あまりに美味しい仕事ですよね。
地方公務員の平均年収知っていますか?760万!位ですよ。
民間企業の平均が400ちょっと位なのに。
その他多額のボーナスと信じられない位の手当てと超優遇された年金と福祉。
住宅も多くの人が何千万円も支払って買ったマンションと同程度の住宅を賃貸で3万位で借りれるから最初からマンションを国から貰っているのと同じ。しかも固定資産税も掛からないし。
おまけに仕事は競争の無い平和な9時5時でみんな自由にデスクにお茶を置いて楽しい会話しながらサンダル履きに私服で自由にタバコ吸いに席を立てるし休日も取り放題。
こんな社会では生きているのが嫌になります。
まさに役人天国ですよ。
一部の大会社に勤めている人にとっては給料面では遜色ないとしても中小、零細企業に勤めている人から見たらあまりに不公平すぎると思います。
[スレ作成日時]2006-04-22 07:11:00
なんでこんなに公務員は恵まれているの?
22:
匿名さん
[2006-04-22 15:27:00]
|
||
23:
匿名さん
[2006-04-22 15:28:00]
22だけど20じゃないよ。
うらやましいといっている人も羨ましいというのは言葉の綾でしょ。 |
||
24:
匿名さん
[2006-04-22 15:54:00]
少なくともこのスレでウダウダ言ってる奴に
御奉仕する気持ちは毛頭ございません。 税金ちゃんと払ってからにしてくださいw |
||
25:
匿名さん
[2006-04-22 16:14:00]
学歴が高い割に給料が安いので可哀想です。
東大大学院のマスター持っていても40歳で 年収700万円台なんです。たぶんクラスメートでは 最低年収でしょう。教育職です。 |
||
26:
匿名さん
[2006-04-22 17:18:00]
公務員は羨ましくないけど民間企業なら利益が出ないとボーナスでないよね。
国債やらなんやらで国・地方は赤字だらけ。よって、ボーナスはカット。 当たり前だよね。 |
||
27:
匿名さん
[2006-04-22 17:26:00]
24のような人間は公務員になるべき人間ではないね。
公務員は納税者の公僕ではないはず。 |
||
28:
匿名さん
[2006-04-22 17:43:00]
昔は、公務員て人気無かったけどね。
民間より給与は安かったし、学校の先生なんか優秀な人材確保したいので 他の公務員より給与を高くしたりしていた。 不景気が長く続いたので、公務員人気がでたのだろうね。 景気がよくなれば、また人気無くなるのかな。 ところで本当に公務員は民間より給与がいいの。 1みたいに東大出て官僚になってる人と中小企業の従業員と比較して 給与がいいと言っても比べるものが違う。 東大での官僚であれば、大手銀行の銀行員など比べないと。 |
||
29:
匿名さん
[2006-04-22 17:58:00]
確かに。
同期のキャリア(法律職)はH3入社で、2年前話したときは800〜900万 といってました。 今はどうかな? 銀行とか保険なら1100〜1300だから、ちょっと低いけど、あの財政赤字 なら仕方ないか。。。 |
||
30:
匿名さん
[2006-04-22 18:17:00]
|
||
31:
匿名さん
[2006-04-22 20:32:00]
悔しいなら公務員試験受けてみて下さい。
文句を言うならそれからだと思います。 |
||
|
||
32:
匿名さん
[2006-04-22 20:40:00]
ここでぐだぐだ書いている公務員よりよっぽど高い税金払っているのに。
まあ、良く平気な顔でえばれるもんだ。 |
||
33:
匿名さん
[2006-04-22 20:49:00]
公務員って二つの反応にわかれるみたいですね。
恩恵がありすぎといういう批判にじゃあ、なってみればというのは同じだけど理由が ○ いや、そんなことない。こんなに真面目に働いていて大変。なってみればわかる ○ そうそう、一応試験も受けたんだから、自分たちは特権受けて当然。くやしければ なってみれば 後者は最低ですね。 大体 世の中の優秀な人の大半はあなた達の受けた試験を受けてないんです。 受けてたらそういうことを言う人なんてまあ、落ちてますよ。 それにうらやましければ試験に受かってなってみればってそんな理由で公務員になる人 ばかりになったらますます公務員の質がさがるばかり。 そもそも後者の人みたいな人が一部の酷評にさらされる公務員になるんでしょうが。 ほんとーに難しい国家試験を受けて公務員になったごくごく一部の人達は、まあ、民間にいって いれば確かにもっと良いお給料をもらっているはずと思います。 でも他のことでも大抵そうだけど、恥ずかしくえばる人って大抵、たいしたことないのに 自分よりも下の人に優越感も持ちたいタイプだから、こういったエリートじゃないと思うけど。 違う? 公務員って本当〜に幅広いですね〜。 |
||
34:
匿名さん
[2006-04-22 21:09:00]
まあ、24とか31が本当の公務員かどうかは分からないが。
成り済ましというのも考えられるので。 ただ人間としてはくだらい人間だね。 |
||
35:
匿名さん
[2006-04-22 21:11:00]
公務員は結局、全国民から妬まれる。
★公務員より賃金・待遇が悪い多数派の国民(多数の中小企業・大企業でもブルーカラー) →楽してやがるのに、金持ち。ずるい・悔しい〜〜 ★公務員より賃金やスキルが高い、少数派の国民(主に大企業の総合職) →俺たちの方がはるかに優秀で働いてるのに、そこそこもらってるなんて許さん! |
||
36:
匿名さん
[2006-04-22 21:14:00]
可哀想に公務員に憧れてたのに夢を壊してごめんね。
あなたみたいな人が公務員になれば、いい世の中になるのにね。 郵便局でバイトしたら? 臨時の公務員に・・・ あ、公社になって・・・ ゴメン君の気持ちがわかった気がするよ。 まぁきっといい事あるよ。頑張ってくださいねw |
||
37:
匿名さん
[2006-04-22 21:33:00]
公務員の仕事がどんなに楽で楽しいか、忙しいといってもそれはそれ暇すぎたらつまらないしとにかく競争がなく9時5時ならどんなに忙しくとも忙しいほど充実していて楽しいさ。
公務員になれなかった小市民とかいう人いたけど公務員がこんなに恵まれていて小さい頃から言われていたらなっていたよ。でも年齢制限が設けられていてそれによって公務員が増えるのを押さえ既に公務員になっている者達の利権や所得を国が守っているんだよね。 公務員の給料をそのままにして人数を減らすという意見があったけどそれも現在の公務員の生活を出来るだけ守ろうという発想です。そこからはじかれた人間は民間企業にどど〜っと流れ込んできて民間企業の人間の生活や給料をさらに圧迫するのですよ。 手当てが出ないなんて大嘘です。信じられないような手当てが50も100も種類があって(例えば独身手当てやお昼休みに仕事をした手当て、しかしこれはその時間分後で休める、、などなど) 良い学校に入れたから又は公務員になったから上等な人間という事ではないです。 たまたま運が良かったというのが本当の所ではないでしょうか? 小さい頃貧しく親が**で勉強机も何も無い環境で育った人や親が喧嘩ばかりしていて情緒がいつも安定することなく育った子は頭が良くても中々勉強が出来るようになれないのですよ。 それで大人になってももう選択の余地が無く這い上がれないのが今の社会なんです。 |
||
38:
匿名さん
[2006-04-22 21:35:00]
公務員がどうのこうのというけれど,
個人の資質で変わる部分ってそう多くないよ。 仕組みそのものの問題が大きい。 民間では優秀な人でも公務員になったら何にもできずに終わっちゃうと思うよ。 何かできる立場にいるのは中央にいる全体からみればほんの一握り。 |
||
39:
匿名さん
[2006-04-22 21:44:00]
江戸時代じゃあるまいし、公務員批判するということは
イコール、主権者として政治をコントロールできていない、 という告白でもあるんだな。 |
||
40:
匿名さん
[2006-04-22 21:49:00]
|
||
41:
匿名さん
[2006-04-22 21:49:00]
まあどうでも良いけど、仕事は何でも大変だよ。
明日の日本のためみんな頑張ろう。 |
||
42:
匿名さん
[2006-04-22 22:15:00]
最後にごめんなさいって謝罪してるあるけど
12の発言が一番まともじゃないか? それには誰も反応しないでスルーだけどなw |
||
43:
匿名さん
[2006-04-22 22:17:00]
|
||
44:
匿名さん
[2006-04-22 22:23:00]
37ですが私はいちお、上場企業の社長をしています。高卒ですが。
|
||
45:
匿名さん
[2006-04-22 22:26:00]
>主権者として政治をコントロールできていない、
批判からコントロールは、はじまると思うけど。 批判もしないでコントロール出来てる世界ってどんな世界? たとえコントロールが出来ていたとしても批判があるほうが健全な社会。 39みたいな言い方で批判をなくそうとするのってずるいやり方。 まあ、大体誰もひっかからないと思うけど。 |
||
46:
匿名さん
[2006-04-22 22:38:00]
|
||
47:
匿名さん
[2006-04-22 22:41:00]
「公務員」って一括りにするからおかしいんですよ。
地方公務員の場合、中部地方の某県庁に勤めてる私の従兄弟は毎日終電近くまでサービス残業。 一方、この間5時25分に問い合わせ電話かけてきた近畿地方某市の職員は、 すぐ調べて連絡しますからって言ったのに、5時33分に電話したらもう帰宅してた。 国家公務員だって同じ。 知人(友人だとは思ってない)は、飲みにいって省内の人脈をつなぐのが仕事だと豪語し、 将来地方公共団体が用意してくれるポストのことばかり自慢してたが (今は若くして某教育委員会の課長をやってる)、 別の省にいる知人は、同じ官僚なのに、行革関係の法案を抱えてるから 国会対応で終電にも乗れないって言ってた。 民間だって、真面目でこつこつ働いてるところも、詐欺まがいのやり方で 甘い汁を吸ってるところもある訳で...。 |
||
48:
匿名さん
[2006-04-22 22:43:00]
|
||
49:
匿名さん
[2006-04-22 22:53:00]
>>民間だって、真面目でこつこつ働いてるところも、詐欺まがいのやり方で
甘い汁を吸ってるところもある訳で...。 公務員の話になると大抵これも出てくるけど 民間の場合、甘い汁を吸っているのがいると、つけはその民間自身にかえってきます。 でも公務員の場合、つけは公務員ではなく、国民、住民にかえってくるので大きな違いです。 また一部の公務員が批判されると、公務員の場合、大抵、「それは一部で自分達は違う」 という話になりますが、それもおかしな話です。 身内にある不正やら怠惰を是正しようというのでもなく、かといってかばっているわけでもなく ようするに自分の身だけの保身のためなんですね。 自分が違えば、同僚に批判されるような人がいても安泰なのか? 社会ではそうは行かないものなのに、なぜか公務員はいつもこのパターンになる。 やっぱり意識が生ぬるいと言われても仕方ないかも。 |
||
50:
匿名さん
[2006-04-22 22:59:00]
自分が公務員になれば、きっとわかるんだろうけど、
残念な事にこの手の人は公務員になれないんだよね。 試験があるからいけないんだよねw |
||
51:
匿名さん
[2006-04-22 23:02:00]
>>45
39のどこが批判をなくそうとしているわけ? 国民以上の政治は存在しない、という言葉があるでしょ? 公務員だって世襲じゃないんだから、今までの自分達の 舵取りが甘かったという反省から出発すべきだ、という 39の内容には、なんら反論できていないわけだ。 |
||
52:
匿名さん
[2006-04-22 23:10:00]
50
また試験試験って、まだ試験が難しいって言ってるの? 難しくないでしょ。普通の公務員の試験なんて。 |
||
53:
匿名さん
[2006-04-22 23:11:00]
尽きるところ公務員に対する妬みなんだよね。
|
||
54:
匿名さん
[2006-04-22 23:12:00]
|
||
55:
匿名さん
[2006-04-22 23:14:00]
|
||
56:
匿名さん
[2006-04-22 23:15:00]
警察へ交通違反で行った時5時になったとたんもう時間だから帰ろう、帰ろうと言っていた人がいた。区役所では5時になったとたんみんな一斉に帰り支度を始めていた。。
|
||
57:
匿名さん
[2006-04-22 23:17:00]
普通の公務員試験が難しいんです。
大卒が短大卒用とかに落として受けているんですから。 もちろんキャリアは普通とはいわないでしょうが、 地方上級の行政職だってここで公務員を妬んでいる方 のほとんどはまず合格は難しいんじゃないかな? ちなみに私は公務員じゃありませんけど。 |
||
58:
匿名さん
[2006-04-22 23:17:00]
私は国家公務員です。
きちんと事実を把握して、その範囲で批判されるのは歓迎です。 でも、極端な例を見て、それがすべてだと勘違いして批判するのは困ります。 マンション掲示板なので例として住まいのことをお話しすると、 よく話題になった都心の一等地の公務員宿舎も、住んでるのはほんの一握り。 私の場合、公務員宿舎からの通勤時間は1時間45分、夜はバスに乗れる日のほうが珍しかったです。 でも、家賃補助は2万7000円しか出ませんから、当時の給料では家族を抱えて都内で家賃を払うのはまず無理でした。 まあ、ローン審査がすんなり通り、楽ではないけれど払えなくなる心配はあまりしなくていいのは公務員だからかもしれませんが...。 そういえば、国家公務員の給料、地方では民間より高いと言われてきたんですが、 今年以降段階的に改善されるんですよ。 東京勤務はなんとか据え置き、他は減額になります。 |
||
59:
匿名さん
[2006-04-22 23:22:00]
東京都職員の住宅手当は自慢ではありませんが月8000円です。
これでは山谷の素泊まりにも泊まれません。もらいすぎでしょうか? |
||
60:
匿名さん
[2006-04-22 23:22:00]
>58さん
極端な例を見てそれがすべてだと勘違いする人がどれくらいいるのかわからないけど。 極端な例は放置していて良いと思われるのでしょうか? 外から見れば、別にそれがすべてだと思わなくても、その一部を是正して欲しいと思って 批判するんだと思いますよ。 |
||
61:
匿名さん
[2006-04-22 23:25:00]
58や59さんは
どうして一等地の公務員宿舎のことを不満に思わないのでしょうか? 自分達がもらってなければどこかの一部の公務員がもらいすぎでも構わない? これが民間だったら、自分は違うなんていうまえにその極端な例を自分達で是正しようと思うと 思います。 |
||
62:
匿名さん
[2006-04-22 23:26:00]
やっぱり公務員様は余裕ですなぁ。
家賃補助は2万7000円しか出ませんから、って民間の企業なら住宅手当が無いところが多いしあっても5000円位じゃないの?もし2万7千円ももらえたら嬉しくて泣いちゃうよ。 この掲示板はマンションを買える余裕のある人が見ている訳だからこれまでのレス見て公務員がやっぱり多くいるってのが良く分かるよね。 |
||
63:
47
[2006-04-22 23:32:00]
>49
あんた、学生さんかい? >民間の場合、甘い汁を吸っているのがいると、つけはその民間自身にかえってきます。 で、民間は反省するから悪いことはしない? だったらもっと世の中よくなってるはずだね。 >また一部の公務員が批判されると、公務員の場合、大抵、「それは一部で自分達は違う」 >という話になりますが、それもおかしな話です。 >身内にある不正やら怠惰を是正しようというのでもなく、かといってかばっているわけでもなく >ようするに自分の身だけの保身のためなんですね。 >自分が違えば、同僚に批判されるような人がいても安泰なのか? >社会ではそうは行かないものなのに、なぜか公務員はいつもこのパターンになる。 >やっぱり意識が生ぬるいと言われても仕方ないかも。 公務員がそう言ったかのように書いているが、私はそんなことは書いてないし、 自分は真面目にやってるから他に不正があってもいいんだなんていってる公務員には 会ったことがない。 坊やが思い込みで話を進めたいならそれでもかまわんが、 少なくとも私の書き込みをおかしな形で引用するのは止めてくれ。 |
||
64:
匿名さん
[2006-04-22 23:36:00]
>63
学生じゃないですよ。(どうでもいいことだけど) >民間は反省するから悪いことはしない そうではなくて、悪いことをすれば自分達にかえってくる、です。全然違います。 簡単なところは不買から、最悪は倒産でも。そういう風には思いませんでしたか? >公務員がそう言ったかのように書いているが、私はそんなことは書いてないし あなたが書いてなくても 実際に58と59のレスはそういう意味です。 それともそれもわからないかな? |
||
65:
匿名さん
[2006-04-22 23:42:00]
こんな所で遠吠えしてないで、俺らを監督できる地位の人間になってください。
俺らだって好きでこんな風になった訳でもないからね。 まぁ無理だろうから期待してないけどねw |
||
66:
58
[2006-04-22 23:45:00]
>61さん、62さん
おっしゃるとおりだと思いますよ。 私自身納税者ですし、別に身内意識を持ってかばうつもりもありません。 国の方針として一等地の公務員宿舎は処分することになったみたいですし、 そのことについては、私も内心喜ばしく思ってます。 ただ、そこを使ってどこかのデベがボロも受けするのはどうかとは思うんですが...。 |
||
67:
匿名さん
[2006-04-22 23:45:00]
|
||
68:
匿名さん
[2006-04-22 23:48:00]
処分することになった例だけでない極端な例もそうやって次々直していってね。
|
||
69:
67 63
[2006-04-22 23:49:00]
言葉遣いがあらければいいとでも思ってんのかね。
よっく読みなよ。頭悪いな。 |
||
70:
匿名さん
[2006-04-22 23:51:00]
身内意識をもってかばうんじゃなくて
まあ自分は違うというそれだけなんでしょ。言いたいのは。 自分。自分。別にうだつのあがらない一人の公務員の話を聞いて、それが全てだなんて 勿論、思わないから。 どこかで甘い汁吸っている人の処分が一番。 |
||
71:
匿名さん
[2006-04-22 23:53:00]
63
ニートはあんた。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
怠けないでしっかり住民のために働いてほしいだけ。
うらやましがられていると思うのもキケン