なんでも雑談「なんでこんなに公務員は恵まれているの?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. なんでこんなに公務員は恵まれているの?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-02-01 16:56:28
 

あまりに美味しい仕事ですよね。
地方公務員の平均年収知っていますか?760万!位ですよ。
民間企業の平均が400ちょっと位なのに。
その他多額のボーナスと信じられない位の手当てと超優遇された年金と福祉。
住宅も多くの人が何千万円も支払って買ったマンションと同程度の住宅を賃貸で3万位で借りれるから最初からマンションを国から貰っているのと同じ。しかも固定資産税も掛からないし。
おまけに仕事は競争の無い平和な9時5時でみんな自由にデスクにお茶を置いて楽しい会話しながらサンダル履きに私服で自由にタバコ吸いに席を立てるし休日も取り放題。
こんな社会では生きているのが嫌になります。
まさに役人天国ですよ。
一部の大会社に勤めている人にとっては給料面では遜色ないとしても中小、零細企業に勤めている人から見たらあまりに不公平すぎると思います。

[スレ作成日時]2006-04-22 07:11:00

 
注文住宅のオンライン相談

なんでこんなに公務員は恵まれているの?

162: 匿名さん 
[2006-04-29 22:14:00]
ニートって、なんかさわやかな響きだよな。
俺らの時代はプー太郎って呼ばれてたし、肩身が狭い思いをしたもんだ。
163: 匿名さん 
[2006-04-29 22:15:00]
だからあなたも生きる権利があるって?
164: 匿名さん 
[2006-04-29 22:36:00]
ニートって、なんかさわやかな響きだよな。
165: 匿名さん 
[2006-04-29 22:41:00]
158みたいな煽り方は不愉快だな。
批判してる人間のレベルがものすごく低く見られるような気がする。
公務員宿舎は、いつまで住んでも公務員のものにはなりません。

公務員宿舎って、要するに社宅でしょ?
社宅の家賃が安いのって当たり前じゃん。
問題は、借り上げ社宅にして周辺相場を見て賃料を決めればいいのに、
財務省あたりが自分の仕事を作るために建設して、しかも自分が入るかも知れないから
安い家賃にしてるところにあるんだと思う。
166: 匿名さん 
[2006-04-29 22:51:00]
>>165
ニートには優しくしてあげなきゃダメですよ。
167: 匿名さん 
[2006-04-29 23:04:00]
>158
マスコミは一部しか報道しないから、それしかソースのない人は知らないのかもしれないけど、
神奈川県とか千葉県、駅からバス利用の官舎から通ってるってのが
一般的な霞ヶ関の公務員ですよ。
家賃が安いのは、国有地である土地の代金は無視して、
建物の減価償却分だけをベースに家賃を決めてるからです。
だから田舎でも都内でも値段はほとんど一緒。
で、都内の一等地にあって安さが話題になるのは大抵古い物件
(中はボロボロだから、あえてTVでは写さない)ですね。
一見平等で、みんなが恵まれてるようだけど、実は本当に恵まれてるのは一握り、
そればかりが報道される…。
あ、なんだか昔の社会主義国家の住宅政策みたいですね。
168: 匿名さん 
[2006-04-29 23:15:00]
>なんだか昔の社会主義国家の住宅政策みたいですね

それはやっぱり妥当とはいえないからそのまま良いとは思ってないということですよね
169: 匿名さん 
[2006-04-29 23:23:00]
>>168
作文の練習は他所でやってくれ。
170: 匿名さん 
[2006-04-29 23:40:00]
そのまま「で」
の で が抜けただけでしょ。
いじわる。
171: 匿名さん 
[2006-04-29 23:46:00]
>>170
表現に可愛げがあるね。
続けていいよw
172: 匿名さん 
[2006-04-30 00:03:00]
公務員宿舎というのは敷金礼金無しの上、以下の家賃です。

南青山住宅:表参道駅徒歩5分3LDK(90㎡)→76,000円(周辺相場50万円前後)
こちらは概観植栽とも億ションそのものです。

東郷台住宅:原宿駅徒歩8分3LDK(62㎡) →30,000円(周辺相場25万円前後)

その他、三田駅徒歩8分→65.000円
    九段下徒歩5分→16,000円

一般の国家公務員用宿舎は23区内で21,600戸あり、167さんのレスにある霞ヶ関という事では千代田区、港区、中央区だけで1.700戸もあります。

そのほかの多くの公務員宿舎はボロボロどころか低層の高級マンションそのものです。
駐車場は平置きで広い敷地と豊かな植栽豪華な門も備え付けられています。

そして、最近新築された池尻大橋駅徒歩8分、世帯数544戸の物件、目黒東山住宅は非常に豪華な造りになっていますが内部の公表は国がさせません。(なぜならボロボロだからではなくその逆だからです)広い敷地に豊かな植栽がされていますが家賃は35.000円です。(周辺相場20万円前後)

駐車場代は23区内一律5,000円です。(平均して民間の10分の1から15分の1です)

又、国家公務員の年収630万円(40〜43歳)地方公務員は760万円
  民間会社の年収 439万円(40〜43歳) (資料:人事院、国税庁)

173: 匿名さん 
[2006-04-30 00:09:00]
で、なに公務員になりたいんか?
174: 匿名さん 
[2006-04-30 00:12:00]
そんないい所、ここ見てる奴は入ってね〜から、安心しろ。
175: 匿名さん 
[2006-04-30 00:26:00]
安心しろ?安心しないよ。国の借金は813兆円で地方を入れると軽く1000兆円を超えてるんですよ。自民党のプロジェクトチームが案をだして1981年以前に取得した物件と、容積率150%以下の物件、小規模(敷地3000㎡以下)は原則すべて売却すると1兆円位になるらしいけどこんなんじゃ全然だな。有識者会議でも問題になったけど宿舎を郊外に持っていって都心の好立地物件は売却するとの案も出ているけど結局建設費は国税だから民間の負担になるんだよね。
176: 匿名さん 
[2006-04-30 00:32:00]
あんた賢そうだからどんどん稼いで納税してくれw
わしゃ寝る・・・
177: 匿名さん 
[2006-04-30 00:35:00]
有難うございます。でもニートなんです。おやすみなさい。
178: 匿名さん 
[2006-04-30 00:46:00]
えらそうなこと言ってなんだニートかよ。どうのこうの言う前に働けよ。まったく
179: 匿名さん 
[2006-04-30 00:48:00]
簡単だよ!自民党には高級官僚がべったり。民主党は労働組合頼み。どっちに転んでも公務員は損をしないスキームになっているんだよ。
180: 匿名さん 
[2006-04-30 08:22:00]
高級公務員宿舎のことは地方公務員には関係ありません。
スレタイ「なんで国家公務員はこんなに恵まれているの?」
でお願いします。
181: 匿名さん 
[2006-04-30 09:09:00]
公務員がいいのなら何故公務員に成らなかったの?
182: 匿名さん 
[2006-04-30 09:22:00]
43畳のリビングで弁護士と缶ビール・・・
「民間人」って恵まれすぎですよね!!
183: 匿名さん 
[2006-04-30 12:28:00]
まったく民間人は節税脱税ばっかりして困るよ。
みんなが税金をもっと納めてくれればいいんだよね。
余る分にはいくらでも使ってあげるんだからw
184: 匿名さん 
[2006-04-30 14:03:00]
公務員住宅、安くていいねえ、なんて、どうしても思えんな。
確かに公務員になった同級生は賢かったが、俺たち同窓生のなかでは、いつもピーピーしてるよ。
同窓会をするときでも、公務員の連中が来るときには行く店のレベルを下げる。
老後の安定はあるけれど、それも低いレベルの安定だからな。以前、前にも書いてあった南青山
の公務員住宅に同級生を訪ねていったが、普通の3LDKで、お前ほんとに灘→東大法かよと思ったね
俺たち40代になると、金融や商社、マスコミ、法曹に行った者とは年収でそろそろ倍の開きが出始
めるし、持ち家じゃないのも公務員だけだからな。
もちろん仕事は天下国家を論じるわけだから決して軽んじたりはしないが、羨ましいとは思えんよ
185: 匿名さん 
[2006-04-30 14:13:00]
>>184
結局、羨ましいと思っちゃう人は、そんな公務員よりも
もっと恵まれない境遇にいる可哀想な人だったわけですね。
186: 匿名さん 
[2006-04-30 14:48:00]
>>184
年収に倍の開きがあるか?
俺の義兄は40代前半の地方公務員だが年収は1200万円あるよ。
187: 匿名さん 
[2006-04-30 15:20:00]
>>186
それはすごいですね。
どこのまちですか?
もちろんおしえてくれるとはおもってないですがねw
188: 匿名さん 
[2006-04-30 15:46:00]
1200万円は無理だろう。他にも収入源があるんじゃないか?
自治体は給与体系を公表しているから、どこの自治体か教えてくれれば本当のところがはっきりする
189: 匿名さん 
[2006-04-30 16:50:00]
公立病院の医師(医療職)なら40代前半で1200万円くらいはあると思う。定職だけで。
190: 匿名さん 
[2006-04-30 16:55:00]
なんだ、釣りだったのか。
191: 匿名さん 
[2006-04-30 17:01:00]
いやありうるぞ。残業手当や諸手当込みなら。
192: 匿名さん 
[2006-04-30 20:40:00]
平均で800万弱なんだから当然あるでしょう。
193: 匿名さん 
[2006-04-30 20:47:00]
上級職は比べるなら一流企業の社員とじゃないと。
一緒にするなよ。
194: 匿名さん 
[2006-04-30 21:00:00]
だから40代前半で公務員でも1200万円あるじゃん。
195: 匿名さん 
[2006-04-30 21:07:00]
Q なんでこんなに公務員は恵まれているの?

A あなたと違ってレベルが高い人達だから・・・

疲れたのでバイバイね。
196: 匿名さん 
[2006-04-30 22:49:00]
40歳代の平均で800万円弱でも、公務員の場合年齢や勤続年数に大きな開きはないので、あまり偏差
はない。したがって、40歳の公務員の年収が400万円台というのもほとんどないかわりに、1200万円
というのもめったにない。もっとも、特別職は別だが。
俺の先輩で自治省に行った男が30歳代で県庁の総務部長になったが、手取りは安かったっていってた
しなあ。自治体のどこに普通職の40歳代で1200万円ももらえる職階があるのかね。
197: 匿名さん 
[2006-04-30 22:58:00]
40代前半だと課長クラスまでですね。
行政職でも1000万はいると思うけど、1200万はちょっと難しい気がします。
扶養手当と夜勤手当(水道関係とか)合わせるとどうかなあ。
198: 匿名さん 
[2006-04-30 23:02:00]
あれまあ、みんな公務員の自己申告を信じているわけ?
各種手当てが山盛りで合算すればそのくらいの金額になるよ。
199: 匿名さん 
[2006-04-30 23:15:00]
またまたマスコミ報道に踊らされている方がいらっしゃる。
今月も大都市調整手当(東京は物価が高いのであたりまえでしょ)
と住宅手当8000円だけだよ。
200: 匿名さん 
[2006-04-30 23:35:00]
大都市調整手当てっていくら?
201: 198 
[2006-04-30 23:46:00]
>>199
実はうちは、公務員一家なのだ。
上級職ならありうるんだよ。もっとも残業は民間並?以上?にきつくて
月100時間はあるね。午前様になることも多い。
202: 匿名さん 
[2006-04-30 23:57:00]
公務員全員首にして外部に委託したらいいのでは?
203: 匿名さん 
[2006-05-01 03:44:00]
>202
ちょっと脱線するけど、銀行が完全週休2日になったとき、ATMに
「土曜日のATM管理を外部委託することになりコストが増えるので手数料を上げます」
って主旨の張り紙があったのを読んで、
高給取りの銀行員より高コストの外注先ってどこだよ?
と内心腹が立ったのを思い出した。

地方公務員の現業職は、オール外注にしたら経費下がるでしょうね。
他は…今やってるような一部市場化テスト・官民競争入札ぐらいが妥当なところかな。
「全部」にしちゃうと入札による価格競争はあるとして、サービス競争がないんだから、
安かろう悪かろうにしかならない気がする。
204: 匿名さん 
[2006-05-01 09:10:00]
安かろう、悪かろうは自由競争では淘汰されるしかないでしょ。
それがまかりとおるのは公務員だけw
205: 匿名さん 
[2006-05-01 18:51:00]
>200
大都市調整手当は東京などの大都市で基本給の10%〜13%くらいだったと思います。
地方とのマンション価格の差を較べれば大都市の地方公務員は田舎の地方公務員より
相対的に低賃金だと思います。また東京の企業は平均給与が高いので東京の公務員は高給
という感じがしませんが、大企業の少ない地方では公務員の給与が高く感じられるので、
今見直しが叫ばれているわけです。
民間企業の少ない沖縄などでは公務員人気がすごく高いのです。
206: 匿名さん 
[2006-05-01 19:21:00]
公務員の年金制度、あれはいいところあるんでしょ。うらやましいね。
何で定年後の生活の年金を民間より優遇しなければいけないのかわかりませんが。
207: 匿名さん 
[2006-05-01 19:32:00]
別に公務員は恵まれてませんよ。恵まれているのはほんの僅かです。
それよりマスコミや銀行などの免許制の業界のほうが恵まれてますよ。
208: 匿名さん 
[2006-05-01 20:17:00]
>205
丁寧にありがとうございました。
あなたのような方ばかりだと公務員も評判よくなるでしょうに・・。

おっしゃるように、地方のほうが公務員が高給取りとして批判されるようですね。
たとえばですが、都市圏では手当てがあっても立派な戸建てを建てることは
非常に難しいと思いますが、地方だと建てられちゃいますよね。
物価が低いのはその地域では同じなのに、特に公務員の家だけが立派だったら
やはりその地域で高給すぎるのではと思いますね。
209: 匿名さん 
[2006-05-01 22:05:00]
地域格差の話ですが、この4月から制度が変わってますよ。

一般職の国家公務員の給与は、非常にオープンです。
人事院のサイトにも一通りのものは載ってます。
サイトの設計が下手なので探すのは面倒ですが、
http://www.jinji.go.jp/kyuuyo/f_kyuuyo.htm
 の
http://www.jinji.go.jp/kankoku/h17/point.pdf
 あたりをご覧いただければそれなりに分かるでしょうか。

9、10ページに、地域格差の是正の話が載ってます。
簡単に言うと、従来は東京12%、その他大都市には10%程度の「調整手当」
いわば大都市勤務手当てが出ていましたが、
給与全体を下げると同時にこれを見直して「地域手当」とし、
東京18%を筆頭に、少し傾斜配分をきつくしたわけです。
ベースとなる給与が下がっていますから、東京のみ現状維持、それ以外は
減給(実際には下げず、それに見合った給与になるまで昇給停止)ですね。
ある程度地域の実態を見て決めているようなので、田舎が有利というのは
多少は解消されるようです。

ちなみに、7ページにモデル給与例もあります。
超過勤務手当てじゃぶじゃぶと噂される財務省とかの人は
もう少しもらってるのかもしれないけど、
少なくともここに載ってるのよりは、私の方がだいぶ給料高い(w
210: 209 
[2006-05-01 22:18:00]
前のレスは主に地方公務員の話でしたから、補足ね。
地方公務員の給与が国家公務員と比べ高すぎる地方公共団体に対しては、
総務省が是正を指導してたはずです。
大阪あたりはなかなか下げないんでよくニュースになってましたから、
強制力はないのかな…。

まあ、母屋(政府)でお粥を啜ってるのに、離れ(特殊法人だっけ?)
はスキヤキを食ってるって言葉があったけど、
ろくすっぽ税収もない、仕事もしない(これは実体験アリ)特定地域の地方公務員が
国税で贅沢するのはさすがに許されんでしょう。
211: 匿名さん 
[2006-05-01 22:33:00]
40歳代でどんだけお手盛りしても1200万円は無理だね。まあここで1200万円といってみたい気持ちは
分からんでもないが。現実の公務員の生活は厳しいよ。吊るしやズボン二着で28000円、みたいなの
を買ってるからなあ。それでもキャリアの連中はやりがいのある仕事だし、上に行けば収入もはねあ
がるけれど、ノンキャリはそれもないしねえ。
以前同窓会で子供の受験の話が出たときに、子供が二人以上いる場合には私立は厳しいって言ってた
のには、周りも驚いたよ。自分は私立高校でているのに。もっともできのいい子供らしくて、筑駒に
入ったのでよかったと胸を撫で下ろしていたがね。住宅費くらい安くしてあげていいと思うけどね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる