ**w

>ズレてる、日本語もできないのかい?
意味不明。高卒のトンデモ脳味噌ではヘンな日本語に見えたのかい?
541: 匿名さん 
[2007-02-03 12:37:00]
外務省の佐藤優さんは同志社大の神学部あたりの出身で
最初ノンキャリとして外務省に入ったんじゃなかったっけ?
でもあの人は実力でのし上がっていったんだよね。
542: 匿名さん 
[2007-02-03 12:51:00]
>540

大卒を求められてない職種にはいってじまんされてもね・・・・
543: 匿名さん 
[2007-02-03 12:52:00]
536じゃないけど536を言い換えてみるね。

公務員って職種によって異なるだろうけど全職種で見れば
高卒でつとまる職種が多いんじゃないの?
544: 匿名さん 
[2007-02-03 13:00:00]
>>542
この低学歴は公務員は国家公務員しかないと思い込んでるようでつ
545: 匿名さん 
[2007-02-03 13:14:00]
http://okwave.jp/qa1510108.html
★公務員偏差値ランキング★
77:国家I種(財務省・外務省・総務省=旧自治省・警察庁・内閣府)
76:国家I種(国土交通省・厚生労働省・金融庁)
75:国家I種(経済産業省、環境省・防衛庁・法務省・文部科学省、人事院、会計検査院)、国家I種(国土交通省土木技官)
72:国会図書館I種、衆議院I種、参議院I種
71:国家I種(財務局・税関・独法)、国家I種(その他技術系)、政令指定都市上級(事務系)
============(超えられない壁)==========
69:東京都庁I類、裁判所事務官I種、外務専門職員、防衛大学校、A種鑑別技官(法務省心理技官)
68:特別区I類(事務系)、参議院II種、衆議院II種、家庭裁判所調査官、海上保安学校、航空保安大学校、気象大学校
67:県庁上級(大都市圏事務系)、国家II種警察官、政令指定都市(技術系)、特別区I類(技術系)、国家II種(本省)
66:県庁上級(中都市圏事務系)、労働基準監督官、防衛庁II種、国家II種(財務局、経済産業局)、航空管制官
65:県庁上級(田舎事務系)、国家II種(地方:管区行政評価局、管区警察局、運輸局、地方整備局など)
  自衛隊幹部候補、国税専門官、法務教官
64:東京都II類、市役所(中核市)、国家II種(地方:労働局、社会保険事務局、農政局、森林管理局、航空局など)
  県庁(技術系)、国家II種(国交土木)裁判所事務官II種
62:市役所(特例市)、国家II種(その他技術系)、国家II種(本省:文部科学省、法務省など)
============(超えられない壁)==========
55:東京消防庁、警視庁、入国警備官
54:市役所(一般)、教員、大卒警察官、大卒消防官
53:裁判所事務官III種、参議院III種、衆議院III種、国会図書館III種、国家III種(行政)
52:皇宮護衛官
51:防衛庁III種、都道府県初級
50:町村役場、郵政外務
45:刑務官
35:自衛隊曹候補学生
30:自衛隊曹候補士
20:自衛隊二等陸海空士

俺は71あたりでプラプラしてんなぁ
546: 536 
[2007-02-03 15:17:00]
>>537
日本語も理解できない奴がいたとは?
どこの大学卒何だい?
財務省にも高卒Ⅲ種がいるでしょ。
547: 匿名さん 
[2007-02-03 18:00:00]
>537
Ⅱ種って本来、短大卒の人が受験する枠だよね。
Ⅰ種(キャリア)が難しすぎて大卒がⅡ種に落として受験しているだけ。
やっぱり公務員は人気が高いんだね。
548: 匿名さん 
[2007-02-03 18:53:00]
学歴ではなく家柄で社会的立場が決まる。

サラリーマン家庭で育った大卒者が一番、性質が悪い。
どんなに努力しても人脈の幅を広げることが困難だから。
それは本人には気づかないことが結構、存在している
世界を知らないことが、仇となる。
549: 匿名さん 
[2007-02-03 20:23:00]
>日本語も理解できない奴がいたとは?
『ノンキャリにもⅡ種の大卒はいるだろうけど』
何度読んでも「Ⅱ種にもいくらかの割合で大卒が混じってる可能性がある」という文章にしか読めんなぁ。
実際はⅡ種は全員大卒なのにねw
低学歴クンの解釈は違うのかい?是非その低脳解釈とやらを聞いてみたいもんだw

>どこの大学卒何だい?
京都大学です。
550: 匿名さん 
[2007-02-04 03:48:00]
国1は政策秘書の試験免除になるよ
高校が公立トップ校だとかならずOBに代議士がいると思うので
秘書になりたければ受験されたし

試験は半年程度で受かります
進学校卒の人であれば
551: 匿名さん 
[2007-02-04 09:02:00]
京大卒でw←こんなの使ってるのは、未成熟で未発達な大人の証拠。

こういうのを見ると学歴社会の問題点が浮き彫りになる。
552: 匿名さん 
[2007-02-04 12:15:00]
掲示板全般にまんべんなく現れる日本語評論家、理解しにくいなら、どの点が解らないのか
先回りして具体的に聞けば済むこと。
お里が知れる。
聞くにしても揚げ足取りが目的とならないようにね。

さて、本題、>545
ラス指数では、県職員より上の市役所職員は多い。
仕事のモチベ−ションから、市町村を選ぶ者もいる。
そのランキングは、あなたの考えるランキングではありませんか?
少子化、ゆとり教育のお陰で、詰め込み勉強で東大、京大に入れるようになったせいか、
弊害が出てるね。
553: 匿名さん 
[2007-02-05 20:54:00]
>549
ノンキャリにはⅢ種の高卒とⅡ種の短大卒、専門学校卒、大卒などがいるっていう意味だよ。
Ⅱ種が全員大卒ってことは限らないよ。ほとんど大卒だってことは知っているけどね。
本当に確かめたのかい?
司法試験だって専門学校卒で合格した人もいるし。
554: 匿名さん 
[2007-02-05 20:58:00]
お受験の話に花が咲いてますな
555: 匿名さん 
[2007-02-05 23:30:00]
>>549
そんなに興奮して鼻血出すなよ。いいか落ち着け。
京大出てもⅡ種にしか受からなかったんだね。
いいじゃないか、エリートになれなくても。
身の丈にあった人生っていうのもいいもんだよ。
556: 匿名さん 
[2007-02-06 00:26:00]
学の無い貧乏人様や運も無いニート様達がネットで虚言や成りすましはいいけど、あまり公務員様をおちょくってはいけません。誰のお陰で生きてられるんだい?公務員が公務執行しているからだぞ。
557: 匿名さん 
[2007-02-11 22:35:00]
27歳で手取りは20万以下。官舎に入りたくても空いてなくて入れない。休日出勤当たり前。有給は勿論代休すら消費できない。そんな公務員をやってますが羨ましいですか?
558: 匿名さん 
[2007-02-12 23:53:00]
>>557さん
そういう書き方をすると、また叩かれますよ。休日出勤、有給消化なしなんて、民間では普通の話。

そもそも、公務員たたきをする人は、それなりの人々であり、
上位の人は、平均値や他人の収入などあまり気にしない。自分の収入は気にするけど。

学生時代に勉強が出来た公務員の皆さん、平均点って気になりましたか?
どこを間違えたのだろうとか、何故満点じゃないんだろうとか 考えませんでしたか?
それと同じ。
559: 匿名さん 
[2007-02-14 22:32:00]
だんなが公務員。
毎日残業で家には一日6〜8時間しかいない。
休みの日は休日出勤。
残業代はつけるなと言われて給料は下がるばっかり。
何か言うと「公務員のくせに」と言われる。
560: 匿名さん 
[2007-02-16 15:07:00]
エリート官僚と技術職を一緒にしないでくれ・・・。
官僚のやつらが好き勝手やってくれるおかげで、公務員全体が叩かれるのが腹が立つ。
公務員叩くなら「官僚」と言ってほしいよ。
都内の高級公務員住宅が1万そこらって、ほんと、ほんの一部の人しか恩恵受けてないから。
561: 匿名さん 
[2007-02-16 15:37:00]
銀行員たたきやら、公務員たたきして、ガス抜きしてんだろうね、実態も知らんで。
人間、そんなもんだ、なんかの不満をだれかのせいにしたがる。
じゃ、お前さんはどうよ?と言われたらオタオタするだけじゃないのか。
公務員だろうが、民間だろうが、医者だろうが、自分の実力で進路を決めたんだから、隣の
芝生を見てあ〜だ、こ〜だは見苦しい。マスコミに踊らされてるフシもあるがね。
562: 匿名さん 
[2007-02-16 15:48:00]
>>560
>官僚のやつらが好き勝手やってくれるおかげで・・

本当にそう思うのか? 高級官僚の仕事の実態がわかったうえで、そういう発言してるのか?
誰かさんの愚痴の受け売りやら自分の思い込みじゃないのか?
じゃ、仮病でサボり放題してたゴミ収集作業員はどうよ? 奈良だけのハナシか?
563: 匿名さん 
[2007-02-16 15:53:00]
叩いてる暇あるなら、すぐさまその職に転職しろ。
自分がその立場なら文句ね〜んだろ。
564: 匿名 
[2007-05-31 03:08:00]
それじゃ一つ仮説を立ててみよう。
公務員の待遇を、ブラックレベルの会社の水準に合わせる。
するとどうなるか。
優秀な人は、公務員になって国や地方のために働きたいと思ってる人は、みんな公務員には
ならず、民間にいく。
そして公務員に就く者は、能力の低い者たち。いわば、ドロップアウターの受け皿的存在になりかねない。
するとどうなるか。
この国の行政は破綻しますよ。談合、汚職、横領など、キリがないほど腐敗するでしょう。
能力と、モラルには因果関係がない、という人もいるかもしれませんが、百歩譲ってそうだと
しても、能率の悪い政策や法律、条例がまかり通り、結局は負の循環になるでしょう。
すなわち、何が言いたいかというと、公務員の仕事は、誰にでもできる仕事ではないのです。
たしかに、末端の区役所等にいけば、サボっている職員を目にするかもしれませんが、
そういった輩については、年功序列の制度から外し、淘汰されるべき存在といえるでしょう。
その点は同意します。
しかし、夜中の霞ヶ関に行ってみればわかるように、本当に馬車馬のように働いてる職員も
大勢いるのです。
むしろ、公務員という大きすぎる枠組みの中で、住民とじかに接する職員は、よほど仕事ができない
か、現場志向の人のみです。
そういう一部の人だけを見て、公務員という全体に批判を浴びせるのは、ナンセンスというものでしょう。
って言ったってわかんねぇか・・・。
ようするにさ、お前ら馬鹿なんだから、俺たちみたいに選ばれた人種に従えってことよ。
それが嫌なら、高い倍率潜り抜けておまえも公務員になれぶわぁ〜〜??
キャハハッ!
ちゃんと税金は払ってよね!俺のマンマのタネなんだからさっ!そんじゃ、明日も公務に邁進!
565: 匿名 
[2007-05-31 03:11:00]
失礼しました。不適切な発言がありました。
謹んでお詫び申し上げます。
566: 匿名さん 
[2007-05-31 06:48:00]
サラリーマンと一般公務員は同じ階級なんですから仲良くしましょう。
団栗の背比べですよ。
567: 匿名さん 
[2007-05-31 11:06:00]
やたらと○○士などという資格が増えていますが、その度に天下り先の団体が新設されている
568: 匿名さん 
[2007-06-10 07:19:00]
サラリーマンと一般公務員は、日本が世界に誇る労働者。
もっとも恵まれた労働者階級ってことでしょう。
569: 匿名さん 
[2007-06-12 10:39:00]
>>564

余分な仕事ばかり作って空回りしてるようだが。

マニュアルばかり重視して、世の中の情勢が変化してることに
気づけないようだが。
例えば、ずいぶん前になるが、不況の始まりに、
景気対策として、公共事業を国債乱発して大量に増やした時期がある。
その前に、財政支出を抑制する為に、発注金額を極限まで抑えてある状況で。

公共事業拡大が景気対策になるのは、それを受けた業者が儲かるからです。
それを、赤字ベースで大量に発注されたらどうなるか?
3流の私でも簡単に想像出来たとおり、見事に不況が促進されました。
まあ、大元は政治家の判断ですが、その基になる原案を作成したのは、
エリートであらせられるところの、官僚諸氏でしょう。
マニュアル通り、景気対策→公共事業拡大で。

官僚にほんとに能力必要なの?
いや、優秀であるはずの能力は、いったい全体どこで発揮されているのでしょうか?
570: 匿名さん 
[2007-06-12 17:32:00]
566さん、階級の話はわかりませんが。
同じじゃないと思います。
安定感が全然違うでしょう。
年間の収入の話ではなくてさ。
サラリーマンは将来の会社の給与や未来を
心配しながら、頑張ってる方が多いと思うよ。
ちゃんとやらんと会社からはじかれる緊張感の
民間と比べちゃヤデスヨ。
571: 匿名さん 
[2007-07-25 16:11:00]
初めてここを読みました。
公務員が楽でいい・・・というのは大昔の話です。
バブル前には、「公務員なんかじゃしょうがない」とまで言われたのに
今では日本中が公務員叩きですね。
世が世ならです。
自民党政治60年でモラルも「美しい日本」もなくした今、宮仕えの
公務員叩きが真っ盛りというわけです。

わたしの夫は公務員です。
結婚以来、母子家庭だと言ってよい仕事の忙しさ、休日勤務はもとより
夏期休暇もまとも取れない30年でした。
深夜に帰宅しても、仕事仕事で明け方まで追われる日々で今日まで来ました。公務員の質の向上とその精神のありかたの指導にも尽力してきました。
公務員は高度なモラルを要求されます。
家族はもちろん、日常的にも「慎ましさと奉仕」の精神、自分よりもまず
人に尽くすことがその要件です。

公務員は楽?
そうであればよかったのにと思います。
「楽」をしている公務員の傍で、懸命に努力しているものもいることにご配慮ください。  

ちなみに、わたしの兄は民間企業の盛栄で、この消費社会を席巻してきました。 億単位のの資産を動かしてバブルで大損し、親の遺産を当てに抱え込みをしています。浮気の連続と遊興、別荘、土地ころがし・・・
公務員か民間かではなく、要は「人間」なのです。
十派一からげはやめてください。
572: 大手企業サラリーマンさん 
[2007-07-25 17:25:00]
563に同意。
羨ましいから叩くんだろ?
叩く暇があったら、勉強して公務員試験でも受けたらいいじゃねえか?
573: 匿名さん 
[2007-07-25 18:07:00]
勘違い、公務員は気楽な家業というわけではないのです
国民が怒っているのは、地方を中心に数が多すぎるということ。
リストラが全くなくて、不適正な人も定年までいることが多いということ。
574: 匿名さん 
[2007-07-26 08:16:00]
>572さん
不適切な人は、別に公務員にばかりいるわけではないでしょう。
そもそも、民間と公務員では目指すものが違う。
利益追求の民間に、リストラがあるのは必然とも言えます。
それを公務員と並べること事態が無意味ですね。
それが不満ならば、自営することしかないです。
575: 匿名はん 
[2007-07-26 22:47:00]
このタイミングで公務員の給料を上げろだなんて
人事院勧告は、国民をなめているのか!

それとも「国民が怒る⇒アベが給料上げるのをやめさせる」
って選挙向けのシナリオか?
576: 匿名さん 
[2007-07-27 17:54:00]
公務員と一括りにしているが動物園の飼育係りから精神病院の厨房までいろいろですよ。
行政の窓口や事務ばかりが公務員ではないことを知っているのか疑問。
9時5時上がりでサッカー観戦をしている公務員のせいでその他大勢の公務員が叩かれていることは遺憾です。
577: 匿名はん 
[2007-07-27 23:01:00]
公務員バッシングしている方々、公務員になってみてください。その大変さがよくわかりますよ。安月給で長時間労働。ファーストフード店の時給より安いですよ。
578: みんと 
[2007-07-27 23:02:00]
1億近い家ばかりの住宅街が出来て申し込んだけどローンが組めずにキャンセルが相次ぎました。そして一期が完売しましたが三十代そこそこで子供が生まれたばかりや幼稚園のとっても若いご夫婦の購入者が多いんです。そのほとんどがご主人が市役所勤めや教職員・・・。公務員だと高額なローンが簡単に通過する・・・。きっとそのご家庭のご主人の職業が公務員じゃなければ同じ年収でもローンは組めなかったと思います。公務員が優遇される・・・当然のようですが何かおかしくないですか???国がこれだけ貧乏なのに公務員がそんなに安定してるのって変じゃないですか??公務員の仕事が激務だという方がいますがそれは一般サラリーマンでも激務です。そしてそれが全て国から保障され報われるのが公務員で誰からも保障されずに救われないのが一般人・・・そう思いませんか??私がひがんでる?いえ、事実じゃないですかね???
579: 匿名はん 
[2007-07-27 23:25:00]
ぜひお子様を公務員にしてください。
580: 匿名はん 
[2007-07-27 23:28:00]
人事院が8月に行う2007年度国家公務員給与改定勧告の基礎資料となる民間給与実態調査で、公務員の月給が民間をわずかに下回る見通しであることが25日分かった。これを受け同院は民間との格差を是正するため、01年勧告以来6年ぶりに公務員月給の引き上げを勧告する公算が大きくなった。 (時事通信)
581: 匿名さん 
[2007-07-27 23:55:00]
>>579
貧乏人の子が公務員になるとそれは惨めなものだよ。
みんとさんはそれを知っているから怒っているんじゃないかな?
582: 匿名さん 
[2007-07-28 02:09:00]
公務員が優遇されているかどうかよりも、夕張のような明らかに国のお荷物になっている地域にいながら、大都市一流企業リーマン並の給与を貰っていた事が問題なのだろう。破産した人口数万の自治体の公務員の生産性と、大都市一流企業リーマンの生産性を比べれば、経済的価値という側面だけを見れば後者が圧倒的だろう。ということは、公務員は無駄飯を食らっていたという事になり、それが反感を買っている。
無論、公務員の提供するサービスは、単なる経済的価値だけでは測れない、という主張も正しい。しかし、それも限度という物があって、夕張のようなケースは思いっきり限度を突破していたという事だろう。
要するに、日本全体が余裕がなくなってきており、しかも過疎と集中が進んだ現在、僻地にも都市と同じような公的サービスを維持するという事は限界であり、切り捨てざるを得ない段階に来ている。僻地は公的サービスを大幅に縮小し、僻地に道路通す金を都市への移住促進費用に転用し、公的サービスを受けたい人は都市へ、そうでない人は野垂れ死に覚悟で自己責任で僻地に残る。そうなれば公務も効率化されるし、僻地にサービスを提供する人員が不要となり、無駄な公務員をリストラでき、公務員を非難する人も大幅に減るだろう。
583: 匿名さん 
[2007-07-28 08:30:00]
公務員は所詮政府の僕でしかありません。
生活保護申請を受け付けない窓口も、枠を超えることが出来ない圧力はあるからでしょう。
まずは政府に責任を問うてください。
この数年間、昇格するも減給の一途。勤労意欲もなくしましょうぞ。
安部晋叩きが自民党内部の挑発であるように、この公務員叩きも画策されてきたものです。 

>582
大都市一流企業と公務員の生産性の比較?
何か勘違いしておられませんか。
584: 匿名さん 
[2007-07-28 16:10:00]
>>583
田舎の公務員が一番性質悪いという事だろ
585: 匿名さん 
[2007-07-30 17:00:00]
>
580
そんなわけです。
我が家の場合、民間だったら別荘の2つくらいはもてたでしょうね、と友人にも親類にも言われるほどですが、実態は子ども2人を大学まで行かせることで目一杯だった地方公務員ですが、誇りをもっています。
民間さん、自分の仕事のやりがいを持ってください。
大方の公務員は、マジメで優秀であり多忙で私生活もありません。
ダメな公務員は、ダメ・・・・しかし給料は同じ。
何とかしてほしいのは、まともな公務員の言い分でもあります。
586: 匿名さん 
[2007-07-30 17:16:00]
>>580

ここで言う民間というのがくせ者です。
確か中小は含まれていないはず、ネット難民まで含めろ
とは言わないけどね、かなり嘘くさいと思う。
587: 匿名はん 
[2007-07-31 16:02:00]
昨今の公務員不祥事から政府の体たらくまで、公務員の信頼はガタ落ち。
こちら「大方の公務員」に属するものですが、周囲には遊んで税金を喰ってるといった言われよう。
家内の友人も減りました。
これでは今に日本中の子供たちが、親が公務員だかという理由でイジメにあう時代が来そうにも思えます。
懸命な視野でご意見をと、お願い申し上げたい。
588: 匿名さん 
[2007-07-31 23:55:00]
>>587
夕張の公務員みたいなのを見てると、国民の印象が悪いのは仕方ないと思うが、同時にそんな公務員ばかりではないということは国民の大多数は理解可能なはず。ただ問題の一つは、日本で最も生産性が悪いというか他の先進諸国と比べ知的レベルが低いマスコミの存在だな。
マスコミはよく公務員を民間と比較して怠けていると叩くが、その怠けているとやらの中身は、単に労働基準法を遵守しているだけというものが多い。まともな知性の持ち主なら、労働基準法一つ守れぬ民間の奴隷労働状態が異常であり、是正すべきは民間であり、労働者の人権を守るのがマスコミの仕事と思うはずだが、先進諸国の中で最も知的レベルが低い日本のマスコミはその程度の道理もわからない。
そういうマスコミの現状を認識し、既得権に胡座をかき知的レベルが果てしなく低下してゆく最大の利益団体マスコミを是正するよう努力しなければ、国民は公務員=悪と洗脳されて行く一方だろう。
589: 匿名はん 
[2007-08-02 00:51:00]
奴隷労働状態が異状、マスコミのレベル低下納得します。

しかし、公務員は、穏便、つつがなく、不作為が金科条。
何も変えないのが良い仕事。
コストダウンが良い例で、仮定形との比較だ。
尤もらしい仮定を作って、これまでと同じ仕事をコストダウンしたように如何に見せるかが頭の使いどころだ。
590: 匿名さん 
[2007-08-16 08:19:00]
誰かを叩いていないとやってられないってとこでしょうかね
591: 匿名さん 
[2007-08-18 08:46:00]
防衛省事務次官の人事、天下り問題の最中、政治家の都合でやめたせられた次官が何処に行くのか&退職金が注目。
やめさせられたといっても62歳、次の職はなくても人並み以上の公務員年金がある。
592: 匿名さん 
[2007-08-18 18:31:00]
でも企業でも厚生年金以外に企業年金があるところもありますし、全て公務員のほうがいいとは言えないですね。

しかし特殊公務員と一般公務員はキッチリと分けて一般公務員の給料は世間並みの年収400万くらいかそれ以下でいいのでは?

福利厚生も一般企業並みにすることが第一ですね。
593: 匿名さん 
[2007-08-19 04:54:00]
>>592
一般公務員とか一般企業とか何を指すのか曖昧ですね。
公務員の賃金は民間の賃金の平均を基本に算出されています。
参考にする民間企業を従業員何人以上にするかで交渉があります。
学歴も考慮してほしいですね。
594: 匿名さん 
[2007-08-19 05:02:00]
>学歴も考慮してほしいですね。

大学の非常勤講師とかも「平均」の算定に入れたらどうだろう。
595: 匿名はん 
[2007-08-19 05:21:00]
公務員と民間の比較になると、全て平均値の比較になるのがおかしい。

トヨタ自動車の社員が高い給料を貰っていても、儲けているから仕方ないと思う。イラクへ行く自衛隊員が、数十万を超える、危険手当がついても、危険な場所に行くから仕方ないと思う。警察や消防にいて、交代勤務で働いている人に手当てがついても仕方が無いと思う。

これに対し、
8:30-5:00勤務、冷房の効いた建物内で遊んでいる公務員は、400万の年収で十分だろうという事でしょう?

業種ごとに、民間との比較で良いんじゃないでしょうか?緊張感も出るし。
 自動車運転手 → タクシーの運転手並み
 8:30-5:00勤務 → 派遣社員並み
 学校教師 → 予備校教師並み(ただし、実績悪いとクビ)
 警察・消防 → セコム・ALSOK並み


学歴で仕事しているわけじゃないよ。高学歴があっても、それにふさわしい仕事をしていないと、給料安くて当たりまえ。こんなところに学歴云々なんて、恥知らず。
596: 匿名さん 
[2007-08-19 08:41:00]
入省した時点で、大まかな生涯賃金は決まっている。それを何処で稼ぐかに違いがあるわけで、その仕分け作業が省庁から人材センタ−に移されただけ。
597: 匿名さん 
[2007-08-19 08:57:00]
>8:30-5:00勤務、冷房の効いた建物内で遊んでいる公務員は、400万の年収で十分だろうという事でしょう?

それはいかがなもんでしょうね…
東大卒の官僚が年収400万ですか。
人気を取ることにばかり労力を使うだけで知能が足りない大臣に代わって影でなんとか辻褄が合うように動かしてるのに?

>業種ごとに、民間との比較で良いんじゃないでしょうか?緊張感も出るし。
 >自動車運転手 → タクシーの運転手並み
 >8:30-5:00勤務 → 派遣社員並み
 >学校教師 → 予備校教師並み(ただし、実績悪いとクビ)
 >警察・消防 → セコム・ALSOK並み

これもいかがなもんでしょうね

自動車運転手は、まぁいいでしょう。大半が定年で退職した人の再雇用ですし。(市営バス等はちょっと若い人もいるか)

学校教師でそれをやるなら先生の仕事は「授業のみ」に限らないとね。
予備校で生活指導や家庭指導、部活指導とかしますか?
本当なら学校教師だってそんなことしたくないんですよ。
お勉強だけ教えているほうがどれだけ楽か。

8:30-5:00勤務については、十把一絡ですか?
派遣社員並み、ってだったら派遣でいいじゃない。
役所にも派遣はいるんだよ。かなり譲って窓口業務は派遣でもいいかもしれない。でも頭使う仕事は厳しいでしょう?少なくともある程度は行政や政令に精通してなければ窓口業務も厳しいけどね。


警察・消防は話にもならんね。
セコム等の警備員は基本的に「人」に触れられないんだよ。
つまり警備員には人を捕まえることができないの。
その分危険も少ないでしょ。
だれが好き好んで体張って逮捕とか補導とかとかしたい?
消防なんて24時間だよ。しかも報知があってから2分で出動だよ。
ビル火災なんて自分も危険なのに…
ある程度の手当てもらわなければやってられないでしょう。

って公務員を擁護するような書き込みになっちゃったな。そんな義理はないんだけどね。
598: 匿名さん 
[2007-08-19 11:33:00]
学歴は関係あるに決まっているじゃない。
高卒の初級職と大学院を出て何度も高倍率の試験を受けて
やっと30近くで公務員になった人と同じ待遇ですか?
599: 匿名さん 
[2007-08-19 11:50:00]
民間企業の社員のように接待費を使って豪遊したいなあ。
民間企業のように容姿で採用したきれいなおねえちゃんたち
に囲まれて仕事をしたいなあ。
民間企業の社員のようにビジネスクラスで海外出張へ行って
みたいなあ。
民間企業のように自分で欲しいものを買った後、領収書を経理
にまわしたいな。
民間企業のように無駄な仕事(永久に誰も見ない書類書き)を
放り出したいな。
民間企業だったら絶対にリストラされているオヤジやババアの
仕事を3人分も請け負わなくていいのにな。
民間企業だったら、それだけ仕事をしたらそれだけたくさん給料
が増えるのになあ。
民間企業だったら性能の高いパソコンを使わせてもらえるのになあ。
価格が一番安いというだけで入札した寄せ集め部品のパソコンに
イライラさせられることもないのになあ。
600: 匿名さん 
[2007-08-19 15:01:00]
>>597-598
だから、学歴考慮しろと言うなら、東大卒のポスドクとか大学の非常勤講師とかも「平均」の算定に入れろよ。奴らもマックの時給以下の仕事で収入は生活保護レベルだが、高学歴だ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる