なんでも雑談「なんでこんなに公務員は恵まれているの?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. なんでこんなに公務員は恵まれているの?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-02-01 16:56:28
 

あまりに美味しい仕事ですよね。
地方公務員の平均年収知っていますか?760万!位ですよ。
民間企業の平均が400ちょっと位なのに。
その他多額のボーナスと信じられない位の手当てと超優遇された年金と福祉。
住宅も多くの人が何千万円も支払って買ったマンションと同程度の住宅を賃貸で3万位で借りれるから最初からマンションを国から貰っているのと同じ。しかも固定資産税も掛からないし。
おまけに仕事は競争の無い平和な9時5時でみんな自由にデスクにお茶を置いて楽しい会話しながらサンダル履きに私服で自由にタバコ吸いに席を立てるし休日も取り放題。
こんな社会では生きているのが嫌になります。
まさに役人天国ですよ。
一部の大会社に勤めている人にとっては給料面では遜色ないとしても中小、零細企業に勤めている人から見たらあまりに不公平すぎると思います。

[スレ作成日時]2006-04-22 07:11:00

 
注文住宅のオンライン相談

なんでこんなに公務員は恵まれているの?

762: 匿名さん 
[2008-04-10 21:58:00]
ここのスレは3、4割がニートだと思われます。
そのニートとはそんなに難しいものであるのでしょうか?
いいえ、そんなことは無いはずです。
そんなにニートが難しいなら、どうしてこんなに日本中ニートだらけなのでしょう。
それは、 ただ単になまけもの だからではないでしょうか?
763: 近所をよく知る人 
[2008-04-10 22:01:00]
国I合格した人?!!!!
764: 根っから働き者の日本人 
[2008-04-10 23:23:00]
>>762
俺は、とてもじゃないけどニートはなれない。
なので、ニートは難しい。
でも、ニートはお金がいつも苦しそうなので、なりたくもない。
765: 匿名さん 
[2008-04-11 11:02:00]
全く内容の変わらない仕事で受け取るペイを官と民で比較してみればよーくわかります

給食のおばちゃん、バスの運転手、警備員、ごみ集め、保育所職員 その他諸々

ずいぶん前から言われ続けているのに改められないのは何故? 

橋下知事が給与10%カット打ち出したけど、是非実現させて欲しい。そしてそれを第一歩目として欲しい
766: 近所をよく知る人 
[2008-04-11 11:34:00]
まぁ良くいるんですが、反体制派の分派みたいな人。
僻みの塊みたいになってしまっていて、自分を向上=収入アップのための努力はしないで、比較対象を落とすことで満足を得ようとする人。

公務員の給料下がったら、成り手がいなく、また今より更に質がさがる。
765と同職種の給料が下がるということは、最後には765自身の給料が下がるということがわからんのかね?
特に官民両方が行う仕事は、民が使われるメリットが必要なわけで、官自身でやったほうが安いってことなら、765は社会的に無職になるかもよ。
767: 匿名さん 
[2008-04-11 11:52:00]
民の仕事は採算性にもとづいて行われます。だから、官の待遇を落とす事によって即民の待遇にはね返る事はありません。官の待遇を下げて民と同じ仕事を同じ給与でやらせてみたらどうですか、給与は一緒でも効率に雲泥の差があるから競争入札したら必ず官は負けますよ
768: 匿名さん 
[2008-04-11 12:04:00]
まあ766みたいな人が必死で公務員の既得権益を守ろうと頑張ってるんでしょうね。公務員にとって力強い味方です。ありがたやー
769: 匿名さん 
[2008-04-11 12:27:00]
公務員さんは悪い人だとは言わない。
しかし、既得権益の上にあぐらをかいているのは事実。
橋下知事が10%給料カットを決めたくらいでは日本はどうしようもない。
全国で給料を40%カット、ボーナス70%カット、年金は国民年金に倍くらい上乗せで丁度良い。
770: 匿名さん 
[2008-04-11 12:41:00]
橋下知事の10%カットは第一歩目である事を祈ります。何年かかけて全国で769さんの書いてるようなものに近づけないとね  まあ無理でしょうけど 公務員は守りは堅いよ 人事院なんてどーしよーもないものもあるしね
771: 近所をよく知る人 
[2008-04-11 15:21:00]
大阪府の10%カットは、状況が異なるので異論ない。
でも、東京都で同じことをしたら、優秀な人から抜けていく気がする。

結局スレ主の発言の最後がホンネだと思うので、スレの中では少数派側のスタンスだ!
>一部の大会社に勤めている人にとっては給料面では遜色ないとしても中小、零細企業に
>勤めている人から見たらあまりに不公平すぎると思います。

公平不公平ってなに?
能力の有無に関係なく、給料が同一であること? しかも自分基準で。

うちの会社も零細企業だけど、そこらへんの上場企業には負けない年収だ。
福利厚生だって、年1回の家族同伴での会社全額負担で海外旅行など多数のアレンジをしてる。

わかる?
所詮は、スレ主が努力もしないで、叩きやすい公務員を妬んでいるに過ぎないと考える。
うちの会社では、下しか見ないやつは向上しないと思われるので採用されない。
772: 匿名さん 
[2008-04-11 15:49:00]
どあほ。
公務員は安くても退職金3000万円はもらっているんだぞ。
773: 匿名さん 
[2008-04-11 16:35:00]
以前何かのニュースで聞いたことがあるけれど、退職金は大手企業並だけどそれ以外に共済組合から
退職見舞金などの名目で1〜2千万円出ていたと思う。
ひょっとして懲戒免職などの人も組合からは出ているのではないだろうか。
きっと公務員のことなのでそうだと思う。お手盛り放題だからね。
774: 匿名さん 
[2008-04-11 16:52:00]
な、な、な、な、な、な、な、な、な、な、何だって〜・・・・・・・!!!!!?????
775: 匿名さん 
[2008-04-11 20:31:00]
>>772
退職金3000万円以上もらっている人なんて
少ないと思います。大部分は2000万円代でしょう。

>>773
ホントの大手企業の退職金は公務員より多いでしょうね。
定年退職大卒35年勤務で2700万円ポッキリ!
これが現実です。
776: 匿名さん 
[2008-04-11 20:38:00]
退職金が良いと言うのは、公務員自身も分かっているから絶対に何があっても辞めない。
特に女性は出産しても必ず復帰する。
知り合いの女性は二人子供を産んだが、辞めたらもったいないと満員電車で毎日子連れ出勤している。都立病院勤務だから、病院内に託児所あり。
777: 匿名さん 
[2008-04-11 20:39:00]
>>773
「退職見舞金」って。「退職」は災難か(笑)
778: 匿名さん 
[2008-04-11 20:46:00]
>>776
民間企業に勤める女性の退職金平均よりは公務員女性平均の方がずっと多いでしょうね。
でも最低でもMARCH以上の大学は出ている普通の大卒公務員の男性は同じ学歴の民間大企業の
サラリーマン平均の退職金よりは少ないと思いますけどね。
779: 匿名さん 
[2008-04-11 20:59:00]
あのね、退職金ばかりじゃないでしょ。
共済年金はどれだけ恵まれていると思ってんの?
25年加入だと国民年金4、5万円。
厚生年金18万円。
共済年金25万円。
780: 匿名さん 
[2008-04-11 23:40:00]
↑なんか可哀想になってきたよ。
とりあえず頑張って生きていってくださいね。
781: 匿名さん 
[2008-04-12 06:15:00]
うちの嫁さんは地方公務員
35で同い年ですが、今は私の方が1.5倍程度もらってます。
あと10年もすれば抜かれるのかな。。
でも当分はこのままだから、生涯収入だといい勝負といった所でしょうか。
しかし時給に換算すれば、圧倒的に公務員有利ですね。そういった意味では
少し嫁が羨ましい。人生を楽しむ時間的余裕が持てるから。。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる