なんでも雑談「なんでこんなに公務員は恵まれているの?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. なんでこんなに公務員は恵まれているの?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-02-01 16:56:28
 

あまりに美味しい仕事ですよね。
地方公務員の平均年収知っていますか?760万!位ですよ。
民間企業の平均が400ちょっと位なのに。
その他多額のボーナスと信じられない位の手当てと超優遇された年金と福祉。
住宅も多くの人が何千万円も支払って買ったマンションと同程度の住宅を賃貸で3万位で借りれるから最初からマンションを国から貰っているのと同じ。しかも固定資産税も掛からないし。
おまけに仕事は競争の無い平和な9時5時でみんな自由にデスクにお茶を置いて楽しい会話しながらサンダル履きに私服で自由にタバコ吸いに席を立てるし休日も取り放題。
こんな社会では生きているのが嫌になります。
まさに役人天国ですよ。
一部の大会社に勤めている人にとっては給料面では遜色ないとしても中小、零細企業に勤めている人から見たらあまりに不公平すぎると思います。

[スレ作成日時]2006-04-22 07:11:00

 
注文住宅のオンライン相談

なんでこんなに公務員は恵まれているの?

251: 245 
[2006-05-04 15:34:00]
>246
2011年の一般会計基礎的財政収支(プライマリーバランス)黒字化には
20兆円の歳出削減が必要と言われてます。
(20兆か6兆かは、財務省側と竹中総務相とで議論があった
ようですが、いつのまにか20兆で決着しているようです。
名目成長率3%、名目長期金利4%の前提)

要は20兆をどうやって捻出するか?
 公共事業費3兆(18.8兆の3%を5年)
 公務員人件費10兆(「国・地方の人件費約35兆と公益法人の人件費約6兆」の2割〜3割)
 恩給追加費用分の全額カット5〜6兆(現時点で年間1.7兆)

公務員人件費は5%純減が既に決着しているので、残りの25%を単価切り下げ(昇給カーブ適正化)
で対応することになるのでしょう。民間の昇給カーブが50歳以降伸び悩むか下がるのに、
公務員は下がらずそのまま伸びる。ここにメスをいれなきゃならん。
252: 匿名さん 
[2006-05-04 21:43:00]
公務員がいろいろ言われるのは最初から予想できたはず。自分も就職のとき(20年前)公務員は風当たりが強いだろうということでやめた。だから公務員はそれを承知でなったんだから、ある程度文句
を言われるのは仕方ない。それが宿命だと思ってあきらめたほうがいい。
253: 匿名さん 
[2006-05-04 21:50:00]
じゃあさ、貴方達イラクに行ける?公務員としてさ・・・・
254: 匿名さん 
[2006-05-04 22:27:00]
ふざけんな!
自衛官の3割、退官日に昇進

防衛庁が、定年退職する自衛官を退職日に1階級昇進させる特別昇任制度を設け、退職金をかさ上げ支給していたことが、読売新聞の調べでわかった。公務員の給与制度を巡っては、退職の際に基本給を上げる「退職時特別昇給」が長年にわたり、多くの国家公務員や地方公務員に適用されていたが、人事院は昨年5月から、この制度を国家公務員の一般職で全面的に廃止し、地方自治体にも廃止を求めた。国家公務員の特別職である自衛官は人事院の直接の管理対象ではないが、同様の特別昇給制度があり、特別昇任と合わせ二重に適用される退職者もいた。しかし、退職時の特別昇給については、一般職と同時に廃止となっていた。(読売新聞) - 9月17日10時43分更新
255: 匿名さん 
[2006-05-04 22:45:00]
>254
そ・う・い・う・や・つ・ら・といっしょにするな。
どこの県か知らないが・・・・・言わない毒。
で、254は「公務員」になれたらイラクに行くのだな?
イクヨナ!!
256: 匿名さん 
[2006-05-04 22:46:00]
>じゃあさ、貴方達イラクに行ける?公務員としてさ・・・・
頭の悪い問題設定だな。公務員でもない者に、公務員としてという設定をすること自体無意味だろ。
それに公務員が派遣命令を受ければ、行けるか行けないかではなく、行かねばならないんだから、
「行ける?」という質問も意味がない。イラクに行った公務員は「行けるか行けないか」という次元
ではなく、行かねば命令違背で処分を受ける立場で行ったのだよ。253はその質問で何を聞きたいの
かね?不思議だよ。
257: 匿名さん 
[2006-05-04 22:48:00]
民間人はけしからんね。
法律の不備を突いて荒稼ぎして
43畳のリビングに住んでいるんだから。
258: 匿名さん 
[2006-05-04 22:59:00]
>256さん
公務員がそんなに良いと思うのであれば公務員になれば?そし
てその上で(仮に自衛官だったとして)イラクに行けると言う
意味です。(命令だから行くけど)

>253はその質問で何を聞きたいのかね?不思議だよ。
公務員も色々とあるのを知って欲しいと思っただけです。

ちなみに拒否してもOKです。でも「行け」と言われた
ら自分の立場(自衛官)を考えてOKと言ってしまう。
そして国に帰ってきて理由は不明だが十数人が自殺して
いる(確立は高い)。
私はイラクにまだ行っていないが、「何か」を思う。
確かに公務員としてひとくくりにしてしまえば自衛官
も公務員だろうがそれはちょっとと思うところが多々有
り、書き込んだまで。254さんも新聞を見て書いたらし
いが私もその記事は読んだ。本当の一部であり、且つ、
本当の功労者である場合しかこれはありえない。
259: 匿名さん 
[2006-05-04 23:03:00]
>257さん
それは別に関係ないのではないのでしょうか
私は別に自分に与えられた仕事により国民を守れればよいと思うし。
260: 匿名さん 
[2006-05-05 03:01:00]
公務員であろうがなかろうが、体張って仕事してる人には敬意を表するべきだと思いますがね。

そういえば、警護の人に体を張らせる一方で、行事に出てあいさつしたり手を振るだけが
仕事(確か「公務」)の人たちがいますけど、そういう人たちは批判の対象にならないの?
普通に試験を受けて、職業として公務員になった人に対しては、
みんなの払った税金で生活してるんだから、民間の人の最低レベルで十分だ、
民間の高額所得者は自分の努力で自分で稼いでるんだから、一緒にするな
みたいな言い方をしてる人が多いみたいだけど、そのあたりと整合性が取れてない気がする。
説明してくれる人、いますか(w
261: 匿名さん 
[2006-05-05 06:45:00]
「仕事してお金を稼ぐ」っていうことの「仕事」っていのうは、「責任」+「労働力」と
考えた場合、公務員だろうが民間だろうが一般社会では成り立つと過程した場合、
社長や取締役クラスだと「責任」が殆どのウエイトを締めるので「労働力」的にはさほどなくとも
いい報酬(給料)が対価として支払われる。もちろん「責任」は結果(業績)としてきっちり
出てくるので、失敗した場合も当然「責任」を執らなければならない。
公務員を考えると、「行政」として「民間」対する権限はすごいものがあるから
「権限行使」=「責任」とすると、これに対しての報酬(給料)はそれなりに支払っても
いいのではないかと思われる。
しか〜しその場合、結果に対する「責任」をきちんと執らなきゃいけないけどね。
例えば、天気を予報しておいて外れたら、「外れた分だけ減給」とかね。
年金とか、国のプール金の運用を失敗したら、「幹部クラスからヒラまで総減給」とか。

司法試験を通過してきて、検事さんや裁判官(公務員)になるのと、弁護士(民間)になるのとで
あまりにも報酬の差が開きすぎると、弁護士さんになれなかった人が検事さんや裁判官になると
いうのであれば、あまりにも世の中不安になっちゃう。
「責任」=「権限」の重さを考えるのも大事かな?と思うよ。

>260 民間の人の最低レベルで十分だ
この場合、民間の「責任」重視で働いてる人の最低レベルということになるね。
262: 匿名さん 
[2006-05-05 09:14:00]
>>259
>公務員がそんなに良いと思うのであれば公務員になれば?そし
>てその上で(仮に自衛官だったとして)イラクに行けると言う
>意味です。(命令だから行くけど)
これを「じゃあさ、貴方達イラクに行ける?公務員としてさ・・・・」
という表現で伝えられると思うあなたが不思議です。

>公務員も色々とあるのを知って欲しいと思っただけです。
そんなことは分かっています。それをあの一文で伝わると考えるあなたはやはり不思議です。

>ちなみに拒否してもOKです。でも「行け」と言われた
>ら自分の立場(自衛官)を考えてOKと言ってしまう。
そういう判断のもとにOKすることを事実上拒否できないといいます。
公務員って頭わるいのか?

263: 匿名さん 
[2006-05-05 09:27:00]
>>260
こういうのを議論の混同というんだよ。
天皇の存在はただ、その存在というだけで歴史的にも外交的にも象徴性としても意味がある。当然
誰にでもできるものではなく、いやむしろ、あの人たちにしかできないものだ。それは体を張って
警護するSPとは比較にならないくらいの非代替的存在だ。もちろん、天皇を象徴として見る必要
はない、と考える人はいるだろうが、しかし、どの国家もどの民族もどの文化も必ず象徴性を必要
としているので、天皇がいなくなってもそれに代わる象徴が創られ、それに莫大な維持費をかけるこ
とになる。天皇とSPとの関係はまさにこの非代替性の有無によってその報酬に差が出ているのさ。
他方公務員と民間人の報酬の差はこれとは関係ない。もちろん公務員と民間人が同じ責任と同じ効率
と同じ能力を有していれば報酬に差が出ることはおかしいけれどね。
264: 匿名さん 
[2006-05-05 09:41:00]
>263
「もちろん公務員と民間人が同じ責任と同じ効率と同じ能力を有していれば
報酬に差が出ることはおかしいけれどね。」

いいたいことはわかりますが、仕事がまったくちがうのですから比較すること
自体意味がないことです。報酬の差は能力、努力だけじゃなく、運不運の問題です。
天皇の非代替性も能力差で発生したのではなく運、不運の問題じゃないでしょうか?
265: 匿名さん 
[2006-05-05 10:16:00]
>仕事がまったくちがうのですから比較すること自体意味がないことです
民間にいろいろな仕事があるように公務員にもいろいろな仕事がある。全く別とはいえない。
民営化できる仕事が公務員に現実にあることを考えれば、どうしてまったく違うのかよく分からん
ね。

>天皇の非代替性も能力差で発生したのではなく運、不運の問題じゃないでしょうか?
だれも能力差などとはいってないが。それに天皇の非代替性ではなく、今の天皇が天皇になったこと
が偶然の産物だということだろ。それに、天皇が今の明仁さんであろうとなかろうと、象徴性という
のは歴史や伝統の必須条件だから(現に象徴を持たない文化は皆無)偶然性のレベルで考えることこ
そ無意味だよ。もっと勉強しましょう。
266: 匿名さん 
[2006-05-05 10:30:00]
偶然性と運不運ってどう違うのか教えて!同じジャン。
公務員と民間とはそもそも仕事目的がちがいまんねん。
民活できるところは民活することには賛成ですけどね。
でも民活にするとまた電車は脱線し、飛行機は整備不良になります。
267: 匿名さん 
[2006-05-05 10:37:00]
天皇制というのは、もともとは偶然に勢力をもった家系が勢力をもったり、
冷遇されたり、うまく利用されてきたわけですよね。
それを明治以降、日本国民の統合のシンボルとして政治的に利用している
ってことじゃないですか。だから偶然。
268: 匿名さん 
[2006-05-05 10:50:00]
>265
現に象徴を持たない文化は皆無 っていうのは否定しませんけど、
その文化を支配者層が利用して、そこに国民や民族のアイデンティティ
を持たせようとしている政治的ツールが文化です。
もともと象徴をもっているわけじゃなく、象徴を持たせようとしているだけ。
269: 匿名さん 
[2006-05-05 11:56:00]
>>268
>もともと象徴をもっているわけじゃなく、象徴を持たせようとしているだけ。
原始共産社会という支配・被支配に明確に分化するまえの社会においても象徴は存在しますが。
神という名の象徴が。神もまた象徴であることはヘーゲル以来の定説だということは知っているよ
ね。もちろん象徴を利用した人民統制も行われているけれど、「それだけ」ではない。
もっと勉強しましょう。

>>266
>偶然性と運不運ってどう違うのか教えて!同じジャン。
同じ意味で使ってますが何か。
>公務員と民間とはそもそも仕事目的がちがいまんねん。
だから?目的が違うから民間よりも公務員の給与は安くていいの?高くすべきなの?議論の筋道に
即して書き込まないと、何がいいたいのかよく伝わらないよ
>でも民活にするとまた電車は脱線し、飛行機は整備不良になります
国鉄のときもよく脱線してましたが。


270: 匿名さん 
[2006-05-05 16:26:00]
>>269
そもそも私は国家や民族なんていうところにまったくアイデンティティを
もっているわけじゃないんです。だから象徴性なんていうものにまったく
価値を置いていない。紙もいらないよ。

飛行機事故、列車事故だって最近は文明の進化によって事故率が減ってきているんだよ。
知らないんだ。アメリカの安売り飛行機会社の事故発生率の高さを考えれば、民間の
自由競争がもたらす弊害をいっているだけだよ。
271: 匿名さん 
[2006-05-05 17:43:00]
あんたが象徴性を求めているかいないかなんてどうでもいいの。
そんなことはここでは議論していない。他でやってくれ。
文化はその属性として必ず象徴性を必要とすること、そのひとつが天皇であること、その存在は非代
替的存在であるがゆえにSPのような代わりのいくらでも見つかる公務員とは別格であること。だか
ら厚遇する必要があるのではないか。260以降の流れはこうなっているのだが、読めないの?
公務員一般は厚遇する必要はない、という立場の人でも天皇は別、という理屈は成り立つし、天皇も
同じさ、という立場もありうるし、そういう話をしているんだが、こうやって教えなくても読解して
くれよ。
>最近は文明の進化によって事故率が減ってきているんだよ
それなら民営か国営か関係ないじゃん。進化(正確には進歩だがね)で事故は減っているが民間では
まだ事故は多い、てことかい?ならそう書いてね。いずれにせよさようなら。

272: 匿名さん 
[2006-05-05 18:27:00]
>>271
非代替性っていうのはわかるけど、そこに文化的象徴性を意図的に
付与したわけですよね。自然に象徴になったわけじゃないでしょ。
カリスマ性はもともとあったのではなく、そのカリスマ性は時代の
権力によってつくられたわけでしょ。だから天皇の象徴性は日本
民族固有のものではない。だから(厚遇)は偶然といっているのです。

後半は市場原理にはそもそも倫理性なんて含まれていないってことです。
だから民活にすれば倫理にもとることでも平気でするっていうのが、
水俣病、森永ヒ素ミルク、薬害エイズ、三菱ふそう、JR西日本など
に端的に表れているわけです。郵政民営化の利点もあるけど、やがて地方
やマイノリティが切り捨てられていくのはまちがいないと見ています。
だから国民生活の基本は市場原理に左右されない国営、公営でやっていくべき
だといっているんです。民営と国営とでは違うでしょう。
273: 匿名さん 
[2006-05-05 19:00:00]
>文化的象徴性を意図的に付与したわけですよね。自然に象徴になったわけじゃないでしょ。
文化が象徴を持つようになる背景は一様ではない。前にも書いたが原始共産社会という支配被支配の
未分化な、したがって権力が不在の段階でも象徴はある。神事はその一例。そうやって権力による人
民支配とは無関係に自然発生的に存在した象徴を支配被支配の分化が進む過程で政治的に利用したの
が天皇制。単純に権力が象徴を人民統制に利用しようとして作り出したなどといっても笑われるよ。
>天皇の象徴性は日本民族固有のものではない。だから(厚遇)は偶然といっているのです。
ほんとうにこの文の前半と後半が「だから」で繋がると思っているの?天皇制は日本固有のものでは
ないが、象徴としての利用価値がある限り経費をかけて維持すること(厚遇)も当然だという考えも
出てくる。あんたが言いたいのは事実として天皇が象徴になったことは歴史的偶然だから、今の天皇
が厚遇を受けるもの偶然の産物だということじゃないのかい。しかし天皇制でなくとも他の象徴は必
ず存在するし、それには必ず経費がかかる。だから、いくら天皇制が偶然だとわめいても、象徴その
ものへの厚遇は必然的事項なのだよ。
>後半は市場原理にはそもそも倫理性なんて含まれていないってことです。
そんなことは分かってるよ。しかしここの議論とは関係ないといってるのだよ。本当にさようなら。
274: 匿名さん 
[2006-05-05 20:54:00]
>単純に権力が象徴を人民統制に利用しようとして創り出した
なんていってないじゃん。あなたの見解とほぼ同じですよ。
ただし権力による不断の継続的な利用がない限り創られた文化(そのままじゃないでしょ、
何らかの介入、先導はあるよね)は衰退し淘汰されていくと私は思います。

>象徴そのものへの厚遇は必然的事項なのだよ。
現実はそうなっているわけです。あなたが象徴は必要だ!
と心酔しているような印象を受けたので、異議を唱えたんです。

おかげで楽しいゴールデンウィークが過ごせました。ありがとう!
275: 匿名さん 
[2006-05-05 21:21:00]
>非代替性っていうのはわかるけど、そこに文化的象徴性を意図的に
>付与したわけですよね。自然に象徴になったわけじゃないでしょ。
>カリスマ性はもともとあったのではなく、そのカリスマ性は時代の
>権力によってつくられたわけでしょ。
「単純に権力が象徴を人民統制に利用しようとして創り出した」と言っている
以外のなにものでもありませんが。
>あなたが象徴は必要だ!と心酔しているような印象を受けたので、
文化には必ず象徴が必要となるといっているのだけだよ。
自然発生的であれ人民統制の手段としてであれね。心酔するも何もない。
あんたが象徴に価値を置かないというのは分かっているが、そんなもん
どうでもいいことと言ったでしょ。それと同じで俺が象徴に価値を置くか
否かもここではどうでもいいこと。
>おかげで楽しいゴールデンウィークが過ごせました。ありがとう!
さようなら
276: 匿名さん 
[2006-05-05 21:38:00]
天皇の厚遇をちょっとでも肯定するとすぐにサヨちゃんが文句を言ってくるから、気をつけないとな。さて、天皇が手を振るばかりの公務しかしていないのに高給で優遇されているのはおかしいじゃんと整合的な説明を求めた260よ。もういいだろ。

