Brillia 有明 Sky Towerについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/207817/
所在地:東京都江東区有明1丁目4番4(地番)
交通:
JR山手線「東京」駅バス32分 有明テニスの森バス停徒歩1分
りんかい線「国際展示場」駅徒歩9分
東京メトロ有楽町線「豊洲」駅よりバス12分「有明テニスの森」バス停より徒歩1分
間取:2LDK・3LDK
面積:61.17平米~87.99平米
売主:東京建物
売主:東武鉄道
販売代理:東京建物不動産販売
販売代理:東武プロパティーズ
物件URL:http://www.ariake-sky.jp/
施工会社:三井住友建設
管理会社:株式会社東京建物アメニティサポート
>ブリリア有明スカイタワー モデルルームの販売始まる(続報)
>手元の資料を見ると・・・
>517号室 4200万円 ⇒ 3980万円 (220万円値下げ)
>2315号室 3330万円 ⇒ 2980万円 (350万円値下げ)
>2527号室 5180万円(手元資料記載なし・推定) ⇒ 4780万円 (400万円値下げ)
>
>ブリリア有明スカイタワーの担当は竣工前に私に面と向かって
>「この物件は絶対に値下げして売ることはありません!」
>と断言していましたが、モデルルーム販売住戸とはいえ、値下げを公言して売ってますね。
[スレ作成日時]2012-04-29 10:30:33
![Brillia(ブリリア)有明](/img/noimg.gif)
- 所在地:東京都江東区有明一丁目4番4(地番)
- 交通:東京臨海高速鉄道りんかい線 「国際展示場」駅 徒歩9分
- 総戸数: 1,089戸
Brillia 有明 Sky Towerってどうですか?その21
896:
匿名さん
[2012-08-22 10:18:28]
|
897:
匿名さん
[2012-08-22 10:23:52]
タワマンで南って、なんのための高層眺望なのかね。
逆光で何も見えないでしょ。 |
898:
匿名さん
[2012-08-22 10:35:16]
検討版なのに、住民専用スレと勘違いしてる人、
自分が買ってしまった南側を正当化させようとして必死だね。 日本人は南向きってだけで好条件と反応するため、ここも南側は少し高かったけど、 実は南ははずれ。 先入観で高い金出して買っちゃった早とちりさんだね。 想像力と実地調査をしっかりやらないと、人生損しちゃうよ。 |
899:
匿名
[2012-08-22 10:36:35]
住めば都という表現もありますが、それは震災にあわない前提での表現ですよね。
首都圏直下型だけではなく、さまざまな地震がマスコミでも報道されているように想定されています。 そのうえで、この有明が震災に耐えうるものかどうかやはり地震研の方々に是非研究していただきたいです。 大森貝塚(これは単なるゴミ捨て場)を除けば、湾岸沿いの遺跡は古墳もふくめてほぼ皆無。 これは、震災によって、あるいは震災関連の津波や液状化といった問題が過去2千年の歴史の中であったかもしれません。 そういった先人の知恵を再度歴史学者の手で明かしていただけることを祈っています。 |
900:
匿名
[2012-08-22 10:38:40]
そうですね、ここは比較検討版ですので住民版のようなお話はやめましょう。
|
901:
匿名さん
[2012-08-22 10:48:59]
結論からいえば、北側住民がいうほど南側は悪くないし
南側住民が言うほど、北側は悪くないってこと。 強いて言えば、南北の価格差程度の差ってこと。 |
902:
匿名さん
[2012-08-22 10:51:19]
有明の中古では北西高層が一番高値維持しているという事実。
|
903:
匿名さん
[2012-08-22 10:53:40]
そうかな。
一般的には南側のほうがいいけど、 ここの南側はあまり価格通りの価値はないと思う。 南側っていうだけで買っちゃう人、どこにもいるけど、 ここの南側はちゃんと検討して買った方がいいと思います。 担当者は価格の高い南を売りたがるけど、そこはちゃんと自分で検討した方がいいです。 |
904:
匿名さん
[2012-08-22 11:01:04]
どんどん南国化して、亜熱帯気候になる東京で、毎日灼熱で過ごさないといけないのはきつい。
北を買っておくと快適。エアコンもいらない。 |
905:
匿名さん
[2012-08-22 11:02:43]
ここは断然北側ですよね。
やっぱり分かっている人は、北を支持しているようですね。 |
|
906:
匿名さん
[2012-08-22 11:11:00]
>有明の中古では北西高層が一番高値維持しているという事実。
ソース出してもらえます? でなければ、ねつ造扱いとします。 |
907:
匿名
[2012-08-22 11:26:35]
そうですよ、ソースがなければねつ造ですよ。
ただ確かにこれから熱帯化する東京、しかも海面が上昇する危険性もありますので水に対する心配があるのですがここは大丈夫ですか? |
908:
匿名さん
[2012-08-22 11:31:55]
スカイタワーなら北側でしょ。
メリットは展望に限る。 南はほぼ慣例に基づく話ばかり。 スカイタワーでは皆無でしょう。 |
909:
匿名
[2012-08-22 11:42:18]
スカイツリー、都心の夜景がこのエリアのタワマンの売り。それが見えるのは北西。なので、ここは北側が正解です。南側の景観、ほんとショボいです。南側信仰で買わないほうがいい。
|
910:
匿名さん
[2012-08-22 11:45:51]
北は冬は寒くて暗いと聞いたのですが大丈夫ですか?
|
911:
匿名
[2012-08-22 11:52:13]
水に関して
液状化は確かにしましたが、浦安ほどではありませんでした。防災対策は確かにされていると思いますし、電力もある程度は確保されています。 ただ、大規模で長期にわたる交通等の麻痺がかりに震災により起きた場合にはやはり自己責任が問われると思います。 みなさんはどんな震災対策していますか? この間、水を買ったのですが、古くなってしまい、賞味期限もあるみたいですので、買いなおしました。大変重かったですね。 水もずーっともつわけではないので、震災対策の一環として買わなければいけないのは分かっているのですが、どの程度購入されていますか?賞味期限があるのが難点ですね。 |
912:
匿名
[2012-08-22 11:58:47]
910さん
ここは北側と言っても北西なので昼過ぎから明るいし、暖かいです。朝もタワーは前の海が陽を照らすので、想像以上に明るいです。朝日に照らされた東京もすごいきれいですよ! あと、夕焼けに染まる東京も最高です! |
913:
匿名さん
[2012-08-22 12:57:08]
やっぱ北っしょ。
そもそもマンションは放熱が苦手な建物! 北でも実際その恩恵はあると思うけど… |
914:
匿名さん
[2012-08-22 13:32:02]
まぁどんだけ北側を推したところで、北側が高く売れるならデベだってそうしてるわけで。
ひょっとして声を大きく出し続けていれば、マイナーからメジャーに昇格すると思ってるのかな? |
915:
匿名さん
[2012-08-22 13:48:12]
CTAは北西から売り切れたよ。実際、南東側のほうが価格は高かったのもあって、北西の人気は圧倒的だった。
デべは価格設定を誤ったとも。。南の価格が一般的に高いから、その定規を変えられなかったようだけど。 中古も北西の眺望が人気なので、強気の価格ですね。 |
タワマンは北こそ価値があるとか言ってる人、
自分が安物件しか買えないくせに、それを正当化させようとしていて、
掲示板見ていて腹が立ったわ。
自分だって南か北か、同じ値段で選べたら、
迷わず南を選ぶくせに。