なんでも雑談「なんでこんなに公務員は恵まれているの?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. なんでこんなに公務員は恵まれているの?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-02-01 16:56:28
 

あまりに美味しい仕事ですよね。
地方公務員の平均年収知っていますか?760万!位ですよ。
民間企業の平均が400ちょっと位なのに。
その他多額のボーナスと信じられない位の手当てと超優遇された年金と福祉。
住宅も多くの人が何千万円も支払って買ったマンションと同程度の住宅を賃貸で3万位で借りれるから最初からマンションを国から貰っているのと同じ。しかも固定資産税も掛からないし。
おまけに仕事は競争の無い平和な9時5時でみんな自由にデスクにお茶を置いて楽しい会話しながらサンダル履きに私服で自由にタバコ吸いに席を立てるし休日も取り放題。
こんな社会では生きているのが嫌になります。
まさに役人天国ですよ。
一部の大会社に勤めている人にとっては給料面では遜色ないとしても中小、零細企業に勤めている人から見たらあまりに不公平すぎると思います。

[スレ作成日時]2006-04-22 07:11:00

 
注文住宅のオンライン相談

なんでこんなに公務員は恵まれているの?

262: 匿名さん 
[2006-05-05 09:14:00]
>>259
>公務員がそんなに良いと思うのであれば公務員になれば?そし
>てその上で(仮に自衛官だったとして)イラクに行けると言う
>意味です。(命令だから行くけど)
これを「じゃあさ、貴方達イラクに行ける?公務員としてさ・・・・」
という表現で伝えられると思うあなたが不思議です。

>公務員も色々とあるのを知って欲しいと思っただけです。
そんなことは分かっています。それをあの一文で伝わると考えるあなたはやはり不思議です。

>ちなみに拒否してもOKです。でも「行け」と言われた
>ら自分の立場(自衛官)を考えてOKと言ってしまう。
そういう判断のもとにOKすることを事実上拒否できないといいます。
公務員って頭わるいのか?

263: 匿名さん 
[2006-05-05 09:27:00]
>>260
こういうのを議論の混同というんだよ。
天皇の存在はただ、その存在というだけで歴史的にも外交的にも象徴性としても意味がある。当然
誰にでもできるものではなく、いやむしろ、あの人たちにしかできないものだ。それは体を張って
警護するSPとは比較にならないくらいの非代替的存在だ。もちろん、天皇を象徴として見る必要
はない、と考える人はいるだろうが、しかし、どの国家もどの民族もどの文化も必ず象徴性を必要
としているので、天皇がいなくなってもそれに代わる象徴が創られ、それに莫大な維持費をかけるこ
とになる。天皇とSPとの関係はまさにこの非代替性の有無によってその報酬に差が出ているのさ。
他方公務員と民間人の報酬の差はこれとは関係ない。もちろん公務員と民間人が同じ責任と同じ効率
と同じ能力を有していれば報酬に差が出ることはおかしいけれどね。
264: 匿名さん 
[2006-05-05 09:41:00]
>263
「もちろん公務員と民間人が同じ責任と同じ効率と同じ能力を有していれば
報酬に差が出ることはおかしいけれどね。」

いいたいことはわかりますが、仕事がまったくちがうのですから比較すること
自体意味がないことです。報酬の差は能力、努力だけじゃなく、運不運の問題です。
天皇の非代替性も能力差で発生したのではなく運、不運の問題じゃないでしょうか?
265: 匿名さん 
[2006-05-05 10:16:00]
>仕事がまったくちがうのですから比較すること自体意味がないことです
民間にいろいろな仕事があるように公務員にもいろいろな仕事がある。全く別とはいえない。
民営化できる仕事が公務員に現実にあることを考えれば、どうしてまったく違うのかよく分からん
ね。

>天皇の非代替性も能力差で発生したのではなく運、不運の問題じゃないでしょうか?
だれも能力差などとはいってないが。それに天皇の非代替性ではなく、今の天皇が天皇になったこと
が偶然の産物だということだろ。それに、天皇が今の明仁さんであろうとなかろうと、象徴性という
のは歴史や伝統の必須条件だから(現に象徴を持たない文化は皆無)偶然性のレベルで考えることこ
そ無意味だよ。もっと勉強しましょう。
266: 匿名さん 
[2006-05-05 10:30:00]
偶然性と運不運ってどう違うのか教えて!同じジャン。
公務員と民間とはそもそも仕事目的がちがいまんねん。
民活できるところは民活することには賛成ですけどね。
でも民活にするとまた電車は脱線し、飛行機は整備不良になります。
267: 匿名さん 
[2006-05-05 10:37:00]
天皇制というのは、もともとは偶然に勢力をもった家系が勢力をもったり、
冷遇されたり、うまく利用されてきたわけですよね。
それを明治以降、日本国民の統合のシンボルとして政治的に利用している
ってことじゃないですか。だから偶然。
268: 匿名さん 
[2006-05-05 10:50:00]
>265
現に象徴を持たない文化は皆無 っていうのは否定しませんけど、
その文化を支配者層が利用して、そこに国民や民族のアイデンティティ
を持たせようとしている政治的ツールが文化です。
もともと象徴をもっているわけじゃなく、象徴を持たせようとしているだけ。
269: 匿名さん 
[2006-05-05 11:56:00]
>>268
>もともと象徴をもっているわけじゃなく、象徴を持たせようとしているだけ。
原始共産社会という支配・被支配に明確に分化するまえの社会においても象徴は存在しますが。
神という名の象徴が。神もまた象徴であることはヘーゲル以来の定説だということは知っているよ
ね。もちろん象徴を利用した人民統制も行われているけれど、「それだけ」ではない。
もっと勉強しましょう。

>>266
>偶然性と運不運ってどう違うのか教えて!同じジャン。
同じ意味で使ってますが何か。
>公務員と民間とはそもそも仕事目的がちがいまんねん。
だから?目的が違うから民間よりも公務員の給与は安くていいの?高くすべきなの?議論の筋道に
即して書き込まないと、何がいいたいのかよく伝わらないよ
>でも民活にするとまた電車は脱線し、飛行機は整備不良になります
国鉄のときもよく脱線してましたが。


270: 匿名さん 
[2006-05-05 16:26:00]
>>269
そもそも私は国家や民族なんていうところにまったくアイデンティティを
もっているわけじゃないんです。だから象徴性なんていうものにまったく
価値を置いていない。紙もいらないよ。

飛行機事故、列車事故だって最近は文明の進化によって事故率が減ってきているんだよ。
知らないんだ。アメリカの安売り飛行機会社の事故発生率の高さを考えれば、民間の
自由競争がもたらす弊害をいっているだけだよ。
271: 匿名さん 
[2006-05-05 17:43:00]
あんたが象徴性を求めているかいないかなんてどうでもいいの。
そんなことはここでは議論していない。他でやってくれ。
文化はその属性として必ず象徴性を必要とすること、そのひとつが天皇であること、その存在は非代
替的存在であるがゆえにSPのような代わりのいくらでも見つかる公務員とは別格であること。だか
ら厚遇する必要があるのではないか。260以降の流れはこうなっているのだが、読めないの?
公務員一般は厚遇する必要はない、という立場の人でも天皇は別、という理屈は成り立つし、天皇も
同じさ、という立場もありうるし、そういう話をしているんだが、こうやって教えなくても読解して
くれよ。
>最近は文明の進化によって事故率が減ってきているんだよ
それなら民営か国営か関係ないじゃん。進化(正確には進歩だがね)で事故は減っているが民間では
まだ事故は多い、てことかい?ならそう書いてね。いずれにせよさようなら。

272: 匿名さん 
[2006-05-05 18:27:00]
>>271
非代替性っていうのはわかるけど、そこに文化的象徴性を意図的に
付与したわけですよね。自然に象徴になったわけじゃないでしょ。
カリスマ性はもともとあったのではなく、そのカリスマ性は時代の
権力によってつくられたわけでしょ。だから天皇の象徴性は日本
民族固有のものではない。だから(厚遇)は偶然といっているのです。

後半は市場原理にはそもそも倫理性なんて含まれていないってことです。
だから民活にすれば倫理にもとることでも平気でするっていうのが、
水俣病、森永ヒ素ミルク、薬害エイズ、三菱ふそう、JR西日本など
に端的に表れているわけです。郵政民営化の利点もあるけど、やがて地方
やマイノリティが切り捨てられていくのはまちがいないと見ています。
だから国民生活の基本は市場原理に左右されない国営、公営でやっていくべき
だといっているんです。民営と国営とでは違うでしょう。
273: 匿名さん 
[2006-05-05 19:00:00]
>文化的象徴性を意図的に付与したわけですよね。自然に象徴になったわけじゃないでしょ。
文化が象徴を持つようになる背景は一様ではない。前にも書いたが原始共産社会という支配被支配の
未分化な、したがって権力が不在の段階でも象徴はある。神事はその一例。そうやって権力による人
民支配とは無関係に自然発生的に存在した象徴を支配被支配の分化が進む過程で政治的に利用したの
が天皇制。単純に権力が象徴を人民統制に利用しようとして作り出したなどといっても笑われるよ。
>天皇の象徴性は日本民族固有のものではない。だから(厚遇)は偶然といっているのです。
ほんとうにこの文の前半と後半が「だから」で繋がると思っているの?天皇制は日本固有のものでは
ないが、象徴としての利用価値がある限り経費をかけて維持すること(厚遇)も当然だという考えも
出てくる。あんたが言いたいのは事実として天皇が象徴になったことは歴史的偶然だから、今の天皇
が厚遇を受けるもの偶然の産物だということじゃないのかい。しかし天皇制でなくとも他の象徴は必
ず存在するし、それには必ず経費がかかる。だから、いくら天皇制が偶然だとわめいても、象徴その
ものへの厚遇は必然的事項なのだよ。
>後半は市場原理にはそもそも倫理性なんて含まれていないってことです。
そんなことは分かってるよ。しかしここの議論とは関係ないといってるのだよ。本当にさようなら。
274: 匿名さん 
[2006-05-05 20:54:00]
>単純に権力が象徴を人民統制に利用しようとして創り出した
なんていってないじゃん。あなたの見解とほぼ同じですよ。
ただし権力による不断の継続的な利用がない限り創られた文化(そのままじゃないでしょ、
何らかの介入、先導はあるよね)は衰退し淘汰されていくと私は思います。

>象徴そのものへの厚遇は必然的事項なのだよ。
現実はそうなっているわけです。あなたが象徴は必要だ!
と心酔しているような印象を受けたので、異議を唱えたんです。

おかげで楽しいゴールデンウィークが過ごせました。ありがとう!
275: 匿名さん 
[2006-05-05 21:21:00]
>非代替性っていうのはわかるけど、そこに文化的象徴性を意図的に
>付与したわけですよね。自然に象徴になったわけじゃないでしょ。
>カリスマ性はもともとあったのではなく、そのカリスマ性は時代の
>権力によってつくられたわけでしょ。
「単純に権力が象徴を人民統制に利用しようとして創り出した」と言っている
以外のなにものでもありませんが。
>あなたが象徴は必要だ!と心酔しているような印象を受けたので、
文化には必ず象徴が必要となるといっているのだけだよ。
自然発生的であれ人民統制の手段としてであれね。心酔するも何もない。
あんたが象徴に価値を置かないというのは分かっているが、そんなもん
どうでもいいことと言ったでしょ。それと同じで俺が象徴に価値を置くか
否かもここではどうでもいいこと。
>おかげで楽しいゴールデンウィークが過ごせました。ありがとう!
さようなら
276: 匿名さん 
[2006-05-05 21:38:00]
天皇の厚遇をちょっとでも肯定するとすぐにサヨちゃんが文句を言ってくるから、気をつけないとな。さて、天皇が手を振るばかりの公務しかしていないのに高給で優遇されているのはおかしいじゃんと整合的な説明を求めた260よ。もういいだろ。

ところで、
GWのはじめに大学の後輩の結婚式にでたんだが、絵に描いたような官僚でね。優秀なんだが金には
恵まれていないようだったな。まあまだ若いからしかたないか。学士会館での結婚式でさ。ロビーの
パンフを見たら普通の3割ほど安くて、ちょっと切なかったよ。
田舎の親なんかは学士会館での結婚式に憧れたりしていて、俺のときも学士会館で、なんて言ってた
が、あんなぼろいとこごめんだよ。
277: 260 
[2006-05-06 01:47:00]
>276さん

私は、陛下じゃなく宮家の方々のことを言ってたんですけどね。
要は役割分担だと思いますから、象徴たる天皇が国に丸抱えで面倒見てもらう
(でも自由はない、見ようによっては囚人と一緒?)。
これはいいんじゃないかと思いますよ。
でも、皇位継承の可能性なんぞゼロに近いのに、血筋だけでなんで楽して生活できるのか、
という素朴な疑問ですわ。そのために役職作る必要はないだろ、と。

一方、普通の人は職業選択の自由がある訳ですね。
普通の公務員も世襲じゃない、誰だってなりたければなれる。
他の職業も普通はそうだ。
でも、そうじゃないルートを自分で選んだんだから、
他人が恵まれてるのなんのとぐちぐち言ってるんじゃないよ、
と私は声を大にして言いたい(w
278: 匿名さん 
[2006-05-06 02:47:00]
ああ宮家ね。そうなると微妙だな。もっとも宮家も随分減らされたし、これくらいはいいんじゃない
>他人が恵まれてるのなんのとぐちぐち言ってるんじゃないよ、
>と私は声を大にして言いたい(w
しかもたいして恵まれてないしね。
279: 277(=260) 
[2006-05-06 12:22:00]
マスコミのおかしな報道を引用するばかりじゃなくきちんと考えて話をされ、
実体験もある方々のレスをいただき、私としては満足です。
この話は、私に限っては終わりにしようと思います。ありがとうございました。
280: 匿名さん 
[2006-05-06 21:11:00]
個人的に公務員が恵まれているかどうかは知らないけど(関係ない)
税金の無駄遣いになる使い方はして欲しくない。

怠けてたり、仕事の割りに高給とっているなら無駄遣い。

と書いても、うらやましいと思っていると思い込んで、ならなればとか言って
ごまかそうとする公務員がなんで多いんだろ。
281: 匿名さん 
[2006-05-06 22:30:00]
10年前、高卒で入庁したときは、手取り10万なかったよ。
今は手取り22万ほど。
収入的には、羨ましくなんかないと思う。
ここ数年は、給料表が下がったり、給与カットだったりで、収入は決して右肩上がりではなく、今後も安定とは言えないです。
安定しているのは、職業上の身分だけ。
ストもできないし、給料が下がっても文句ひとつ言えない。
みんな公務員を羨ましがるけど、役場勤務のしたっぱ地方公務員の現実ってこんな感じ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる