あまりに美味しい仕事ですよね。
地方公務員の平均年収知っていますか?760万!位ですよ。
民間企業の平均が400ちょっと位なのに。
その他多額のボーナスと信じられない位の手当てと超優遇された年金と福祉。
住宅も多くの人が何千万円も支払って買ったマンションと同程度の住宅を賃貸で3万位で借りれるから最初からマンションを国から貰っているのと同じ。しかも固定資産税も掛からないし。
おまけに仕事は競争の無い平和な9時5時でみんな自由にデスクにお茶を置いて楽しい会話しながらサンダル履きに私服で自由にタバコ吸いに席を立てるし休日も取り放題。
こんな社会では生きているのが嫌になります。
まさに役人天国ですよ。
一部の大会社に勤めている人にとっては給料面では遜色ないとしても中小、零細企業に勤めている人から見たらあまりに不公平すぎると思います。
[スレ作成日時]2006-04-22 07:11:00
なんでこんなに公務員は恵まれているの?
522:
匿名さん
[2007-01-19 21:03:00]
|
523:
匿名さん
[2007-01-19 21:28:00]
ウソだ。
手当て、ボーナス、退職金、年金、宿舎などを考慮して! |
524:
匿名さん
[2007-01-19 21:30:00]
|
525:
匿名さん
[2007-01-20 17:31:00]
公務員宿舎には無料でも入りたくない。
上司やその奥さんの視線を気にしながら生活した3年間。 強風がふけばゴミ拾い。 雑草が育てば草むしり。 どれも目に付かぬように自然にそつなくやるのが基本。 子供の成績が条の子供より良ければ嫌味を言われ悪ければ説教される。 官舎は「大奥」の世界。官舎を断るなんて上司にたてつくようなもの。 好きな場所で暮らせるなんて夢だわ。 |
526:
匿名さん
[2007-01-20 18:51:00]
|
527:
匿名さん
[2007-01-20 22:57:00]
525の気持は理解できる。
企業の社宅も同じだけど「社宅生活は大変ね」と言われる、うちの妻はよく言われていた。 「恵まれていて良いね」なんて言われ居ていたら辛かったと思うな。 |
528:
匿名さん
[2007-01-21 08:41:00]
夕張の件で公務員とは
がわかるやね、さんざんやっておいて知らん顔で退職金をもらい辞める。 だが、道が税金を使い低金利融資で助けてあげる 地元の一般の人や入って間もないが残ってがんばっている職員に対して 無駄な施設をばりばり作っていた連中ってどう思っているんだろうか? |
529:
68
[2007-01-21 10:00:00]
夕張の件は地元の人にも責任があるんじゃない?
税収以上のサービスをさんざん受けてきたんだから。 現在のサービスが本来、地元民が受けるべきサービスだったってだけでしょ。 |
530:
528
[2007-01-21 10:35:00]
529さんのおっしゃるとおりですね。
でも恩恵を受けていたのは本当に一部の人だけじゃない? |
531:
匿名さん
[2007-01-21 12:34:00]
夕張の件は総務省が厳しすぎると思うけど?
今までだって財政破綻した自治体はあったのに これから財政破綻する自治体が多くでるのがみこまれているからってあれはひどいよ。 過疎地域の住人は行政サービスを受けられないっていうのかい? |
|
532:
匿名さん
[2007-01-21 20:26:00]
林野庁長官、経産省課長もそのまんまに負けるんじゃあな。
落ちたもんだ。 |
533:
匿名さん
[2007-01-22 01:32:00]
そのまんま東は談合も必要って発言してたから。
地元民の心をつかんだんじゃないの |
534:
匿名さん
[2007-01-22 21:46:00]
斯くして、役人は、芸人の下のランクに位置づけられた。
|
535:
匿名さん
[2007-02-03 08:33:00]
実際ここには、公務員になるには試験に通らなきゃいけないってことも知らなかった馬鹿が少なくない数居るしね。(おそらく中卒・高卒の人でしょう)
こういう知能が低く努力もしない無能が公務員を妬んでるんだからお笑い種 しかもこういう無能のカスどもがもっと競争を促進しろなどとほざいてるのだから片腹痛いw 競争激化してテント暮らしになんのはお前らだろww |
536:
匿名さん
[2007-02-03 08:54:00]
公務員って職種によって異なるだろうけど全職種で見れば
高卒が多いんじゃないの? 財務省だって90%はノンキャリアらしいし。 (もっともノンキャリにもⅡ種の大卒はいるだろうけど) |
537:
匿名さん
[2007-02-03 10:38:00]
>もっともノンキャリにもⅡ種の大卒はいるだろうけど
低学歴クン、アタマ大丈夫かい? 2004年度国家Ⅱ種 合格者数 1位 早大 361 2位 中央 240 3位 立命 224 4位 明治 209 5位 名大 180 6位 東北 178 7位 日大 177 8位 北大 176 9位 同大 169 10位 神戸 168 11位 九大 155 12位 岡山 153 13位 広島 151 14位 関西 150 15位 法政 134 大卒しかいねぇよドアホ |
538:
匿名さん
[2007-02-03 10:39:00]
16位 慶應 128
17位 阪大 110 18位 金沢 105 19位 関学 104 20位 京大 103 20位 立教 103 22位 熊本 99 23位 新潟 91 24位 阪市 88 25位 筑波 86 26位 千葉 78 27位 理科 76 28位 横国 72 29位 都立 69 30位 愛媛 68 31位 東大 67 32位 青学 52 33位 学習 51 |
539:
匿名さん
[2007-02-03 11:35:00]
|
540:
匿名さん
[2007-02-03 11:45:00]
仕方なく入ってるだとよww
お前みたいな高卒は逆立ちして町内一周したって入れねぇよ**w >ズレてる、日本語もできないのかい? 意味不明。高卒のトンデモ脳味噌ではヘンな日本語に見えたのかい? |
541:
匿名さん
[2007-02-03 12:37:00]
外務省の佐藤優さんは同志社大の神学部あたりの出身で
最初ノンキャリとして外務省に入ったんじゃなかったっけ? でもあの人は実力でのし上がっていったんだよね。 |
民間の平均年収=取締役等は会社の人間なのでデータに含まず、一般サラリーマンを対象
差があって当然。
公務員で勤続10年以上でも400万クラスはごろごろおりますよ。