なんでも雑談「なんでこんなに公務員は恵まれているの?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. なんでこんなに公務員は恵まれているの?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-02-01 16:56:28
 

あまりに美味しい仕事ですよね。
地方公務員の平均年収知っていますか?760万!位ですよ。
民間企業の平均が400ちょっと位なのに。
その他多額のボーナスと信じられない位の手当てと超優遇された年金と福祉。
住宅も多くの人が何千万円も支払って買ったマンションと同程度の住宅を賃貸で3万位で借りれるから最初からマンションを国から貰っているのと同じ。しかも固定資産税も掛からないし。
おまけに仕事は競争の無い平和な9時5時でみんな自由にデスクにお茶を置いて楽しい会話しながらサンダル履きに私服で自由にタバコ吸いに席を立てるし休日も取り放題。
こんな社会では生きているのが嫌になります。
まさに役人天国ですよ。
一部の大会社に勤めている人にとっては給料面では遜色ないとしても中小、零細企業に勤めている人から見たらあまりに不公平すぎると思います。

[スレ作成日時]2006-04-22 07:11:00

 
注文住宅のオンライン相談

なんでこんなに公務員は恵まれているの?

862: 匿名さん 
[2008-04-29 11:52:00]
>859
この勘違い振りが、さらなる公務員バッシングを産むことに当の公務員は
気づいてないのが痛い・・・

システムや給与体系、職務内容に比して給与が高いというのは一般的に言って
事実であってそれは是正されるべきというのは正論です。

そういう私も公務員ですが、859みたいなおじちゃんがいっぱいいて
1日で終わる仕事を延々と時間かけてやったり、効率が悪くて悪くて
本当に真面目に考えるとイライラするので困ります
(なので考えません)
863: おじちゃんの一人 
[2008-04-29 12:30:00]
>862
「痛い」のは君のほうだと思うが。お兄さん。
まだ、この意味はわからんだろうね。
864: 匿名さん 
[2008-04-29 14:38:00]
>本当に真面目に考えるとイライラするので困ります
(なので考えません)

そうやってみんなおじさんになっていくんだよ。
(考えません)これが一番大事。
865: 匿名さん 
[2008-04-29 15:49:00]
国家公務員の平均年収は632万円、民間労働者平均年収は489万円。

これを出すと、零細企業を含めた平均と公務員を比較するのはおかしい!
と、必ず公務員側から主張でてくる。

そこで従業員数からみた民間大企業の平均値を出すと、708万円。

これだけで比較すると、公務員は大企業より少ないように見えるが、実は数字のカラクリがある。
実は国家公務員の平均には、日本最大の組織・人員を誇る自衛隊も含まれており、自衛隊員のほとんどは任期3年程度の安い給与の高卒者で占められている。
自衛官を除いた国家公務員の平均年収は825万円。
大企業平均と比較しても、公務員の給与はかなり高いといえる。
866: 匿名さん 
[2008-04-29 16:03:00]
>実は国家公務員の平均には、日本最大の組織・人員を誇る自衛隊も含まれており、自衛隊員のほと>んどは任期3年程度の安い給与の高卒者で占められている。
>自衛官を除いた国家公務員の平均年収は825万円。

え、え〜っ!!??
もう死んでやる〜!!!
867: 匿名さん 
[2008-04-29 16:17:00]
生涯平均賃金だと社会から恩恵組ってことなのね(笑)

子供いるから、この先さらに恩恵受け続けるのね。

夫婦ともに、まあまあの大学をでて、まあまあの企業に勤めている子供ふたりの共稼ぎ世帯のうちも、乳幼児医療やら、なんやらで税金恩恵受けてるから、仕事の割りに給料が高いと思われる(推測なので実態は不明)公務員と同じく納税者から食わせてもらってることになるのね。

所得税住民税が年間あわせて夫婦で350万弱。けっこう払ってる気でいたけど、消費税やらそのほかの税金とあわせても社会から恩恵受けてる組なのね。

優遇公務員待遇もなんとかしてほしいけど、納税額にみあった社会サービスしか受けれなくなるような社会になったら困るなあ。

日本の経済が破綻することのないようにしてほしいわ。

しかし世の中、一部の高額納税者が公務員をはじめ、一般庶民の面倒みてことになるのかしら。
868: 匿名さん 
[2008-04-29 16:19:00]
↑乳幼児医療は良く考えたら今は恩恵受けてなかったわ。

所得制限で下の子から受けれなくなりました。
869: 匿名さん 
[2008-04-29 18:59:00]
>No.856

>地方へ行けば地方公務員の結納の金額は一般の倍らしい。
>なんと行っても地方は仕事は無いし給料は少ないしで、公務員が唯一高給で安定している職業で>ある。
>そのため結納も相場の倍を要求されるらしい。

849です。

公務員が唯一高給で安定している職業の地方ばっかじゃないでしょー

公務員は確かに安定していると思う。友人の公務員達みてても思いますよ。

でも安定と引き換えに?大卒事務職のいまどきの公務員って給料安っって思いますねー

高卒とかでなれる現業職や一般事務職の場合はだいたい民間より公務員のほうが待遇がいいってのは思うけど。用務員さんとか市バス運転手とか。民間より貰い過ぎなふざけた公務員職種ね。

大卒事務職より年収高いらしいから民間だとありえませんねー

ところで、結納云々はいまどき地方でもしないカップル増えてるのでは?


公務員だから倍額要求ってすごい地方ですねー

あと公務員じゃないですよー

国家、県庁、市役所と受かりましたが、よくよく考えて民間に就職しました。

結果的には良かったと思っていますよー

同級生公務員よりずっと年収高いので。公務員よりかは仕事キツイんだろうけど。
安月給よりかはずっとマシですからね。

地方公務員の平均年収が760万位だとしたら、地方公務員の中でも給料が高いとされている消防職や市民病院の医師や看護士、薬剤師、教諭とかの給料高い人達の分の年収も含めての数字でしょー

公務員ってリストラないから、おそらく無能役人が仕事以上の給料とってたりするんだろうから、それは改善しちゃえばいいのにねー
870: 匿名はん 
[2008-04-29 18:59:00]

公務員の書く文章は難解で困る。
本人だけが論理的だと思いこんでいるから。
871: 匿名はん=870 
[2008-04-29 19:01:00]
↑は867のことです。^^;
書き込むタイミングがずれて・・・。
872: 匿名さん 
[2008-04-29 19:11:00]
>No.870

ん?公務員じゃないですよー

ホントにホント(苦笑)
そんな難解な文章ですかねー?
873: 匿名さん 
[2008-04-29 19:12:00]
↑あ別の人ね
874: 匿名さん 
[2008-04-29 19:13:00]
↑No.872=No.873

849でした
875: 匿名さん 
[2008-04-29 19:31:00]
平均って数字のまやかしで、全体が見えなくなる。
最高〜最低を職種ごと年齢ごとに示さなければ、高いのか安いのか分かりませんよ〜お。
876: 匿名さん 
[2008-04-29 19:37:00]
>>869

ちょっとだけ訂正。
教諭の給与はたいして高くない。残業手当は一律4%支給のみで
土日のクラブ指導もほとんどボランティア。
大都市でも40歳で700万円くらいだと思う。

公務員のリストラはありますよ。
適用例は民間にくらべて少ないとは思いますが。
業務不適格と認定されると研修所へ送られ、そこでもダメ出し
されると諭旨免職(退職金は支払われる)になります。
877: 匿名さん 
[2008-04-29 19:50:00]
700万も!(驚
50歳位で零細企業転職組みだと200万だよ。。
878: 匿名さん 
[2008-04-29 20:11:00]
教諭の給料は行政公務員より高い

文科省も認めている
879: 匿名さん 
[2008-04-29 21:21:00]
>50歳位で零細企業転職組みだと200万だよ。。

おじさん、頑張ってください。。。。としか言えんな(泣)
880: 匿名さん 
[2008-04-30 01:11:00]
多くの自治体の職員の年齢構造は逆ピラミッドに近いです。
なので現状では平均年収が高くなります。
今は採用抑制の結果、若手の人数が少ないので、
今と同じ給与体系が続いたとしても、
十年二十年経てば歪な年齢構造は是正されて平均年収も低くなるはずです。

東京都でみるなら、公務員の平均年収760万は安いと思いますが、沖縄県でこの年収なら高すぎると思います。
881: 匿名さん 
[2008-04-30 01:49:00]
日本って世界でみればすごい裕福ですよね。
こんな安い税金で世界で1、2位の治安をほこり、多くの人が大学に行くことができ、
飢餓で苦しむ人が皆無に近い。
俺は日本以外に4カ国しか滞在経験がないがその中でも日本ほど住みやすい国はないと思う。
これだけ裕福な国で生活しておきながら日本ほど不平不満を言う国民もめずらしい。
日本国民ほど安全保障に対して危機感がないのもめずらしい。
バブルのような時代は異常であってやっと今、正常な方向に進んでいる(それでも裕福)と思うのだがいかがでしょうか?
高望みのしすぎ、世界を知らない、特に低所得者は自分の納めた税金の何倍ものサービスを受けていることを自覚しているのか?
国民全体が自己利益に走りすぎのような気がする。

みたいなことを聞いたことがあります。

確かに低所得者にとって優しすぎる日本。自分も年収400くらいのリーマン(新卒3年)なので耳が痛いです。

地方公務員の平均年収が700台なのが安いのか高いのかは、なんとも言えません。

公務員も民間も働きに見合っての給料なら妥当だと思います。

首都圏を除く地方のサラリーマンの平均年収(零細企業含む)となると、
30代450万、40代550万くらいだと思います。
ちなみに「PRESIDENT」2006年10月号で「日本人の給料」を
特集しており、都道府県別に平均年収も載ってます。
全国平均は30代484万円、40代589万円となってました。

これからすると公務員は貰いすぎかなと感じます。

スレ主さんの民間企業の平均が400ちょっと位というのは疑問です。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる