あまりに美味しい仕事ですよね。
地方公務員の平均年収知っていますか?760万!位ですよ。
民間企業の平均が400ちょっと位なのに。
その他多額のボーナスと信じられない位の手当てと超優遇された年金と福祉。
住宅も多くの人が何千万円も支払って買ったマンションと同程度の住宅を賃貸で3万位で借りれるから最初からマンションを国から貰っているのと同じ。しかも固定資産税も掛からないし。
おまけに仕事は競争の無い平和な9時5時でみんな自由にデスクにお茶を置いて楽しい会話しながらサンダル履きに私服で自由にタバコ吸いに席を立てるし休日も取り放題。
こんな社会では生きているのが嫌になります。
まさに役人天国ですよ。
一部の大会社に勤めている人にとっては給料面では遜色ないとしても中小、零細企業に勤めている人から見たらあまりに不公平すぎると思います。
[スレ作成日時]2006-04-22 07:11:00
なんでこんなに公務員は恵まれているの?
642:
良識ある人間
[2007-11-13 08:35:00]
|
643:
公務員
[2007-11-13 21:33:00]
641です。
まあ、統計の取り方など、目的あってのことなので、多少バイアスが かかるのは事実でしょう。全国紙の世論調査なども微妙に各新聞社の 社風を反映してると感じてます。でも「最低」「最高」はないと思います。 これだけ情報があふれる現代で、役人もあまりにも手前味噌の情報は 流せません。 ただ、過去に「役人は一流企業並みであるのは当然」と思っていた時代が あったのも確かです。特に高級官僚と称される方々は、一流大学を卒業し、 倍率何十倍の公務員試験にパスした自負があるため、その傾向は強いと 思います。 しかも、1990年以前までは高度成長ということで、「この国を ここまで発展させた。」という成功体験があり、当然「一流企業」の 思いがあったと感じます。 しかし、今はといえば、伸び悩みの成長率、増えるばかりの国の借金、 年金、医療費等将来の不安等々、とても一流企業ではない状況です。 てなわけで、公務員特有の労組も騒ぐことができず、私も2年前から あと3年間(計5年間)給与は据え置きに甘んじております。 その中での宿舎費の値上げ2年前3万円→現在6万円・・・! やっとマンションコミュニティー的な落ちに至りましたのでこのへんで! |
644:
匿名さん
[2007-11-13 21:56:00]
>>642
『人事院など公務員の発表するデータなどは全く信用出来ません。』 ・・・他人のデータの批判するヒマがあったら、 634で 『仕事をしないことが仕事と考えている者も多いよ。』 と言ったその「多い」の根拠となる「データ」を早く示してよ。 示すの示せないの? 「単なるイメージです」とことわるの? それとも発言を撤回するの? 「良識ある人間」なら、自分の発言を うやむやには出来ないはずだよね? |
645:
匿名さん
[2007-11-13 21:59:00]
羨ましければ、自分も公務員になればいいじゃん。
民間と違って、試験の成績で合否がきまるから公平ですよ。 (田舎の役場はこの限りでないw) あ、スレ主の学力では不可能なのかな?うん? |
646:
ホッシュジエンの国内ニュース解説
[2007-11-16 17:25:00]
総務省は、守屋前防衛事務次官をめぐる問題を受けて、公務員が
退職したあとに在職中の不祥事が明らかになった場合、退職金の 返還を求めることができるかどうかを検討する有識者会議を設置し、 今月28日に初会合を開くことになりました。 ‾‾‾‾‾‾∨‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾ 彡ミ ___ __ 公務員の横領天国は戦後日本の米軍事力を |ヽ /| ,,,,,,,,l / / 背景とした各界の統制に伴い、政官業の |ヽ | | ミ ・д・ミ/_/旦~~ 癒着が強化された結果、齎されたものといえる。 ⊥ | ‾|‾||‾‾‾‾‾| 凵 `TT |‾l‾‾‾‾‾l 次は、道路利権に焦点を当てて欲しいですね。(・A・#) 07.11.16 NHK「“退職金返還”検討会 開催へ」 http://www.nhk.or.jp/news/2007/11/16/k20071116000111.html 07.11.16 NHK「元専務 久間・額賀氏と宴席に」 http://www.nhk.or.jp/news/2007/11/16/k20071116000109.html |
647:
匿名さん
[2007-11-17 07:57:00]
天下りし易いように退職金の上限値月数を50歳辺りで超える積み上げ方式となっていると聞いたが、ほんとう?
