あまりに美味しい仕事ですよね。
地方公務員の平均年収知っていますか?760万!位ですよ。
民間企業の平均が400ちょっと位なのに。
その他多額のボーナスと信じられない位の手当てと超優遇された年金と福祉。
住宅も多くの人が何千万円も支払って買ったマンションと同程度の住宅を賃貸で3万位で借りれるから最初からマンションを国から貰っているのと同じ。しかも固定資産税も掛からないし。
おまけに仕事は競争の無い平和な9時5時でみんな自由にデスクにお茶を置いて楽しい会話しながらサンダル履きに私服で自由にタバコ吸いに席を立てるし休日も取り放題。
こんな社会では生きているのが嫌になります。
まさに役人天国ですよ。
一部の大会社に勤めている人にとっては給料面では遜色ないとしても中小、零細企業に勤めている人から見たらあまりに不公平すぎると思います。
[スレ作成日時]2006-04-22 07:11:00
なんでこんなに公務員は恵まれているの?
2:
匿名さん
[2006-04-22 07:19:00]
|
3:
匿名さん
[2006-04-22 10:27:00]
>中小、零細企業に勤めている人から見たらあまりに不公平すぎると思います。
公務員になれないレベルの人間と比較されるのは非常に苦痛です。 苦情はせめてまともな会社に転職してからお願いします。 |
4:
匿名さん
[2006-04-22 10:44:00]
公務員といってもピンキリですよね。
若い時はかなり給料低いし…。手当てや住宅補助がなければ生活できない地方もあるよ。 確かに退職後はどこの民間よりいい待遇を受けられる。 それを目標にして日々つまらない仕事を頑張って5時までやるのが公務員なのでは? 私も個人的には、男が目指す職業としては果たして??と思うけど、 実際、同年代の公務員の家族見てると決して裕福ではないし(実際はどうか分からないけど)、 派手に暮らしていたら反感を持っていたかも…です。 |
5:
匿名さん
[2006-04-22 10:56:00]
経済財政諮問会議でも公務員の給料カットは議題に上がることは間違いありません。
2011年までに人員削減5%カットは決まっていますが、給料25%カットすべき という方向とのことです。 ただ、あまりにドラスティックなので、給料は約10%(2011年まで)にしておいて、 公共事業費削減(約10兆)と併せてプライマリーバランスの2011年黒字を目指す 模様です。 公務員の非効率はあまりにひどい。国・地方あわせて32兆、天下り先公益法人等へ の委託費(15兆)も合計すると約50兆。 与党・政府も小泉政権の公約実現をするには公務員リストラは不可避と見ていることは 間違いないです。 04さんのいうような、退職後の天下りも将来なくなる可能性はあるね。 |
6:
匿名さん
[2006-04-22 11:20:00]
公務員の3原則
遅れず、休まず、働かずだそうです。 公務員から聞いた。 |
7:
匿名さん
[2006-04-22 11:22:00]
給料減らすより人を減らす方がいいと思うな。
不正なことをやりやすい環境なので、お金に困ると何やるか分からん。 納税者からすれば、少数の優秀な人だけに馬車馬のように働いてもらって 高給払うのがベター。 |
8:
匿名さん
[2006-04-22 11:30:00]
兄が地方公務員ですが、仕事が楽というのは、部署によって違うので
一概にはいえないと思います。残業しても手当てつかないし、休日出勤多いし、 職場関係の行事も色々あるみたいです。定時で帰ることもありません。 ただ羨ましいのは、倒産の可能性がないのと、退職金が良いのと、年金が高いこと でしょう。しかしその待遇の優位な面も今後は、軽減されていくでしょう。 地方自治体が赤字のところが多いので、民間の見方からすると、賃金カットとか リストラなど当たり前ですから。 |
9:
匿名さん
[2006-04-22 11:45:00]
私は女性の立場から見ると、公務員の方の環境はやはり恵まれていていいなと
単純にうらやましいです。今少子化の問題がとりあげられてますが、友人の公務員の方は 比較的育児休暇がとりやすく、仕事に復帰しやすいという環境が整えられてると思います。 一般企業は、やはり企業間の差が激しく、一概に大企業だから女性の待遇がいいとは言えない 状況です。結婚・出産したら退職するもんだという古い体質の会社もまだそれなりの数存在しています。その点、民間企業より競争意識が少ないせいか、国の方針に一番早く対応しているせいか 待遇ではかなりうらやましいです。 |
10:
匿名さん
[2006-04-22 12:11:00]
社会保険庁で年金相談の仕事をしています。
公務員ではありません。 年金相談のコールセンターは民間に業務委託しています。 なのに毎日毎日、このスレのような公務員に対する不満をぶつけられます。 「年金が少ないのはオマエが無駄使いしたからだ!」と怒られます。 「私は公務員ではないよ!」と叫びたいけれど電話では言えません。 私だって職員の勤務状況を見ると腹がたつのに〜! |
11:
匿名さん
[2006-04-22 12:45:00]
公務員が恵まれている=自分は恵まれていない
自分の環境を恵まれているほうに近づけようと 努力するのではなく、 公務員を恵まれていないほうに引っ張ろうと いうのも、考えてみれば 歪んでいるね。 |
|
12:
匿名さん
[2006-04-22 13:33:00]
なにを持って恵まれているとするか。
給与が高い、ソレを落とす必要はないと思う。 ソレに見合ったサービスを、国民に提供できるようになればよいだけ。 単純に、タダ寝ているダケ、遊んでいるダケってやつ「無駄」を是正すればいい。 と同時に、民間の給与ベースをもう少し上げる。 仕事量、結果に見合ったダケの給与を、民間もちゃんと支払う。 会社存続のことばかり、役員のことばかり考えていないで 働いている社員のことをもう少し考える。 それだけ。 働いているやつも、働いていないやつも、みな平等なんてのは 夢物語、ありえない、国が廃れる。 競争してこそ何ぼ、お互いが競い合い磨きあう 切磋琢磨 それは、相手を蹴落とすことではなく、自分自身がより高みに上がること。 しかし、この前提には「公平な評価と対価」があってこそ この部分が信用できないようなシステムになっているから、いろんな不満が出てくる。 そんな感じ まずは、自分を磨く そして、その自分に見合っただけの対価を払ってもらえることが 当たり前の世の中になるために、声をだす。 これだけ 事なかれ主義で、自分が恵まれないときには、自分よりも下を作って納得しようとする。 こういう考え方を、国民がやめれば、もう少しましな世の中になると思う。 少なくとも、自分の身ダケを守るような法案を作っている政党が いつまでもでかい顔で我が物顔ってことは、ないはず。 ってえらい長文 ただただ吐露しただけでした。 ごめんなさい。 |
13:
匿名さん
[2006-04-22 13:47:00]
地方公務員の旦那さんの友人が羨ましいですぅ!
毎日5時半に帰宅して平日有給使いまくりでテーマパークに行けるし 聞いただけでも今月2回も有給で遊びに行ってた。。 うちの旦那なんて一部上場の会社勤務だけど有給なんて病気で 休む以外使ってないよ。。去年は2回風邪で休んだだけ。。 毎日帰宅も10時過ぎだし、公務員って恵まれてて羨ましいなぁ。 |
14:
匿名さん
[2006-04-22 13:57:00]
公務員になりたいですか?
私ならなりたくないな。現在民間企業で働いていますが成果主義を導入しており 自分のやりたいことをやれて成果をあげたのでポジション・給与も上がりました。 非常に満足。有給はたしかに取りづらいけど土日は休めるし。 やりがいがないと同じ時間をつかって労働しても楽しくない。 とくに市役所等の公務員は見ているだけで 「効率の悪いことをやってるな〜」と思うことが度々。 京都の市バスの運転手が年収1000万円ぐらいあると聞き 確かに憤りを感じましたが…。羨ましさはないですね。 |
15:
匿名さん
[2006-04-22 14:25:00]
地方公務員は男性を減らし女性を増やせばよいとおもいます。
それで応分の給与にすればよいです。(現状より大幅減額) 育児休業がとりやすく、女性に優しい仕事だからです。 (つまり楽な仕事が多いということ) 民間ではそこまでは無理です。 不正行為も男性職員に多いですし・・・。 女性は融通はききませんがその分不正行為に簡単には手をだしません。 性分だと思います。 |
16:
匿名さん
[2006-04-22 14:30:00]
|
17:
匿名さん
[2006-04-22 14:32:00]
公務員って誰にでもなれる訳じゃないんだ。
難しい公務員試験に合格しなければならないし、そのための投資を学生時代からして来たんだ。 その見返りと考えれば、あながち恵まれているとは言えないと思うよ。 誰でも入れる(勿論入社試験はあるかも知れないが)民間企業と一緒にして欲しくないな。 |
18:
匿名さん
[2006-04-22 14:34:00]
難しい試験に・・という話良くきくけど
地方公務員もそうなんだ。 てっきり外務省レベルの話かと思ってた。 そのレベルなら見返りもありかと思ってたけど、普通の公務員てその試験の難しさで 優越感もってんのね。 そこがそもそも問題なんじゃない。 |
19:
匿名さん
[2006-04-22 14:36:00]
優越感もってる職員なら、国民に奉仕するなんて全く考えなさそ。
|
20:
匿名さん
[2006-04-22 15:15:00]
非常勤でもボーナスが出たりするのが羨ましいです〜。
民間なら、当然ないですもんね! |
21:
匿名さん
[2006-04-22 15:23:00]
羨ましいなら自分の子供を公務員にしてみなさい。
ただ親が貧乏人の家だと後悔するよ。 いやね、自分がそうなんで・・・ |
逆を言えば、今まで仕事中にテレビ見ていたのか?