ところで、
GWのはじめに大学の後輩の結婚式にでたんだが、絵に描いたような官僚でね。優秀なんだが金には
恵まれていないようだったな。まあまだ若いからしかたないか。学士会館での結婚式でさ。ロビーの
パンフを見たら普通の3割ほど安くて、ちょっと切なかったよ。
田舎の親なんかは学士会館での結婚式に憧れたりしていて、俺のときも学士会館で、なんて言ってた
が、あんなぼろいとこごめんだよ。
277: 260 
[2006-05-06 01:47:00]
>276さん

私は、陛下じゃなく宮家の方々のことを言ってたんですけどね。
要は役割分担だと思いますから、象徴たる天皇が国に丸抱えで面倒見てもらう
(でも自由はない、見ようによっては囚人と一緒?)。
これはいいんじゃないかと思いますよ。
でも、皇位継承の可能性なんぞゼロに近いのに、血筋だけでなんで楽して生活できるのか、
という素朴な疑問ですわ。そのために役職作る必要はないだろ、と。

一方、普通の人は職業選択の自由がある訳ですね。
普通の公務員も世襲じゃない、誰だってなりたければなれる。
他の職業も普通はそうだ。
でも、そうじゃないルートを自分で選んだんだから、
他人が恵まれてるのなんのとぐちぐち言ってるんじゃないよ、
と私は声を大にして言いたい(w
278: 匿名さん 
[2006-05-06 02:47:00]
ああ宮家ね。そうなると微妙だな。もっとも宮家も随分減らされたし、これくらいはいいんじゃない
>他人が恵まれてるのなんのとぐちぐち言ってるんじゃないよ、
>と私は声を大にして言いたい(w
しかもたいして恵まれてないしね。
279: 277(=260) 
[2006-05-06 12:22:00]
マスコミのおかしな報道を引用するばかりじゃなくきちんと考えて話をされ、
実体験もある方々のレスをいただき、私としては満足です。
この話は、私に限っては終わりにしようと思います。ありがとうございました。
280: 匿名さん 
[2006-05-06 21:11:00]
個人的に公務員が恵まれているかどうかは知らないけど(関係ない)
税金の無駄遣いになる使い方はして欲しくない。

怠けてたり、仕事の割りに高給とっているなら無駄遣い。

と書いても、うらやましいと思っていると思い込んで、ならなればとか言って
ごまかそうとする公務員がなんで多いんだろ。
281: 匿名さん 
[2006-05-06 22:30:00]
10年前、高卒で入庁したときは、手取り10万なかったよ。
今は手取り22万ほど。
収入的には、羨ましくなんかないと思う。
ここ数年は、給料表が下がったり、給与カットだったりで、収入は決して右肩上がりではなく、今後も安定とは言えないです。
安定しているのは、職業上の身分だけ。
ストもできないし、給料が下がっても文句ひとつ言えない。
みんな公務員を羨ましがるけど、役場勤務のしたっぱ地方公務員の現実ってこんな感じ。
282: 匿名さん 
[2006-05-06 22:32:00]
そりゃだって高卒でしょ?
民間だってそんなもんじゃない。良くしらないけど。
283: 匿名さん 
[2006-05-07 06:53:00]
文句一ついえない?
日本最強の組合、「自治労」を作り上げ自分達の権利ばかり主張し、奉仕の精神どこえやら...

競争もなく、毎日まじめに働けば上場民間企業平均並に一生給料を貰えるなんて甘すぎるよ。
民間ではまじめだけでなく結果も求められるしね。
284: 匿名さん 
[2006-05-07 06:56:00]
公務員になればよかったやん
285: 匿名さん 
[2006-05-07 10:16:00]
リストラはないけど、組織再編で職員減、それまでより少ない人員での業務の効率化を求められている。当然ひとりあたりの業務は増加。給与はカットされた上で。公だって結果を求められている。
民間給与は、好景気のときはうなぎのぼり。不景気だとカット。
公務員は、好景気でも民間ほど給与はあがらないし、不景気だと実際にカットはある。
上場企業並みの賃金とは言えない。
厳しい倍率での試験を経て採用されていても。
自治労なんて形骸化してる。このご時世、公の給与カット、手当カット、人員減はあたりまえ。
学校・警察・消防・上下水道・公立病院がストで停止したらどうなると思う?
「公務員は・・・」なんて皮肉に耐えながら、大多数の人は、住民に必要な業務を行っている。
団塊の世代が今後5年間で退職していくと、組織はますますスリムになっていく。
(うちの団体の場合、なんと全体の3分の1が退職してしまう)
正職員での補充ではなく、非常勤嘱託員や臨時職員、再任用職員などで補充し、正職員よりコストが抑えられる。
住民にとっては、無駄遣いと思える人件費が減っていくよい傾向となると思う。
286: 匿名さん 
[2006-05-07 11:03:00]
自分よりも下を作って
自分の境遇を「まだ恵まれている」とか
「あいつよりもマシだ」とか思いたい人々の集まりですか?

官と民の下っ端レベルで罵り合っているうちに
官と民の上の方々は、どんどん肥え太っていきますよ。

ヤツラの思う壺ですよ。

下に痛みを強いり、自分たちの権利と生活は守り続けて
いるヤツラは誰か。

そっちを攻撃するほうが先だと思うけどな。
287: 匿名さん 
[2006-05-07 12:44:00]
>民間給与は、好景気のときはうなぎのぼり。
ベアゼロが続いているし、実質的に給与は上がらないよ。
携帯電話代は自腹、接待費は自腹。名目賃金は上がってはいるが
実体はこんなものだ。この10年間で給与は10%上がったが
可処分所得は下がる一方だ。
288: 匿名さん 
[2006-05-08 09:07:00]
うちの夫は国家公務員。
もうすぐ40で年収が税込み600万強。
朝は8時半には着席、職場を出るのは10時頃。
確かに社宅はあって一万円で入れます、札幌オリンピックの時に出来た物で
洗濯機はベランダ。トイレは数年前に水洗になりました。
今回部署替えによる異動がありこの公宅が職場から一番近いのですが通勤に2時間掛かります。
私はいま妊娠中で都内には親戚も居ないので引っ越しを決めました。
12万の物件を借りて補助は3万、こんな公務員ですが羨ましいですか?
もしそう思って貰えれば気持も晴れるのでお願いします。

有給はとった事がありません、休日交代で出勤なので必ず平日に代休の人が居るので
とれないのです。

289: 匿名さん 
[2006-05-08 09:09:00]
だから全然羨ましくないですよ。

しつこいね。
290: 匿名さん 
[2006-05-08 09:14:00]
スレタイを大きな声で読んでみよう。
ばいどうぞ。
291: 匿名さん 
[2006-05-08 09:15:00]
288のような公務員のことだったのか。
292: 匿名さん 
[2006-05-08 09:19:00]
いや違うじゃない。01よりみじめな人は書かないように。
293: 匿名さん 
[2006-05-08 09:42:00]
そうなんじゃないの?
国家公務員なら全国一律だし「公務員中の公務員」だよね。
地方公務員に限るのかな。
294: 匿名さん 
[2006-05-08 21:44:00]
>>288
国家公務員の方は住宅手当3万円も出るのですか!
日本一家賃の高い都道府県=東京都の職員の住宅手当は月8000円也!
295: 匿名さん 
[2006-05-08 21:58:00]
正確に言うと国家公務員の住宅手当の上限は2万7000円ですね。

私は40前で年収750万円程ですが、自分の普段の仕事内容と労働時間を考えると
給料は安いと思いますね。大学卒業時は、バブルの最後の頃だったので、
一部上場企業の内定をいくつも蹴って、やりがいを求めて中央官庁に入省したけど、
給料だけに限って言えば、同級生で民間に行った奴に比べると少ないように思う。
仕事の質の面でも、民間企業で働いている人に負けてるとは全然、思わないし・・・。
公務員宿舎に入居したこともないので、待遇で恩恵を被ったことはあまりないように思う。

でも、まあ、今の給料でもお金に困っているわけではないし、仕事にやりがいも感じて
いるので、このままでもいいかなと考えてる。とりあえず、湾岸タワマンとはいえ、親の援助も
一切受けずにマンション買えたしね。

そういえば、ローンの審査時に、速攻でOKになったことについては公務員としての利点と
言えたかも。
296: 匿名さん 
[2006-05-08 22:13:00]
>>294
賃貸物件借りたときの補助だね。
持ち家の時は数千円のはず。
それも一定以上の役職だった気がする。
297: 匿名さん 
[2006-05-08 23:05:00]
年収1億なのに維持費21億…京都の「私のしごと館」

独立行政法人「雇用・能力開発機構」が、おもに中学、高校生の職業意識向上のために建設した「私のしごと館」の昨年度収入が1億1000万円にとどまる一方、同館に常駐している機構職員27人の年間給与だけで2億4000万円かかっていたことが14日、分かった。
同機構から派遣されている職員27人の給与が計2億4726万円。1人当たりの平均年収は915万円に上る。民間企業からの出向職員や臨時職員分も含めると人件費は6億円を超え、情報システムの管理費3億8000万円などを加えた全体の年間維持費は約21億円に達していた。
298: 匿名さん 
[2006-05-08 23:16:00]
>297
雇用・能力開発機構の職員は公務員でしたっけ?
確認してみていただけませんか。
299: 匿名さん 
[2006-05-08 23:19:00]
投票事務手当 日給3万3000円で波紋 稲美町

選挙の投票事務に携わる職員の手当を、加古郡稲美町が広報誌で住民に公開、波紋を広げている。その日給は一律三万三千円。財政が厳しい中、住民からは「何とかならないか」との声が漏れる。選挙経費の削減を狙い、アルバイトなどを活用する他市町がある一方、県内には同町より高額を支払うところも。「ミスが許されない仕事への対価」をめぐり、各自治体の対応はさまざまだ。手当の算定方法は市町により異なる。稲美町は管理職を除く全職員の平均時給に超過勤務手当を上乗せ、十四時間分(投票時間と準備時間一時間)の給与を算出。それを基に額を出している。職歴などにかかわらず額が一律なのは、「投開票当日の事務内容は、全職員一緒だから」(町選管)。開票事務に従事すれば、さらに上乗せがある。衆院選の額は一万一千円。
300: 匿名さん 
[2006-05-08 23:30:00]
独立行政法人ですから役員には国からの天下りもいるとは思いますけど、
雇用・能力開発機構の職員は公務員じゃないですね。
きちんと理解しないでマスコミの受け売りをするから恥を…
いや、民間人のほうが恵まれている例ということですか(w
301: 匿名さん 
[2006-05-08 23:41:00]
普通、民間で収入1億、支出21億なんて企業はありえないのぅ。
公務員出身者で会社を作ると何でこうなっちゃうんですかぁ?
302: 匿名さん 
[2006-05-08 23:47:00]
>301
公務員時代に鬱積がたまったエリート(wが、民間会社の役員の羽振りがいいのを
真似したがるからでしょ?
「安い給料で志を持って働いてくれてるあなたがた官僚は立派です。
定年までぜひ勤め上げて、それなりの金額の年金でつつましく暮らしてください」って
みんなが言えば、結果的に税金も無駄遣いされないですむんじゃない?
303: 匿名さん 
[2006-05-09 00:52:00]
私も親方日の丸ですが 30代半ばで年収850近くあります。
でも、同期で民間に行った人と良く話しをしますが、私の感覚では、全く逆で、
民間の方があまり働かずにいい給料もらってますよ。
こういうと反発くらうかもしれませんが、同期で話をしてても、なんでおまえそんなに頑張れるの?
と言われてます。
その同期には 民間 もっと働け〜って ハッパをかけてますよ。
ちなみにですが、民間行った同期はどっぷり一部上場もいいとこの本社の課長とか
課長代理にまで行ってて年収大台に行ってます。
そんな公務員もいるということも参考程度でもいいから知っていただきたいと思います。
しかし、私から見ても 給料泥棒みたいな 公務員ってよく見かけます。
そういう人たちは、結構目立つんですよね。
の〜んびりと書類にハンコを押してる人など見ると、すっごくムカつきます。
304: 匿名さん 
[2006-05-09 01:23:00]
30代半ばで850万円か…厳しいなあ
まあ暮らせないことはないけれど、まさに暮らせないことはない、という金額だなあ。
前にも書いたけれど、公務員が来るときは行く店を下げなきゃならんから、公務員の同期とはあまり
飲みには行きたくないよ。赤坂や銀座にはまず行けないし、行っても店のマナーを知らないから、
酔って店の女の子の手とか握りだして、キャバクラと間違えないで、なんて言われるし恥ずかしい。
もちろん収入だけで人格的なものまで非難するつもりはないし、清貧というものがあることも知って
いるが、公務員の生活レベルは清貧でもなく、といって富裕でもなく、実に中途半端な気がするね。
この前、うちが法律顧問をしている会社の接待に同席したんだが、接待相手が某公益法人の企画部長
で自治省からの出向してきた40代の男。会ってみたらなんと大学時代の同級生だった。今は接待とい
っても割り勘が原則なんだが、案の定おごられようとしていた。おいおい、これくらいポケットマネ
ーで出せよっていったら、渋面作ってお金を出していたよ。なんだがやるせなかったね。
305: 匿名さん 
[2006-05-09 02:42:00]
もはや、脳内や釣りレスばっかりですな。
読んでて空しいわ(w
306: 匿名さん 
[2006-05-09 08:39:00]
>305

同感。銭ゲバばっかり。

>304

中途半端いけないの?
俺も弁護士で、赤坂、銀座、北新地。公私でたくさん利用したけど、あんたみたいに
天狗な奴は嫌われるね。
俺自身は田端の角打ちで充分満足。コップ酒とするめがあればとってもご機嫌。
307: 匿名さん 
[2006-05-09 09:15:00]
官庁に比べ銀行や商社マスコミの方が働かんのに金もらっている
308: 匿名さん 
[2006-05-09 09:55:00]
>>297
「独立法人」って公務員じゃないんだけど民間ともちょっと違うよね。
うちの夫の職場も「独立法人」医療系です、給料はは国家公務員と同じ。
面白いのが「利潤を追求しない」という決まりがあるんです。
収支が赤字にならなければ良いという意味です。恩恵は職員ではなく国民に与えられます。
こういう施設って必要ですよね(プールや図書館・公園なんかはもうけは無いけど維持費はかかります)
もしかすると297も黒字になるべき施設じゃないのかも。
もちろん赤字が過ぎるのも問題とは思っています。
309: 匿名さん 
[2006-05-09 09:58:00]
経済学で言う公共財だね
310: 匿名さん 
[2006-05-09 09:59:00]
297です。
書き忘れました。
「私のしごと館」の職員の年収は凄く高いですね???という感じです。
もしかすると民間から出向されてきた方が高いのかしら、有識者や大学教授とかなの?
311: 匿名さん 
[2006-05-09 10:01:00]
310です。
297ではなく308です。
スレ汚してしまってごめんなさい。
312: 匿名さん 
[2006-05-09 10:22:00]
ちゃんと掃除しなさいよ
313: 匿名さん 
[2006-05-09 10:52:00]
うちの市では給食つくってるおばさんの年収定年間際で700万くらいです。
民間のお弁当屋さんにくらべれば ずいぶん破格待遇ですねーー

市ではとにかく現業職がもらいすぎーと友人がこぼしてました。
小学校でも、同年齢の先生と用務員さん(現業職)の年収に大差ないそうです。
314: 匿名さん 
[2006-05-09 13:02:00]
NHKもそう?赤字OK
315: 匿名さん 
[2006-05-09 13:56:00]
>>313
大差有るよ、用務員さんは「賃金」と言って先生とは基本的に水準が違います。
わたしは市役所にある銀行の窓口で支払い業務していました。
十数万の人が殆どでした。
>>314
NHKは特殊法人では無いと思った。
316: 匿名さん 
[2006-05-09 17:22:00]
30、40歳?年齢は関係ないか。
たいした働かないで、お茶よくのんでるような公務員が
年間600万も700万ももらってるとしたら
それは、こまるな。
公務員になったことがないんでわかりませんがね?
公務員しか長くつとめたことのない人にも民間はわからないと思いますが。
317: 匿名さん 
[2006-05-09 19:54:00]
公務員を経験してから民間に入る人は少ないかもしれませんね。
民間を経験してから公務員になった人は多いですよ。
私はある特定の企業(金融でした)の利益をあげるために働くことが嫌になった
事もあり公務員試験を受けて国家公務員になりました。
今は忙しいですがやり甲斐を感じています、何よりも自分が行った結果が見えることは
とても励みになるんです。
「手を抜いた仕事をしている人」はまず居ませんが皆無では無いのも真実です。
若い人はよく働いています、定年が近い人の中には「親方日の丸」の人が居ます。
でもそういう人って結果的に出世はしていないし給料も上がっていませんね。
318: 匿名さん 
[2006-05-09 21:39:00]
>>304
年収500万で家族四人生活しております。
もう、火の車です。
あなた様はお金あまっているようですので、是非お恵みを。

あっ。すみません。
あなたは裕福だけどケチなちっちゃい人間でしたね。
一番始末に終えない人種でした。
319: 匿名さん 
[2006-05-10 00:46:00]
公務員の所得水準は民間よりNPO、NGO水準と合わせるべきでしょう。
320: 匿名さん 
[2006-05-10 00:49:00]
321: 303です 
[2006-05-10 01:02:00]
>304
のような考え方の人って、やっぱりいるんだね。
でも、裕福な生活をすることを目標に きっと頑張ってきたんだろうね。
民間がんばれ〜
というより、人間性の問題かもしれん。
「多くの民間の方、一時的にでも304と一括り的な発言をしてしまったことについて
お詫びいたします。殆どの方はそうでないと私は思っております。」

>公務員が来るときは行く店を下げなきゃ
>赤坂や銀座にはまず行けないし、行っても店のマナーを知らないから

これってすごいよね。
私、一応 海外で10数回ですが、ある程度の招待を受けたり その他もろもろと
あるいは 向こうが来たときには国内で公私にわたって、それなりの方達とおつきあい
させてもらってますが、
当然 そのような方達をもてなす場合は、それなりのところへ行きますよ。
相手に喜んでもらうために。
でも、決して自分が自慢したいためではありません。