|
648:
サラリーマンさん
[2007-11-17 18:46:00]
やっぱり公務員は優遇されすぎている。
これがハッキリいって結論と思ってる。 自分はなんとか世間で名の通った大学に入学し、バブル崩壊後の 超就職氷河期に、財閥系の大企業といわれるとこに就職できた。 入社してからも必死に努力したし、その結果現在35歳で年収900万ちょっと。今の水準は公務員より高いと自分でも思ってる。 でも、それは現在にいたるまで猛烈に努力してきたからこそ。 入社するんだって、1万人以上のエントリーから、たった30人程に生き残って入社できた。 悪いが、公務員のほとんどは、現在の仕事の質と収入が全く釣り合っていない。明らかにその低い生産性に対して、高収入・高福利だ。悔しかったら公務員に・・・って書き込みもみるが、いまさら大幅年収ダウンなんて結構。腹立たしいのは、ほとんど能力がなく低い生産性なのに、収入は我々の半分以上ももらってるってこと。サラリーマンの平均以下じゃないと納得できない。 書き込んでいる公務員の皆さんわかった? 公務員になれないから悔しいんじゃなくって、たいした仕事してないのにそこそこ貰ってるのが腹立たしい人間もいるんだよ。 |
649:
匿名さん
[2007-11-17 18:56:00]
|
650:
匿名さん
[2007-11-17 19:46:00]
>>638
『公務員のほとんどは、現在の仕事の質と収入が全く釣り合っていない。』 ・・・はいはい、「良識」くんをやっつけたと思ったら また同種が出ましたね。 公務員の「ほとんど」という根拠(データ)を示してください。 データを示すか、 さもなければ 「単なるイメージです」と白状するか どちらにします? |
651:
匿名さん
[2007-11-17 19:57:00]
↑
ア ホ ク サ つ ま ら ん |
|
652:
匿名さん
[2007-11-17 20:31:00]
>>648
公務員に民間の生産性を導入できる面もあるかもしれませんが、 公務のすべての面で生産性を導入したらたいへんなことになります。 民間で採算の合わないところに診療所や消防や駐在を置いておける のは公務だからです。最近は公務と言えども採算が取れない部分は リストラしたがるので困っている人が増えています。 「ほとんど能力がない」ってどのような客観的資料から判断している のでしょうか?ご自分の推測でモノを言っても説得力に欠けます。 |
653:
匿名さん
[2007-11-18 00:01:00]
自分は、大学4年の時に1種を通ったが、結局大学院に行って、現在大企業にいるので、別に公務員が恵まれているとは思わない。兄は実際に公務員(いわゆるキャリア)だが、収入は自分の方が多い。
しかし、 ①社会保険庁をはじめとするモラルの低さ ②ここに書き込んでいる数名をはじめとするお上意識 ③自動車特定財源の転用話が出てきたとたん、余らない予算をたてるバランス感覚の無さ に、皆さんが腹を立てているだけの様に思える。 あ、あと数年勤務して退職金が数千万の天下りね。 役所と仕事をする事も有るが、書類・数値など、枝葉末節の齟齬を指摘するのみで、本筋は全く理解しない(上から決められると、そのとおり動く)。公共工事は高いというが、いわゆる規格モノを使わず、特注品を指定してくるから、高くて当たり前。民主党の言う公務員改革のみで、予算をひねり出す事も、あながち間違いではない。それが消費税に換わるほど莫大な額であるかどうかは別だが。 根拠・データ・証拠、全て揃っていないと理解できませんって、知っている脳梨役人にそっくりだったんで、つい。 |
654:
公立トップ校
[2007-11-18 01:37:00]
民間でも無能な人間は多いよ。
優秀な人間は日本じゃあまり民間企業に行かん。 稼ぎと社会貢献度が一致することはないよ。 ニートトレーダーや芸能人が10億稼ぐならトヨタのトップの年収は1000億あってよい。 |
655:
匿名さん
[2007-11-18 02:11:00]
>>653
地方公務員ですが、おっしゃることはよくわかります。 本質ではなく、形式が整っているかどうかがまず問題にされるのが 公務員の世界なのでどうしても枝葉末節に気がいってしまいます。 これは担当者がもともと枝葉末節にこだわっているわけではなく、 組織がそれを第一義に求めているからです。 出張でタクシーを使えば10分で行ける所を路線バスを乗り継いで 半日かけて行かされたり、民間ではありえないことが要求されます。 切手一枚使うのに担当者に言って金庫から出してもらい、郵券使用 簿に用途と送付先を記入したりしなければなりません。最近は面倒 なので自腹で80円切手を貼って出しています。 永久に誰も見ないであろう書類を書いたりする作業をなくせば公務員 の仕事はもっと効率的にできる部分もあると思います。 |
656:
匿名さん
[2007-11-18 08:23:00]
天下りする際にもらう退職金の上限額は、
65カ月分ですか? 60ですか? 算定方法と加算方法を教えてください。 |
657:
サラリーマンさん
[2007-11-23 20:55:00]
>>650
例えば札幌市。ごみ収集は市の清掃職員と民間委託の混在で、収集車も半分ずつ。全く同じ仕事なのに札幌市の清掃職員の平均給与は月額42万5900円。市内の民間の廃棄物処理業従業員の平均月額29万7100円と比べ1.43倍の開きがある。 例えば仙台市。市バスの運転手の平均給与38万1400円。市バスの路線を移管した移管先の宮城交通の平均給与24万円。 衆議院の自動車整備要員の平均年収は833万円。民間自動車整備要員の平均年収385万円(日本自動車整備振興会連合会) いったいいくつ挙げたらいいんだい?w 全く同じ職場で同じ仕事してても、こんなに差がでてくる。 お前も同じ仕事内容で、民間より公務員の方が給与低いっていう事実・根拠を、具体的に挙げてくれよw |
658:
匿名さん
[2007-11-23 21:49:00]
>>657
その例はすべて現業系の職種でしょ。 行政系、医療系、教育系などの民間との賃金比較を示さないと 説得力がないよ。 行政系は比較対象をどことするのかが難しいけどね。 医療系や教育系などは民間より低い場合もあると思うよ。 |
659:
サラリーマンさん
[2007-11-23 23:49:00]
>>657
国家公務員約93万人(旧郵政含む)のうち、非現業職員は約30万人だぜ? 公務員の2/3が現業職員なんだから、現業系で比較するんは理にかなってないか? もっとも、一般行政職と民間企業ホワイトカラー平均を比較しても、 公務員の方が給与高いんだけど? たしかに教員や医師では民間企業の平均の方が高いな。 ただ全国公私立教員数に対する私立教員の割合は、23.8%しかない。 学校用務員は民間用務員より給料は高いし、 全教員数の1割近くを占める幼稚園教諭にいたっては、 私立より国公立の方が逆転して給与が高い。 平等な比較はまだまだいっぱいあるぞw 例えば埼玉県。県の電話交換手は47万3900円。民間企業内線交換手の全国平均は21万3200円(それぞれ以下総務省調べ) 例えば京都府。府庁舎の守衛は54万円。京都の民間企業の守衛平均は20万8400円。 例えば愛知県。県の運転手は52万1300円。同県の民間運転手平均は30万9200円。 |
660:
匿名さん
[2007-11-24 04:36:00]
教育や医療は、消費者側からある程度選択が出来ます。
需要やサービスの質が高い民間・私立の職員の給料が高くても当然では? あと、医師は民間の方高いが、技師はそうでもないぞ。 トヨタの社員の給料が高いって怒る人居ないでしょう? だって、儲けているんだもん。 |
661:
匿名さん
[2007-11-24 06:05:00]
|
比較対照する場合公務員については最低のケースを引き合いに出し
民間については最高のものを引き合いに出してます。