なんでも雑談「なんでこんなに公務員は恵まれているの?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. なんでこんなに公務員は恵まれているの?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-02-01 16:56:28
 

あまりに美味しい仕事ですよね。
地方公務員の平均年収知っていますか?760万!位ですよ。
民間企業の平均が400ちょっと位なのに。
その他多額のボーナスと信じられない位の手当てと超優遇された年金と福祉。
住宅も多くの人が何千万円も支払って買ったマンションと同程度の住宅を賃貸で3万位で借りれるから最初からマンションを国から貰っているのと同じ。しかも固定資産税も掛からないし。
おまけに仕事は競争の無い平和な9時5時でみんな自由にデスクにお茶を置いて楽しい会話しながらサンダル履きに私服で自由にタバコ吸いに席を立てるし休日も取り放題。
こんな社会では生きているのが嫌になります。
まさに役人天国ですよ。
一部の大会社に勤めている人にとっては給料面では遜色ないとしても中小、零細企業に勤めている人から見たらあまりに不公平すぎると思います。

[スレ作成日時]2006-04-22 07:11:00

 
注文住宅のオンライン相談

なんでこんなに公務員は恵まれているの?

202: 匿名さん 
[2006-04-30 23:57:00]
公務員全員首にして外部に委託したらいいのでは?
203: 匿名さん 
[2006-05-01 03:44:00]
>202
ちょっと脱線するけど、銀行が完全週休2日になったとき、ATMに
「土曜日のATM管理を外部委託することになりコストが増えるので手数料を上げます」
って主旨の張り紙があったのを読んで、
高給取りの銀行員より高コストの外注先ってどこだよ?
と内心腹が立ったのを思い出した。

地方公務員の現業職は、オール外注にしたら経費下がるでしょうね。
他は…今やってるような一部市場化テスト・官民競争入札ぐらいが妥当なところかな。
「全部」にしちゃうと入札による価格競争はあるとして、サービス競争がないんだから、
安かろう悪かろうにしかならない気がする。
204: 匿名さん 
[2006-05-01 09:10:00]
安かろう、悪かろうは自由競争では淘汰されるしかないでしょ。
それがまかりとおるのは公務員だけw
205: 匿名さん 
[2006-05-01 18:51:00]
>200
大都市調整手当は東京などの大都市で基本給の10%〜13%くらいだったと思います。
地方とのマンション価格の差を較べれば大都市の地方公務員は田舎の地方公務員より
相対的に低賃金だと思います。また東京の企業は平均給与が高いので東京の公務員は高給
という感じがしませんが、大企業の少ない地方では公務員の給与が高く感じられるので、
今見直しが叫ばれているわけです。
民間企業の少ない沖縄などでは公務員人気がすごく高いのです。
206: 匿名さん 
[2006-05-01 19:21:00]
公務員の年金制度、あれはいいところあるんでしょ。うらやましいね。
何で定年後の生活の年金を民間より優遇しなければいけないのかわかりませんが。
207: 匿名さん 
[2006-05-01 19:32:00]
別に公務員は恵まれてませんよ。恵まれているのはほんの僅かです。
それよりマスコミや銀行などの免許制の業界のほうが恵まれてますよ。
208: 匿名さん 
[2006-05-01 20:17:00]
>205
丁寧にありがとうございました。
あなたのような方ばかりだと公務員も評判よくなるでしょうに・・。

おっしゃるように、地方のほうが公務員が高給取りとして批判されるようですね。
たとえばですが、都市圏では手当てがあっても立派な戸建てを建てることは
非常に難しいと思いますが、地方だと建てられちゃいますよね。
物価が低いのはその地域では同じなのに、特に公務員の家だけが立派だったら
やはりその地域で高給すぎるのではと思いますね。
209: 匿名さん 
[2006-05-01 22:05:00]
地域格差の話ですが、この4月から制度が変わってますよ。

一般職の国家公務員の給与は、非常にオープンです。
人事院のサイトにも一通りのものは載ってます。
サイトの設計が下手なので探すのは面倒ですが、
http://www.jinji.go.jp/kyuuyo/f_kyuuyo.htm
 の
http://www.jinji.go.jp/kankoku/h17/point.pdf
 あたりをご覧いただければそれなりに分かるでしょうか。

9、10ページに、地域格差の是正の話が載ってます。
簡単に言うと、従来は東京12%、その他大都市には10%程度の「調整手当」
いわば大都市勤務手当てが出ていましたが、
給与全体を下げると同時にこれを見直して「地域手当」とし、
東京18%を筆頭に、少し傾斜配分をきつくしたわけです。
ベースとなる給与が下がっていますから、東京のみ現状維持、それ以外は
減給(実際には下げず、それに見合った給与になるまで昇給停止)ですね。
ある程度地域の実態を見て決めているようなので、田舎が有利というのは
多少は解消されるようです。

ちなみに、7ページにモデル給与例もあります。
超過勤務手当てじゃぶじゃぶと噂される財務省とかの人は
もう少しもらってるのかもしれないけど、
少なくともここに載ってるのよりは、私の方がだいぶ給料高い(w
210: 209 
[2006-05-01 22:18:00]
前のレスは主に地方公務員の話でしたから、補足ね。
地方公務員の給与が国家公務員と比べ高すぎる地方公共団体に対しては、
総務省が是正を指導してたはずです。
大阪あたりはなかなか下げないんでよくニュースになってましたから、
強制力はないのかな…。

まあ、母屋(政府)でお粥を啜ってるのに、離れ(特殊法人だっけ?)
はスキヤキを食ってるって言葉があったけど、
ろくすっぽ税収もない、仕事もしない(これは実体験アリ)特定地域の地方公務員が
国税で贅沢するのはさすがに許されんでしょう。
211: 匿名さん 
[2006-05-01 22:33:00]
40歳代でどんだけお手盛りしても1200万円は無理だね。まあここで1200万円といってみたい気持ちは
分からんでもないが。現実の公務員の生活は厳しいよ。吊るしやズボン二着で28000円、みたいなの
を買ってるからなあ。それでもキャリアの連中はやりがいのある仕事だし、上に行けば収入もはねあ
がるけれど、ノンキャリはそれもないしねえ。
以前同窓会で子供の受験の話が出たときに、子供が二人以上いる場合には私立は厳しいって言ってた
のには、周りも驚いたよ。自分は私立高校でているのに。もっともできのいい子供らしくて、筑駒に
入ったのでよかったと胸を撫で下ろしていたがね。住宅費くらい安くしてあげていいと思うけどね。
212: 匿名さん 
[2006-05-01 23:05:00]
そんなに公務員に憧れてるなら公務員に成ればいいのでは?
213: 匿名さん 
[2006-05-02 09:15:00]
年齢制限で一握りの人しかなれないようになっている!!

大人になって民間企業に入り、そこで気づく。。。
「なんで公務員はこんなに有利で恵まれているのか???」
しか〜し、もうその時には応募出来る年齢ではなくなっているのです。

公務員様は自分達の利権や優遇を守るために人が増えすぎないような仕組みを作り自分たちの意のままに操れ、やはり己の地位や特権を守る為に年齢の若い小僧などしか入れないようになっているのですね。
高卒と大卒との差って何でか知っていますか?
大卒は頭が良くて高卒は馬鹿だから大卒しか、責任ある仕事は出来ないという理由で差がついているのでしょうか???
そうではないはずです。

最初にその地位を得たものが己の特権を守る為、年齢制限に掛からなかったその他の多くの人を退け大義名分の下にその甘い汁をすする為でしょう。

214: 匿名さん 
[2006-05-02 10:16:00]
ですねー。平均年収760万円ってほんとですか?
工事ではいってもそんなにもらえんよー。
月実質20公的な工事があったって、760万円も社員に支給するなら、
日当5万円はないと無理だなー、汗したってそんなにないな。
いいなー760万円。
215: 匿名さん 
[2006-05-02 10:43:00]
本当ですよ。しかも地方公務員の平均です。
でも年収だけじゃないんですよ。
住宅は?別にマンション買わなくても低層の高級マンションと同じ仕様の賃貸宿舎があって3万位で借りれるから公務員になった時点で国から5千万円以上のマンションもらえるのと変わらないんじゃないでしょうか?
でもそれだけじゃないんですよ。
公務員の共済年金は民間よりはるかに高いんです。
しかし、それだけに留まらないんです。
仕事の質。
競争もないので皆さん平和でデスクにお茶を置いておしゃべりたまに雑誌みながら適度に一服して私服でサンダル履きのラフな格好で9時5時の天国の様な職場環境です。
民間で苦しんでいる人からみたら本当に天国に思えるでしょう。
民間は朝早く仕事きつく夜遅く人間関係も足の引っ張り合いや対立等ドロドロでおまけに低賃金平均年収439万円(40〜43歳)で年金ももらえるかどうか分かりません。
でもでも、これだけじゃないんですよ。
信じられないようなお手当てと豊富でお気楽な休日。
民間は穴を空けたらクビなので絶対に休めないという脅迫観念を持って仕事している人ばかりです。
しかしまだあるんです。
公務員は安定しているから銀行からもお金を簡単に借りれるからマンション買って賃貸に回してその分の収入も得られるし、サラ金からも借り放題カードも簡単に作れるし。
民間はカードの審査でも厳しく審査され4.5万位の多少値の張る買い物を分割で買おうと思っても店頭で電話審査で引っかかり店員から「お客様は審査が下りないので分割は出来ません。お引取り下さい」と言われてしまうのです。こんな恥ずかしい屈辱を民間人は受けETCカードも作れず悪徳消費者金融からは脅迫され国からも税金やら住民税の激しい取立てを受けて困窮している人は多いのです。
216: 匿名さん 
[2006-05-02 11:24:00]
>215
共産党員?

知り合いが政令指定都市で福祉職してるけど、精神的にヤバそう。
児童相談所の虐待の担当になったけど、最初のうちは飲みに誘われて
愚痴の聞き役になってたけど、最近はなんか追い詰められてるみたい。
実際数年で精神的におかしくなって入院する人が多数いるらしいので、
その知り合いもかなり危ない感じです。
毎日悲惨な虐待を受けた子どもと接していると、やりきれなくなるって
言ってました。

そういう職場もあるんですよ。
実情も知らないで、パソコンの前に一日中張り付いて、マスコミの煽り
記事だけを情報源にしてでたらめ書き込むあんたは何様?
よく電車が遅れたときとかに、相手が言い返せないことをいいことに、
駅員に怒鳴り散らしてるクズ連中とダブりますね。
217: 匿名さん 
[2006-05-02 12:38:00]
みんないろいろ書いているが、正直うざいね。バブルが崩壊するまでは、誰一人として公務員
なんて見向きもしなかった(給料は安く、退職金だけが高いと言っていた)のに、不景気にな
って営利企業の賃金が下がったらこれだよ・・・。これで、また好景気になり、給料が上がっ
たら公務員なんて忘れるんでしょう?ほんとに単細胞のアホばかり。くやしかったら、公務員
になればよいのでは?(私は、経験者採用で34にして公務員になったよ。給料は下がったけ
ど充実しているよ。)
218: 匿名さん 
[2006-05-02 12:42:00]
国や地方の財政は、ニュースで聞く限りでは危機的状況なんですよね。
それでもボーナスって言うかしりませんが支給されてるところがいいですね。
まじめに、誠実で仕事をしてる方はいいと思いますが。
必要書類やPCへの入力がわからないなんて方いますよね。あと、福祉や介護の手続きに冷たい方。それでなくても落ち込んでる方が来ると思われるので、新しい手続きなどにすばやく対応できるような方がいいですね。
219: 匿名さん 
[2006-05-02 12:44:00]
>215
マスコミ報道でしか物を言えない典型だね。実情も知らず、報道されたことだけを鵜呑みにして
レスをするなんて恥ずかしくないの?あのね、公務員は楽ていうのは、一昔前お話し。今は、外
部の目が厳しいから、仕事には完璧さが求められている。午前様なんて職場もざらだしね。実情
をきちんと把握してからのたまわってくれよ。
220: 匿名さん 
[2006-05-02 13:23:00]
まあ〜確かに態度は大分良くなったと感じる。
外務省でも某国にいた時の態度は実にひどかった。
留学生だったという立場もあったのかもしれないけど、別になんの迷惑もかけてないのに
全く、何様だと思っていばるの?って本当に思いました。

それに比べると最近は格段に丁寧になった気がする。
(それとも多少立場が変わったから?)

市役所の態度も今でも人によりけりだけど、随分良くなったのかも。
態度がでかい(&のろい)と思ったら今度は名前をよくみて、通報しようかな。
そのほうが公務員の人にも助かりますよね?
221: 匿名さん 
[2006-05-02 13:26:00]
横ですがあまり長すぎるのは読む気うせます。
222: 211 
[2006-05-02 19:47:00]
>>217
よくまあ34で公務員なんて選択をしたねえ。ここ見ても分かるだろ、平均年収760万円をいいなあと
言ったり、せいぜい月額30万円前後の年金をいいなあと言ったり、3LDK程度の社宅をいいなあと
言ったりする程度の連中からみればいいだけなんだから。経験者採用ということは地方公務員だろう
が、地方公務員で充実した仕事って、ちょっと想像つかないなあ。よほど恵まれない仕事をしていた
のかな、それまで。
うちの事務所は自治体の条例案作成に関わったり、オンブズマンで役所と関わるんだが、くだらない
根回しと遅々として進まぬ会議と無意味な有休と低い賃金、というイメージしかないな。
223: 匿名さん 
[2006-05-02 20:33:00]
長いのは読み飛ばしだけど。
公務員か知らないけど、216のもほんの一例にすぎないからマスコミソースとかわりない。

それにPCはりつきはどっちもどっちだと思う。
大体、なんで、いつも昼間っからここで遊んでいられるわけ?
公務員の職場って、どんなサイトを閲覧しているかとかいまだにノーチェックなわけ?
やっぱりまだ甘すぎ。まずそこから改善したら?
224: 匿名さん 
[2006-05-02 20:49:00]
マンションを買おうとしている人の多くは公務員なんだってここのスレみて分かってきた。。。
やっぱり余裕があるんだな。
225: 匿名さん 
[2006-05-02 21:44:00]
>222
そうやって、他人を見下す態度をとるやつの気もしれないね。
どこまでエライんだか。
226: 匿名さん 
[2006-05-02 22:33:00]
経済的に豊かになったこの国は
精神的に貧しい国になったてことで
いいんじゃない。

その経済も、国そのものを売りに出している輩どもの
おかげで、外資に買われ続けているけどね。

もうそろそろ沈むよ。
227: 216 
[2006-05-02 22:56:00]
>223
文章力がないようですね。

私の知り合いの件であって、私は公務員ではなく、機械系メーカーの
エンジニアです。今は9連休中です。
228: 匿名さん 
[2006-05-02 23:26:00]
べつに公務員がどんなんでもいいんじゃないの?
言い値でガッツリぼろもうけできるんだから。
結局はみんなで税金を食い物にしてるわけでしょ。
229: 匿名さん 
[2006-05-02 23:27:00]
ああ、あなたね。いつもながらの愛想もくそもないレスだね〜。
いつも知人がと出してくる。
自分だけが成功した人を知っていると思ってる人ね。いつもえらそーな文だよね。

文章力ないようだと思ったら添削してくれる?
ま、あなたはいつも時間がかかるようだからさぞかし校正してるんだろうけど
こんなとこ普通は1分で思いつくままに打つんだよ。

230: 匿名さん 
[2006-05-02 23:30:00]
くわえて、勝手にまとめるまとめがいつもずれてる。>216
でも自分では会心のつもりね。
231: 211 
[2006-05-03 01:34:00]
エラソーに聞こえたかい?それは悪かったね。「自分だけが成功した人を知っていると思ってる人
ね」って言われちゃったけど「公務員なんてツマラン仕事をしている人を知っている人」というべ
きだね。君もけっこうズレてるよ。
まあエラソーついでに言わせてもらえば、大志を抱けよ諸君、と俺は言いたいね。
平均年収760万円をいいなあと言ったり、月額30万円前後の年金をいいなあと言ったり、3LDK程
度の社宅をいいなあと言ったり…そんなのが「いいなあ」なんていう対象か?
そりゃ平均レベルでそこそこの生活はできるだろうし、そこそこの生活が難しい人からすれば、いい
なあというセリフの出てくるのもむべなるかなだが、求めるべきはもっと豊かな精神生活ではないかね。公務員をいいなあ、といっているようでは先がないと俺は思うね。
よく読めよ、俺は低賃金生活者を笑っているんじゃないのさ、精神生活の豊かさを求めることなく、
ただそこそこの経済生活だけを愚痴混じりに羨望する人間を笑っているのだよ。もちろん一番見下し
ているのは、悔しかったら公務員にでもなってみれば、などという下級官吏をだけどね。
232: 匿名さん 
[2006-05-03 11:09:00]
>231
精神生活の豊かさを求める人にしては、随分刺々しい物の言い方をなさいますね。
もう少し柔らかい言い方をなさればと思います。
あまりに年収等の形而下的なことに拘泥する人が多い中、形而上的なことに価値
を置こうとなさる姿勢には共感を覚えます。

今の仰り方では、創○学会と同類に見られちゃいますよ。
平和と対話といって善人面してるくせに、袂を分かったかっての
仲間に対して聞くに耐えない罵詈雑言を浴びせ掛けてるアノ
三流違憲団体に(聖教分離違反)。
233: 211 
[2006-05-03 11:43:00]
人を見て法を説いているとだけ(エラソーですか?)。
悔しかったら公務員になってみればなどという下級官吏や、公務員の金銭面だけで垂涎する人には
それ相応の書き方で充分かなと思っているわけでね。君も精神生活を重視する点に共感しながら、
三流違憲団体と同じだと揶揄するんだから同じだよ(「聖教分離」には笑ったな。狙ったのかな?)
もっとも、229はどうやら俺に向かって言っているわけではなさそうなので、俺もズレてて恥ずかし
いが。

234: 匿名さん 
[2006-05-03 11:59:00]
「聖教分離」。面白い。座布団2枚級だな。
235: 匿名さん 
[2006-05-03 12:00:00]
増税する前に公務員を絞り込め、人数も給与も。
民間なら1人でする仕事をなぜ3人も必要なのか。
236: 匿名さん 
[2006-05-03 12:14:00]
「政教分離」→「聖教分離」→「性教分離」
237: 匿名さん 
[2006-05-03 12:15:00]
「政教分離」→「聖教分離」→「性教分離」→「性境分離」
238: 匿名さん 
[2006-05-03 12:51:00]
中越地震の時、神戸市役所の職員が2泊3日で救援活動を実施
移動に2日、活動は1日で1人当たり11万円の手当てを支給

自腹で現地に行ってボランティアしている人がいっぱい居るのに
こんなことしているから国民から嫌われるんだよ。
239: 匿名さん 
[2006-05-03 13:38:00]
>>238
『自腹で現地に行ってボランティアしている人がいっぱい居るのに
こんなことしているから国民から嫌われるんだよ』
・・・???だって、職務命令を受けて仕事で行ってるんだから
報酬をもらうのは当たり前でしょうが。
それをボランティアを引き合いに出して非難するとは、どういう了見?

そもそもボランティアの人たちに失礼だよ。
自発的に現地で働いた人たちは「公務員は手当てが出るから嫌いだ」
なんて言わないよ。
240: 232 
[2006-05-03 15:54:00]
>233

いえいえ。私は「年収うん百万円とか、3LDKにこんな廉価で羨ましい」
といったことは全くありません。
そんなに高給ではありませんが、車もローンもなく、ただ持ち家はある単なる
リーマンです(親からの援助はありません、というか拒絶された。「自力で
やんなさい」と。)。
揶揄しているんぢゃなくて「損しますよ」とWarningを出してるだけです。
ちょっと比喩が極端でした、すみません。
誤解されてるのならとっても悲しいです。
241: 公務員の妻です 
[2006-05-03 19:49:00]
国家公務員の妻です。年収760万?国家公務員はずっと安いですよ。それに2,3年ごとに転勤や異動に悩まされ、官舎なしではとても生活できません。まさに引越し貧乏です。転勤のたびに今までの生活がリセットされ、やり切れません。子供の転校や今の私の仕事を考え、思い切って戸建を買いました。両親の手助けを得られる状況にはなく、しかも主人だけのお給料だけではローンを払うのにカツカツで、苦渋の選択でした。単身赴任覚悟、私も仕事を続ける覚悟でのことです。会社の辞令ひとつで家族がバラバラです。単身赴任が決まれば、私は体を壊すかもしれない・・・ 子供がもう一人欲しいけれど、私が仕事を止めればローンや単身赴任のお金が捻出できない。そんな悩みで体調が優れません。こんなに転勤が多くて子供が産めますか?産みたいのにためらっています。
 みなさん、こんな状況はマスコミでは取り上げられません。現実は大変です。
242: 匿名さん 
[2006-05-03 20:34:00]
>>241
なに甘えているんだ?
民間なら当たり前にあることだ。
243: 匿名さん 
[2006-05-03 21:51:00]
>>241
うーん。家もおんなじです。(民間上場企業)
年収550万40歳。親援助なし、転勤あり。
結婚後ずっと共働きでも、戸建はとてもとても手が出ません。
妻が資格職のため、転勤先でも職場を見つけやすいのが唯一の救い。
子供、もう一人ほしいけど、夫の帰宅が遅く、休みは疲労でぐったりで
実際子作りどころではないです。
244: 匿名さん 
[2006-05-03 22:26:00]
>241
同情してもいいかも知れない。
だが、給与が下がる方向になるのは政治的に決まりつつあるハナシ。
公務員(国・地方)の職域加算が話題になってたけど、あれとは別建てで退職金あるんだよね。
退職金をベースに3階部分(民間で言えば適年、確定給付企業年金、厚生年金基金)を
作ろうなんて眠たい話が出てるようです。
赤字で破産しかけてる企業がわざわざ企業年金なんか作るか?
作ったとしてもせいぜいDCか、過去分清算だね。
実際のところは公益法人、独立行政法人まで手を広げてリストラしなきゃ
ならんし、政治的にはその方向で動くはずです。
悪いけど、もっと切り詰めた生活に体を慣らした方がよいですよ。
245: 匿名さん 
[2006-05-03 22:34:00]
そうそう、公務員の人件費は国・地方あわせて34.7兆。
それと公益法人への業務委託費が6〜7兆。
これで40兆。このうち2〜3割はカットするんだろうな(10兆)。
これに先日決着した公共事業費年間3%削減で毎年0.6兆、5年で3兆。
2011年の基礎的財政収支黒字化には総額20兆円必要(内閣府ベース)
ということです。
あとは公務員の恩給部分への追加費用全額カットだね(現時点で年間1.7兆、
以後漸減)。でも追加費用の全額カットはちょっと無理かな。
246: 匿名さん 
[2006-05-03 22:59:00]
↑読みにくいなぁ。もうちょっと分かり易く頼みます。
247: 匿名さん 
[2006-05-03 22:59:00]
>239
公務員ってそもそも国民のために働くボランティアだろ?
公僕の意味をよく調べろよ、勘違いも甚だしい。
248: 匿名さん 
[2006-05-03 23:00:00]
おいおい、普通に分かるだろう
249: 匿名さん 
[2006-05-03 23:04:00]
>公務員ってそもそも国民のために働くボランティアだろ?
>公僕の意味をよく調べろよ、勘違いも甚だしい。
勘違いはお前のほうだ。ボランティアの意味を調べてみろよ。公務員は国民全体の奉仕者ではあるが
自発的で無償の精神で尽くす仕事だなどと誰がいってるんだ?
もちろん実動1日で11万円の手当てを平然と受け取る公務員の廉恥心のなさは、恥ずかしい限りだが
ね。
250: 匿名さん 
[2006-05-04 11:12:00]
11万円の手当の詳細が知りたいな。危険勤務、出張、そのほかにもいろいろあると思うのだが。
251: 245 
[2006-05-04 15:34:00]
>246
2011年の一般会計基礎的財政収支(プライマリーバランス)黒字化には
20兆円の歳出削減が必要と言われてます。
(20兆か6兆かは、財務省側と竹中総務相とで議論があった
ようですが、いつのまにか20兆で決着しているようです。
名目成長率3%、名目長期金利4%の前提)

要は20兆をどうやって捻出するか?
 公共事業費3兆(18.8兆の3%を5年)
 公務員人件費10兆(「国・地方の人件費約35兆と公益法人の人件費約6兆」の2割〜3割)
 恩給追加費用分の全額カット5〜6兆(現時点で年間1.7兆)

公務員人件費は5%純減が既に決着しているので、残りの25%を単価切り下げ(昇給カーブ適正化)
で対応することになるのでしょう。民間の昇給カーブが50歳以降伸び悩むか下がるのに、
公務員は下がらずそのまま伸びる。ここにメスをいれなきゃならん。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる