こちらは早くもパート7です。
荒らし、煽り投稿はスルーでお願いします。
Part1 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/27539/
Part2 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/92121/
Part3 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/149586/
Part4 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/173248/
Part5 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/189533/
Part6 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/219330/
[スレ作成日時]2012-04-29 14:36:16
阪急不動産株式会社口コミ掲示板・評判
36:
匿名
[2012-05-01 15:32:37]
|
||
37:
匿名
[2012-05-01 15:34:15]
西4丁目の擁壁(分譲から2年程度経過)
![]() ![]() |
||
38:
匿名
[2012-05-01 15:36:35]
同じく西4丁目の擁壁(分譲から2年程度経過)
![]() ![]() |
||
39:
匿名
[2012-05-01 15:40:53]
造成から十数年経過した打ちっぱなし擁壁の景観。
よほどグリーンベルトの手入れに熱心なごく一部のお宅を除いて、将来は 殆どの打ちっぱなし擁壁がこういった状態になる可能性が高いです。 植栽で隠れて目立たなくなるという意見は、全く現実的ではありません。 ![]() ![]() |
||
42:
匿名
[2012-05-01 15:43:15]
同じく造成から十数年経過した擁壁の景観。山手台西2丁目。
経過年数相応に汚れていますが、石なので景観に馴染んでおり街並みを害していません。 ![]() ![]() |
||
43:
匿名
[2012-05-01 15:44:47]
同じく造成から十数年経過した擁壁の景観。山手台西1丁目付近。
上段の御影石の化粧擁壁、下段の御影石積み擁壁、ともに汚れはありますが街の美観を害していません。 ![]() ![]() |
||
44:
匿名
[2012-05-01 15:50:43]
山手台北公園のすぐ裏あたりに、幸福銀行が破綻する前に造成された掘り込み車庫付
き宅地があったのですが、なんと壊してを新しくつくりなおしていますね。 宅地造成費用の大半を占める擁壁工事を、完成済み擁壁のコンクリートを解体してま でやりなおすというのは尋常ではないです。 それらの掘り込み車庫付き宅地は十数年経過してコンクリートが大変醜く汚れていま したから、これから分譲する街区を訪れる検討者に、打ちっぱなし擁壁が十数年した らどれほど酷くなるかという現実を見せたくなかったのでしょうね。 今後分譲される山手台北公園北側の街区の去年の工事画像です。 画像下部と中央付近に見えるのが、阪急が去年から今年にかけて取り壊した10年強前 に施工されたコンクリート擁壁です。 画像上部に見えるのが、新設のコンクリート擁壁です。 新設のうちっぱなしの擁壁が年数を経てどういう外観になるのか、ひじょうにわかり やすいです。 ![]() ![]() |
||
47:
匿名さん
[2012-05-01 16:16:42]
>by 建築士 2012-04-28 06:43:57
> >擁壁が高くなる斜面地では、家の外壁よりも擁壁のほうが遥かに目立ちます。 >擁壁が経年で醜くなるうちっぱなしでは台無しです。 >家の外壁をタイルで仕上げるよりも、擁壁の景観に気を使うほうが、まちなみや価値を守る為には重要なのです。 仰る通りですね。 ちょうど人の目線の高さにある構造物ですからね。 3m以上の擁壁などは、平地の家の塀よりも高く目立ちますからね。 打ちっぱなし擁壁が何百区画も続くまちというのは、平地の住宅街で言えば、 コンクリートブロック(化粧ブロックではない)をつんだだけで、なんの仕上げも 施していない下記のような醜い塀が延々続くまちと同じ事ですからね。 http://www.niwa-cocoro.com/resource/image/CB120%EF%BE%8C%EF%BE%9E%EF%B... しかも十数年経過すれば、経年劣化で黒く醜く汚れまくりますね。 20~30年後、中古分譲地同士の比較になった時に選ばれない需要が無いまちに なるのは当たり前の事ですね。競争力がなくなり需要が無いまちにまっているのは、 当然不動産価値の下落と治安の悪化ですね。 ![]() ![]() |
||
130:
匿名
[2012-05-04 19:01:25]
山手台最北部(長尾山トンネル直前)に現存している、十数年前につくられた擁壁。
上段に化粧石を積んで http://farm9.static.flickr.com/8005/7130935997_4d9479cc55_o.jpg こういう風にするはずだった所、幸福銀行が破綻して事業がストップし、上段はコンクリむきだしのまま放置されたと思われる。 この擁壁の上段(コンクリむきだし)と下段(石積み化粧)を見比べると、いかにコンクリ打ちっぱなしがありえないか良く分かる。 ![]() ![]() |
||
131:
匿名
[2012-05-04 19:12:31]
別角度から(同じく長尾山トンネル直前の山手台最北部擁壁)。山手台南部の石積みがどれぐらいの厚さなのか良く分かります。
![]() ![]() |
||
|
||
169:
匿名
[2012-05-06 01:55:14]
|
||
170:
匿名
[2012-05-06 01:57:25]
西2丁目のバス通りです。
![]() ![]() |
||
171:
匿名
[2012-05-06 02:00:23]
もう一枚 西2丁目のバス通りです。
![]() ![]() |
||
172:
匿名
[2012-05-06 02:12:39]
ラスト、同じく西2丁目バス通りです。
![]() ![]() |
||
214:
匿名
[2012-05-06 16:07:41]
コンクリうちっぱなしかつ仕上げ規定も無しで分譲すれば、山手台東の北部は
まちのあちこちにこの画像の上段部分のような外観の醜く汚れたコンクリ擁壁が 溢れかえっている誰もが嫌悪するような山の上の異様なまちになりますね。 ![]() ![]() |
||
498:
匿名
[2012-05-14 00:30:41]
山手台北部(西4丁目)の緑視率、まちなみの画像です。
※開発業者は、山の上のほう(現在の山手台北部)は貴重なやまなみで景観資源だから、南部(現在の1~2丁目)以上に景観に最大限に配慮して、視界に入る緑も際立って多い環境にすると計画前から地元や市民に説明していました。 ![]() ![]() |
||
499:
匿名
[2012-05-14 00:35:58]
山手台南部(西4丁目)の緑視率、まちなみの画像です。
![]() ![]() |
||
713:
匿名
[2012-05-21 11:07:48]
山手台のドブ(水路)画像
ちゃんとコンクリート部分にはハツリ模様を入れて、下部には石肌の擁壁を使っている ドブですら景観に配慮しているのに、肝心の家が建つ宅地は景観無視した仕上げ無しのムキダシコンクリになるの? ![]() ![]() |
||
716:
匿名
[2012-05-21 11:10:14]
意図的に見ようとしないと見えないドブでもちゃんと景観に配慮
宅地の擁壁は人間の目線の高さ 住宅街で一番目立つ工作物 ![]() ![]() |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
西4丁目の擁壁(分譲から2年程度経過)