そして、逆に聞いてみたい。
銀座や赤坂の店のマナーって 何?
もしかして、自分だけ そう思ってない?
322: 304 
[2006-05-10 01:13:00]
ああやっぱり。不思議だね、どこをどう読めば自慢に読めるのか。
あんたも海外10数回行ったってのは自慢じゃないんだろ。
なのに赤坂や銀座を自慢と感じるって不思議な感覚だねえ。
323: 匿名さん 
[2006-05-10 01:17:00]
324: 304 
[2006-05-10 01:48:00]
ああそういう次元なの。ならそういってくれればいいのに。まあ自慢に聞こえるような「口調」だっ
たとしたら改めますが。まあ、ここは公務員は恵まれているかいないかの板だから、その辺りで突っ
かかってくれることを願いますが
325: 304 
[2006-05-10 01:49:00]
あれ、323が消えちゃったね。なんだ、まあいいか。もう寝る。
326: 匿名さん 
[2006-05-10 01:58:00]
政府の行政能力は低いので給与が低いのです
恵まれているとは限りませんね
327: 匿名さん 
[2006-05-10 23:16:00]
政府の行政能力は低いが、それ以上に給与が高ければ
恵まれていると言えるのではありますまいか?
328: 匿名さん 
[2006-05-11 01:20:00]
>304

公務員は必要以上に恵まれているんでしょうね。
問題なのは上級職だと思います。
飛び級の出世が確約されていて、無駄な公益法人を転々とし、そのたびに
それなりの退職金をせしめる。
現役として働いている間は、国民の福祉を考えるよりは、予算取りに精を
出し、訳のわからない理屈で国民を煙に巻く。
仕事柄厚生労働省について考えることが多い。この役所はアスベストのこと、
血友病の血清剤のこと、公的年金のこと、あまりに責任逃れの詭弁が多すぎる。
たまにすっぱ抜かれることもありますが、ほとんどの役人は間一髪セーフで
「しめしめ、逃げ切った」と思ってる人が大半じゃないすか?

例えばアスベストの件は、明らかに有害性がわかっていたけど、あえて目を
つむり、管理すれば可能という通達(?)でお茶を濁した。ほとんどの
企業がそんな通達守るわけないですね。でも役所は通達なり法律なりを
守らなかった企業のせいにした。これは、刑法でいう未必の故意に限りなく
等しい。

役所が忙しいのはわかる、上級職が平均よりちょいと高いのも構わない、
せめて国民のために仕事をしてほしい。
329: 328 
[2006-05-11 01:24:00]
血清剤⇒血液製剤
上級職が平均よりちょいと高い⇒上級職の給与が民間平均よりちょいと高い

です。失礼しました。
330: コドモの王国 
[2006-05-11 19:16:00]
己の階級だけの繁栄を成就させ 国滅びれば
蓄えた金貨を持って外国へ逃げる算段のものが
他者に愛国を押しつけてまだ貨幣を奪い取る
恥知らずな楽園

(役人と世襲制議員たちは、国民の金銭を自分たちの
ために使える王国を創り出した。この天国を維持せんと
「愛国心」という言葉を使って、さらに国民から
金を巻き上げようと画策している。
自分達が足を引っ張ってきた日本という国が、本当に
沈んだ時、今まで巻き上げた金を持って、外国に
逃げ出す輩が。
恥知らずのための楽園、ニッポン此処にあり)
http://blog.goo.ne.jp/kodomooukoku/


331: 匿名さん 
[2006-05-13 00:13:00]
民間:PLAN→DO→CHECK→ACTION
公務員:PLAN

公務員の仕事は計画して予算をとって全部使うことだけ考える。
民間のように実施、検証、対策と行かないからいつまでたっても同じ過ちを繰り返す。
もう勘弁して。
332: 匿名さん 
[2006-05-13 00:15:00]
やーめーてー 横山弁護士だね
333: 匿名さん 
[2006-05-13 00:54:00]
民間:PLAN→DO→CHECK→ACTION
官庁:PLAY→DALLY→CAJOLE→ABANDON

遊んで、怠けて、ごまかして、放り投げる。これ最強だね。
334: 匿名さん 
[2006-05-13 09:11:00]
官庁だと、「最終責任を取る人間が居ない」ことが、すべての現況だと思う。

「前任者がしたことですから」
「前任者はすでに退官しておりまして」
「違う部署の話ですから」

こんな発言を目にし耳にします。
自分の任期中にうまくいけばそれでよくて、将来どうなろうと知ったこと
ではない。
そういうスタンスの輩が多いんだと思う。

民間だと、個人はもとより「企業としての責任」があるから
こんなことは口が裂けても言えないし、言っちゃいけない。
顧客から見れば「○○社そのものの価値」につながる訳だから。

そういうのが無いから・・・
こんなんなんだろうなぁ
335: 匿名さん 
[2006-05-13 10:28:00]
この間新幹線に乗った時、席の後ろの方に座っていた国家公務員という
若い男女が、大きな声で国家公務員になって年収が600万で云々と大阪〜東京間で
ずっと話していた。もちろん収入の話だけでなく仕事の話もあったけど・・・。
なんだか不快な気分でした。真後ろではなかったので、もう少し小さな声で話せばいいのにと
思ったよ。自慢?だったのかなぁ。。。
336: 匿名さん 
[2006-05-13 17:17:00]
>334
各論で話をしておいて、それを公務員と民間の総論的な結論にもっていく自体おかしいよ。

だって、多くの民事訴訟事件をみても、民間企業が売ったら売りっぱなしにして「あと知らね〜」
というのだって多いでしょ。
だから、官がリサイクル法関係とか、ゴミ問題とか二酸化炭素問題とか温室効果問題とかを
規則整備・行政指導等していかなきゃならない。
公害問題もそうでしょ。未だに金払いたくないから責任逃れようとしてゴネてる民間
いっぱいいるよ。
法律で決められてないからいいんだろう。今のうちに金儲けしてやれってなもんでしょ。
そんで、あとからは、責任逃れの対策として「法律の整備や行政指導が悪い〜」って叫ぶ訳よ。
きちんとまもられていれば法律なんで出来ないもんだよ。
守れない輩(民間)がいるから規則つくんなきゃなんないんだよ。
規則一個つくんのにどれだけ労力がいるか。
金儲けしか頭にない民間じゃわからんだろうなぁ〜。

結局、民間もへんやヤツもいれば、すっごくまともな人もいる。
行政側もそう。
ただし、その比率が違う。
確かに、行政側では ゆったりと働き、責任逃れしようという姿勢をとってる人がいるし、
そういう人は、たとえ少数でも目につきやすい。(実際には少数とは言い切れないが)
でも、そうじゃない人間もいるので、一括りに総論的な話でまとめることはできないと思う。
ただし、行政側の悪い点と思われるところは、頑張ろうが頑張るまいがどっちにしろそんなに
給料に反映されていないという点。
これでは、志を高く保っていつづけられる人は、どんどん少数になってくる。
337: 匿名さん 
[2006-05-13 19:57:00]
>>336

民にもだめなヤツは居る。
確かに沢山居る。

だからといって、官がダメであっていい理由にはならないですよね。

民であれば、そういう企業は最終的に世の中から消えていきます。
しかし、官は消えません。
ずっと同じことを繰り返していきます。

それは、民の中で複数のモラルに欠けた企業が繰り返すのとは訳が違う
官は、本来一回でもこういうことがあってはならない機関
それが、延々繰り返される、ペナルティもない。

これじゃあねぇ

338: 匿名さん 
[2006-05-13 21:13:00]
政治家は選挙で浄化されるけど、官僚、公務員にもこういう機能が必要なのでは?
339: 匿名さん 
[2006-05-13 21:27:00]
>>338
政治家が浄化だと?
腐った奴が多いのに。
340: 匿名さん 
[2006-05-13 21:46:00]
>これでは、志を高く保っていつづけられる人は、どんどん少数になってくる

なら「少数のそういう人」っていうのをなくすように、民間よりももっとがんばらないとね。
真面目にがんばっている人もいるというのは実際に怠け者がいることには何の意味もないこと。
341: 匿名さん 
[2006-05-14 02:37:00]
質問!
「なんでこんなに公務員は恵まれているの?」と言うならあなたもなれば良いのでは?
そうすればあなたもハッピーだろ?全てはそれで解決さ。
試験に受からないなら公務員が悪いのではなくあなたの頭が悪いんだよ。
342: 匿名さん 
[2006-05-14 03:51:00]
>>337
誰も官がダメでいいとは言ってませんが?
それに,民は自己責任と言っても,社会に不利益を与えるのは1回だけであろうとやめてくれ。
直接,間接,程度の差はあれ,被害者が生まれるのだから。

>>340
そう,その通り。
何を今更言ってるの?というぐらい正しい。

堕落した公務員がいることは,もちろん到底肯定出来ないが,
そもそも,「公務員」と「民間」に一まとめにして,業務内容も同列に比較していること自体が
おかしい。

とりあえず,>>1は,文章からして,仕事ができる人間には感じられない。
>>1
スレ立てっぱなしか?
何かご意見は,ありませんか?
343: 匿名さん 
[2006-05-14 12:35:00]
>>342
>誰も官がダメでいいとは言ってませんが?

であれば、どうすれば今の状況(ダメが目立つ状況)
を打破できますか?
342さんが官の人であろうと予測してあなたに問いかけています。

業務内容云々は関係ないですよ。
どんな仕事内容でも、サボるやつはサボるし、
一生懸命やるやつは一生懸命やる。
ただ、その比率や、染まり具合です。

この部分をどう改善していくのか。
その方法を、お聞かせいただけますか?

民も悪いのはわかりました。
その部分を改善するために、官が行政指導などの処置を
行っていることも、わかります。

で、官自分たちの状況を改善するにはどうします??
344: 匿名さん 
[2006-05-15 09:37:00]
「官」って言ったって高級官僚も居れば離島で灯台守をやっている人もいる。
「民」だって年商が憶の事業家もいればスーパーの店員さんも居るわけで・・・。
こんなに広く語れないよ。

このスレタイは「公務員が恵まれている」事を前提にしているけど、そう思っている人は少ないだろう。
最初から語るに足りないと思う。
スレ主は不在だし。
345: 匿名さん 
[2006-05-19 22:17:00]
恵まれている? みんなムカついてんだよ...勘違いするな。

鳥取の教員採用試験、地理歴史で問題集丸写しの出題
2005年7月に行われた鳥取県の06年度県立高校教員採用試験で、「地理歴史」の71問のうち、地理分野の33問が、市販の大学入試問題集をほぼ丸写しする形で出題されていたことが19日わかった。文部科学省は「丸写しなど聞いたことがない。受験者に不公平を生じかねない」とあきれている。採用試験の問題は、昨年4〜6月に教員数人で作成。地理分野を中心的に担当した教員は丸写しを認め、「自分で問題を作っても同様になると思い、文言はそのまま使った。今思うと適切ではなかった」と話しているという。
346: 匿名さん 
[2006-05-19 23:12:00]
>345
ちゃんと問題を作成できる出題者がいないんだよ。
地理学を修めていない歴史の指導主事あたりがくだらない雑事
の合間に適当につくったものなんじゃないかな。
教員養成に金を掛けようとしない教育委員会、県の政策のゆがみが
あらわれたものだと思う。
もっと教員の給与を高くして有能な人材を確保すべき。
347: 匿名さん 
[2006-05-25 12:23:00]
衆院議員らが国政の調査活動に使うために税金から支払われる衆院の02、03年度の「国政調査活動費」のうち計約5000万円が、議員らの料亭やスナックなど酒席での飲み食いに使われていたことが分かった。衆院事務局は、こうした不適切な支出が長年の慣習だったことを認めている。
だって、ふ〜ん、いいねえ公務員。その金は誰から集めてると思ってんだろう。
348: 匿名さん 
[2006-05-25 12:39:00]
君は消費税ぐらいしか払ってないんだろw
349: 匿名さん 
[2006-05-25 12:44:00]
たばこ税と酒税もいちおう。。。
あ、あとね、乙類で所得税も納めてるよ。
350: 匿名さん 
[2006-05-25 12:51:00]
制限乙類か
ストレス溜まってるんだろうな?
高額納税有難う御座います。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる