うちは、子供に携帯電話持たせています。
はっきり言って親が決めることです。
有害サイト→携帯電話は高機能ですが機能を制限することも可能ですので制限しています。
こどもが携帯電話を持つことで、どこもさんのシェアが下がることを嫌っての騒ぎでしょうか?
みなさんは、子供の携帯電話をどうお考えですか?
[スレ作成日時]2008-06-09 12:47:00
子供に携帯?親の勝手だよね?
22:
匿名さん
[2008-06-11 12:19:00]
|
23:
匿名さん
[2008-06-11 12:41:00]
外国では携帯使用は子供の脳に悪影響を与える。
って説がありますね。 うちには関係ないからいいけど。 |
24:
上と彩
[2008-06-11 12:52:00]
|
25:
匿名さん
[2008-06-11 13:06:00]
|
26:
ちびこ♪
[2008-06-11 17:22:00]
>外国では携帯使用は子供の脳に悪影響を与える。
これ見たらビックリするよ♪ ↓ http://jp.youtube.com/watch?v=lg_dyD0Nsjw&eurl=http://labaq.com/ar... 怖いね〜。。。ageげとこ。 |
27:
匿名
[2008-06-11 17:50:00]
↑それ、ネタですよ。踊らされましたね。
|
28:
ちびこ♪
[2008-06-11 18:21:00]
なんや〜ネタかぁ〜w
じゃあ、どういう仕掛けになってるのか気になるぅ〜〜〜〜っっっ sageとこ。 |
29:
匿名さん
[2008-06-11 18:27:00]
子供に中学生のときからもたせました。塾の帰りが心配だったから。
通話機能だけでいいと言ったんですけど主人が勝手に契約してしまいこどもはメールの返信に忙殺され成績はみるみる低下・・・現在大学生になったこどもは自分のこどもにはケータイは高校生からでないと絶対使わせない!勉強ができなくなるだけだ!小・中学生には必要ない!とわめいています・・ |
30:
匿名さん
[2008-06-11 18:39:00]
メールは中毒になりますからね。
|
31:
匿名さん
[2008-06-12 00:35:00]
回りの人間も気にせずのそのそ歩きながら携帯メールしているのはまさに中毒症状ですね。
|
|
32:
匿名さん
[2008-06-12 12:01:00]
秋葉の加藤は携帯依存症と自分で言ってたけど、この掲示板への書き込みは異常だよね。
ログが晒されてるから、見てみたら。 http://www11.atwiki.jp/akb_080608/pages/29.html |
33:
匿名さん
[2008-06-12 13:40:00]
中毒症状というと、なんだかとても悪いことのようにも感じますが、
私の小学校、中学校時代等を思いおこしてみると、 やはりなにかに夢中になったことはあったと思います。 小説に夢中になり、信号で立ち止まるとちょっとページをめくってしまったりね。 姪は漫画に夢中ですが、字をおぼえたりするのには役にたっているようです。 夢中になれるものが本人に与える影響は、いい場合もあり、悪い場合もありで、 これはもう個人の問題ではないかと思えます。 携帯については、各家庭の方針でやっていけばいいんじゃない? 私は子供の状態や環境を観察したうえで決めるのがいいと思います。 |
34:
匿名さん
[2008-06-12 18:05:00]
「依存症」は、あらゆる形で存在します。
ネットや携帯に「依存」するのは、日常の中での人とのコミュニケーションに問題があるケースですね。 掲示板依存も実在します。 何度もスレ見たり、気になって仕方がないようになったら、強い自制心をもって2〜3日お休みするほうが吉です。 |
35:
匿名さん
[2008-06-12 23:48:00]
子供に携帯を持たせても、犯罪、事故の加害者から見た時の抑止力にはならないと思うのですが。親の精神安定、自己満足ではなく、実際に抑止力になったという事例はあるのでしょうか。
|
36:
匿名さん
[2008-06-13 10:54:00]
犯罪抑止力にはならないです。
携帯は便利だからもたせます。(低学年) デパート、ショッピングセンターなどの閉じた空間で親子が自由に動けます。 観光地などでも、ある程度自由に動けます。 便利なものは自己責任で利用しましょうよ! |
37:
匿名さん
[2008-06-13 12:46:00]
子供だけでほいほい歩かせるから犯罪を抑止できないんじゃない?
|
38:
別の匿名さん
[2008-06-13 16:47:00]
>>2
No2です。長くてすいません。 本来の犯罪抑止の手段は、「刑罰」です。 悪いことをしたら罰せられる。 単純です。 だから、未成年を対象にした児童買春や、その他犯罪行為は、 もっと刑罰、量刑をあげるべきだし、悪さしたら、 未成年者と保護者の双方、罰しないと駄目です。 今のガキが問題なのは、悪い大人の真似して犯罪に走ること。 大人になる通過儀礼の敷居が下がったんだと思います。 昔は、みな貧しかったんですね。 嫌な世の中になったものです。 |
39:
匿名さん
[2008-06-13 23:30:00]
みんなテレビの見すぎなんでしょう、きっと。今はインターネットかも知れないが。かく言う私も…
|
40:
匿名
[2008-06-13 23:36:00]
36はデパート、ショッピングセンターなどの閉じた空間で
自分の子供が例えばドアに指を挟んでしまった、 エスカレーターで頭を挟んだ、階段から落下してしまった・・などなどの事故が起きても 決してデパート側の責任にしないようにお願いしますね。 |
41:
匿名さん
[2008-06-15 15:18:00]
小学生くらいで携帯電話操作できる子だったら40の心配はないと思うし
40が心配だったら外に出ない方がましだね(笑 |
42:
匿名さん
[2008-06-15 17:54:00]
> 40の心配はない
それは果たしてどうかな? |
43:
匿名さん
[2008-06-15 18:54:00]
秋葉原の通り魔事件に触発されて14歳中学生(パソコン)、17歳少女(携帯)、21歳大学生(携帯)が殺人予告を書き込んだとして補導、送検されましたね。この場合の保護者はどのようなお叱りを受けるのでしょう。注意だけ?
|
44:
匿名
[2008-06-15 19:27:00]
40です。41は36ですか?
私がレスした意味がちゃんと理解できていないようなので補足しましょう。 携帯電話を便利に利用するのはもちろん結構なことです。 ただ、携帯電話の便利さを過信して、小学校低学年の子供の行動を把握・監督せず お互いが自由に動いた結果、不慮の事故に子供がまきこまれてしまった時に 自分の監督不行き届きを棚に上げて、人のせいにすることのないようにね。 36の言うように、ちゃんと自己責任を全うしてくださいね。 ・・という意味です。 子供が携帯の操作できるできないという意味でもないし、子供の事故の心配でもありません。 大人(親)のとる行動についての心配です。 |
45:
匿名さん
[2008-06-16 00:25:00]
>>44
別にそれは携帯持っていようが持ってなかろうが関係ないじゃん。 |
46:
匿名さん
[2008-06-16 00:59:00]
>>45さん
36さんは、携帯があるから観光地でもどこでも親子が自由に行動できます。 と言っているのに対して、携帯を持ってるからといってそれに安心しすぎるのもどうでしょうかね?的なことを懸念しているのですよ。実際そういう親御さんは、子供に何か起きた時、お店や遊具の管理側に責任を追及する人が多いように感じます。 携帯を持っていなかったら、小学校低学年程度のお子さんをもつ親が、子供と観光地や百貨店などで別行動をとることはまず考えられないでしょう? でも、もしそんな親が多数なんだとしたら、45さんの言うとおり、持っていなくても関係ないということになりますがね。 |
47:
匿名さん
[2008-06-16 08:30:00]
46さんは、まず、「子供が携帯を持つことは、親が決めること」
この一文だけに対するご意見をしてもらいたい。 これに続くあらゆる可能性についてのご意見はきりがありません。 |
48:
匿名さん
[2008-06-16 08:47:00]
|
49:
匿名さん
[2008-06-16 08:50:00]
|
50:
サラリーマンさん
[2008-06-16 08:58:00]
スレッドでは子供が携帯を持つことにどう考えてるか?ということだったけど、あらゆる可能性は考えずに是か非かってことだったんだ?
それじゃあ私も48と同じだな。「勝手にしなよ」 |
51:
匿名さん
[2008-06-16 12:01:00]
|
52:
匿名さん
[2008-06-16 12:50:00]
そもそもスレ主には、「騒ぎ」というのを解説して欲しいものだ。
|
53:
匿名さん
[2008-06-16 12:55:00]
携帯も酒やタバコや運転免許みたいになるの?
|
54:
匿名様
[2008-06-16 13:52:00]
携帯電話を購入して子供に持たせることは、
現在の日本で違法ではありません。 どうぞご自由にお買い求めください。 |
55:
匿名さん
[2008-06-16 15:29:00]
子供に携帯を持たせることの利点や弊害、リスク、それに伴う親の管理や責任など
一通り考慮したうえで、保護者がお金を払い、契約するのが普通だと思いますので、 それについて他人がいいの悪いのと、とやかく言う必要は全くないのだと思いますよ。 携帯は道具ですから、なんだかんだ言ったって使う人次第、使い様でしょう。 持つこと持たせることそのものの是非を論じること自体ナンセンスでは? まともな使い方の出来ない人(子供?)には持たせるなって理屈もあるんでしょうけど。 |
56:
匿名さん
[2008-06-16 16:06:00]
携帯の持ち込み禁止という学校もあるようですが、その場合には学校のルールに則るのですよね?(確認)
|
57:
匿名
[2008-06-16 17:22:00]
47いわく、これに続くあらゆる可能性についてのご意見はきりがありません。
としているので、56さんの確認も不要のようですよ。 47が撤回すれば別の話ですが。 |
58:
ちびこ♪
[2008-06-16 17:38:00]
|
59:
匿名さん
[2008-06-16 21:04:00]
子供の携帯?親の勝手だよね
他人がいいの悪いの、とやかく言う必要ないじゃん こういう親ほどいざ自分の子に何かあった時「子供が!子供が!」って泣き叫ぶんだろうなぁ 自分が原因つくってるとも知らずに。 |
60:
匿名さん
[2008-06-16 22:20:00]
|
61:
匿名さん
[2008-06-17 01:15:00]
私は子供が義務教育中は携帯を持たせない派です。
人とコミュニケーションをとるのに、携帯以外の手段で術を培ってほしいからです。 |
62:
匿名さん
[2008-06-17 10:50:00]
|
63:
61
[2008-06-17 11:59:00]
>>62
私は59ではありませんのであしからず・・。 単純に、子供へ携帯を持たす時期を自分の見解からレスしたまでです。 いい、いけないというよりも、私(と夫)なりに考えて我が子には持たせない(高校までは) 結論に達しているだけです。 ちなみに何にでも当てはめる事ができる「勝手ですよね?」という言葉の使い方は、 少し前のレスにも誰かがいくつかコメントしていましたが、私は好きではありません。 自分で考えて判断したことを、他人にも一度了承させて、 「勝手ですよね?だから誰にも文句は言わせませんよ!」 ・・という、一方的なルールをつくっているような気がして・・。 |
64:
61
[2008-06-17 12:20:00]
連続投稿すみません。途中で間違って投稿してしまいました。。
・・ですので、62が我が家の方針に対して「それは親の勝手ですよね?」 ととらえたのであれば、それはそれで結構ですよ。 ただ、前述のような意識のもとで(勝手でしょ?誰も私達のすることに口出ししないで!的な) やっていっている事ではありませんので、 私達当人としては「勝手にしている」という感覚ではありません。 言葉の使い方もそうですが、受け取り方も柔軟な姿勢でいると楽ですよ。 |
65:
匿名さん
[2008-06-17 15:41:00]
61 63 64
>言葉の使い方もそうですが、受け取り方も柔軟な姿勢でいると楽ですよ。 あなたは「勝手だよね」という言葉に柔軟に対応していないよ。 |
66:
匿名さん
[2008-06-17 20:23:00]
65あんたは、ただ自分と意見が違うというだけで61に攻撃レスしてるんだろ
おあいにくさま 誰も相手にしないよ |
67:
匿名さん
[2008-06-17 21:56:00]
俺も子供には持たせてないね。
|
68:
匿名さん
[2008-06-18 08:51:00]
親が持ってて子供が待てないなんて経済的理由以外に考えられないw
|
69:
匿名さん
[2008-06-18 09:39:00]
「親の勝手だよね?」との発言の「勝手だ」と言う自己中心主義的な言葉が回りの人を不愉快にさせてる事が一連の書き込みで良く分かります。
さらに私が心配なのは、「親の勝手だよね?」と色々な所で発言している親を見て育った子供がどれだけ自己中心的に育つか心配です。 多分このような発言をする親の親たちも同じような発言をしてるのだろうから、その子供は自己中心主義の純粋培養でしょうね。どんな分野のモンスターになるんでしょう。 |
70:
匿名さん
[2008-06-18 10:50:00]
かあさん 携帯買ってくれよ みんなもっているよ >61
|
71:
匿名さん
[2008-06-18 11:02:00]
|
で、本題へ。
>みなさんは、子供の携帯電話をどうお考えですか?
はっきり言って、小学生までは持たせたほうが良いと思う。
低学年なら「電話の機能」は不要だけど、GPS代わりに持たせてよいと思う。
だがしかし、中学生になったら広範囲の制限をするか持たせないほうが、本人や家族のためかもしれないっと思う。
高校生になったら、バイトや小遣いの範囲で自分の責任(自分の勝手でなく)で使わせて良いのではないかと。