地震・液状化対策 プラウドタワー東雲キャナルコートの第2弾です。
地震対策済みだから、液状化対策済みだから大丈夫だという業者もいますが、実際に震度6強や震度7の地震を経験してその安全性が証明されたわけであはりません。強固な地盤の地域や強固な支持層までの深さが20m以内の地盤ならともかく、30m以上深く杭を打たなければいけないような地盤の場合はさらに注意が必要となるでしょう。
特に東雲プラウドの建てられる東雲は埋立地で支持層までの深さが50m以上で、最も地盤が脆弱な地域の1つだと言えます。
地震対策や、地震対策したから安心安全だと慢心する危うさなどについて議論していきましょう。
あとから後悔しないためにも、検討者は物件に関する良い情報や悪い情報もふまえて購入を検討することが重要になります。
[スレ作成日時]2012-04-22 23:33:39
地震・液状化対策 プラウドタワー東雲キャナルコート 2
181:
匿名さん
[2012-04-24 19:22:24]
|
||
183:
匿名さん
[2012-04-24 20:09:21]
311では東雲辺りでは地表で加速度100ガル程度の揺れが2分以上続いた。
首都直下では震度6強なら最大800ガルぐらいになると思うが、継続時間は15秒がせいぜいだ。最大波は多分2~3秒だろう。 で、液状化にはどっちがより影響が大きいのかね? 敷地内の心配は殆どしてないが、周辺はやられるだろう。幹線道路下は舗装が厚くてフタになるから意外に地下埋設物が浮いてきたりしないが(目の前の道路でもアスファルトは40センチぐらいある)、歩道部分でやられる。 局地的なら復旧も早いが、湾岸全域となるとしんどいな。 ま、死にはしないけど。 |
||
184:
購入検討中さん
[2012-04-24 20:30:45]
液状化の可能性は否定しないけど、火災、倒壊、帰宅難民等、トータルに考えると検討する価値が有ると思う
|
||
185:
匿名さん
[2012-04-24 20:49:27]
液状化の不安がこれだけ広まっている中では、火災、倒壊、帰宅難民などのリスクを勘案しても、東雲を買うのは冒険だと思う。
資産価値が維持できなければ、今後の生活設計がなりたたない。 |
||
186:
匿名さん
[2012-04-24 21:31:28]
>185
ここは対象外なのに、なんでここに書き込みしてるの? |
||
188:
匿名さん
[2012-04-24 21:59:41]
そりゃそうだな。
検討を終わったはずの契約済みさんもこのスレに参加する権利があるなら、 対象外さんも知りたいことがあれば参加する権利はある。 |
||
189:
匿名さん
[2012-04-24 22:33:51]
これ、私も賛成だな~~。
液状化の可能性は否定しないけど、火災、倒壊、帰宅難民等、トータルに考えると検討する価値が有ると思う |
||
190:
契約済みさん
[2012-04-24 22:42:24]
検討板は当該物件の話をする人なら誰でも参加できますよね。
ただ、186さんがおっしゃりたいのは検討をやめた物件に書き込むモチベーションはどこから来るのかということだと思います。 私はネガポジ問わずプラウド東雲の話がしたいから出入りしてます。 スレの人気があるのは誠に結構です。 |
||
191:
匿名さん
[2012-04-24 22:51:28]
人気があるわけでなく、激安価格だから売れてるという事に気が付いて欲しい。
|
||
193:
契約済みさん
[2012-04-24 22:55:52]
資産価値維持の観点から液状化、火災、倒壊のどのリスクか選べというなら一択で液状化ではないですか。
あと二つは資産価値維持どころじゃないですよね。 浦安が念頭にあるのだと思いますが、それは東日本大震災で火災や倒壊があまり発生しなかったというだけなので油断大敵です。 もちろんどれも起きないほうが良いですが、そうなると値段が高いか都心から遠いかになっちゃって検討から外れます。 液状化対策は着実に進歩しているので、プラウド東雲は大被害とはならないと思います。 |
||
|
||
194:
匿名さん
[2012-04-24 22:56:04]
まぁ、人気が出ては困る人がいるんじゃないですか?
|
||
195:
契約済みさん
[2012-04-24 23:03:59]
親切心なんて不動産関連でそんなうさんくさい理由はありえないでしょう。
おとぎ話じゃあるまいし。きっと別の理由です。 私は検討をやめた物件に書き込んだことないのですが、たぶん自分の選択に後悔がないからです。 結局のところ、プラウド東雲の液状化対策は十分か不十分か結論出ましたか? 考えまとめて簡潔に投稿おねがいします。 100%の安全が保証されていないから危険というのは詭弁ですのでご注意ください。 |
||
197:
匿名
[2012-04-24 23:30:14]
今日は静かですね。
私もプラウド東雲の話がしたいからちょこちょこ顔出してますよ。お昼前後もついつい。 売れてるのはいろいろな理由があるとは思いますが結果として人気があるということかな。 リーズナブルというのも理由の一つなんでしょうね。。表現は正しいかどうかというのはありますが。 さて、そろそろ液状化地震対策の準備しないとね。眠くなっちゃうかも。想定外の時間に襲われたら寝てるかも。 |
||
200:
匿名
[2012-04-24 23:49:53]
社会に貢献するのはいろいろな形でできると思いますよ。
一生懸命汗を流して働いて収益を稼いで税金をきちんと払って貢献することだって重要な事で一つのあり方だと思いますよ。 |
||
203:
購入検討中さん
[2012-04-25 00:12:15]
豊洲も東雲も橋が崩れたら完全孤立ですね。
結構もろい橋ばかりだし。 津波が来ても逃げ場はない。 それがいちばん不安。 |
||
204:
匿名さん
[2012-04-25 00:14:44]
地下鉄でつながっているので平気でしょうねぇ
|
||
208:
匿名さん
[2012-04-25 06:33:44]
>>液状化を気にするなんてどんだけ情報弱者www
>>液状化なんて些細なこと 管理者の方に質問があります。 なぜ、上記のような投稿が削除されないのですか? 自分はこれまでそれほど多くの投稿をしたわけではないのですが、その中でなぜ削除されたのか理解に苦しむものがありました。 また、最近のスレッドの変遷を見ている中で、ネガティブな意見の方がポジティブな意見よりも多く削除されているのに不自然さを感じています。 中立であるべき仲裁者が、一方に有利な裁定ばかり下していては、ネガティブな意見を持っている一部が連続して投稿をするようなことも十分予想されると思います。 実際、意地になった数名の方が同じ投稿内容を連続して投稿しているように思われます。 このままでは、健全なコミュニティの形成が期待できないのではないでしょうか。 湾岸や埋め立て地にあるマンションにとって、津波や液状化に対する懸念は、その立地上避けられないものです。 臭い物にふたをするのではなく、多いに議論し合って現実を直視するのも一つの解決方法だと思います。 御一考いただければ幸いです。 |
||
209:
匿名
[2012-04-25 06:34:24]
|
||
210:
匿名
[2012-04-25 06:49:07]
|
||
211:
契約済みさん
[2012-04-25 19:01:03]
いつのまにか、震災対策が橋や共同溝、埋め立て地全体に話が広がっていますが、本スレはプラウド東雲敷地の地震液状化対策を話す場ですよね。
大きな視点もよいですが、趣旨から反れては無意味です。 プラウド東雲の敷地は全面的でないものの東日本大震災で液状化した箇所があります。 重要事項説明書にもきちんと記載されています。 そして地震後に対策されました。 下手に「地盤が強いと言われている」よりもよほど信頼できます。 プラウド東雲の敷地内で対策された箇所は、次の大地震でも液状化しないと思います。 地盤の強さに慢心するのはスレ本文にあるとおり一番危険だと考えたのでみなさんの認識をうかがってみたいです。 もちろん買いあおるつもりは無いですよ。 |
||
212:
匿名さん
[2012-04-25 19:20:13]
軟弱地盤、埋立地は要注意。液状化マップ 関東篇
http://focus.allabout.co.jp/gm/gc/377969/?from=dailynews.yahoo.co.jp ■ 関東地方でも液状化の被害が発生 3月11日の東日本大震災の影響で千葉県の浦安市で大規模な液状化現象が発生し、道路が水浸しになり、マンホールや下水管が押し上げられたり家が傾く被害が発生しています。 液状化の影響は大きく、断水や下水道の使用制限、ガス供給の停止などライフラインの途絶が起こっています。 ■ 液状化とは 液状化現象とはもともと地盤に多くの水分を含むゆるい砂質地盤におこる現象で、ふだんはゆるいなりにも砂粒子同士がくっついて地盤をつくり建物を支えているが、地震によって砂と水分が分離して水が地面まで上がってくる現象をいいます。埋め立て地でまだ比較的新しく締め固まっていない土地、川や海に近い比較的地盤のゆるい土地に起こりやすいと言われています。 ■毎年のように発生している液状化現象 液状化被害は毎年のように報告されており、1964年の新潟地震、1995年の阪神淡路大震を始め、2000年の鳥取県西部地震、2004年の新潟中越地震、2005年の福岡県西方沖地震、宮城県沖地震、2007年の能登半島地震、新潟中越沖地震、海外では今年2月のクライストチャーチ大地震などでも大規模な液状化現象が見られました。 今後も余震が続く可能性がある中、液状化が起こりやすい地域を把握しておき、万が一の場合に備えておくことが大切です。関東地方(東京、千葉、埼玉)の「液状化予測マップ」を確認できるリンク集をまとめます。 |
||
213:
匿名さん
[2012-04-25 19:37:36]
212さん情報ありがとうございます。
そのリンク先にある「東京の液状化予測」によると、 東雲は「液状化の発生が少ない地域」である事が分かりました http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/ekijyouka1/eki... ![]() ![]() |
||
214:
匿名さん
[2012-04-25 19:39:28]
人智を超える天災など存在しない。
「想定外」などという言葉は東雲の辞書にはない。 |
||
215:
匿名さん
[2012-04-25 20:07:37]
常軌を逸したポジの発言は放置して
削除依頼が日課みたいなキチガイ言う事聞いて マトモなレスをざっくり削除 管理批判はアク禁で無視 大体削除依頼に個人情報書き込めなんて マトモな人なら躊躇するわ |
||
216:
匿名さん
[2012-04-25 20:10:03]
何故かポジは管理人を崇拝
北朝鮮かここは |
||
217:
匿名
[2012-04-25 20:26:54]
|
||
219:
匿名さん
[2012-04-25 20:46:01]
|
||
220:
匿名
[2012-04-25 20:51:58]
>218さん
人様の心配よりまずは無理はなさらないでご自身の資金計画はしっかりとなさった上でご検討なされてくださいね。 |
||
221:
匿名さん
[2012-04-25 21:16:16]
≫219
個人資産に税金は投入されません |
||
222:
匿名さん
[2012-04-25 21:18:37]
|
||
223:
匿名
[2012-04-25 21:34:10]
>211さん
スレ主さんの「慢心する危うさ」というのは地盤の強さにという事ではなく「対策したから安心安全と考える慢心」に対して警鐘なされているという事だと理解しています。もしかしたら同じ立場という方もしれませんが、ここはお互いしっかりと見守っていきましょうね。 |
||
225:
匿名さん
[2012-04-25 21:39:41]
少なくとも311では、対策済だった周辺タワーの敷地で液状化は確認されてないからね。(イオンの周りはきちんと対策されてない)
S字アベニューは地盤改良後の盛り土部分で、多分未対策か手抜きに近いと思う。で、数百mにわたって全面的に建物との間に3cmぐらいの段差が生じた。辰巳橋のたもとや日経新聞側の歩道下なんかも同じで、そっちはもっと派手に影響が出た。 対策済とどうもそうでない所には明確に差があったのは事実。 |
||
226:
匿名さん
[2012-04-25 21:43:37]
|
||
227:
匿名
[2012-04-25 21:44:57]
修繕に税金が使われるなら戸建てよりも安泰です。さすがに東京のタワーマンションは違いますね♪
|
||
228:
匿名さん
[2012-04-25 21:46:30]
やはり最新鋭の技術で建てられたマンションは最強ですね♪
|
||
229:
匿名
[2012-04-25 21:53:38]
埋立地にタワーというのは危険ではないなかと考えるのが普通かもしれませんね。
売主さん・施工主さんを信頼する、というより状況をよく把握した上で施工主さんと売主さんを理解する。という事が大切な事だと思いますよ。 それが納得できなければ検討から外されるのも自然な流れなのでしょう。 |
||
230:
匿名さん
[2012-04-25 21:54:44]
>226
そうだよねM9でも液状化しなかったんだもんね、すごいよ |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
これじゃぁ、連投クンは同じネタは使えないね。