住宅ローン・保険板「変動に踏み切れないんです」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動に踏み切れないんです
 

広告を掲載

お願いします [更新日時] 2012-06-30 11:32:36
 削除依頼 投稿する

新築マンションを契約し、ローンの組み方を検討中の者です。

安定思考の夫婦なので、フラット35(Sエコ適用可能)で進めようと思っていましたが、先日提携銀行のローン説明会に参加したところ、返済期間中1、7%の優遇が受けられること、フラットだと団信料が別途かかることなどの点から変動を勧められました。
銀行はフラットより住宅ローンを勧めるものだという指摘も受け、ここ2年以内に住宅を購入した友人数人に相談してみたところ、この低金利で1、7%も優遇があるのに、フラットにする意味がわからないと言われてしまいました。

しばらくは変動でも大丈夫かなとは思いつつ、性格的に35年先の支払い額までわかっているフラットの安心感も捨てがたく迷っています。
迷わず変動を選んだ方、住宅ローンに詳しい方、お考え、アドバイス等お聞かせ下さい。よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2012-04-24 21:10:28

 
注文住宅のオンライン相談

変動に踏み切れないんです

161: フラット 
[2012-04-26 00:12:17]
さすがに寝るけどスレ主さんの検討を祈る。
フラット選択なら153さんの選択の仕方が現実的。
というか変動選択者も実は最初から詳しかった
わけではないよ。

某スレを1から読めばわかるけどむしろ実行後に
少しずつ勉強していったという感じだ。
実はそんなもんだったりする。
162: 匿名さん 
[2012-04-26 00:36:30]
私は変動ですがもっぱら注意してるのはフラット金利の方。
4%超えるようだと固定への借り換えを考えてます。
景気が良くなって金利上昇ならまた別ですが
163: お願いします 
[2012-04-26 00:49:57]
118さん他、本題に戻して下さってありがとうございます。
私が口を挟めるレベルの話ではなくなっていたので、お休みしていました。
同じく検討中の方もいらっしゃるようなので、期限まではこのスレを拝見していろいろな方のご意見を伺ってみたいと思っています。
結論を出したら118さんのおっしゃるように割り切って返済に精を出したいと思います。
このスレを立てた時はまさに153さんのお考えと同じでしたが、知人数人に変動を勧められ、こんなに疎い私でも大丈夫なの?そんなに怖がらなくてもいいの?という気持ちになってきて、詳しい方、経験者にアドバイス頂けたらと思い投稿しました。
164: 入居予定さん 
[2012-04-26 01:28:36]
つい最近新築一戸建ての引渡しが終わりました。
変動にすべきか固定にすべきかずっと悩みましたが
まだ答えは明確には出ていません。
そのため中間をとってソニー銀行の住宅ローンで
部分固定金利というやり方にしています。
金利は最安ではありませんが、ネット上で簡単に
変動から固定、固定から変動に変換ができます。
ただし、固定から変動は手数料がかかる場合があります。

そんなわけで、変動の安さを享受しつつも固定の
安心感もほしい場合はソニー銀行も一つの候補としては
いかがでしょうか。
ちなみに私はソニー銀行の回し者ではありません笑

契約時は半分を2年固定・残りを変動にしておき、
長期金利が上昇しそうになったら変動部分を長期固定に
切り替えようと考えています。
2年固定を入れてるのはソニー銀行では変動よりも2年固定
の方が現在は金利が安いからです。

165: 匿名さん 
[2012-04-26 01:43:34]
これからローンを組むならフラットです。
だって、年内にはフラットの金利が上がりますから。
166: 匿名さん 
[2012-04-26 05:43:13]
>>165

なら実行月が先の人はどうするの?年内っていつ?
167: 匿名さん 
[2012-04-26 06:34:09]
>>165

年内にフラット上がるなら怖くてフラット選べないですね。
これからローンを組む方は実行月が8月以降の方が多いと思いますので。
168: 匿名 
[2012-04-26 07:24:57]
フラット検討中なので上がる根拠を教えて下さい。昨日発表の5月の金利が下がっていて5月実行の人達は大喜びのようですから。
169: 匿名さん 
[2012-04-26 07:51:42]
>>168

消費増税の行方ですかね。
一応、4月中に法案が提出されたので5月実行は低金利。
今後、法案が通れば現状維持。
否決されれば、格付けが下がって長期金利が上がる可能性がある。

要するにフラットは政局に左右される危険をはらんでいるということです。
170: 匿名さん 
[2012-04-26 07:57:02]
国債の金利は格付に影響されないよ。今の格付自体、破綻リスクゼロの上位ランク。一個下がった所でまだまだ高格付け。

消費税増税が決定すれば景気低迷の長期化が予想され、安全な投資先である国債はさらに買われ、長期金利は低位安定。

なんてったって日本国債は世界一安全で大人気の投資先ですからね。

「消費税上げないとギリシャみたいになる」っていうのは増税したい政府財務省の宣伝でしょ。

事実去年夏の格下げの時に金利上昇どころかその後どんどん金利は低下していってる。
171: 匿名さん 
[2012-04-26 09:02:20]
日本人は洗脳されやすいんだよね。

世界中で日本国債が危ないと思ってるのは多分日本人だけ。

財務省の増税キャンペーンをそのまま信じちゃうんだからおめでたい。

だいたい財政が危ない国が財務大臣の一言で簡単に5兆円もIMFに寄付したりする訳ない。
172: 匿名さん 
[2012-04-26 09:28:19]
>>171

テレビで政治経済なんて分かる訳ないその辺のおばさんが日本は借金が多いから消費税増税は仕方ないとか言ってんの見るとアホか!って思う。

ここで財政破綻だとかハイパーインフレだとか騒いでる人はテレビのその辺のおばさんと同じレベル。
173: 匿名 
[2012-04-26 12:56:00]
フラットの団信料3年前に3割も引き上げられてるんですね。
当たり前だけど確かなものは何もない。
174: 匿名 
[2012-04-26 19:07:04]
消費税法案が否決した場合、フラットは何月実行組から影響(金利アップ)しそうですか?
175: 匿名さん 
[2012-04-26 23:41:03]
変動ローンは金融上のリスクヘッジをしないことにより、リターンを取るものですが、「長期的に持つ商品としては」、
ハイリスク・ローリターンだと思ってます。(固定派です。)

<変動ローンで市中金利が上昇すると起こること>

1.支払額は5年ごと見直され最大でも1.25倍になるだけ
2.支払額の内訳は元本と利息だが、金利が上がると、返済の内訳の大部分が利息になることがある。
3.そうなると、いくら返済しても、元本は殆ど減らない。
4.市中金利が更に上昇すると、返済してるのに債務が増えることがある。
  (支払額が1.25倍になるだけなので、利息が払いきれていない場合、未払利息が累増していく。)
5.ローン期間が終了しても残債があり、原則として、一括返済を求められる。
6.金利が上昇しそうになったら固定に変える、なんてタイミングを測るのは素人にはまず無理。

176: 匿名さん 
[2012-04-26 23:45:01]
175の追伸 書き忘れ
今後、スタグフレーションになると思ってます。
177: 匿名さん 
[2012-04-26 23:46:26]
>>175
政策金利が
>支払額の内訳は元本と利息だが、金利が上がると、
>返済の内訳の大部分が利息になることがある。

なんて水準になれば、ほとんどの企業と金融機関は破綻しているから
住宅ローンどころではない。つまり現実的な話ではない。

固定派のいうことは、日本に隕石が落ちたらみんな死ぬみたいなことを言ってるだけで
今の日本経済における通常考えられる政策金利の変動幅から言えば
ローリスクローリターンな商品。
178: 匿名さん 
[2012-04-26 23:54:16]
>>175
変動金利の人のローンがそんなことになるぐらい政策金利が上がれば
固定ローンでも破綻状態になるから、自己矛盾している発言。
あなたの主張が、住宅ローンはハイリスクローリターンだから借りない方がいい
という話であればまだ理解出来なくもない。
179: 匿名 
[2012-04-27 00:05:46]
スタグフレーションだと固定有利だよな。
180: 匿名さん 
[2012-04-27 00:08:45]
金融機関や企業が破綻しても、別に消えてなくなるわけではないので、承継先からかもしれないけど、債権回収はかけてくるのでは?
181: 匿名さん 
[2012-04-27 00:09:09]
>>175

個人的にはフラットなどの長期固定がハイリスクローリターンだと思ってます。
理由は、
1.いつ上がるか分からない金利上昇を先取りしてムダな利息ばかり払い続け、元本が減らない。
2.変動は低金利の間は支払額の内訳の元本部分が大きい為、初期に低金利であればどんどん元本が減るのに、わざわざ高い金利を選んでいるので元本が減らない。
3.変動は初期の一定期間低金利ならばその後金利が上昇してもあまり影響が無いのですが、はじめから高い金利で払っている固定はもとから元本が減っていない状況が続いている。
4.>市中金利が更に上昇すると、返済してるのに債務が増えることがある。
そのことは貸し手も充分承知しており、そこも含んで今の長期金利が有ります。固定金利を選択するという事は市場予想が外れるほうにに掛ける事であり、ギャンブル性が高い。
5.未払い利息とは銀行にとっても損失となります。未払利息を一括するような状況(インフレが継続する状況)では35年後の通貨価値が大きく変わっている可能性が高いです。今から35年前の物価を見れば一目瞭然です。
6.金利が上昇したら固定に変える必要なんて全く無いです。金利はその時代の経済のバロメーター。5%の変動金利の時代は5%の変動金利で家を買う人が普通にいる時代です。ただ低い長期金利の時代に借りた人は得だったってだけ。でもそのような時代が来なければ、常にムダに高い金利だけを払い続け、元本が減りません。

結局今後日本が高金利に耐えられるような好景気が来るかどうかだけだと思います。
182: 匿名さん 
[2012-04-27 00:12:36]
>>179

スタグフレーションだと変動有利です。
なぜなら不況下では政策金利を上げないからです。それは米欧を見れば分かります。
スタグフレーション下ではなにが起こるかというと、物価だけ上がって所得は変わらないか減少。中央銀行は景気と雇用対策で低金利政策を続けますので月々の負担が重い固定のほうが不利です。

