あまりに美味しい仕事ですよね。
地方公務員の平均年収知っていますか?760万!位ですよ。
民間企業の平均が400ちょっと位なのに。
その他多額のボーナスと信じられない位の手当てと超優遇された年金と福祉。
住宅も多くの人が何千万円も支払って買ったマンションと同程度の住宅を賃貸で3万位で借りれるから最初からマンションを国から貰っているのと同じ。しかも固定資産税も掛からないし。
おまけに仕事は競争の無い平和な9時5時でみんな自由にデスクにお茶を置いて楽しい会話しながらサンダル履きに私服で自由にタバコ吸いに席を立てるし休日も取り放題。
こんな社会では生きているのが嫌になります。
まさに役人天国ですよ。
一部の大会社に勤めている人にとっては給料面では遜色ないとしても中小、零細企業に勤めている人から見たらあまりに不公平すぎると思います。
[スレ作成日時]2006-04-22 07:11:00
なんでこんなに公務員は恵まれているの?
222:
211
[2006-05-02 19:47:00]
|
||
223:
匿名さん
[2006-05-02 20:33:00]
長いのは読み飛ばしだけど。
公務員か知らないけど、216のもほんの一例にすぎないからマスコミソースとかわりない。 それにPCはりつきはどっちもどっちだと思う。 大体、なんで、いつも昼間っからここで遊んでいられるわけ? 公務員の職場って、どんなサイトを閲覧しているかとかいまだにノーチェックなわけ? やっぱりまだ甘すぎ。まずそこから改善したら? |
||
224:
匿名さん
[2006-05-02 20:49:00]
マンションを買おうとしている人の多くは公務員なんだってここのスレみて分かってきた。。。
やっぱり余裕があるんだな。 |
||
225:
匿名さん
[2006-05-02 21:44:00]
|
||
226:
匿名さん
[2006-05-02 22:33:00]
経済的に豊かになったこの国は
精神的に貧しい国になったてことで いいんじゃない。 その経済も、国そのものを売りに出している輩どもの おかげで、外資に買われ続けているけどね。 もうそろそろ沈むよ。 |
||
227:
216
[2006-05-02 22:56:00]
|
||
228:
匿名さん
[2006-05-02 23:26:00]
べつに公務員がどんなんでもいいんじゃないの?
言い値でガッツリぼろもうけできるんだから。 結局はみんなで税金を食い物にしてるわけでしょ。 |
||
229:
匿名さん
[2006-05-02 23:27:00]
ああ、あなたね。いつもながらの愛想もくそもないレスだね〜。
いつも知人がと出してくる。 自分だけが成功した人を知っていると思ってる人ね。いつもえらそーな文だよね。 文章力ないようだと思ったら添削してくれる? ま、あなたはいつも時間がかかるようだからさぞかし校正してるんだろうけど こんなとこ普通は1分で思いつくままに打つんだよ。 |
||
230:
匿名さん
[2006-05-02 23:30:00]
くわえて、勝手にまとめるまとめがいつもずれてる。>216
でも自分では会心のつもりね。 |
||
231:
211
[2006-05-03 01:34:00]
エラソーに聞こえたかい?それは悪かったね。「自分だけが成功した人を知っていると思ってる人
ね」って言われちゃったけど「公務員なんてツマラン仕事をしている人を知っている人」というべ きだね。君もけっこうズレてるよ。 まあエラソーついでに言わせてもらえば、大志を抱けよ諸君、と俺は言いたいね。 平均年収760万円をいいなあと言ったり、月額30万円前後の年金をいいなあと言ったり、3LDK程 度の社宅をいいなあと言ったり…そんなのが「いいなあ」なんていう対象か? そりゃ平均レベルでそこそこの生活はできるだろうし、そこそこの生活が難しい人からすれば、いい なあというセリフの出てくるのもむべなるかなだが、求めるべきはもっと豊かな精神生活ではないかね。公務員をいいなあ、といっているようでは先がないと俺は思うね。 よく読めよ、俺は低賃金生活者を笑っているんじゃないのさ、精神生活の豊かさを求めることなく、 ただそこそこの経済生活だけを愚痴混じりに羨望する人間を笑っているのだよ。もちろん一番見下し ているのは、悔しかったら公務員にでもなってみれば、などという下級官吏をだけどね。 |
||
|
||
232:
匿名さん
[2006-05-03 11:09:00]
>231
精神生活の豊かさを求める人にしては、随分刺々しい物の言い方をなさいますね。 もう少し柔らかい言い方をなさればと思います。 あまりに年収等の形而下的なことに拘泥する人が多い中、形而上的なことに価値 を置こうとなさる姿勢には共感を覚えます。 今の仰り方では、創○学会と同類に見られちゃいますよ。 平和と対話といって善人面してるくせに、袂を分かったかっての 仲間に対して聞くに耐えない罵詈雑言を浴びせ掛けてるアノ 三流違憲団体に(聖教分離違反)。 |
||
233:
211
[2006-05-03 11:43:00]
人を見て法を説いているとだけ(エラソーですか?)。
悔しかったら公務員になってみればなどという下級官吏や、公務員の金銭面だけで垂涎する人には それ相応の書き方で充分かなと思っているわけでね。君も精神生活を重視する点に共感しながら、 三流違憲団体と同じだと揶揄するんだから同じだよ(「聖教分離」には笑ったな。狙ったのかな?) もっとも、229はどうやら俺に向かって言っているわけではなさそうなので、俺もズレてて恥ずかし いが。 |
||
234:
匿名さん
[2006-05-03 11:59:00]
「聖教分離」。面白い。座布団2枚級だな。
|
||
235:
匿名さん
[2006-05-03 12:00:00]
増税する前に公務員を絞り込め、人数も給与も。
民間なら1人でする仕事をなぜ3人も必要なのか。 |
||
236:
匿名さん
[2006-05-03 12:14:00]
「政教分離」→「聖教分離」→「性教分離」
|
||
237:
匿名さん
[2006-05-03 12:15:00]
「政教分離」→「聖教分離」→「性教分離」→「性境分離」
|
||
238:
匿名さん
[2006-05-03 12:51:00]
中越地震の時、神戸市役所の職員が2泊3日で救援活動を実施
移動に2日、活動は1日で1人当たり11万円の手当てを支給 自腹で現地に行ってボランティアしている人がいっぱい居るのに こんなことしているから国民から嫌われるんだよ。 |
||
239:
匿名さん
[2006-05-03 13:38:00]
>>238
『自腹で現地に行ってボランティアしている人がいっぱい居るのに こんなことしているから国民から嫌われるんだよ』 ・・・???だって、職務命令を受けて仕事で行ってるんだから 報酬をもらうのは当たり前でしょうが。 それをボランティアを引き合いに出して非難するとは、どういう了見? そもそもボランティアの人たちに失礼だよ。 自発的に現地で働いた人たちは「公務員は手当てが出るから嫌いだ」 なんて言わないよ。 |
||
240:
232
[2006-05-03 15:54:00]
>233
いえいえ。私は「年収うん百万円とか、3LDKにこんな廉価で羨ましい」 といったことは全くありません。 そんなに高給ではありませんが、車もローンもなく、ただ持ち家はある単なる リーマンです(親からの援助はありません、というか拒絶された。「自力で やんなさい」と。)。 揶揄しているんぢゃなくて「損しますよ」とWarningを出してるだけです。 ちょっと比喩が極端でした、すみません。 誤解されてるのならとっても悲しいです。 |
||
241:
公務員の妻です
[2006-05-03 19:49:00]
国家公務員の妻です。年収760万?国家公務員はずっと安いですよ。それに2,3年ごとに転勤や異動に悩まされ、官舎なしではとても生活できません。まさに引越し貧乏です。転勤のたびに今までの生活がリセットされ、やり切れません。子供の転校や今の私の仕事を考え、思い切って戸建を買いました。両親の手助けを得られる状況にはなく、しかも主人だけのお給料だけではローンを払うのにカツカツで、苦渋の選択でした。単身赴任覚悟、私も仕事を続ける覚悟でのことです。会社の辞令ひとつで家族がバラバラです。単身赴任が決まれば、私は体を壊すかもしれない・・・ 子供がもう一人欲しいけれど、私が仕事を止めればローンや単身赴任のお金が捻出できない。そんな悩みで体調が優れません。こんなに転勤が多くて子供が産めますか?産みたいのにためらっています。
みなさん、こんな状況はマスコミでは取り上げられません。現実は大変です。 |
||
242:
匿名さん
[2006-05-03 20:34:00]
|
||
243:
匿名さん
[2006-05-03 21:51:00]
>>241
うーん。家もおんなじです。(民間上場企業) 年収550万40歳。親援助なし、転勤あり。 結婚後ずっと共働きでも、戸建はとてもとても手が出ません。 妻が資格職のため、転勤先でも職場を見つけやすいのが唯一の救い。 子供、もう一人ほしいけど、夫の帰宅が遅く、休みは疲労でぐったりで 実際子作りどころではないです。 |
||
244:
匿名さん
[2006-05-03 22:26:00]
>241
同情してもいいかも知れない。 だが、給与が下がる方向になるのは政治的に決まりつつあるハナシ。 公務員(国・地方)の職域加算が話題になってたけど、あれとは別建てで退職金あるんだよね。 退職金をベースに3階部分(民間で言えば適年、確定給付企業年金、厚生年金基金)を 作ろうなんて眠たい話が出てるようです。 赤字で破産しかけてる企業がわざわざ企業年金なんか作るか? 作ったとしてもせいぜいDCか、過去分清算だね。 実際のところは公益法人、独立行政法人まで手を広げてリストラしなきゃ ならんし、政治的にはその方向で動くはずです。 悪いけど、もっと切り詰めた生活に体を慣らした方がよいですよ。 |
||
245:
匿名さん
[2006-05-03 22:34:00]
そうそう、公務員の人件費は国・地方あわせて34.7兆。
それと公益法人への業務委託費が6〜7兆。 これで40兆。このうち2〜3割はカットするんだろうな(10兆)。 これに先日決着した公共事業費年間3%削減で毎年0.6兆、5年で3兆。 2011年の基礎的財政収支黒字化には総額20兆円必要(内閣府ベース) ということです。 あとは公務員の恩給部分への追加費用全額カットだね(現時点で年間1.7兆、 以後漸減)。でも追加費用の全額カットはちょっと無理かな。 |
||
246:
匿名さん
[2006-05-03 22:59:00]
↑読みにくいなぁ。もうちょっと分かり易く頼みます。
|
||
247:
匿名さん
[2006-05-03 22:59:00]
|
||
248:
匿名さん
[2006-05-03 23:00:00]
おいおい、普通に分かるだろう
|
||
249:
匿名さん
[2006-05-03 23:04:00]
>公務員ってそもそも国民のために働くボランティアだろ?
>公僕の意味をよく調べろよ、勘違いも甚だしい。 勘違いはお前のほうだ。ボランティアの意味を調べてみろよ。公務員は国民全体の奉仕者ではあるが 自発的で無償の精神で尽くす仕事だなどと誰がいってるんだ? もちろん実動1日で11万円の手当てを平然と受け取る公務員の廉恥心のなさは、恥ずかしい限りだが ね。 |
||
250:
匿名さん
[2006-05-04 11:12:00]
11万円の手当の詳細が知りたいな。危険勤務、出張、そのほかにもいろいろあると思うのだが。
|
||
251:
245
[2006-05-04 15:34:00]
>246
2011年の一般会計基礎的財政収支(プライマリーバランス)黒字化には 20兆円の歳出削減が必要と言われてます。 (20兆か6兆かは、財務省側と竹中総務相とで議論があった ようですが、いつのまにか20兆で決着しているようです。 名目成長率3%、名目長期金利4%の前提) 要は20兆をどうやって捻出するか? 公共事業費3兆(18.8兆の3%を5年) 公務員人件費10兆(「国・地方の人件費約35兆と公益法人の人件費約6兆」の2割〜3割) 恩給追加費用分の全額カット5〜6兆(現時点で年間1.7兆) 公務員人件費は5%純減が既に決着しているので、残りの25%を単価切り下げ(昇給カーブ適正化) で対応することになるのでしょう。民間の昇給カーブが50歳以降伸び悩むか下がるのに、 公務員は下がらずそのまま伸びる。ここにメスをいれなきゃならん。 |
||
252:
匿名さん
[2006-05-04 21:43:00]
公務員がいろいろ言われるのは最初から予想できたはず。自分も就職のとき(20年前)公務員は風当たりが強いだろうということでやめた。だから公務員はそれを承知でなったんだから、ある程度文句
を言われるのは仕方ない。それが宿命だと思ってあきらめたほうがいい。 |
||
253:
匿名さん
[2006-05-04 21:50:00]
じゃあさ、貴方達イラクに行ける?公務員としてさ・・・・
|
||
254:
匿名さん
[2006-05-04 22:27:00]
ふざけんな!
自衛官の3割、退官日に昇進 防衛庁が、定年退職する自衛官を退職日に1階級昇進させる特別昇任制度を設け、退職金をかさ上げ支給していたことが、読売新聞の調べでわかった。公務員の給与制度を巡っては、退職の際に基本給を上げる「退職時特別昇給」が長年にわたり、多くの国家公務員や地方公務員に適用されていたが、人事院は昨年5月から、この制度を国家公務員の一般職で全面的に廃止し、地方自治体にも廃止を求めた。国家公務員の特別職である自衛官は人事院の直接の管理対象ではないが、同様の特別昇給制度があり、特別昇任と合わせ二重に適用される退職者もいた。しかし、退職時の特別昇給については、一般職と同時に廃止となっていた。(読売新聞) - 9月17日10時43分更新 |
||
255:
匿名さん
[2006-05-04 22:45:00]
|
||
256:
匿名さん
[2006-05-04 22:46:00]
>じゃあさ、貴方達イラクに行ける?公務員としてさ・・・・
頭の悪い問題設定だな。公務員でもない者に、公務員としてという設定をすること自体無意味だろ。 それに公務員が派遣命令を受ければ、行けるか行けないかではなく、行かねばならないんだから、 「行ける?」という質問も意味がない。イラクに行った公務員は「行けるか行けないか」という次元 ではなく、行かねば命令違背で処分を受ける立場で行ったのだよ。253はその質問で何を聞きたいの かね?不思議だよ。 |
||
257:
匿名さん
[2006-05-04 22:48:00]
民間人はけしからんね。
法律の不備を突いて荒稼ぎして 43畳のリビングに住んでいるんだから。 |
||
258:
匿名さん
[2006-05-04 22:59:00]
>256さん
公務員がそんなに良いと思うのであれば公務員になれば?そし てその上で(仮に自衛官だったとして)イラクに行けると言う 意味です。(命令だから行くけど) >253はその質問で何を聞きたいのかね?不思議だよ。 公務員も色々とあるのを知って欲しいと思っただけです。 ちなみに拒否してもOKです。でも「行け」と言われた ら自分の立場(自衛官)を考えてOKと言ってしまう。 そして国に帰ってきて理由は不明だが十数人が自殺して いる(確立は高い)。 私はイラクにまだ行っていないが、「何か」を思う。 確かに公務員としてひとくくりにしてしまえば自衛官 も公務員だろうがそれはちょっとと思うところが多々有 り、書き込んだまで。254さんも新聞を見て書いたらし いが私もその記事は読んだ。本当の一部であり、且つ、 本当の功労者である場合しかこれはありえない。 |
||
259:
匿名さん
[2006-05-04 23:03:00]
|
||
260:
匿名さん
[2006-05-05 03:01:00]
公務員であろうがなかろうが、体張って仕事してる人には敬意を表するべきだと思いますがね。
そういえば、警護の人に体を張らせる一方で、行事に出てあいさつしたり手を振るだけが 仕事(確か「公務」)の人たちがいますけど、そういう人たちは批判の対象にならないの? 普通に試験を受けて、職業として公務員になった人に対しては、 みんなの払った税金で生活してるんだから、民間の人の最低レベルで十分だ、 民間の高額所得者は自分の努力で自分で稼いでるんだから、一緒にするな みたいな言い方をしてる人が多いみたいだけど、そのあたりと整合性が取れてない気がする。 説明してくれる人、いますか(w |
||
261:
匿名さん
[2006-05-05 06:45:00]
「仕事してお金を稼ぐ」っていうことの「仕事」っていのうは、「責任」+「労働力」と
考えた場合、公務員だろうが民間だろうが一般社会では成り立つと過程した場合、 社長や取締役クラスだと「責任」が殆どのウエイトを締めるので「労働力」的にはさほどなくとも いい報酬(給料)が対価として支払われる。もちろん「責任」は結果(業績)としてきっちり 出てくるので、失敗した場合も当然「責任」を執らなければならない。 公務員を考えると、「行政」として「民間」対する権限はすごいものがあるから 「権限行使」=「責任」とすると、これに対しての報酬(給料)はそれなりに支払っても いいのではないかと思われる。 しか〜しその場合、結果に対する「責任」をきちんと執らなきゃいけないけどね。 例えば、天気を予報しておいて外れたら、「外れた分だけ減給」とかね。 年金とか、国のプール金の運用を失敗したら、「幹部クラスからヒラまで総減給」とか。 司法試験を通過してきて、検事さんや裁判官(公務員)になるのと、弁護士(民間)になるのとで あまりにも報酬の差が開きすぎると、弁護士さんになれなかった人が検事さんや裁判官になると いうのであれば、あまりにも世の中不安になっちゃう。 「責任」=「権限」の重さを考えるのも大事かな?と思うよ。 >260 民間の人の最低レベルで十分だ この場合、民間の「責任」重視で働いてる人の最低レベルということになるね。 |
||
262:
匿名さん
[2006-05-05 09:14:00]
>>259
>公務員がそんなに良いと思うのであれば公務員になれば?そし >てその上で(仮に自衛官だったとして)イラクに行けると言う >意味です。(命令だから行くけど) これを「じゃあさ、貴方達イラクに行ける?公務員としてさ・・・・」 という表現で伝えられると思うあなたが不思議です。 >公務員も色々とあるのを知って欲しいと思っただけです。 そんなことは分かっています。それをあの一文で伝わると考えるあなたはやはり不思議です。 >ちなみに拒否してもOKです。でも「行け」と言われた >ら自分の立場(自衛官)を考えてOKと言ってしまう。 そういう判断のもとにOKすることを事実上拒否できないといいます。 公務員って頭わるいのか? |
||
263:
匿名さん
[2006-05-05 09:27:00]
>>260
こういうのを議論の混同というんだよ。 天皇の存在はただ、その存在というだけで歴史的にも外交的にも象徴性としても意味がある。当然 誰にでもできるものではなく、いやむしろ、あの人たちにしかできないものだ。それは体を張って 警護するSPとは比較にならないくらいの非代替的存在だ。もちろん、天皇を象徴として見る必要 はない、と考える人はいるだろうが、しかし、どの国家もどの民族もどの文化も必ず象徴性を必要 としているので、天皇がいなくなってもそれに代わる象徴が創られ、それに莫大な維持費をかけるこ とになる。天皇とSPとの関係はまさにこの非代替性の有無によってその報酬に差が出ているのさ。 他方公務員と民間人の報酬の差はこれとは関係ない。もちろん公務員と民間人が同じ責任と同じ効率 と同じ能力を有していれば報酬に差が出ることはおかしいけれどね。 |
||
264:
匿名さん
[2006-05-05 09:41:00]
>263
「もちろん公務員と民間人が同じ責任と同じ効率と同じ能力を有していれば 報酬に差が出ることはおかしいけれどね。」 いいたいことはわかりますが、仕事がまったくちがうのですから比較すること 自体意味がないことです。報酬の差は能力、努力だけじゃなく、運不運の問題です。 天皇の非代替性も能力差で発生したのではなく運、不運の問題じゃないでしょうか? |
||
265:
匿名さん
[2006-05-05 10:16:00]
>仕事がまったくちがうのですから比較すること自体意味がないことです
民間にいろいろな仕事があるように公務員にもいろいろな仕事がある。全く別とはいえない。 民営化できる仕事が公務員に現実にあることを考えれば、どうしてまったく違うのかよく分からん ね。 >天皇の非代替性も能力差で発生したのではなく運、不運の問題じゃないでしょうか? だれも能力差などとはいってないが。それに天皇の非代替性ではなく、今の天皇が天皇になったこと が偶然の産物だということだろ。それに、天皇が今の明仁さんであろうとなかろうと、象徴性という のは歴史や伝統の必須条件だから(現に象徴を持たない文化は皆無)偶然性のレベルで考えることこ そ無意味だよ。もっと勉強しましょう。 |
||
266:
匿名さん
[2006-05-05 10:30:00]
偶然性と運不運ってどう違うのか教えて!同じジャン。
公務員と民間とはそもそも仕事目的がちがいまんねん。 民活できるところは民活することには賛成ですけどね。 でも民活にするとまた電車は脱線し、飛行機は整備不良になります。 |
||
267:
匿名さん
[2006-05-05 10:37:00]
天皇制というのは、もともとは偶然に勢力をもった家系が勢力をもったり、
冷遇されたり、うまく利用されてきたわけですよね。 それを明治以降、日本国民の統合のシンボルとして政治的に利用している ってことじゃないですか。だから偶然。 |
||
268:
匿名さん
[2006-05-05 10:50:00]
>265
現に象徴を持たない文化は皆無 っていうのは否定しませんけど、 その文化を支配者層が利用して、そこに国民や民族のアイデンティティ を持たせようとしている政治的ツールが文化です。 もともと象徴をもっているわけじゃなく、象徴を持たせようとしているだけ。 |
||
269:
匿名さん
[2006-05-05 11:56:00]
>>268
>もともと象徴をもっているわけじゃなく、象徴を持たせようとしているだけ。 原始共産社会という支配・被支配に明確に分化するまえの社会においても象徴は存在しますが。 神という名の象徴が。神もまた象徴であることはヘーゲル以来の定説だということは知っているよ ね。もちろん象徴を利用した人民統制も行われているけれど、「それだけ」ではない。 もっと勉強しましょう。 >>266 >偶然性と運不運ってどう違うのか教えて!同じジャン。 同じ意味で使ってますが何か。 >公務員と民間とはそもそも仕事目的がちがいまんねん。 だから?目的が違うから民間よりも公務員の給与は安くていいの?高くすべきなの?議論の筋道に 即して書き込まないと、何がいいたいのかよく伝わらないよ >でも民活にするとまた電車は脱線し、飛行機は整備不良になります 国鉄のときもよく脱線してましたが。 |
||
270:
匿名さん
[2006-05-05 16:26:00]
>>269
そもそも私は国家や民族なんていうところにまったくアイデンティティを もっているわけじゃないんです。だから象徴性なんていうものにまったく 価値を置いていない。紙もいらないよ。 飛行機事故、列車事故だって最近は文明の進化によって事故率が減ってきているんだよ。 知らないんだ。アメリカの安売り飛行機会社の事故発生率の高さを考えれば、民間の 自由競争がもたらす弊害をいっているだけだよ。 |
||
271:
匿名さん
[2006-05-05 17:43:00]
あんたが象徴性を求めているかいないかなんてどうでもいいの。
そんなことはここでは議論していない。他でやってくれ。 文化はその属性として必ず象徴性を必要とすること、そのひとつが天皇であること、その存在は非代 替的存在であるがゆえにSPのような代わりのいくらでも見つかる公務員とは別格であること。だか ら厚遇する必要があるのではないか。260以降の流れはこうなっているのだが、読めないの? 公務員一般は厚遇する必要はない、という立場の人でも天皇は別、という理屈は成り立つし、天皇も 同じさ、という立場もありうるし、そういう話をしているんだが、こうやって教えなくても読解して くれよ。 >最近は文明の進化によって事故率が減ってきているんだよ それなら民営か国営か関係ないじゃん。進化(正確には進歩だがね)で事故は減っているが民間では まだ事故は多い、てことかい?ならそう書いてね。いずれにせよさようなら。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
よくまあ34で公務員なんて選択をしたねえ。ここ見ても分かるだろ、平均年収760万円をいいなあと
言ったり、せいぜい月額30万円前後の年金をいいなあと言ったり、3LDK程度の社宅をいいなあと
言ったりする程度の連中からみればいいだけなんだから。経験者採用ということは地方公務員だろう
が、地方公務員で充実した仕事って、ちょっと想像つかないなあ。よほど恵まれない仕事をしていた
のかな、それまで。
うちの事務所は自治体の条例案作成に関わったり、オンブズマンで役所と関わるんだが、くだらない
根回しと遅々として進まぬ会議と無意味な有休と低い賃金、というイメージしかないな。