なんでも雑談「なんでこんなに公務員は恵まれているの?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. なんでこんなに公務員は恵まれているの?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-02-01 16:56:28
 

あまりに美味しい仕事ですよね。
地方公務員の平均年収知っていますか?760万!位ですよ。
民間企業の平均が400ちょっと位なのに。
その他多額のボーナスと信じられない位の手当てと超優遇された年金と福祉。
住宅も多くの人が何千万円も支払って買ったマンションと同程度の住宅を賃貸で3万位で借りれるから最初からマンションを国から貰っているのと同じ。しかも固定資産税も掛からないし。
おまけに仕事は競争の無い平和な9時5時でみんな自由にデスクにお茶を置いて楽しい会話しながらサンダル履きに私服で自由にタバコ吸いに席を立てるし休日も取り放題。
こんな社会では生きているのが嫌になります。
まさに役人天国ですよ。
一部の大会社に勤めている人にとっては給料面では遜色ないとしても中小、零細企業に勤めている人から見たらあまりに不公平すぎると思います。

[スレ作成日時]2006-04-22 07:11:00

 
注文住宅のオンライン相談

なんでこんなに公務員は恵まれているの?

682: ホッシュジエンの国内ニュース解説 
[2007-12-27 18:57:00]
昨年度1年間に、地方自治体で発覚した汚職事件は159件で、
事件に関与した職員は191人となり、平成に入ってから最も
多かったことが総務省の調査でわかりました。
‾‾‾‾‾‾∨‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾
 彡ミ    ___  __    これは平成に入ってからだから、戦後日本
  |ヽ  /|  ,,,,,,,,l /  /    の日米軍事支配体制というより、もっと
  |ヽ   | | ミ ・д・ミ/_/旦~~  最近の事情によるものじゃないかな。
  ⊥   | ‾|‾||‾‾‾‾‾| 
  凵    `TT |‾l‾‾‾‾‾l 国も莫大な借金があるのに予算は減りませんね。(・д・ )

07.12.27 NHK「“汚職”地方職員 平成で最多」
http://www.nhk.or.jp/news/2007/12/27/k20071227000013.html
683: 匿名さん 
[2007-12-27 20:03:00]
>>677
いまやその局長さんも、ただの民間サラリーマン。
巨大企業の、地方の小さないち出先の長にしかすぎない、末端の中間管理職。
684: サラリーマンさん 
[2007-12-27 23:29:00]
>なんでこんなに公務員は恵まれているの?

悔しかったら、なってみろよ。
悔しかったら、の男を旦那にGETしなさいよ。
我々は、君らが遊んでる時、勉強して公務員上級試験とったんだよ。
何の為に、勉強し試験に通り、いい学校に入ったと思ってるの?
あとで、いっぱい良い目をするために決まってるでしょ。
我々、私たちは、選ばれた人間なんだよ。
君ら一般人とは違うんだよ。
「選ばれた人間」の特権なんだよ、当然じゃない。

と、彼ら、彼女らは言っています。

今は亡き親父は、旧大蔵省の役人で、叔父もそのコネで同省でした。
学生のころから私は、公務員が好きではなかったです。
試験を受けろと周囲は言ったが、元来の怠け者で勉強せずに見事、落ちた。
母は、年金とは別に遺族年金が生きてる間は、ずっと貰えるらしい。

学生時代、地道に勉強して公務員になってれば良かったと、最近思うようになった。

公務員の本音と、公務員になれなかった者の後悔と妬みでした。
685: 匿名さん 
[2007-12-27 23:39:00]
>682
飽くまで、発覚した数が最多なだけのように思う。ここ数年確実に汚職しにくい世の中に
なってきていると思う。このやりにくい世の中で、これだけあるのならゆるい時代なら
やり放題だったはず。しかも発覚もしにくい世の中だった。
686: 匿名さん 
[2007-12-29 12:06:00]
膿を出しきることが大切と思います。
中途半端な解決では、必ず再発します。
指示を責任者は無論ですが、指示によって行った者も罰しなければ、無責任に犯罪が繰り返されます。
687: 匿名さん 
[2007-12-29 17:41:00]
あの黒田さんは都庁の係長に昇進されたそうだ。
でも年収は700万円台だろう。
都銀をやめずにいたら年収は軽く2倍になっていただろう。
これで「なんでこんなに公務員は恵まれているの?」
ってか?ふぅ。
688: 匿名さん 
[2007-12-29 20:32:00]
公務員をたたく人って、
①自分の人生を後悔している。
②人の苦労がわからない。
③隣の庭は自分家より広く見える。
④自分は恵まれていない。
⑤人生は運次第だと思っている。(他力本願)
というタイプの人だ!!結局ろくでなし。

さあー今日も大漁!!
689: 匿名さん 
[2007-12-29 21:31:00]
西東京市の小学校の若い女性の先生が自ら命を絶たれた。
この先生の自殺について遺族から過労自殺として申請がなされたそうだ。
家に持ち帰りの仕事も含めると月100時間以上の超過勤務だったとか。
最近、教員の給与が行政職よりちょっと高いので下げるべきという流れがあるが、
今の時代、決して楽な仕事ではないと思う。
たとえば医師なら自宅の連絡先を患者に教えたりすることはないと思うが、
教員は非常時の対応として生徒や保護者に自宅の電話番号を教えることが多い。
しかし、非常時でもないにもかかわらず、保護者から電話が入ってくる。
中には夜中の12時、1時という保護者もいる。
こういうことが続けば誰でも追い詰められてくる。
給与の問題よりまず教員の過重な仕事を軽減する方策を論じなければ
ならないと痛感する。
こんなに恵まれていない学校の先生に自分の子どもはしなくない。
690: 匿名さん 
[2008-01-03 00:04:00]
建前ではさげすんでいるが、本心は羨ましい。

なんだか
日本に対するどこぞの国の気持ちのようですね。
691: 匿名さん 
[2008-01-05 21:15:00]
条件付については、業者が土地を囲い込んで土地が手に入らない、建築請負契約が杜撰など問題が多発している。
公正な土地取引を阻害しており、独占禁止法違反ではないかと疑問があるところだ。
ところが、業者団体自ら公正取引委員会に照会して、一定の条件を満たすなら妥当との御旗を得ている。
そして、こともあろうか照会したこの業者団体は公正取引委員会の再就職先となっている。
恥を知れと思う。
この国も国民を食い物にする役人が治めている。
破綻する共産圏国家と同じだ。
692: 匿名さん 
[2008-01-07 00:58:00]
私は大学出て5年ほど地方公務員やってますけど、
正直楽しい人生送らせてもらってると思ってますよ。
ほぼ毎日17時15分には仕事が終わりますし、
毎週気の合う仲間とテニスして飲みに行ったりして、
月1回は有給とってのんびりショッピングして、
年に2回は必ず海外旅行へ行かせてもらったりしてます。
勿論GWや盆や正月を避けた格安シーズンに。

私はこういうのが当たり前と思ってきましたが、
どうも世間では違うらしいというのが最近分かってきました。
ですから、恵まれていると言われても否定しません。

あと、仕事は皆さんが想像されるほどつまらいものとは思いません。
時には暇で手持ち無沙汰になることもないとは言いませんが
勤務時間中は結構頑張ってます。気が乗らないときは
午後から半休取って映画観に行ったりしますけど(笑)
まあ、仕事の質や量は部署によりけりですね。

結論。毎日充実してます。公務員になってよかったです。
693: ホッシュジエンの国内ニュース解説 
[2008-01-11 07:37:00]
06年以降に閣僚を経験した国会議員(引退1人を含む)47人のうち、
福田首相ら24人が代表を務める各自民党支部が06年、国から補助金を
受けた36法人から計1690万円の政治献金を受け取っていたことが朝日
新聞の調べで分かった。このうち甘利経済産業相と若林農林水産相を含む
16人は在任中に、20法人から計931万円の献金を受けていた。尾身
幸次前財務相、高市早苗前特命相はすでに企業側へ返金し、松田岩夫元特命
相も近く返金する。
 政治資金規正法は、国の補助金を受ける法人が交付決定通知を受けた日から
1年間、献金することを原則的に禁じている。一方で、補助金の対象について
「試験研究、調査または災害復旧に係るものその他性質上利益を伴わないもの
を除く」と適用除外を規定している。補助金受給企業・団体からの献金は、
自民党の政治団体「国民政治協会」が06年に109企業・団体から計7億
8000万円を受けていたことが明らかになっており、国と企業などとの癒着
を防ぐ規制が骨抜きになっている実態が改めて明らかになった。
‾‾‾‾‾‾∨‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾
 彡ミ    ___  __    国と企業の癒着。これは米軍事力を背景に戦後
  |ヽ  /|  ,,,,,,,,l /  /    日本が国内統治を進める一方、政官業の支配
  |ヽ   | | ミ ・д・ミ/_/旦~~  層は公金を巡る利権構造を確立していったのだった。
  ⊥   | ‾|‾||‾‾‾‾‾| 
  凵    `TT |‾l‾‾‾‾‾l  国民を黙らせた上で好き勝手を続けて来たと。(・A・#)

08.1.11 朝日「国の補助金受けた法人、閣僚16人にも献金 06年」
http://www.asahi.com/politics/update/0110/TKY200801100351.html
694: 匿名さん 
[2008-01-12 17:03:00]
補助金業者は献金をやめて、パ−券に切り替えている。
これなら法には触れないということだ。
趣旨からすれば同じことだ。

普通に考えれば、パ−ティって収支報告や課税義務がありそうなんだが、
どうなんでしょ?
695: ビギナーさん 
[2008-01-13 18:29:00]
公務員でも過労死するくらいの人もいるし、大学の同期に比べたら非常に給料は安い。
なにがうらやましいのかわからない。
同様の条件で比べてほしい。

市役所の窓口の怠慢さは同じく公務員からしても閉口するが、あれを一般化されても・・・
696: 匿名さん 
[2008-01-14 01:08:00]
公務員はエリートが多いから恵まれててもおかしくはない。
国家公務員は政治家への道もある。

旧帝大の文型卒の人だと優秀な人間は任官か公務員で、民間にはあまり行かない。
697: 匿名さん 
[2008-01-14 11:52:00]
>>696
>旧帝大の文型卒の人だと優秀な人間は任官か公務員で、民間にはあまり行かない。

貴殿のいわれたことが正しいかどうか調べてみました。
名古屋大学法学部 2005年卒の就職者は38%が公務員、62%が民間となっていました。
経済学部などでは民間就職の比率がもっと高まると思います。
まあ、優秀でない人が民間へ流れるのかもしれませんが。

最近、東大生の就職希望が中央官庁から外資系企業へと移っているという記事を読みました。
天下りも制限されて生涯賃金を考えれば公務員になるなんて野暮な時代になりましたね。
優秀な人材がみんな民間に流れていくとこの先心配なこともあるんじゃないでしょうか?
698: 匿名さん 
[2008-01-14 12:27:00]
名大法科で公務員就職が38%って物凄く高いと思います。
私は地方の国立大卒ですが、地元の県庁・市役所に就職した友達はいるけど、
3人に1人が公務員なんて考えられないですね。
やっぱり旧帝大は国家を憂うって気概が残ってるんでしょうね。

このスレの公務員が羨ましいって感覚は理解できないです。
年収が高いわけでもなく、身分は法律で規制されて。民間企業で当たり前の接待が
公務員は法律違反ですから可哀想な気もします。
私の義父が公務員でしたが、業者から中元・歳暮が来たら送り返してました。
今の私は民間企業ですから中元・歳暮は喜んで受け取ってますし、自分の年収に匹敵
するくらいの交際費を使ってますけどね(笑)
699: 匿名さん 
[2008-01-15 00:22:00]
既出かもしれんが、市の職員は家族を在宅介護すると介護手当がもらえるそうだ。
そういって、祖母を退院させてひきとっていった人を病院でみた。
家族を在宅介護するなんて(ヘルパーさんに来てもらうとかでも)普通の事なのになんで手当が!?
うちの会社ではそんな手当なんかないのに!!
と不公平さを身近に感じましたトホホ
700: ビギナーさん 
[2008-01-15 22:10:00]
>699
そんな手当聞いたことない@国家公務員
701: 匿名さん 
[2008-01-16 21:57:00]
>699
私もそんな手当て聞いたことない@地方公務員

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる