なんでも雑談「なんでこんなに公務員は恵まれているの?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. なんでこんなに公務員は恵まれているの?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-02-01 16:56:28
 

あまりに美味しい仕事ですよね。
地方公務員の平均年収知っていますか?760万!位ですよ。
民間企業の平均が400ちょっと位なのに。
その他多額のボーナスと信じられない位の手当てと超優遇された年金と福祉。
住宅も多くの人が何千万円も支払って買ったマンションと同程度の住宅を賃貸で3万位で借りれるから最初からマンションを国から貰っているのと同じ。しかも固定資産税も掛からないし。
おまけに仕事は競争の無い平和な9時5時でみんな自由にデスクにお茶を置いて楽しい会話しながらサンダル履きに私服で自由にタバコ吸いに席を立てるし休日も取り放題。
こんな社会では生きているのが嫌になります。
まさに役人天国ですよ。
一部の大会社に勤めている人にとっては給料面では遜色ないとしても中小、零細企業に勤めている人から見たらあまりに不公平すぎると思います。

[スレ作成日時]2006-04-22 07:11:00

 
注文住宅のオンライン相談

なんでこんなに公務員は恵まれているの?

242: 匿名さん 
[2006-05-03 20:34:00]
>>241
なに甘えているんだ?
民間なら当たり前にあることだ。
243: 匿名さん 
[2006-05-03 21:51:00]
>>241
うーん。家もおんなじです。(民間上場企業)
年収550万40歳。親援助なし、転勤あり。
結婚後ずっと共働きでも、戸建はとてもとても手が出ません。
妻が資格職のため、転勤先でも職場を見つけやすいのが唯一の救い。
子供、もう一人ほしいけど、夫の帰宅が遅く、休みは疲労でぐったりで
実際子作りどころではないです。
244: 匿名さん 
[2006-05-03 22:26:00]
>241
同情してもいいかも知れない。
だが、給与が下がる方向になるのは政治的に決まりつつあるハナシ。
公務員(国・地方)の職域加算が話題になってたけど、あれとは別建てで退職金あるんだよね。
退職金をベースに3階部分(民間で言えば適年、確定給付企業年金、厚生年金基金)を
作ろうなんて眠たい話が出てるようです。
赤字で破産しかけてる企業がわざわざ企業年金なんか作るか?
作ったとしてもせいぜいDCか、過去分清算だね。
実際のところは公益法人、独立行政法人まで手を広げてリストラしなきゃ
ならんし、政治的にはその方向で動くはずです。
悪いけど、もっと切り詰めた生活に体を慣らした方がよいですよ。
245: 匿名さん 
[2006-05-03 22:34:00]
そうそう、公務員の人件費は国・地方あわせて34.7兆。
それと公益法人への業務委託費が6〜7兆。
これで40兆。このうち2〜3割はカットするんだろうな(10兆)。
これに先日決着した公共事業費年間3%削減で毎年0.6兆、5年で3兆。
2011年の基礎的財政収支黒字化には総額20兆円必要(内閣府ベース)
ということです。
あとは公務員の恩給部分への追加費用全額カットだね(現時点で年間1.7兆、
以後漸減)。でも追加費用の全額カットはちょっと無理かな。
246: 匿名さん 
[2006-05-03 22:59:00]
↑読みにくいなぁ。もうちょっと分かり易く頼みます。
247: 匿名さん 
[2006-05-03 22:59:00]
>239
公務員ってそもそも国民のために働くボランティアだろ?
公僕の意味をよく調べろよ、勘違いも甚だしい。
248: 匿名さん 
[2006-05-03 23:00:00]
おいおい、普通に分かるだろう
249: 匿名さん 
[2006-05-03 23:04:00]
>公務員ってそもそも国民のために働くボランティアだろ?
>公僕の意味をよく調べろよ、勘違いも甚だしい。
勘違いはお前のほうだ。ボランティアの意味を調べてみろよ。公務員は国民全体の奉仕者ではあるが
自発的で無償の精神で尽くす仕事だなどと誰がいってるんだ?
もちろん実動1日で11万円の手当てを平然と受け取る公務員の廉恥心のなさは、恥ずかしい限りだが
ね。
250: 匿名さん 
[2006-05-04 11:12:00]
11万円の手当の詳細が知りたいな。危険勤務、出張、そのほかにもいろいろあると思うのだが。
251: 245 
[2006-05-04 15:34:00]
>246
2011年の一般会計基礎的財政収支(プライマリーバランス)黒字化には
20兆円の歳出削減が必要と言われてます。
(20兆か6兆かは、財務省側と竹中総務相とで議論があった
ようですが、いつのまにか20兆で決着しているようです。
名目成長率3%、名目長期金利4%の前提)

要は20兆をどうやって捻出するか?
 公共事業費3兆(18.8兆の3%を5年)
 公務員人件費10兆(「国・地方の人件費約35兆と公益法人の人件費約6兆」の2割〜3割)
 恩給追加費用分の全額カット5〜6兆(現時点で年間1.7兆)

公務員人件費は5%純減が既に決着しているので、残りの25%を単価切り下げ(昇給カーブ適正化)
で対応することになるのでしょう。民間の昇給カーブが50歳以降伸び悩むか下がるのに、
公務員は下がらずそのまま伸びる。ここにメスをいれなきゃならん。
252: 匿名さん 
[2006-05-04 21:43:00]
公務員がいろいろ言われるのは最初から予想できたはず。自分も就職のとき(20年前)公務員は風当たりが強いだろうということでやめた。だから公務員はそれを承知でなったんだから、ある程度文句
を言われるのは仕方ない。それが宿命だと思ってあきらめたほうがいい。
253: 匿名さん 
[2006-05-04 21:50:00]
じゃあさ、貴方達イラクに行ける?公務員としてさ・・・・
254: 匿名さん 
[2006-05-04 22:27:00]
ふざけんな!
自衛官の3割、退官日に昇進

防衛庁が、定年退職する自衛官を退職日に1階級昇進させる特別昇任制度を設け、退職金をかさ上げ支給していたことが、読売新聞の調べでわかった。公務員の給与制度を巡っては、退職の際に基本給を上げる「退職時特別昇給」が長年にわたり、多くの国家公務員や地方公務員に適用されていたが、人事院は昨年5月から、この制度を国家公務員の一般職で全面的に廃止し、地方自治体にも廃止を求めた。国家公務員の特別職である自衛官は人事院の直接の管理対象ではないが、同様の特別昇給制度があり、特別昇任と合わせ二重に適用される退職者もいた。しかし、退職時の特別昇給については、一般職と同時に廃止となっていた。(読売新聞) - 9月17日10時43分更新
255: 匿名さん 
[2006-05-04 22:45:00]
>254
そ・う・い・う・や・つ・ら・といっしょにするな。
どこの県か知らないが・・・・・言わない毒。
で、254は「公務員」になれたらイラクに行くのだな?
イクヨナ!!
256: 匿名さん 
[2006-05-04 22:46:00]
>じゃあさ、貴方達イラクに行ける?公務員としてさ・・・・
頭の悪い問題設定だな。公務員でもない者に、公務員としてという設定をすること自体無意味だろ。
それに公務員が派遣命令を受ければ、行けるか行けないかではなく、行かねばならないんだから、
「行ける?」という質問も意味がない。イラクに行った公務員は「行けるか行けないか」という次元
ではなく、行かねば命令違背で処分を受ける立場で行ったのだよ。253はその質問で何を聞きたいの
かね?不思議だよ。
257: 匿名さん 
[2006-05-04 22:48:00]
民間人はけしからんね。
法律の不備を突いて荒稼ぎして
43畳のリビングに住んでいるんだから。
258: 匿名さん 
[2006-05-04 22:59:00]
>256さん
公務員がそんなに良いと思うのであれば公務員になれば?そし
てその上で(仮に自衛官だったとして)イラクに行けると言う
意味です。(命令だから行くけど)

>253はその質問で何を聞きたいのかね?不思議だよ。
公務員も色々とあるのを知って欲しいと思っただけです。

ちなみに拒否してもOKです。でも「行け」と言われた
ら自分の立場(自衛官)を考えてOKと言ってしまう。
そして国に帰ってきて理由は不明だが十数人が自殺して
いる(確立は高い)。
私はイラクにまだ行っていないが、「何か」を思う。
確かに公務員としてひとくくりにしてしまえば自衛官
も公務員だろうがそれはちょっとと思うところが多々有
り、書き込んだまで。254さんも新聞を見て書いたらし
いが私もその記事は読んだ。本当の一部であり、且つ、
本当の功労者である場合しかこれはありえない。
259: 匿名さん 
[2006-05-04 23:03:00]
>257さん
それは別に関係ないのではないのでしょうか
私は別に自分に与えられた仕事により国民を守れればよいと思うし。
260: 匿名さん 
[2006-05-05 03:01:00]
公務員であろうがなかろうが、体張って仕事してる人には敬意を表するべきだと思いますがね。

そういえば、警護の人に体を張らせる一方で、行事に出てあいさつしたり手を振るだけが
仕事(確か「公務」)の人たちがいますけど、そういう人たちは批判の対象にならないの?
普通に試験を受けて、職業として公務員になった人に対しては、
みんなの払った税金で生活してるんだから、民間の人の最低レベルで十分だ、
民間の高額所得者は自分の努力で自分で稼いでるんだから、一緒にするな
みたいな言い方をしてる人が多いみたいだけど、そのあたりと整合性が取れてない気がする。
説明してくれる人、いますか(w
261: 匿名さん 
[2006-05-05 06:45:00]
「仕事してお金を稼ぐ」っていうことの「仕事」っていのうは、「責任」+「労働力」と
考えた場合、公務員だろうが民間だろうが一般社会では成り立つと過程した場合、
社長や取締役クラスだと「責任」が殆どのウエイトを締めるので「労働力」的にはさほどなくとも
いい報酬(給料)が対価として支払われる。もちろん「責任」は結果(業績)としてきっちり
出てくるので、失敗した場合も当然「責任」を執らなければならない。
公務員を考えると、「行政」として「民間」対する権限はすごいものがあるから
「権限行使」=「責任」とすると、これに対しての報酬(給料)はそれなりに支払っても
いいのではないかと思われる。
しか〜しその場合、結果に対する「責任」をきちんと執らなきゃいけないけどね。
例えば、天気を予報しておいて外れたら、「外れた分だけ減給」とかね。
年金とか、国のプール金の運用を失敗したら、「幹部クラスからヒラまで総減給」とか。

司法試験を通過してきて、検事さんや裁判官(公務員)になるのと、弁護士(民間)になるのとで
あまりにも報酬の差が開きすぎると、弁護士さんになれなかった人が検事さんや裁判官になると
いうのであれば、あまりにも世の中不安になっちゃう。
「責任」=「権限」の重さを考えるのも大事かな?と思うよ。

>260 民間の人の最低レベルで十分だ
この場合、民間の「責任」重視で働いてる人の最低レベルということになるね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる