あまりに美味しい仕事ですよね。
地方公務員の平均年収知っていますか?760万!位ですよ。
民間企業の平均が400ちょっと位なのに。
その他多額のボーナスと信じられない位の手当てと超優遇された年金と福祉。
住宅も多くの人が何千万円も支払って買ったマンションと同程度の住宅を賃貸で3万位で借りれるから最初からマンションを国から貰っているのと同じ。しかも固定資産税も掛からないし。
おまけに仕事は競争の無い平和な9時5時でみんな自由にデスクにお茶を置いて楽しい会話しながらサンダル履きに私服で自由にタバコ吸いに席を立てるし休日も取り放題。
こんな社会では生きているのが嫌になります。
まさに役人天国ですよ。
一部の大会社に勤めている人にとっては給料面では遜色ないとしても中小、零細企業に勤めている人から見たらあまりに不公平すぎると思います。
[スレ作成日時]2006-04-22 07:11:00
なんでこんなに公務員は恵まれているの?
602:
匿名さん
[2007-08-19 16:15:00]
|
603:
匿名さん
[2007-08-19 16:29:00]
>>602
ポスドクは?ねぇポスドクは? あと、非常勤も定職扱いもあるよ?非常勤・常勤と定職・臨時雇いは全く概念が違うから。 非常勤講師は授業の準備時間や事務作業時間を入れると(もちろん、自分の勉強時間は入れないで)、時給はマック以下だよ。 てい‐しょく【定職】 臨時のではない、定まった職業。収入や身分などの保障されている職業。「—に就く」「—をもつ」 こんな事も知らないのに民間平均給与って良いなあクマー |
604:
サラリーマンさん
[2007-08-19 16:34:00]
>学歴は関係あるに決まっているじゃない。
>高卒の初級職と大学院を出て何度も高倍率の試験を受けて >やっと30近くで公務員になった人と同じ待遇ですか? 民間企業だと、同じ職種なら高卒であれ大卒であれ、給料同じだよ。 自動車会社の期間工に応募してみてごらん。 まともな民間企業だと、大学出ただけで出世するとは限らない。 東大出ても、万年係長は万年係長。 |
605:
匿名さん
[2007-08-19 16:44:00]
>>599
>民間企業の社員のように接待費を使って豪遊したいなあ。 そんなのはバブルの昔か、同族企業の同族役員だけです。世の交際費の落ち込みも知らんで公務員って勤まるの? >民間企業のように容姿で採用したきれいなおねえちゃんたちに囲まれて仕事をしたいなあ。 「きれいなおねえちゃんたち」の絶対数を考えれば、民間でもそんなの希少に決まってるでしょ。どこまで浮世離れしてるのかねぇ。 >民間企業の社員のようにビジネスクラスで海外出張へ行ってみたいなあ。 普通は重役だけだわな。中間管理職以下でもビジネスクラスの会社なんて超レアケース。世間知らずと言うか・・・。 >民間企業のように自分で欲しいものを買った後、領収書を経理にまわしたいな。 そういう不正経費のチェックも経理の仕事だわな。ノーチェックで通ると思ってるあたりの感覚が、公務員が非難される理由でしょうなあ。 >民間企業のように無駄な仕事(永久に誰も見ない書類書き)を放り出したいな。 民間企業は無駄な仕事を減らした分、リストラしてるよね。僻地公務員もリストラされた方が良いんでない? >民間企業だったら絶対にリストラされているオヤジやババアの仕事を3人分も請け負わなくていいのにな。 民間企業ではオヤジやババアがリストラされて、しかも人員は補充されない給料は増えないだから、結局仕事は減らないよ。この辺が公務員の公務員らしい甘さだよなあ。 >民間企業だったら、それだけ仕事をしたらそれだけたくさん給料が増えるのになあ。 サービス残業とか残業不払いが問題になっているのを知らないの?世間の常識を知らずとも勤まるのが公務員ですか? >民間企業だったら性能の高いパソコンを使わせてもらえるのになあ。 んなわけない。普通は5年くらいは使い倒すわな。「自腹」ってとこもある。いや〜全部支給してもらえる公務員は恵まれてるね。 >価格が一番安いというだけで入札した寄せ集め部品のパソコンにイライラさせられることもないのになあ。 民間企業もそんなものに決まってるだろ。民間である無いと無関係。公務員の民間幻想も甚だしいですな。 |
606:
匿名さん
[2007-08-19 16:47:00]
|
607:
匿名さん
[2007-08-19 17:05:00]
|
608:
匿名さん
[2007-08-19 17:38:00]
同じ職種で同じ給料の会社が「恵まれない会社」っていうのは、よくわからん発想だな。
公務員の世間知らずさ加減がわかるね。 |
609:
607
[2007-08-19 18:16:00]
|
610:
匿名さん
[2007-08-19 20:53:00]
|
611:
匿名さん
[2007-08-19 20:55:00]
|
|
612:
匿名さん
[2007-08-19 21:11:00]
>>610
公務員っていうのはキャリアで指定職までのぼりつめた ようなごく一部のエリート以外では高卒初級で就職が一番 CPが高いんだよ。18歳から働いて給料もらって、大学の 学費もかからないし、合格率は高いしね。 もっと職種による給与格差をつけ高学歴が集まり専門性の 高い職種には差をつけて欲しい。 非常勤についての学歴差なんて興味の対象じゃないよ。 おそらく力のある人だから大学の研究職なんかを目指さず、 国家Ⅱ種くらいなら合格できる人が多いと思うけど、 夢を追っているんだから、外野がとやかく口出しする立場にはない。 採用された後は既得権益のみを追求するのが人間の本心でしょ。 |
613:
匿名さん
[2007-08-19 21:40:00]
>>612
専門性の高い職種に配慮が必要と言うのは理解できなくも無いが、一般的には学歴がオーバースペック気味というだけでないの?大半は公務員人気による無駄な高倍率がもたらす無駄な学歴競争の結果、公務員の学歴水準が無駄に上昇しているだけの話で、給与に反映させる価値なんて無いでしょ。 |
614:
匿名さん
[2007-08-20 17:44:00]
そそ というより仕事内容に応じて給料を考えるべし。 民間だったらこの仕事内容ならこれくらいとか。
基本、一般公務員は企業のサラリーマン並みでよい。また福利厚生も同じくらいにし、特別手当てを全て排除。 また無駄な仕事をなくし人数を減らすべし。 労働組合も解体だな。 というより労働組合は企業内労働組合ではなく企業外労働組合みたいにしていかなくてはならないと思う。 これは民間企業もそうするべきだな。 よく労働組合の発言を見ると単なる甘えのような理論で聞いていて気分が悪い。 |
615:
匿名さん
[2007-08-20 19:52:00]
まあ、労働基準法違反の劣悪勤務環境を長年労働者に押し付けておいて、若者が定着しないとかホザク多くの経営者も、労働組合以上に甘えているけどな。お前の無能の尻拭いのためにサービス残業しなけりゃならんような仕事に、マトモな人材が定着するわけないことぐらい自覚しろっての。
|
616:
匿名さん
[2007-08-20 20:16:00]
>>559
はーーーーー。 民間企業の金に対するシビアさを全然分かってないな。 仕事を進める為に使った金の領収書を会社に出せずに 財布の中で腐らせてしまう人は多いと思うよ。 特に接待系の領収書。 >永久に誰も見ない書類書き おかげさまで、年々増えているように感じますが・・・。 特に役所提出書類。 >仕事を3人分も請け負わなくていいのにな。 コスト削減で人員が減らされて、その分を派遣・下請けで 補う、それも最低限(最低にとどいてないか)。 外部の人間は最低限しか仕事をしない、ほとんど頭数。 社内書類や、彼らの管理など、自分の仕事をおこないつつ 行わなければならない。 社員3人減って、派遣が2人、仕事量は据え置き状態かな。 派遣が来ればましか・・・。 >性能の高いパソコン 使えるわけないでしょ。 こんな高額商品、おいそれと請求出来ないよ。 会社が準備してくれるのは、格安でそこそこの性能な物 それも、しっかりお伺いを立て、根回ししないと。 民間企業は使った分に値する稼ぎを要求されます。 今の世の中そんなお気楽な社員は滅多に見かけないですよ。 |
617:
匿名さん
[2007-08-20 22:08:00]
|
618:
616
[2007-08-21 08:41:00]
|
619:
匿名さん
[2007-09-19 23:38:00]
|
620:
匿名さん
[2007-10-16 00:57:00]
質問です。
専門学校に「公務員コース」と言うのがあるのですが、 採用はペーパーテストで、合否が決まると考えていいのですか? 又、昇格もペーパーテストが重要ですか? であれば、仕事をしないでテスト勉強だけすれば 良いのでしょうか? |
621:
匿名さん
[2007-10-17 20:52:00]
>>620
職種によって違いますが、面接のないところはないでしょう。 昇格はペーパー試験がない自治体もあるようですが、普通は ペーパー+面接+上司の推薦で重要なのが今までの勤務成績( 業績評価)です。ペーペーテストだけで昇格できるなんてことは まず考えられません。 |
定職についている人が対象ですので。
大学の非常勤は時給でいうと5000円位ですか?
公立高校の非常勤は時給2000円位らしい。
マックのバイト以下とは大げさすぎ!
>>599
あと美人の女性秘書がお茶を入れてくれたり
肩を揉んでくれたりすることは公務員にはまずありません。
民間から転職してきた人が「お茶を入れてくれない!」
と嘆いていましたっけ。