地震・液状化対策 プラウドタワー東雲キャナルコートの第2弾です。
地震対策済みだから、液状化対策済みだから大丈夫だという業者もいますが、実際に震度6強や震度7の地震を経験してその安全性が証明されたわけであはりません。強固な地盤の地域や強固な支持層までの深さが20m以内の地盤ならともかく、30m以上深く杭を打たなければいけないような地盤の場合はさらに注意が必要となるでしょう。
特に東雲プラウドの建てられる東雲は埋立地で支持層までの深さが50m以上で、最も地盤が脆弱な地域の1つだと言えます。
地震対策や、地震対策したから安心安全だと慢心する危うさなどについて議論していきましょう。
あとから後悔しないためにも、検討者は物件に関する良い情報や悪い情報もふまえて購入を検討することが重要になります。
[スレ作成日時]2012-04-22 23:33:39
地震・液状化対策 プラウドタワー東雲キャナルコート 2
21:
匿名さん
[2012-04-23 14:41:11]
|
||
22:
匿名さん
[2012-04-23 15:35:29]
震災がきてもまずは生き延びたいですね。
どこに住むとよいでしょうか? |
||
23:
匿名さん
[2012-04-23 15:43:05]
>東京都が新しく想定した液状化半壊建物棟数分布図では湾岸エリア湾岸エリアの半壊(半損)は想定されていないようですが、これも「想定」にすぎず、「想定外」が起こらないとは言えません。
すでに想定されている地域は問題外ってことね |
||
24:
匿名さん
[2012-04-23 16:46:19]
|
||
25:
契約済みさん
[2012-04-23 17:52:27]
>13です
「6.地球上に家など構えない。賃貸あるいは青空生活」が多いのではないかとの観測がありましたが、そうかもしれません。 かく言う私がまさに1年前までそうでした。そのときはこの掲示板知りませんでしたが。 「100%安全」とか「保証」とかを求められている以上は、そうなりますよね。わかります。 といいたいとこですが、賃貸や青空生活はもっと保証無いですね。 ノーリスクが好きなのも個々人の価値観かと思うのですが、石橋を叩き続けるので本当に良いのでしょうか。 大人になる・大金を投じるということは、自分が受け入れられるリスクがどの程度かというのを知ることであり、ノーリスクの選択ができるようになることでは無いと考えていますがいかがでしょうか。 普通預金も元本保証は100%じゃないのご存知ですか。 |
||
26:
匿名さん
[2012-04-23 19:05:03]
>普通預金も元本保証は100%じゃないのご存知ですか
だから、1000万円以上預金する人は 異なる銀行に分散預金してノーリスクにするのが当然です。 石橋を叩いてね。 |
||
27:
匿名さん
[2012-04-23 19:18:09]
購入せずに賃貸で暮らし続けるのも一つの選択肢です。
購入するのも一つの選択肢です。 どっちも長所短所ありますからどちらが正しいかなんてありません。 どちらの選択をするにせよ自分が納得することが大事です。 |
||
28:
匿名さん
[2012-04-23 20:08:46]
現金だと、インフレで紙くずになるリスクもあるよ。
|
||
29:
物件比較中さん
[2012-04-23 20:09:50]
液状化で被害ゼロは、湾岸だけ。
|
||
31:
匿名さん
[2012-04-23 20:50:09]
参考資料 たった震度5強での実績
江東区内の被害状況 1.東陽1-3 液状化 2.東陽2-4 液状化 3.豊洲3-5 液状化 4.新砂1-13 交差点内隆起・歩道の液状化 5.新砂2-5 液状化 6.漣(さざなみ)橋 歩道10~20㎝隆起、液状化、街路灯傾き 辰巳側 1.豊洲5-6 液状化・陥没 2.辰巳橋取付道路 液状化 東雲側 1.辰巳1-10 液状化・陥没 2.辰巳2-1 歩道液状化・公園入口陥没、隆起 3.辰巳2-9 歩道陥没 4.新木場全域 液状化 (特に顕著な個所) 1.新木場2千石橋南側 液状化 2.新木場3-8-9 路面波打ち・陥没 3.若洲公園北西部 液状化 4.東雲2-14 液状化 5.東雲2-9 液状化 |
||
|
||
32:
匿名さん
[2012-04-23 21:24:30]
液状化はマンションには関係ないというのが世間一般の見方
|
||
33:
匿名さん
[2012-04-23 21:26:38]
「泥が出た」(これを液状化と呼ぶ人もいる)と 「被害がある」は 雲泥の差
で、「液状化の(被害がある)」のはどこか? |
||
34:
匿名さん
[2012-04-23 21:31:11]
>33
なんて答えてほしいの? |
||
36:
匿名さん
[2012-04-23 21:32:28]
「100%安全とは言い切れない」と言い張る前に対処すべき「今、そこにある危機」は何か?
「今、そこにある危機」とは、素人が騒ぎ立てるものではなく専門家による想定外も加味した分析に基づくべき |
||
37:
匿名さん
[2012-04-23 21:32:56]
結局、対策されてないところや、埋めたて時期が比較的浅いところだよね。
3.11の時は初めての経験で、浦安見た時は衝撃的だったけど、 1年がたっていろいろ学んで行くうちに、 この辺りは大したことないって結論に至ったよ。 そう思えない人は、地盤がいいと思うところにすればいいだけじゃない? |
||
39:
匿名さん
[2012-04-23 21:40:41]
まぁ、素人の妄想が多いですからねぇ 「無知の知」という言葉を噛みしめて頂きたいものです・・ |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
売り付ける側としては格好のカモだね。