あまりに美味しい仕事ですよね。
地方公務員の平均年収知っていますか?760万!位ですよ。
民間企業の平均が400ちょっと位なのに。
その他多額のボーナスと信じられない位の手当てと超優遇された年金と福祉。
住宅も多くの人が何千万円も支払って買ったマンションと同程度の住宅を賃貸で3万位で借りれるから最初からマンションを国から貰っているのと同じ。しかも固定資産税も掛からないし。
おまけに仕事は競争の無い平和な9時5時でみんな自由にデスクにお茶を置いて楽しい会話しながらサンダル履きに私服で自由にタバコ吸いに席を立てるし休日も取り放題。
こんな社会では生きているのが嫌になります。
まさに役人天国ですよ。
一部の大会社に勤めている人にとっては給料面では遜色ないとしても中小、零細企業に勤めている人から見たらあまりに不公平すぎると思います。
[スレ作成日時]2006-04-22 07:11:00
なんでこんなに公務員は恵まれているの?
662:
匿名さん
[2007-11-24 09:20:00]
|
663:
匿名さん
[2007-11-24 11:08:00]
教員の身分は私立でも多くのところで安定していると思います。
特に有名大学の付属は給与も勤務条件もいいみたいです。 ヒラでも年収2000万円に達するところもあるとか? |
664:
サラリーマンさん
[2007-11-24 11:31:00]
おいおい、根拠だせ厨の650はどこいった?
>>公務員の「ほとんど」という根拠(データ)を示してください。 >>データを示すか、さもなければ >>「単なるイメージです」と白状するか >>どちらにします? ぞくぞくと公務員の生産性の悪さの具体的データがでてきてるのに、 逆にお前がいう、民間より公務員の方が仕事の質と収入が釣り合っている という具体的根拠だしてみろやw |
665:
サラリーマンさん
[2007-11-24 11:47:00]
>>658
国家公務員などは現業職員のほうが圧倒的に多いのは前に挙げたが、 あまりにも非現業でも比較してっていうんで、実例を。 例えば高浜市。市民、税務、水道の各課の窓口業務や公共施設の管理など44業務を株式会社に委託。同一の定員数で人件費だけで3億6800万円節減できた。全ての事業の総コストは約半分になった。 例えば東根市。住民票や印鑑証明、戸籍の写しの交付など機械や正職員が押印した書類の交付業務など、一部の窓口業務をNPOに委託。 人件費だけで約5000万節減でき、現在法規制で委託が難しい転出入届や死亡届など、住民基本台帳や戸籍の作成などの業務については、規制緩和を国に働きかけていく方針。 |
666:
匿名さん
[2007-11-24 13:21:00]
|
667:
良識ある人間
[2007-11-24 15:57:00]
きっと日本も良くなるだろう。
ついでに不要な許認可や資格等も無くすれば人員も半分ですむし 物価も下がって住み易い世の中になると思う。 |
668:
周辺住民さん
[2007-11-26 18:15:00]
指定管理者制度というやつですね
私の住んでいる市も窓口業務・プール・体育館・公民館・図書館等は全部民間に委託(入札制度有)していますよ。 |
669:
ホッシュジエンの国内ニュース解説
[2007-11-26 19:29:00]
京都府議会議員の政務調査費のうち、2割に当たる約7500万円が
「目的外の支出」だったとして、返還を求めるよう府の監査委員が、 京都・山田啓二知事に勧告した。 京都府の監査委員によると、昨年度、議員一人あたり月額50万円支給 された政務調査費のうち、全体の2割に当たる約7500万円が本来、 支出できない飲食代やタクシー代などに充てられていたという。目的外の 支出を指摘されたのは議員62人のうち、5会派すべての58人で、最も 多かった議員は339万円に上るということで、監査委員は山田知事に 返還を求めるよう勧告した。 ‾‾‾‾‾‾∨‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾ 彡ミ ___ __ また議員の使い込みだ。民間の |ヽ /| ,,,,,,,,l / / 監査権請求により発覚したそうだ。 |ヽ | | ミ#・д・ミ/_/旦~~ ⊥ | ‾|‾||‾‾‾‾‾| 相変わらず公金に群がる官・民の 凵 `TT |‾l‾‾‾‾‾l 実態は何とかならないんですかね。(・A・ ) 07.11.26 日テレ「京都府議の政務調査費、約2割が目的外支出」 http://www.ntv.co.jp/news/98070.html |
670:
匿名さん
[2007-12-02 23:47:00]
665のとおり、公務員の現業と民間事業者の工事人工数の差に現れている。厳しくするべきところですね。
|
671:
匿名さん
[2007-12-03 12:30:00]
最近、東大生の中央官庁志望が減少しているそうだ。
収入だったら外資の方がいいに決まっている。 若いうちに稼いで10年でキャリアの生涯年収に達することも可能。 40歳前に仕事を辞めて悠々自適に暮らしたい。 天下りも制限されてキャリアのうまみはますますなくなる。 45歳で1200万円しかもらえていないキャリアの年収をあげて 優秀な人材を確保しないと日本はヤバイんじゃない? |
|
672:
匿名さん
[2007-12-04 05:53:00]
ヒント:職業選択の自由
民間も公務員も自分が好きでその職業に就いたんだから、 他人に文句を言うべきではない。 今の職業がいやなら、転職すれば? そうするだけの能力がないなら、黙ってろ。 公務員に不満→選挙権つかえば? 僻地の公務員をクビにしろ→***や田舎者は全国と均一のサービスを受ける権利はないということですね。確かにそれはいいんじゃないんですか?そういった人は、そんなにたくさん税金払ってないしね。 公務員制度に文句があるんならいっそ全部民営化しちゃったら? 警察も病院も消防もほか全て。税金はなしの方向で。 その代わり全部自分でやったらいいんじゃない? 民間だとめちゃめちゃ高くつくけど。 (郵政民営化による値上がり然り。) |
673:
匿名さん
[2007-12-04 21:27:00]
住宅公庫はラス139だって、凄いね。
140を意識的か分からないが、超していないところが憎らしい。 |
674:
匿名さん
[2007-12-05 01:03:00]
昔はね公務員にでもなって多くはないけどそこそこの給料もらって、
結婚して平凡な家庭をもって、地味に定年までねばれば退職金はなかなか よくて、保守的だけど一生安定した生活を送れるってイメージ がつよかったけど、皆の標的にされて大変になったね。 そろそろ公務員たたきも終わりにしないと益々世の中がぎすぎす して住みににくくなるんじゃないかな。 特にこれから就職していく子供たちの事を考えると、公務員という 逃げ場があるのとないのとでは精神的に段違いの気がする。 右肩上がりの経済成長は終わったし、堀江モン**者がずっこけ 安定を求めたところが頼りの最後の砦の公務員もたたかれ ますます子供たちを不安にさせているのでないのかな。 一般企業でつかえない奴を公務員でめんどうをみる、 働ける障害者も積極的に雇用する。 公務員叩きも過度にヒステリックにならずに程ほどに。 |
675:
匿名さん
[2007-12-05 02:16:00]
民間委託でコストを下げられたってことは、安い給料で働かされる人間が増えたってことですよね。社会として良いんだか悪いんだか。
|
676:
ご近所さん
[2007-12-05 05:58:00]
公務員バッシングは低給料にして人員も削減というのが目標なんだろうな
給料安くなると言うことは並んで生活保護、一般企業の給料が下がる、税収も下がると言うことだろうな みんなで足を引っ張り合えば勝者不在だな 今でも公務員は外国に比べ割合は少ないですよ ただ何でも民営化すると サービス低下になるね 郵政然り、電源開発然り つまり株主の意向を 重視するからね 閔乏人は相手にされなくなるよ ネットで騒ぐだけになる あっ、俺だった 関係ねェー! |
677:
買い換え検討中
[2007-12-08 23:27:00]
近所にあるショッピング・センターに食料品を買いにいったら・・・
なんと、某郵便局の局長様が、年賀状をセールスしていました。 世の中、変わったんですね。 |
678:
匿名さん
[2007-12-09 14:08:00]
公務員にもボーナスが出ました。
額面105万で手取りたったの80万円弱です。 私みたいな有能な人間は薄給の公務員になんぞ ならずに外資系の金融機関でバリバリ働けば 良かったなあ。福祉的就労としか考えられない 高卒のおばちゃんより少ないとは、トホホ。 |
679:
周辺住民さん
[2007-12-12 14:55:00]
80万円ならいいなー。
民間は大手が引き上げなどあるのでしょうが、 ニュースでは民間ボーナス 平均43万で、減少のようですよ。 公務員の方は増らしいから、いいのではないでしょうか? でも、年金問題なんか5000万件?も、データミスるなんて、 その前に変なの気づくよね? そんな怠慢な仕事する方いるのに、ボーナスねー。 国の借金もすごいのにねとも思う。 |
680:
匿名さん
[2007-12-12 16:46:00]
>45歳で1200万円しかもらえていないキャリアの年収をあげて
>優秀な人材を確保しないと日本はヤバイんじゃない? そんなことはない。 本来の仕事ではない企画なぞせず、事務屋に徹するならば そんなに能力のある人材は不要。 企画は政治家にさせるべき。 |
681:
680
[2007-12-12 16:51:00]
続き
どーしても企画したいなら責任も負うべき バブルを起こした大蔵省・日銀の政策やゆとり教育にした政策などなど 責任負ってないよな。 責任負わない権力なんて都合よすぎ。 |
教員の資質は公立だろうが、私立だろうが関係はないが、私立の場合は身分保証がない(?)ので、カリスマ予備校教師になれそうな優秀な教員を除いて、経営に左右されてしまう可能性が高い。
退職金は、退職勧告(天下り)の場合には加算措置があって上限は60ヶ月のようだ。職位による加算措置があるのか解らない。
60ヶ月×(1.02)^(定年退職の年齢−現在の年齢)が上限値?
おそらく、共済年金も満度に支給され、次の職場で企業年金などが上乗せになる仕組みと思われる。
天下りをすると得になる仕組みとなっているから、無くならないのは当たり前。
政治の問題だ。
違っていたら、ご指摘下さい。