Brillia 有明 Sky Towerについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/207817/
所在地:東京都江東区有明1丁目4番4(地番)
交通:
JR山手線「東京」駅バス32分 有明テニスの森バス停徒歩1分
りんかい線「国際展示場」駅徒歩9分
東京メトロ有楽町線「豊洲」駅よりバス12分「有明テニスの森」バス停より徒歩1分
間取:2LDK・3LDK
面積:61.17平米~87.99平米
売主:東京建物
売主:東武鉄道
販売代理:東京建物不動産販売
販売代理:東武プロパティーズ
物件URL:http://www.ariake-sky.jp/
施工会社:三井住友建設
管理会社:株式会社東京建物アメニティサポート
>ブリリア有明スカイタワー モデルルームの販売始まる(続報)
>手元の資料を見ると・・・
>517号室 4200万円 ⇒ 3980万円 (220万円値下げ)
>2315号室 3330万円 ⇒ 2980万円 (350万円値下げ)
>2527号室 5180万円(手元資料記載なし・推定) ⇒ 4780万円 (400万円値下げ)
>
>ブリリア有明スカイタワーの担当は竣工前に私に面と向かって
>「この物件は絶対に値下げして売ることはありません!」
>と断言していましたが、モデルルーム販売住戸とはいえ、値下げを公言して売ってますね。
[スレ作成日時]2012-04-29 10:30:33
- 所在地:東京都江東区有明一丁目4番4(地番)
- 交通:東京臨海高速鉄道りんかい線 「国際展示場」駅 徒歩9分
- 総戸数: 1,089戸
Brillia 有明 Sky Towerってどうですか?その21
25:
匿名
[2012-05-01 15:22:17]
|
27:
不動産購入勉強中さん
[2012-05-01 21:10:49]
GWにモデルルーム現地を見学しました。スカイツリー、東京タワー、レインボーブリッジが3役そろい踏みの景観は圧巻でした。都心に近くて、これだけの解放感がある立地は他にないのではないでしょうか?自分は高くて手が出ないけど、3LDKに6000万円出せるなら、ここを買いたいと思いました。
|
28:
匿名さん
[2012-05-01 21:17:14]
ここ管理費めちゃくちゃ高くない??
|
29:
不動産購入勉強中さん
[2012-05-01 21:36:19]
管理費75m2で23000円。戸数は多いけど、共用が充実しているからそのくらいになるのは仕方がない気もします。
|
30:
匿名さん
[2012-05-01 21:49:21]
>25
これは関係ない? 不動産の表示に関する公正競争規約 http://www.rftc.jp/kiyak/hyouji_kiyak.html 第18条 (1) 新築 建築後1年未満であって、居住の用に供されたことがないものをいう。 |
31:
匿名さん
[2012-05-01 22:05:59]
居住の用に供されたことがないなら、新築なのかな。
|
32:
匿名さん
[2012-05-01 22:12:48]
|
33:
匿名さん
[2012-05-01 22:13:56]
これって、何なの?こんなローカルルールって守る意味あるのかなーー?
|
34:
匿名さん
[2012-05-01 23:07:24]
ローカルルール?........31と33さんは同一人物っぽい。そして購入者=住民さん。
|
35:
匿名さん
[2012-05-02 01:25:51]
|
|
36:
匿名さん
[2012-05-02 06:49:39]
ローカルルールを守る必要なんてない。
|
39:
匿名さん
[2012-05-02 09:02:26]
中古とは言いません
中古は誰かの手に渡ってから、転売されるモノ。 |
40:
匿名さん
[2012-05-02 13:58:32]
車だと、「新古車」ってのがありますよね。
|
41:
匿名さん
[2012-05-02 17:03:41]
さて、竣工日を半年過ぎたこの売れ残り物件は、いつまで「新築マンション」と呼べるのか?
品格法(住宅の品質確保の促進等に関する法律)第2条に、次のように規定されている。 第2条(定義) (第1項省略) 2 この法律において「新築住宅」とは、新たに建設された住宅で、まだ人の居住の用に供したことのないもの(建設工事の完了の日から起算して1年を経過したものを除く。)をいう。 (第3項省略) ようするに、竣工して1年未満で、未入居物件であれば「新築マンション」と呼べる。 逆にいうと、それ以外の物件は「新築マンション」とは呼べない。 つまり、竣工して1年未満であっても、一度でも入居した物件は「新築マンション」ではないし、竣工して1年以上のものも「新築マンション」とは呼べない。 成長とともに呼び方が変わる出世魚(ワカシ → イナダ → ワラサ → ブリ)ではないが、マンションも時間の経過とともに、呼び方が次のように変わる。 ・青田売り(新築マンション) 販売開始から竣工日までに契約したマンション ・完成在庫(新築マンション) 竣工日以降、1年未満の売れ残りマンション ・完成在庫(新古マンション) 竣工して1年以上の未入居マンション ・販売不振などなんらかの営業政策上の理由で、当初の売主から、別の不動産会社などが買い取って再販される物件を「再販物件」という。「クリアランス物件」「新古マンション」ともいう。 「中古マンション」の定義は、一度でも入居していれば中古扱いされるのは確かなのだが-。 未入居物件については、竣工後1年以上を中古とする不動産業界(「不動産の表示に関する公正競争規約」第3条第10号)と2年以上で中古(住宅ローン上の線引き)とする一部の金融機関など、定義にバラツキが見られる。 中古マンションの定義はともかく、新古マンション・中古マンションのメリットは、新築マンションに比べて、価格が安いこと、現物を見て検討できること、隣近所の入居者の様子が確認できることなど。 一方、新古マンション・中古マンションのデメリットは、金利優遇の対象にならない場合があることや、借入期間に制限があるとか、公庫融資限度額に差があるといった、ローンを組む上で不利なこと。 そもそも、新古マンションや中古マンションは、不人気物件だから、“売れ残りには福がない”ことを前提に慎重に検討する必要があるだろう。 |
42:
匿名さん
[2012-05-02 17:43:42]
>>41さん
このスレの物件は、竣工から1年経ちましたよ。 んで、どの物件でもいずれはすべて「中古」です。 一般の購入者が完売に拘る理由はなに??? 売れ残り物件?? 日常生活でそんな中傷する友人がいるなら縁切ったほうが身のためです。 住民版でも、やたらと騒ぐ人いますが、自ら騒いでどうしたいんでしょうね。 その人は本当に住民さんっぽいですが、他の住民さんに同情します。 |
44:
匿名さん
[2012-05-02 20:47:26]
|
49:
匿名さん
[2012-05-02 23:32:59]
バスがない時間帯はきついなぁ。
|
50:
匿名さん
[2012-05-02 23:51:56]
|
51:
匿名さん
[2012-05-03 00:15:15]
|
52:
匿名さん
[2012-05-03 01:22:22]
「新古」でも「中古」でもいいけどさ、ベテラン駐在員(営業&契約者)さんは「少なくとも新築ではない」という事実は認めたの?
|
あとで、品確法を確認してみます。
竣工時基準だったかなっと。
業界の人が言うんだから間違いないでしょうが。
ま、買う人は承知の上でしょうしアフターが付いてれば支障は少ないですが。