固定が有利になるのは好況を伴うインフレが持続して続く場合だけです。
183: 匿名 
[2012-04-27 01:14:29]
今の超低金利のフラットを
ハイリスクローリターンって言っちゃうってことは
相当年収が低いんだろうか。
184: 匿名さん 
[2012-04-27 01:14:49]
何で固定の人は自らが極端なことを言ってるのに、極端なことを言ってないと思うのだろう?
固定の人が挙げているのは非常に極端で非現実的なケースばかり。
185: 匿名さん 
[2012-04-27 01:18:45]
>>183
今の超々低金利の変動を
ハイリスクローリターンって言っちゃうってことは
よっぽど年収が低いのでしょうね。

年収が低いから、ローンは長期に渡って借りるしかないと思い込んでいて
もし金利が上がったら全額返済する、ということが思い浮かばないのかと。
186: 匿名 
[2012-04-27 01:34:24]
来月実行の旧フラットSは変動並みになりそうだね。
187: 匿名 
[2012-04-27 07:16:37]
金利が上がったら全額返済なんて思い浮かびませんよ〜。
それが可能なら急がずもう少し貯金してからキャッシュで買います。夢!?
188: 匿名さん 
[2012-04-27 07:56:05]
金利が上がったら全額返済って、いったい何%を指してるの?今から3%上がった所で数万しか月々の返済額増えないのに。

変動が50%とかなら全額返済が必要かもね。
189: 匿名さん 
[2012-04-27 08:00:13]
そもそも、スレ主さんはきっかり35年間かけてローンを返済する計画ですか?
どこかに書いていました?見落としたかな??

大事なのは、最初の借入れ年数ではなく無理なくできそうな程度の実際の返済期間(繰上げ返済で完済する時期)と
ローン実行後の手持ち資産(現金、株、債権など)

その状況によっては変動もありになり得るし、場合によったらフラットよりも中途半端な固定の方が良い場合も十分ある。
例えば、10年固定や20年固定など
190: 匿名 
[2012-04-27 08:26:04]
>175
金利が上がる場合の仕組みや現在の経済・景気動向を無視して
単に上がったらどうなるかだけ

マスコミによく登場する、バブルを忘れられない不安を煽るだけのFPに酷似

ま、でもこんなレスで不安になる人ならフラットがいいね
191: 匿名さん 
[2012-04-27 08:33:59]
でも自分の子供にはフラットSを勧めるでしょ。
目線を変えると視点も変わってくるよ。
そういうもんですから。
192: 匿名さん 
[2012-04-27 08:39:53]
自分の子供には間違ってもフラットなんか勧めないかど。
193: 匿名さん 
[2012-04-27 08:43:16]
自分は信号黄色でも注意して急いで渡れば大丈夫だと思ってるけど
子供には黄色は次まで待ちなさいと親心。
194: 匿名さん 
[2012-04-27 08:44:51]
>>193
正にそんな感じ♪
195: 匿名さん 
[2012-04-27 09:02:37]
子供がフラット選ぼうとしたらもっと経済について勉強しろと叱るな。

むしろ金利のタイプより借りすぎないように注意する。
196: 匿名さん 
[2012-04-27 09:15:44]
つまりフラットSは頑丈な擁壁に囲まれた1.16キロの歩行者専用道路を
歩いてる状態なわけ。

変動は横着したいから周囲をキョロキョロしながら車道を横切って0.875キロで
済まそうとしてる状態とも言える。
197: 匿名さん 
[2012-04-27 09:21:28]
>>196
フラットSは頑丈な擁壁だと思ってたら、大地震が起きて津波に流されるかもしれない。
変動の方が視野が開けてるので身軽に逃げられるかも。
198: 匿名さん 
[2012-04-27 09:34:09]
フラットSうるさい。もう選べないのを引き合いに出してバカじゃないの?

ならフラットSの選択肢がない人は変動しかないじゃん。
199: 匿名さん 
[2012-04-27 09:38:38]
フラットSはフラットSエコとして多少距離は伸びたけど歩行者専用道路として
まだまだ健在だよ。

だからといって車道を横切る選択も悪いとは言わないけど、
やっぱりトラックとかに気をつけつつキョロキョロしてるから
少しイライラはするよね。
変動さんも常に怒り口調なのもそのせいかも。
200: 匿名さん 
[2012-04-27 10:03:30]
変動は最近は0.725キロの道もありますよ。
フラットとそれぐらい距離が離れてたら、車道など渡らずに安全に回り道しながら
行っても余裕で先に着きますね。
201: 匿名さん 
[2012-04-27 10:06:28]
今のフラットSに何の魅力も感じないんだけど。

前回の半分以下の優遇、高い団信、しかも競売激増で団信の値上げはほぼ確実。
202: サラリーマンさん 
[2012-04-27 10:17:38]
融資の額によりますね。

ゆとりがあるなら変動。

ないなら確実な固定。
203: 匿名さん 
[2012-04-27 10:18:18]
安全と思って歩行者専用道路選んだつもりが返済が滞って強制退場する人が現実に沢山いるわけでしょ?確か全体の8%くらい。

変動は殆ど車の通らない事を銀行の審査で証明された上で一般道を選んで最短距離を進んでるわけです。もしかしたら交通量が今後増える可能性はゼロでは有りませんが日本の現実を見れば可能性は限りなく低い上に増えた所で危険かどうかすら分からない。

フラットは今の所車が全く通らないのに無駄な歩行者専用道路をしかも遠回りして歩いているようなもんです。そしてそこには幾つもの落とし穴も有るわけです。
204: 匿名さん 
[2012-04-27 10:26:12]
>>202

ゆとり無いなら借りない。無理な借入をする人が多いからフラットは競売が民間の300倍くらい多い。
205: 匿名さん 
[2012-04-27 10:39:02]
>>197
>フラットSは頑丈な擁壁だと思ってたら、大地震が起きて津波に流されるかもしれない。
>変動の方が視野が開けてるので身軽に逃げられるかも。
大地震って・・・具体的にはどんなことの例え?
変動が気軽に回避できて、固定が逃げられず破綻する事態ってどんなこと?
206: 匿名 
[2012-04-27 11:01:05]
いいねえ
主ほったらかしで変動と固定の罵りあい

しかし「変動」と名のつくスレに次から次へと沸いてくる固定って何なんだろうね
別に自由だか、逆はほとんどないのもひとつの特徴

覗かずにいられない心理が見える気がして楽しいよ


>主さん
このスレの変動と固定、どちらが醜く感じますか?
そうなりたくないほうを選べばいいと思いますよ
207: 匿名 
[2012-04-27 11:11:03]
少なくとも例えの上手さと文章センスは
固定の圧勝。
208: 匿名さん 
[2012-04-27 11:29:53]
>>207

キミのセンスの無さにビックリ
209: 匿名 
[2012-04-27 11:49:54]
10年以内に一括返済できるくらいゆとりがあるなら変動。ただ最近は目先の低金利にひかれて、ゆとりのない変動が増えているように感じる。固定を否定して必死に経済を語る変動君の姿は小学生のようだ。 ここ数年で考えれば、固定を選択するのも決して間違いではないと思うし、冷静にスレ主さんの条件や性格を考えると固定でもよいと思うのだが。
210: 匿名さん 
[2012-04-27 12:07:17]
また極端な人が出た。10年以内に完済が必要な金利上昇ってどのくらいの金利上昇を想定してるの?

なんでそんなに必死に不安を煽るの?そう言う根拠のない事書けば書くほど逆効果だよ。むしろあなたが必死すぎる。
211: 匿名さん 
[2012-04-27 12:12:38]
ここ数年考えると明らかに変動が圧勝じゃん。というか、過去にただの一度も固定が有利になった事無いし。フラットSと比較しても変動有利だし。

どちらかというと、過去数年遡ると、フラットを選んだ人は人生最大の過ちと言っていいくらい。
212: 匿名さん 
[2012-04-27 12:19:35]
数年以内にバブルが来ると思うならフラット。

景気回復が有っても大きな回復にはならないと思うなら変動+繰り上げ。

日本の財政破綻が有ると思うなら家は買わない。

これだけで十分だよ。
213: 匿名さん 
[2012-04-27 13:10:31]
>>203
>変動は殆ど車の通らない事を銀行の審査で証明された上で一般道を選んで最短距離を進んでるわけです。
どういう意味?
銀行の審査で何を証明してもらったというの?
214: 匿名さん 
[2012-04-27 13:26:11]
>>213

銀行は返済能力の無い人にはお金を貸しません。フラットの破綻率が8%を超えているのに対して民間は0.03%です。そもそも審査は4%前後の金利で行われますし、所得上昇の見込みの無い零細企業や、勤続年数の低い人、過去に返済で事故をお越している人にはそれなりの融資しかしません。

破綻率だけを見ればフラットに借りすぎがいかに多いかが分かります。
215: 匿名さん 
[2012-04-27 13:37:53]
ローコストマンションではほぼ全員変動で借りてたりするけどね。(フラットS非対応)
ヤンキー車が止まってたり、玄関でジャージでたむろってたりするけど一流企業に
勤めてんのかな。人は見かけによらないな。

うちは財閥系で子育て世代は大半が旧フラットSだったらしいけど皆さん実は
零細企業勤務だったのかな。変動の人は聞けば親援助数千万でローンがほとんど
ないからとかなんとか。
216: 匿名さん 
[2012-04-27 13:49:28]
えっ!?
他人の金利タイプ、何で知ってるんですか?

うちは戸建てで共用の私道があるから登記簿取ったとき、
同じ区画の他の家のローン有無は分かっちゃったけど、興味ないから覚えてない。
ましてや金利タイプなんて分からないと思うけどなぁ。
217: 匿名さん 
[2012-04-27 14:00:15]
住宅金融支援機構のデータ見るとフラットは400万前後の年収帯がもっとも多く、返済比率も半分以上が35%越えてるけど。

ギリギリ通りこして自殺行為。
218: 匿名 
[2012-04-27 14:01:58]
209です。
私は変動ですよ。現金を手元に残したいためローンを組みましたが、ローン減税が終われば、一括返済の予定です。
変動を批判する気なんてないのですが、明らかに変動の人のほうが精神年齢が低いように感てしまいレスしました。ゆとりのある変動の人はこういったスレをみないのかもしれませんね。私もそうしたいと思います。
スレ主さんもここだけでなくいろんなところから情報収集して決めてくださいね。
219: 匿名さん 
[2012-04-27 14:03:57]
その通りだけどそれと普通の人が普通の常識的な借入額を借りる場合の
危険性とわざと混同させてるでしょ。

月にせいぜい数千円から1万程度の差額しかないのも知ってて言ってるでしょ。
それが破綻か否かの分岐点みたいに言うけど。
220: 匿名さん 
[2012-04-27 14:04:57]
ごめんなさい。
>>219>>217あてです。
221: 匿名さん 
[2012-04-27 14:08:28]
>>218

あなた自作自演でしよ?それを言うならゆとりの有る固定さんはよっぽどこんな所見ませんよ。ましてや、変動スレにわざわざ来て必死に朝から晩まで変動危険と連呼したりしません。
222: 匿名さん 
[2012-04-27 14:10:41]
>>219

いかにフラットが非常識な借入が多いって事かな。
223: 匿名さん 
[2012-04-27 14:22:17]
自分はフラットですが、今思えば変動でも良かったかなと思ってます。正直、金利がいつまでも上がらなそうなので悔しいと思ってました。もっといろいろ勉強しておけばと。

でも今はあまり気にするのは止めました。私の実行月は今年の2月でしかもエコ。暫く様子を見て借り換えを検討します。
224: 匿名さん 
[2012-04-27 17:59:51]
実行から2か月でもう後悔してるの??早すぎ(笑)
初めから変動にしとけっての。
225: サラリーマンさん 
[2012-04-27 18:12:39]
ゼロ金利継続だってよ。

ニュースみなよ。
226: 匿名さん 
[2012-04-27 18:28:09]
>>224
223は変動の成りすましがミエミエじゃんかw
227: 匿名さん 
[2012-04-27 18:28:58]
>>225
そりゃそうだろw
誰もそんな目先のこと気にしちゃいないよw
228: 匿名さん 
[2012-04-27 21:38:16]
日本にバブルが来たら金利は上昇しますか?
229: 匿名さん 
[2012-04-27 22:00:02]
ゼロ金利継続で追加緩和10兆だってな。
ようするに超金融緩和状態なのに、利上げするのなんていつ来ることやら。
金利が上がるとか言ってるのは、ここのフラットの人だけでしょ。
230: 匿名さん 
[2012-04-27 22:08:45]
>>228

バブルが来れば当然金利は上昇しますが、おそらくあなたが購入した住宅もよほど辺鄙な所でなければ買った値段の5倍10倍の値段になっている事でしょう。それがバブルですから。

それで、あなたは日本に近い将来バブルが来ると思いますか?
231: 匿名さん 
[2012-04-27 22:11:54]
バブルとは、お金がジャブジャブの状態ですよね?

金融緩和を続けたらジャブジャブになりませんか?
232: 匿名さん 
[2012-04-27 22:24:50]
あれだけの追加金融緩和を決断しても、日経平均がマイナスで終わるような国なのに
どうやったらこの国がバブルになって変動が払いきれないぐらい金利があがるの?

死にかけのおじいちゃんに点滴を打って、ようやく延命してるような状態で
突然そのおじいちゃんがすさまじく元気になって、市のマラソン大会で1位になるから
気をつけろ、って言ってるぐらいむちゃくちゃだと思うんだが

>>231
10兆じゃ足りないから、今日日経平均が結局下がったわけで
233: 匿名さん 
[2012-04-27 22:29:24]
>>231
アメリカは日本の10倍以上ジャブジャブにしてるが
未だにゼロ金利継続中 さらに追加金融緩和するかも、って言ってる
リーマンショックの傷なんてそんな簡単に癒えない
234: 匿名さん 
[2012-04-27 22:36:27]
それで、足りないからと繰り返すとどうなりますか?
おじいちゃんも、ある一定量を超えたら突然、10代の若者のように元気になったりしませんか?

それと、日本だけの問題ではなく各国との兼ね合いは?
日本だけ渋っていると円高が永遠に続きませんか?
それはまずいですよね?

国債の日銀引受は絶対に無いですか?
国債残高が個人金融資産1400兆円?(もはや1300兆円ほどでは?)とほぼ同水準になっても今のまま続きますか?
なお、2013年度末(つまり、2013.3.31)に日本の借金は1100兆円になる見込みです。
これでもまだまだ大丈夫ですか?

大丈夫ではない場合、何が起きるでしょうか。
1、保有債権を売る?(米国債など)
2、年金50%カット、健康保険を大幅改悪
3、日銀の引き受け
4、その他何か

何も起こらないのかな?

国の借金は2014年度、15年度などの予測はまだ出ていませんが、どうなっているかな?
まさか、現状維持の金融政策で減るわけはないと思うので
2015年度には1200兆円程度になってそうですが。

それでも、国債の利払いが急増したらまずいので、経済が崩壊するのでと政策金利は0のままかな?
んー、結局借金2000兆円でも大丈夫です。低金利です。なのかな?
想像つきません。
235: 匿名さん 
[2012-04-27 22:39:27]
>>233

アメリカの住宅ローン金利って日本ほど安くないような?
政策金利こそ、ここ数年は低いけど5年前は?
物価や株価はあがっていますね。
そして、2014年まで緩和維持としていますがどうなると思います?
期限までに利上げすると思いますが。

236: 匿名さん 
[2012-04-27 22:43:11]
>>234

借金2000兆円って(笑)

その頃には庶民が買える3000万円の家が6000万円~1億円になってるよ!

ん?バブルじゃん!

でも借金そんなにあるし、政策金利もゼロ金利のままだろ
237: 匿名さん 
[2012-04-27 22:49:28]
>>234
>>236
借金が異常に増えて国債がデフォルト(またはそれと同様の状態)になれば
それはもはやインフレではなくハイパーインフレ。

そうならない為に、1-4の政策は当然考えられるけど
米国債を売るってのはアメリカと袂を分かつ、と同義だから有り得ない。

政策金利が10%付近の高い国ってのは、財政破綻している国を除けば
たいていは成長途上の発展途上国・中進国が多く
既に成熟している国で突然バブルのような成長をする国というのは、世界的に見ても無い。
238: いつか買いたいさん 
[2012-04-27 22:50:05]
もう

中国人並に賃金設定して

今一度 バブルを????

239: 匿名 
[2012-04-27 22:50:32]
このまま緩和し続けるとハイパーインフレが
起こる可能性があるけどな。

それを日銀は警戒してるんだよ。
240: 匿名さん 
[2012-04-27 22:55:16]
>>239
アメリカ並みの緩和をしてから言ってほしいよ。
今の日銀は、死ぬことにビビって抗ガン剤をちょっと入れただけのレベル。
そりゃ効果なんてほとんど表れずに終わる。

海外の連中なんて笑ってるじゃん、なんだこんなものかって。
白川総裁はビビりすぎなんだよ。まあ最初から期待されてない、ってのもあるけど。
241: 匿名さん 
[2012-04-27 22:57:39]
これから本丸の米追加金融緩和が来るという噂があるから、日本が追加緩和をしたその日なのに
円高に動いてる。結局、相対的な額や量の勝負なので10兆程度ではまさに焼け石に水。
242: 匿名さん 
[2012-04-27 23:10:40]
>>235

アメリカの住宅ローンはノンリコースローン。借金返せなくなったら家を手放すだけで借金はチャラ。
日本みたいに家を手放して借金だけが残る事が有りません。

単純に比較出来ない。
243: 匿名さん 
[2012-04-27 23:12:30]
通貨高の国の財政破綻はないよ。強い円で何でも買える。
244: 匿名さん 
[2012-04-27 23:20:38]
>国債残高が個人金融資産1400兆円?(もはや1300兆円ほどでは?)とほぼ同水準になっても今のまま続きますか?

逆です。個人金融資産は増えています。何故なら、政府が国債を発行して手に入れたお金はそのまま民間のお金になるからです。
例えば年金の財源が20兆円有ったとして、その20兆を国債発行で賄い、年金を支給すれば年金受給者に20兆円渡る事になります。この時点で国民金融資産が20兆円増えた事になります。よって、理屈は国の借金が増えれば増えるほど国民の資産も同じだけ増えるわけです。

さらに日本は経常黒字国。日本から出ていくお金より日本に入って来るお金が圧倒的に多いのです。ですから、もし国債が暴落するならば今まで積み上げて来た累積経常黒字が赤字に転じた時でしょう。
245: 匿名さん 
[2012-04-27 23:37:38]
>>244

ちょっと無理しすぎじゃない?
じゃあ、国の借金が1京円になっても、個人金融資産も同じだけ増えてるから無限に大丈夫と。
んなわけはないかと。

それと、日本国債に占める海外からの資金比率も徐々に高まり5%を超えてるよ。

結局、今や日本の借金が1000兆円を越えたのは事実であり
それが改善する見込みは現時点ではなし。
改善どころかこのままでは増え続けるのも事実

ということは、いつかは何か起こるよね。
何が起こるのかな。
神のみぞ知る?

もちろん、影響を軽微にするためには手遅れになってハイパーインフレになる前に
緩やかにかつ少しでも早くインフレにして借金を薄める
これに尽きるかと個人的に思う。
この点どうかな?
他に何かありますか?

日銀や政府も1%のインフレとは言っているけど、それは緩やか過ぎる気もするが。
それが2%程度のインフレ目標になったとき
政策金利って上がらないのかな?
上げられないから、上がらない?

インフレ率のほうが市中金利よりも高いというのは結構あるかとは思うけど
それでも、インフレ率に追随して市中金利も上昇するのが一般的かと思うのだけれど。
違ってるかな?
246: 匿名さん 
[2012-04-27 23:43:36]
>>245
1%どころかコアデフレーターが+2%になったとしても
日経平均が利上げを考える水準まで上がらなければ、政策金利は上げようがない。
それでも政策金利を上げるとしたら、日経平均が暴落してまた元に戻さざるを得ない。

政策金利がコントロールできない事態(=ハイパーインフレ・IMF管理下)以外は
政策金利はその国の経済の為にあるのであり、経済を無視して政策金利を上げる
なんてことをすれば戦前の金解禁以上の愚考。それそこ1ドル50円以下になる可能性もある。
247: 匿名さん 
[2012-04-27 23:51:21]
>>245
というか何で今の日本がインフレや過剰流動性やバブルを恐れてるのかがわからん。
アメリカが言うのならまだわかるが。迷わずどんどん刷ってもゼロ金利のまんまだよ。
いつもテストで0点の奴が100点取ったらどうしよう、とか言ってるのと同じ。

膨れ上がる借金に関しては国債は国内向けに関しては金利ほぼゼロの国債を
復興国債として発行し今普通の国債を持ってる人たちにはそれと切り替えさせる、という手もある。
248: 匿名さん 
[2012-04-27 23:57:12]
1%の物価上昇率ですらただの目標であり、それは2013年までには達成出来そうにないと
今日、日銀総裁が明言している。そりゃこの程度の金融緩和では無理だわな。
2014年にはと言ってるけど、結局ただの目標で終わると思うよ。達成出来なくても責任取らないんだし。
249: 匿名 
[2012-04-27 23:59:34]
手もあるとか簡単に言うけど
メチャクチャ都合がいいこと言ってるな。

面倒臭いからフラットSで借りとけばいいんじゃい?
月数千円の負担で全ての悩みから解放されるけど。
250: 匿名さん 
[2012-04-28 00:05:49]
>>249
変動金利がフラットを下回る状態が続けば、わざわざ変動スレで延々粘着するフラットみたいな
精神状態になるから同じことだよ。フラットと変動の支払い金額の差が無視できるぐらい
金持ちな奴は、そもそもこんなとこ見ないしローンのこと自体すら気にしないと思う。

それにハイパーインフレになれば、変動でも固定でも等しく死ぬのだから
ローンがある人が経済のことが気になるのは(ローンが無視できるぐらいの金持ち以外は)当たり前じゃない?
251: 匿名さん 
[2012-04-28 00:08:39]
>>249
エコSではどうやっても月数千円では済まない。旧Sなら数千円差ってのもいるかもしれんが
今から組もうとする人には、フラットは意味が薄いんじゃないかな。
優遇が出来る前のフラットほどじゃないだろうけど。あの時フラットにしちゃった人はかわいそうだね。
252: 匿名 
[2012-04-28 00:12:53]
フラットは最強のハイパーインフレ対策商品
みたいな記事は多いね。

金融関係者も実行者が多いのはそういうこと
なのかもしれないけど。
253: 匿名さん 
[2012-04-28 00:22:43]
>>252
フラットはハイパーインフレの対策としては全く役に立たないよ。
ハイパーインフレに対してのヘッジは、また別の戦略が必要となる。
254: 匿名 
[2012-04-28 00:29:29]
それじゃあアナリストやファンドマネージャーの
ブログに書いてあるようなフラットはハイパー
インフレ対策になる話しは間違いって
言い切っちゃうの?

フラット嫌いなのと事実は分けて発言しないと
変動さんのその他の発言の正当性すら怪しまれるよ。
255: 匿名さん 
[2012-04-28 00:30:25]
>>245

>国の借金が1京円になっても、個人金融資産も同じだけ増えてるから無限に大丈夫と

大丈夫かどうかは分かりませんが、誰かの借金は誰かの資産です。日本国債が円建てで発行されている限り理論的には大丈夫となります。

>それと、日本国債に占める海外からの資金比率も徐々に高まり5%を超えてるよ。

別に日本に買い手がいなくて海外が買っているわけではなく、逆に海外からの需要が国債価格を高くしています。だから今歴史的な低金利です。しかも日本国債は円建てなので海外の投資家が購入するには外貨を一度円に交換しなければならず、海外比率が増えるほど円高となります。円建てで発行している限り、海外比率がいくら増えようと暴落は有りません。これは円が強いから可能なのです。

>結局、今や日本の借金が1000兆円を越えたのは事実であり
>それが改善する見込みは現時点ではなし。

ちなみに小渕内閣時代、財政赤字が100兆円有った際ももう限界、これ以上借金を増やすと破綻すると言われていました。当時小渕さんは世界一の借金王と言われ、景気対策で40兆円もの国債を補正予算で増発しています。今や借金は当時の10倍ですが暴落なんて起きていません。(余談ですが国債増発が98年なので償還年に当たる2008年に日本破綻説なんてのも有りました)

>緩やかにかつ少しでも早くインフレにして借金を薄める
>これに尽きるかと個人的に思う。
>この点どうかな?


理想は景気回復に伴うインフレと税収増による対DGP比で財政赤字を減らすという事ですね。厳密にはGDPを増やせば借金が減ってなくてもGDP比で減るから問題無いという理屈。今回の増税の条件である名目成長率3%、実質成長率2%を達成し続ければ財政赤字問題はほぼ解決です。しかし、今の政府日銀ではなかなか難しいでしょうね。

>他に何かありますか?

最後の切り札が有ります。年金医療のカットです。イタリアのマリオ・モンティ首相は財政再建策で大増税と年金の大幅カットをやってのけ、イタリアの財政危機を乗り越え、スーパーマリオと言われました。選挙を気にする政治家は普通このような改革は出来ないのですが、もともと政治家ではない、学者出身のモンティ首相だったから出来たと言われています。

日本もいよいよとなればこの部分に踏み込むしか無いでしょうね。世界中もそう思ってるはずです。自国通貨建てで徴税権の有る国の国債ですから、いかようにでもなるのです。一番痛い目に合うのは国民だけです。

>日銀や政府も1%のインフレとは言っているけど、それは緩やか過ぎる気もするが。
>それが2%程度のインフレ目標になったとき
>政策金利って上がらないのかな?

金融政策を理解しましょう。持続的な経済成長にはマイルドなインフレの継続が必要です。たまたま今年だけ原油価格が高騰して物価が跳ね上がっても政策金利を上げる理由が有りません。将来において持続的に1%のインフレが見通せる状態、需要と供給のバランスをうまくコントロールする為に政策金利は有るのです。景気の後退局面では金利を下げてお金を借りやすくし、景気を刺激する。好況の時はなるべく好況が長期に渡って続くように、景気が加熱し過ぎないように金利を上げてお金を借りづらくするのです。

>インフレ率のほうが市中金利よりも高いというのは結構あるかとは思うけど
>それでも、インフレ率に追随して市中金利も上昇するのが一般的かと思うのだけれど。

市中金利って一体なんの事でしょうか?政策金利は無担保コール翌日物金利の事で完全な日銀のコントロール下に有り、銀行間のお金の貸し借りで使われます。この金利を上げる事により銀行は資金調達コストが上がり、お金を貸しづらくし、景気を抑制します。今はゼロ金利なのでお金を貸しやすくして景気を良くしようとしているわけです。

10年国債は10年後に元本が保証されている債券です。今年発行された国債は1%の利回りですので10年保有すればそれだけの運用益が出るのですが、景気がよくなり、物価が上昇しだすと、10年後の紙幣価値が下がるので1%の利回りでは実質損失を出す事になりますので、国債金利は将来の景気とインフレ率を織り込んで上昇し出します。

よって長期金利は期待名目成長率とイコールになります。そして期待名目成長率とは期待実質成長率+期待インフレ率となります。

今長期金利が1%という事は市場参加者がそれだけ日本の成長率を低く見ているという事です。

ちなみに政府が増税の条件として争点となった名目3%実質2%とはインフレ率1%を想定しているわけです。

いずれにしても今のままではいずれ立ちゆかなくなる事は分かっていますが、日本にはまだまだ残された時間は沢山有るのです。経常収支が今年一時的に数十年ぶりに赤字に転落しましたが、まずこの経常収支を注視ですね。原発問題で発電用燃料の輸入と国内製造業の空洞化問題。このへんが深刻化してくるようならば要注意です。
256: 匿名さん 
[2012-04-28 00:32:44]
>>254
間違いです。そもそもハイパーインフレ下でもしフラットが対策になるなら
その当のヘッジファンドがフラットを使ったスキームで金借りて資金運用してるはず。
257: 匿名さん 
[2012-04-28 00:33:11]
>>254

誰がそんな事言ってるの?ソース出してみて?初めて聞いたよw
258: 匿名さん 
[2012-04-28 00:35:54]
フラットSの金利固定というのはオプション。
国債がデフォルトして大本が保証されないような状況で、オプションだけが保護されると思いますか?
本当のことはハイパーインフレが起きた時にわかると思いますが
その時にくれぐれも泣きを見ないように。
259: 匿名 
[2012-04-28 00:45:22]
「ハイパーインフレ フラット」とかで検索したら
色々出てくるから調べてみたらいいよ。

むしろハイパーインフレの発生で金利がどうこう
言ってるのはここの常連さん以外で見たことない。

言ってる人がいると思ってクリックしたら
「変動金利は怖くない?」が出てきて常連だった。

もしかしてとんでもない間違い発言をしてる
可能性はないか?フラットへの憎しみ余って。
260: 匿名さん 
[2012-04-28 00:45:26]
ハイパーインフレってどんな過程を得てなるか知らないのか?以下仮定。

財政赤字が膨らみ、いよいよ返済出来ないとなったら新円切替と預金封鎖及び資産没収のための財産調査が行われ、旧円は数日間のうちに新円に交換しないと無価値になってしまうことや交換した新円は預金する事を義務づける。預金封鎖後は毎月の生活費しか引き下ろせないようにする。

日銀が発行紙幣を大幅に増やし、急速にインフレが進み、農産物などは殆ど物々交換でしか入手出来ない状況となる。それらにより、発行済国債等は紙切れ同然になり、米ドルなど外貨を持って海外に避難した人を除いて、ほぼ100%の人が殆どの財産を失う。

その後は大不況とインフレとが同時に起こるスタグフレーション状態となり、治安の悪化や社会混乱が続き、食料不足から多数の餓死者も出る。

このへんまで来て初めてハイパーインフレに到達する。

フラットにすれば安心とかw

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる