あまりに美味しい仕事ですよね。
地方公務員の平均年収知っていますか?760万!位ですよ。
民間企業の平均が400ちょっと位なのに。
その他多額のボーナスと信じられない位の手当てと超優遇された年金と福祉。
住宅も多くの人が何千万円も支払って買ったマンションと同程度の住宅を賃貸で3万位で借りれるから最初からマンションを国から貰っているのと同じ。しかも固定資産税も掛からないし。
おまけに仕事は競争の無い平和な9時5時でみんな自由にデスクにお茶を置いて楽しい会話しながらサンダル履きに私服で自由にタバコ吸いに席を立てるし休日も取り放題。
こんな社会では生きているのが嫌になります。
まさに役人天国ですよ。
一部の大会社に勤めている人にとっては給料面では遜色ないとしても中小、零細企業に勤めている人から見たらあまりに不公平すぎると思います。
[スレ作成日時]2006-04-22 07:11:00
なんでこんなに公務員は恵まれているの?
122:
匿名さん
[2006-04-23 15:27:00]
|
123:
匿名さん
[2006-04-23 15:43:00]
|
124:
122
[2006-04-23 15:53:00]
当方は働いてますけど。。。
|
125:
匿名さん
[2006-04-23 16:11:00]
公務員自身も,しっかり「源泉徴収」で税金払ってます。それに,民間のような「経費」なんてものはありません。税金も上がり給与も下がる,ますます士気が落ちるでしょうね。究極の本音として,税金もきちんと払っていないような人には「奉仕」する気もおきませんね。
バブルの頃,民間企業が羽振りがよくって,公務員になるのなんて「ああ,安い給料でご苦労様」と言われた時代に公務員になったのですが,そんな時代もありましたよね。公務員のいいところは「潰れない」ところだと思います。若いときの給料の安さは悲惨でしたし,今ようやく一息つけるかなというくらい給料になってきました。あと10年したらみんなこんな感じで「公務員」はみんなたるんでいるなんて言うのだろうか??? |
126:
匿名さん
[2006-04-23 16:20:00]
ごめんなさい、一匹狼さんでしたね。
なんかかっこいいですね! 私は群れないと不安なので公務員になったのです、はい。 こんな感じでいいですかね? 疲れて明日の仕事に差し障るといけないのでこの辺で失礼しますね、では・・・ それともサボっちゃおうかな!? |
127:
匿名さん
[2006-04-23 19:58:00]
じゃあ、税金をちゃんと払っている人には、精一杯奉仕してんのかね。
|
128:
匿名さん
[2006-04-23 20:54:00]
公務員としての立場からじゃないけど、マジレスすると、
税金は応能負担ですし納税額なんて知る由もないですから、 年金生活者であっても差別はしませんよ。 そうそう、「嫌なら他所に行ってください」も言えませんから、 ヒマなニート君でもきちんと相手してもらえますよ。 結局どんな相手でも稼ぎには直結しませんし、苦情案件にならないことが重要なわけ。 (あ、地方公務員は議員さんの名前を出されると態度変わるかな(w) |
129:
匿名はん
[2006-04-25 02:48:00]
一度でいいから、まともに仕事してる人を見てみたいものですね。
、 、 、 、 公務員を批判してる人でw |
130:
匿名さん
[2006-04-25 18:00:00]
年金は民間よりめぐまれる場合が多いのでは。
|
131:
匿名さん
[2006-04-25 19:54:00]
当たり前じゃないですか、、、何を今更・・・。
恵まれる場合が多いではなくて圧倒的に恵まれているんですよ。 国民年金25年加入4万円。厚生年金25年加入13万円。共済年金25年加入22万円位だっけ? |
|
132:
匿名さん
[2006-04-25 21:19:00]
|
133:
匿名さん
[2006-04-25 21:23:00]
なんでこんなに恵まれているの?
答えは簡単。 これくらいの待遇にしなければ、人が集まらなかったからです。 高度経済成長期や好景気の時期には、「公務員=安月給」という 認識が広くあり公務員の成り手がいなかったので、待遇を改善 してきたわけです。 ところが、いったん景気が落ち込むと以前は「安月給」と思っていた 公務員の待遇が相対的に上がった、というだけのこと。 そのうち、景気が上向けばまた「安月給」と思われるようになるのでしょう。 |
134:
匿名さん
[2006-04-26 01:11:00]
|
135:
匿名さん
[2006-04-26 10:06:00]
『第14条 役人は他の市とかの方が給料高いからって妬んだりすんな』
・・・。 |
136:
匿名さん
[2006-04-26 10:54:00]
『第6条 **は叩け。いいことしろ』 いい事言ってたじゃん。 |
137:
匿名さん
[2006-04-29 00:45:00]
>131
公務員の共済年金が厚生年金と一本化されるってのも言ってあげないとフェアじゃないよ。 大企業、特に金融関係なんかに勤めてる高額所得者と 零細事業者を除いた平均的サラリーマン(公務員も今後はこのレベルになる)の格差、 それからさらに貧乏な零細事業者に勤めるサラリーマンと、格差はどんどん広がるのさ。 おいらは零細事業者勤めじゃないから普通に老後送れる見込みだけどな(w |
138:
匿名さん
[2006-04-29 00:48:00]
安定という切り口では恵まれてるのかもね
でも大仕事を自分の企画で達成したときのあの壮大な感覚は味わえんだろ あいつらには 成りたいとも思わんかったであげなもの |
139:
匿名さん
[2006-04-29 00:59:00]
>>138
その代わりに「肩をたたかれる」という絶望的な状況を味わうこともないんでしょうが。 |
140:
匿名さん
[2006-04-29 07:11:00]
公務員の皆様にお伺いします。
あなたは公務員宿舎というものが国から与えられているのに敢えてマンションを購入しようというのは公務員なので銀行から貸して貰い易いし低金利のうちに購入して、住宅には困っていないけど住んでも良いしあった方が貸してその分の収入も得られるしという事なのでしょうか? つまり住まいとして購入するというより投資として購入されるのでしょうか? |
141:
匿名さん
[2006-04-29 09:23:00]
地方公務員でも公務員宿舎に入っている人はいるかもしれないけど、ほんの少数です。
うちは40人の職場ですが1人もいません。入っている人に聞いた話ですが、辺鄙なところ にあり、非常にボロで狭いということです。 いつまでも長居するところじゃないのでみんなお金を貯めて住宅を購入することを夢見ている わけです。 公務員全員が大橋のような豪華な公務員宿舎に入れると思うのは大きな間違いです。 ごく一部の国家公務員だけが恩恵を受けているだけです。 私も大橋に入れたらマンションなんか買いませんでした。そこんとこヨロシク! |
どうせ皆さん目くそ鼻くその世界で、同じ穴のムジナ。
ところで、公務員さんの給与(平均ベースで)がいずれ下がっていくことは、
政治的に不可避。公務員さんにはつらいだろうが、今まで
非効率すぎたのにそこそこの給料をもらってきた罰です。
どうやって給与さげるのかわからんが、総額ベースでは下がるはず。
耐えてもらうしかないでしょうね。