新築マンションを契約し、ローンの組み方を検討中の者です。
安定思考の夫婦なので、フラット35(Sエコ適用可能)で進めようと思っていましたが、先日提携銀行のローン説明会に参加したところ、返済期間中1、7%の優遇が受けられること、フラットだと団信料が別途かかることなどの点から変動を勧められました。
銀行はフラットより住宅ローンを勧めるものだという指摘も受け、ここ2年以内に住宅を購入した友人数人に相談してみたところ、この低金利で1、7%も優遇があるのに、フラットにする意味がわからないと言われてしまいました。
しばらくは変動でも大丈夫かなとは思いつつ、性格的に35年先の支払い額までわかっているフラットの安心感も捨てがたく迷っています。
迷わず変動を選んだ方、住宅ローンに詳しい方、お考え、アドバイス等お聞かせ下さい。よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2012-04-24 21:10:28
変動に踏み切れないんです
261:
匿名さん
[2012-04-28 00:47:50]
|
262:
匿名
[2012-04-28 00:49:12]
それ以前にハイパーインフレの発生では
住宅ローンの変動金利は急騰しますと 書いてるのはあっちこっちで見るけどね。 |
263:
匿名さん
[2012-04-28 00:53:05]
>>259
検索してみたけどハイパーインフレでもフラットなら大丈夫って言ってるのはおまえらだけでエコノミストやFPが言ってる記事が見つからないんだが。 ソース貼れよ。本当にそんなアホな事言ってるヤツいるのかよ? |
264:
匿名
[2012-04-28 00:54:05]
確かに私はフラットで借りてるけどいつでも
全額返済できるからポジショントークをしたい わけではないけど、真面目な話しハイパーインフレ の際に金利がどうこうなるって書いてある信憑性 高いニュースソースを教えて欲しいんだが。 そんなこと言ってるのはマジでここ以外見たこと 無くて、もしかして詳しい人は失笑しながら ここ見てるってことないか? |
265:
匿名さん
[2012-04-28 00:54:49]
>>262
韓国の例を見てもわかると思うけど、政策金利は一時的に急騰する (というか日本政府が制御不能になる)だろうね。 しかしフラットの特約が守られるかどうかはわからない。変動化すればフラットでも変動と同じ。 |
266:
匿名さん
[2012-04-28 00:55:30]
|
267:
いつか買いたいさん
[2012-04-28 00:59:25]
困った国だね 日本
ドル建て海外口座開くのが一番すか? |
268:
匿名さん
[2012-04-28 01:00:33]
>>264
もし本当にハイパーインフレが起きるなら、住宅ローンがどうなるか なんてそれこそどうでもいいことになると思うけど。 それ以外の日常生活やら世界経済やらに与える影響があまりに大きすぎる。 リーマンショックなんてそれと比べたら全然たいしたことが無い。 |
269:
匿名さん
[2012-04-28 01:03:23]
>>265
韓国の例?日本とは前提条件が違いすぎますよ。 韓国はアジア通貨危機により、まずウォンが暴落しました。そして韓国はドル建てで国債を海外に売っていたので、ウォンが暴落した事により、ドルでの利払いが急増した事により、破綻に追い込まれたわけです。通貨安が進んでドルでの支払いが危ぶまれたので国債の利回りが急騰したのです。 しかもアジアの通貨のほとんどが大幅安となっていたにも関わらず、日本だけは逆に円高になっています。そしてその日本が韓国に巨額な支援を行なって終息しています。 日本国債は円建てなので仮に円が暴落しても利払いに影響は無いので韓国のようにはなりません。 |
270:
匿名
[2012-04-28 01:07:15]
それだとやっぱりフラット最強じゃん。
ハイパーインフレのニュースソースもないみたい だし。 確かにそんな状態になったらローンのことなんか どうでもいいけどね。 |
|
271:
匿名さん
[2012-04-28 01:15:24]
>それだとやっぱりフラット最強じゃん。
え? |
272:
匿名さん
[2012-04-28 01:22:37]
>>264
先進国では前例が無いし国内に留まらず、世界へ与える影響も計り知れないと思うんですよね。経済学者でも実際どうなるかなんて分からないのではないでしょうか。 それをフラットにしておけば大丈夫なんて無責任な事を事専門家が言うわけないと思います。もし言っていたとしても無責任な売名行為でしょう。藤巻とかいうずっと日本はもうすぐ破綻するといい続けてる人もいるわけですし。 それと最もらしい事言っていても信用性の高いソースかどうかは慎重に判断しなければいけませんよね。言うだけならば自由ですから。 |
273:
匿名さん
[2012-04-28 01:25:48]
ロシアのハイパーインフレ
1991年のソビエト連邦崩壊後、アメリカとの軍拡競争による大きな財政赤字のつけがまわって、崩壊後、年率70倍のハイパーインフレが3年間も続き、国民生活は悲惨な状況となった。インフレ率が高いため、敗戦後の日本と同じように物々交換で物を仕入れる事が中心となった 3年後の1994年には、インフレ対抗策として、1000分の1のデノミを実施する事や新札を発行して旧札からの切替を行った。 1998年には、国債のデフォルト(償還不能)が起こり、完全に国家破産した。この時は、預金封鎖を行い、貸金庫の現金や貴金属などは全て没収された。 それらの3つの波により、国民はほぼ全資産を失った。特に年金生活者や老人への影響はたいへん大きなものであった。な91年から始まった混乱が落ち着くのが約10年後の2000年であった。 |
274:
匿名さん
[2012-04-28 01:29:36]
アルゼンチンのインフレ
アルゼンチンでは、それまでの経済の停滞から、1989年には5000%のハイパーインフレとなり、インフレを抑えるために、1991年から1ドル=1ペソの固定相場制とした。インフレは収まり、ペソの信頼も回復した。しかし固定相場制のため国際競争力がしだいに低下し、景気は悪化の一途をたどった。 国の債務は増え続けて、デフォルトの懸念が高まり、2001年12月1日には預金封鎖を実施し、1週間に引き出せる額をを厳しく制限した。一方、外国系金融機関は大口取引が規制されていないため、12月には多額の資金をアルゼンチン市場から引き出してしまった。それらのために国民の反政府デモが暴動化し、ついに政府は23日に、対外債務のデフォルトを発表した。 デフォルト後、社会不安がピークに達し、首都ブエノスアイレスでは街を歩けばスリ、強盗に会う事が日常化したと言う。人々の生活は破壊され、国中が失業者だらけとなった。 ハイパーインフレから10年以上経過した2003年には落ち着きを取り戻した。 |
275:
購入経験者さん
[2012-04-28 03:01:04]
主さんへ
ちょっとアレな人たちが湧きまくって某スレの場外乱闘と化していますが、 具体的な例で考えると、仮に変動がローン期間中一切金利が上がらないと 仮定したところで、貴殿の場合変動とフラットの金利差はせいぜい一日 タバコ1箱程度のものです。 その程度の額を得したい欲求が強いか否か、それとも安心料として気持ちよく 受け入れられるか否か、だけだと思います。 そんなに大した問題ではありませんよ。 |
276:
ビギナーさん
[2012-04-28 04:07:20]
短期の金利と長期の金利は、現時点での情報を織り込んで、リスクとリターンがバランスするように市場で調整されているはず。
(仮にバランスしてなければ、バランスするように利回りが調整されるのが市場原理。) で、そこの利回りをベースに変動と固定の住宅ローンの金利が決まってきてるハズ。 だから、市場原理を信頼すれば、その時点時点で、変動も固定もリスク、リターンは同じはず。 だから、自分がどのリスク、ポジションを取るか、取ることができるかというのが基本的な考え方じゃないかなと思う。 |
277:
匿名さん
[2012-04-28 08:23:41]
昨日の流れでスレ主はフラットSエコに申込むことに決めたんじゃない?
|
278:
匿名さん
[2012-04-28 08:42:01]
>>273
ロシア(旧ソビエト)の場合は、それまで共産主義で計画経済でやってきたこと、 工場などが地域ごとにまとめられており革命で国が分裂することで産業の連関が 破壊されたことという背景があり、金融面でのインフレというよりも実物面で 物がなくてインフレになった面が強い。 >>274 アルゼンチンは元々は外貨建てて借金をしたり、外資を誘致することで産業化を 行っていたところに、オイルショックなどで金融も含めて外資が引き揚げ、資金面で ショートした。 それを今も引きずっており、国内にきちんとした産業が定着しない状態になっている。 その状態でインフレ抑制のために通貨を固定にしても、貿易赤字はなくならず、 通貨安の期待が高まるので、結果としてインフレになるってのを繰り返してる。 国内の国の債務が増えたのも、外債の借金を返すためだしね。(外債から内債への トランスファー) ということで、ロシアとアルゼンチンを例にだしても、日本がハイパーインフレになる 危険性を説明することにはならない。 |
279:
匿名さん
[2012-04-28 08:47:19]
>>273 あてのに追加しておくと
金融面の問題ももちろんあった、でも大きな理由はそれまで共産主義だったので、 金融システムの整備が法的にもきちんとしてなかったこと。 そういう国と日本をくらべても意味がない。 |
280:
匿名さん
[2012-04-28 08:57:18]
>>279
ちがうね。 ソ連は国債発行しすぎて返せなくなったから破たんしたの。あなたらが懸念している日本の状況と同じ。 ロシアは「アメリカとの軍拡競争による大きな財政赤字」が一番の問題であって、金融面とか関係ない。ソ連って建国何年経ってたと思ってるの?「金融システムの整備が法的にもきちんとしてなかった」らとっくのむかしに崩壊してるよ。 なら具体的の何がダメで破たんしたのか言ってみ? |
281:
匿名さん
[2012-04-28 11:04:59]
>280
横レスだけど。。。計画経済が原因って、書いてるじゃん。 働かなくてもお金がもらえる総公務員みたいな体制があったからでしょ。 その証拠に、同じように軍拡競争をしていたアメリカは、破綻していない。 財政赤字は抱えているけどね。将来にわたって貸している分の利息が支払ってもらえる、 という信用があれば、債権者は、急いで債権を回収しようとしない。 今の日本もそれと同じ状況。だから長期金利が安定的に低位。 世界を見渡したらわかるじゃん。社会主義国で破綻していない国がある? |
282:
匿名さん
[2012-04-28 12:12:02]
|
283:
お願いします
[2012-04-28 12:27:13]
275さん
私へのアドバイスをありがとうございます。 詳しくは自分で計算しなくてはいけませんが、金利が上がらなかった場合でタバコ一箱くらいですか…。 上がった場合はその差は縮まるor逆転するわけですから、安心料と考えれば必要な範囲ですね。 あれこれ不安になるレスが続いていますが、究極の時は変動でもフラットでもそれぞれ厳しくなることに変わりないんだと私なりに理解しました。 他のスレを見ていてもそうですが、いつの間にか本筋から外れて、変動or固定か・戸建てorマンションか・賃貸or購入か・都心or郊外か……という方向にどうしてもいってしまいますね。 でもよく考えればそれも当然なのかなと思います。 皆さん自分なりにいろいろ勉強したり、あれこれ考えたりして、最終的にそれを良いと思って選んだのですから、そちらを一生懸命プレゼンして下さるのだと。 そろそろ決断の時ですが、私も後悔なく進んでいけるものを皆さんのご意見を参考に選べたらと思います。 |
284:
匿名さん
[2012-04-28 12:45:19]
タバコ一個?今タバコって1000円くらいするんだ。
しかも実行月がたまたま高い金利の月だと総返済額でベンツ1台分くらい変化する。 ギャンブルに勝つといいね。 |
285:
匿名さん
[2012-04-28 12:50:55]
これから先のことは分からないですが、過去に長期固定で借りた人は、ほとんどが大損してるのが現実。
もしくは借り換えているか。 固定で組んでしまった人は、日々自分が損をしてる事を気にしてるので、変動のスレにぞろぞろ湧いて来ます。 安い金利の変動で借りて、どんどん元本を減らして返済期間を短くしたほうが金銭的にも、35年返済を続けるリスクも少なくなりますよ。 私は、変動金利に一票。 −1.7優遇はかなり恵まれてますよ。 |
286:
匿名
[2012-04-28 13:41:58]
>275
主さんの性格からしてフラットを選んでも 変動の安い金利を気にし続けるような気がするね タバコ1個は1日分の話だし見た目の支払額 元本の返済分はもっと差があるはず 色々な意味で変動のほうがその後の生活に融通が利くと思うけどねえ |
287:
匿名
[2012-04-28 15:01:32]
中国があるじゃん。
|
288:
匿名さん
[2012-04-28 17:00:28]
中国のどこが社会主義?ばかじゃないの?
|
289:
匿名さん
[2012-04-28 19:42:42]
本当に近い将来インフレになるなら、インフレターゲットなんて必要ないのでは。
デフレ脱却できないから金融緩和してるのに。 |
290:
匿名
[2012-04-28 20:05:56]
スレ主さま
変動に私も一票です。きっと最初の10年で取り返しのきかないくらいの差額が出ると思います。 |
291:
契約済みさん
[2012-04-28 21:34:36]
消費税増税が不成立だと金利が一気に上昇すると聞いたのですがいかがでしょうか?
小沢さんが復権してなんだか不成立の可能性を示唆するニュースもありますし、そろそろローン決定しないといけなくて、変動とやっと決めたところでなんだか気持ちがぐらついています。 |
292:
匿名さん
[2012-04-28 22:05:00]
消費税不成立も含めて国債の国際的な信用力が落ちれば為替は円安方向に
大きくシフトするリスクがあります。 そして円安の結果食糧価格やエネルギー価格の上昇をきっかけにインフレを招けば コールレートが上昇し変動金利が上昇する可能性があります。 |
293:
匿名さん
[2012-04-28 22:13:05]
金利が返済期間全くあがらないとして、スレ主さんの条件でシミュレーションしてみました。(フラットは団信分として+0.2しています) 総支払額は35年で約660万、単純に1日換算すると約520円で、タバコ1箱よりはちょっと高いですね。 できるだけ早めに返したいとのことなので、住宅ローン減税の終わる10年後に500万円繰り上げ返済するとします。 初めの10年間の返済額の差は約120万になるので、フラットが500万に対し、変動は620万を繰り上げ返済が可能です。ただ高金利のフラットほうが繰り上げによる金利分の減額が多きいので、総支払額の差は450万円に縮まります。 450万円を単純に1日換算すると1日約350円。タバコ1箱よりはちょっと安いですね。 簡単にシミュレーションしたので間違ってたらごめんなさい。訂正あったらおねがいします。 自分はもちろん変動のほうがお得だと思います。 ただもし友人や家族に相談されたら、変動をすすめることはできません。 |
294:
匿名さん
[2012-04-28 23:04:36]
>そして円安の結果食糧価格やエネルギー価格の上昇をきっかけにインフレを招けば
>コールレートが上昇し変動金利が上昇する可能性があります。 食糧価格やエネルギー価格が上昇したからと言って何故日銀が利上げをするとこの価格が下がるのでしょうか? 資源高は政策金利に影響しません。いや、正確には資源高は金融緩和を出来ない状況になる為、逆に低金利の 長期化を招きます。 考えてみて下さい。企業は今日銀がゼロ金利政策を行なっているので資金調達コストを低く抑えられています。 そこで資源エネルギー価格が上昇し、なおかつ日銀が利上げを行えばさらに苦しくなります。 日銀の白川総裁は交易条件の悪化(資源エネルギー高)は日本経済に取ってマイナス要因であり、それを理由に利上げをするどころか、経済の長期低迷を招き、低金利の長期化につながると議会で証言しております。 同様米RRBは現在インフレ率が2%近く有り、ドル安原油高騰という状況下で金融緩和が出来ずゼロ金利政策を2014年まで続けると言っています。 |
295:
サラリーマンさん
[2012-04-28 23:12:23]
変動にすればいいのに
固定の方が多いのだね。 やはり多く払っても一定の額が安心なんだね。 |
296:
お願いします
[2012-04-28 23:17:41]
アドバイス下さった方々ありがとうございます。
293さん 計算までして下さって恐縮です。 私の場合も親が変動にすることを心配しています。 私も心配性な性格と、経済に疎いため、親を安心させることが言えず、それもあってこちらで勉強させて頂いています。 友人達は、皆変動をスタートしていて勧められています。 |
297:
匿名
[2012-04-28 23:24:34]
スレ主さんも昨年検討してたら余裕でフラットSに
してたんだろうけどね。 また政府が旧フラットSを再開したらいいのにね。 |
298:
お願いします
[2012-04-28 23:31:07]
−1%だったんですよね。
いろいろな政策がありますが、どれも期限があったり変更したりで、本当にこればっかりは運だなーと思います。 住宅エコポイントは間に合うのかな。 なんて、その前にローン決めなきゃなんですけど |
299:
匿名さん
[2012-04-28 23:43:01]
親の世代はインフレ、プラス成長時代なので固定を勧めるんですよね。
我々の世代はデフレ低成長時代なので悩みます。 また我々の親が体験したような日本にすぐにはならないと思うんですよね。 ならば変動で金利の低いうちにと考えるわけです。 http://ameblo.jp/hideji-ikegami/theme-10028878492.html ↑のブログは結構面白いですよ。このかたは変動推薦者ですが、理屈が通っており、なるほどと頷いてしまいます。 |
300:
匿名
[2012-04-28 23:48:13]
来月の旧フラットS承認組なんか当初10年1.07
だからなあ。変動金利と大差ないよね。 それでもまだスレ主さんの物件はエコに対応してる から良い物件だよ。 |
301:
匿名さん
[2012-04-29 00:04:30]
>>255
最後にあった経常収支の赤字を心配されているのですね。 もし、経常収支赤字に転落し構造自体が経常収支赤字基調になった場合何が考えられますか? その場合は日本経済はダメになり結局は政策金利が低いままでしょうか? |
302:
匿名さん
[2012-04-29 00:07:00]
>>299
そのブログ読んでみましたが、筋が通ってる?? 筋が通っているというか、子どもが色んな大人の言う意見に噛み付いてるだけのように見えましたが・・・ しかも、正しくない!と噛み付こうと必死に言葉尻のおかしなところを探し出しては指摘しているみたい。 こいつは、日経を読んでいない!とか・・・ いや、そんなんどうでもいいやろ・・・みたいな。 とても40代のプロのFPとは思えない感じ・・・ |
303:
お願いします
[2012-04-29 00:13:10]
299さん
ご親切にありがとうございます。 早速見てみます! 300さん 契約以降、何かと気ぜわしい日々が続いていたので、そう言って頂いて改めて家を購入した(契約した)喜びを感じられました。ありがとうございます。 |
304:
匿名さん
[2012-04-29 00:15:25]
ローンは未来は誰にもわからないから、結局のところは安心を取るのかどうかかな。
大体、皆が大丈夫だよと言っている時期が一番危なかったりするしね。 日本のバブルもみーんなあんなはじけ方するなんて思ってなかったみたいだしね。 あえて言うなら今は逆バブル。 それがはじけないとこの板では大勢が言っている。 世間では日本の赤字はやばいとか言っているところもありますが。(それと変動金利とのつながりは不明ですが) で、逆バブルがはじけない理由は 「はじけたら、銀行も国民も企業も立ち行かなくなるから、はじけるわけがない」 それって、過去のバブルがはじける前にバブルに乗っている人たちが思っていた事と同じだったりしませんかね。 ちなみに逆バブル=政策金利バブルだったり、国債バブルだったり 同じ事が永遠と続く事ってあるんですかね。 景気ってサイクルするものじゃあ? サイクルできるはずがない? 通常、5年おきにサイクルするものが10年も15年もサイクルせずに一方向に傾いたままだとどうなるのかなぁ。 地震じゃないけど、溜まった物が大きくなって はじけ方が強烈にならないのかな。 とりあえず、ネコも杓子も踊らされている状況で大丈夫なのか心配ですね。 |
305:
匿名さん
[2012-04-29 01:22:56]
逆バブル?
勝手に新しい言葉を作るなよ バブルとは実体から乖離して価格が一時的に大幅に高騰し、その後急速に価格の下落を引き起こす現象。 >政策金利バブルだったり、国債バブルだったり 政策金利は政策担当者が実体経済とその見通しを検討して決定する物なのでバブルなど有りえません。 国債も同じです。国債は期限が来れば償還される元本の保証された投資です。今、国債価格が高騰している(金利が下がる)からと言って国債バブルと言うのはおかしい。国債市場では将来さらに価格が上がると皆が予想し、実態とかけ離れてどんどん価格が上がり続ける事など絶対に有りえない。10年後に100万円償還される国債は100万円い以上の価格はつかない。何故ならそれ以上の価格になってしまったらマイナス金利になってしまうから。 >景気ってサイクルするものじゃあ? してるだろ。2001年ITバブル、2006年イザナミ景気。 バブルは実体経済とかけ離れて価格が高騰すればするほどその後の経済に与える影響が大きいが、不況が長引いたほうが次の好況が大きくなるなんて聞いたことない。 日本の不況は慢性的な政治や経済の停滞、少子高齢化などが原因で有って、このへんを改革せずに好況にはならんよ。 |
306:
匿名さん
[2012-04-29 01:38:27]
銀行に100万円の貯金が集まるとする。銀行はその貯金に対して利息を払わなければならないのでその利息以上の利益を出さなければ経営が成り立たない。今は政策金利が低いので貯金利息も低く、低金利の国債の保有でも十分運用益を出す事が出来、利益を出せる。しかし銀行も営利企業なのでより多くの利益を出したいので低金利の国債よりも利益率の大きい例えば住宅ローンでの貸し出しや企業への貸し出しを増やしたいはず。しかし資本主義の基本である価格は需要と供給で決まるという原則が大前提。いくら金利を上げて利益率を上げても借りてがいなければ成り立たない。金利自由化以降、この価格は需要と供給で決まるという大原則の元、金融機関同士が競争を行い、現在の金利水準になっている。
貸出先が破綻すれば不良債権となるので不況下では特に審査が厳しくなり貸出先が減る。破綻リスクを取って収益を上げるより安全な国債へ投資したほうが利幅は少ないけど確実に利益を得られるからだ。 しかし景気がよくなると個人は住宅購入者が増えるし企業も積極的に借入れをして事業を拡大しようとする。銀行も安全な貸出先ならばより利回りの高い民間への貸し出しを増やすようになる。結果国債が売られて金利が上がる。 というように資金需要が上がると長期金利は上昇して行き、景気は加熱しだす。そこで中央銀行はなるべく長期にマイルドに経済が上昇するように資金需要の抑制を行う。それが政策金利の利上げ。 現在はゼロ金利政策なので短期金融市場で銀行はコストゼロで資金を調達出来るがこれを上げる事によって資金調達コストが上がるので企業や民間への貸し出し金利が上がるので高い利息を払うなら借入れを見送るという動きが出てくる。ようするに景気の加熱を抑制する事になる。このように中央銀行は金利の上げ下げで加熱しそうな経済を抑制したり低迷する経済を刺激したりと持続的な経済成長と物価安定の為に金融政策を行っている。 だから将来の金利を予想するということは将来の景気を予想するのと同じ。バブルのような状況になれば当然金利は高騰するしデフレが続けば低金利が続く。 将来の金利を予想するのは難しいが、今日本の抱えている少子高齢化や財政赤字、人口減少社会において、景気が加熱し、民間企業の資金需要が旺盛で利上げして抑制するような場面が想像しにくい現状では好況でも穏やかな上昇にとどまる可能性が高い為、長期金利の指標である10年国債利回りは1%前後になっている。 10年国債は10年間保有する事により、利息をうけつつ元本は保証されていいるので機関投資家は1%の利回りで10年間保有しても利益が得られると思うから買うので有って、これも市場売買によって価格が決定するのであり、いわば市場参加者の総意の結果の値段と金利である。仮に市場がインフレ率年間1%を予測していれば10年後の100万円の価値は年々減少して行く事になるので計算式は 長期金利≒期待名目成長率≒期待実質成長率+期待インフレ率 となる。これは誰かが予想しているのではなく、市場参加者の総意の結果である。 簡単に言うと将来の金利予想とは将来の日本にどれだけ期待が出来るか?と同意である。 あとはご自分で判断するだけである。 |
307:
サラリーマンさん
[2012-04-29 02:07:05]
そんなに心配ならローン組まなきゃいいのに。
現金貯まるまで我慢。 |
308:
匿名さん
[2012-04-29 02:12:39]
全く同感だ。
|
309:
入居済み住民さん
[2012-04-29 02:44:33]
単純に無知で質問をしたいのですが、
変動金利の店頭金利って、どうやって決まっているのですか? もちろん、短期プライムレートに連動することは 把握できるのですが、銀行によって若干異なるし、 銀行側が最終的な店頭金利の決定権を持っていることに 気持ち悪さを感じます。 例えば、銀行の経営が怪しくなってきたら、 店頭金利の短期プライムレートとのスプレッドを 広げて利ざやを確保しつつ、優遇金利を厚くし 新規顧客を拡大することが、銀行側の一存で できそうな気がしたので・・・ もちろん、ローンを他銀で組み換えられないように あんばいの限界はあるでしょうが。 私自身は、そんな銀行側と対等な関係と感じれない 変動金利が恐ろしく、フラットの旧Sでローンを 組んだのですが、もし、今、家を購入すると 考えると、変動にしそうな気がするので、何気なく 質問してみました。 |
310:
匿名さん
[2012-04-29 02:49:45]
>>304
デフレ、生産人口減少(高齢化)、需給ギャップと、 これだけ景気が上向きにくい実態があるのに、 あなたが言う、逆バブルの弾けかたが強烈になる? 溜まったものが、より一層悪化しそうな景気状況なのに、 余りにも短絡的且つ、稚拙なヨミかと思います。 踊らされてるのは貴方で、貴方のヨミで主の方を踊らせようかと? ユーロ危機の影響、中国におけるバブルの着地点。 これらは今後世界経済に波及しておくことも念頭に置いておかないと。 米国はやや持ち直しの端緒が現れましたが、まだ低金利政策を持続との事。 インドも政策金利を引き下げなと、新興国でも低金利政策を。 諸々を勘案しても、日本の金利を上げる状況は見当たらず、 また景気が上向き且つ、経済状況が上昇傾向を辿るとは考えづらいと見ます。 よって、あなたの言う5年サイクル?と言う指標は存在しません。 それが10年、15年続いたから反転すると言う妄想も否定します。 |
普通に考えたら先進国でハイパーインフレなんて起きるわけがないから、でしょ。
それこそ核戦争が起きても家に核シェルターがあったら大丈夫か大丈夫じゃないのか
をお互いに語ってるのと同じようなこと。そんなの本当に起きてからじゃないと
わからない部分もあるだろうし、意見が分かれるのは当然。